この週末は、とっても色々とCBをイジったのだ。楽しかったのだ(^^)
昨日は待望の?いや、やっちゃった? 的な、フルパワー化を施して。
今日は前からテストをしていた、FMトランスミッターの取りつけを行った。
(^-^*)
小さいからハンドルに装着できるけど、ちゃんとシート下に装備した。
・
↓ FMトランスミッターとステレオジャックコード。
今日はこれをきっちり装備させる。ほんと、小さくてナイスですねぇ(^^)。
↓ まずはハンドルに音声ジャックの設置場所を決めてしまいます。
ナビの電源と同じ所に、同じ感じで取りつけようかという構想なのだ。
↓ 拡大写真。
ナビを装備してない時は、こんな感じで巻いてベリベリテープで止めて。
ちなみに、どっちもキャップを着けた。雨に濡れても大丈夫っす♪
ハンドル回りを決めたら、何ヶ所か結束バンドで(余裕を持たせて)固定して。
ナビの配線に沿わせる形で、音声のステレオジャック配線を追加する。
ハンドル下からタンク下を通して、シート下までの配線を行う感じ。
タンクをUPして、既に通してあるナビ電源の配線と同じルートで固定して。
昨日のフルパワー作業で、構造がより解った事もあって。
今日も?(^^)スムーズな作業といきたいもんだ。
タンク下を通過させて、バッテリー上で配線をまとめて。
・
↓ FMトランスミッターはここに装備した。ちょうどお尻の真下ですな。(^▽^)
ここでハンドルから来たステレオジャックに接続して、設置されてる。
これで一応、完成してしまった。この作業、結構簡単だったかな?
んで、早速テストでしょ♪て事で、ナビの代わりに今時ウォークマンを接続。
↓ ハンドルの所のジャックに接続。
FMトランスミッターの電源ONして。
ポケットラジオを無線回線に合わせて、スイッチON!
おお♪
うん♪
ちゃんと聞こえます(^v^)大丈夫っすねー。
後は走行テストしてみて、ノイズがどの程度かってくらいなのだ。
今度、またプチツーでテストランして確認です。楽しみなのだ。
・
実はシート下に配線を行ったのは、追加の作戦もあったりする。
↓ ハンドルから引っ張った音声ジャックがここから出せる。
FMトランスミッターで雑音が多かったり、不具合が生じた場合、ここからダイレクトに音声を引き込めるっていう、アナログな作戦だ。(笑)
FM電波では、トラックの無線が影響して雑音多いとこもあるらしいしね~。
ちょうど股のとこなので、ジャケットを通してヘルメットまで配線できるだろし♪
快適ツーリング仕様になってきた感が、かなりUPしてきたかも♪
ま、どっちにしても、今度の休みにテストランして検証しよう!
・
・
ブログランキングに参加しています。押して頂けると励みになります。
↓ いち読み、いちポチッとで応援、( ^∀^ )よろしくお願いします。
ホントにマメですねぇ~
几帳面が滲み出てますよぉ~
献血してみたらどうですか
マジでA型か、OはOでもRh-かも・・・
私もフルパしたいですが、08~は難儀らしいです(>_<)
電子の要塞と化してますねー(^^)
ハンドルにマウントしている数々…すごいです。
ブログ引っ越しました!
リンクの変更お願いします。
今後ともよろしくお願い致します!
『青と白のある風景』
http://www.sofarts.com/BlueWhite/
やっぱり血液検査、受けた方がいいですかねぇ(^^;)
会社でもよく言われるんですよー。
そんな整理された机って、O型じゃないだろーって。(笑)
> 私もフルパしたいですが、08~は難儀らしいです(>_<)
08以降のフルパは情報も少ないみたいですね。
エボるさん的には、早くやっちゃいたいでしょうね(^^)
シーズン2?の事前告知で知っておりました。
お知らせありがとうございます。
早速、追加リンクさせて頂いてます。
これからもナイスな写真を拝見させていただきますね♪
でしょ!頑張ったでしょ(^^)
パニア欲しいですねぇ。
最近、ホンマに、CB1300白バイのパニアを売ってくれないかなーと思います(苦笑)
感服であります!
いやー我ながら、よう頑張ったと思います。
でも、もしもう1回やってといわれたら、かなり拒絶しますねー(苦笑)
オイラのCBは非ABSなので、配線も少ないみたいです。