fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

キャンプにナイスなイス?チェアー?買うたのだん

ふふふ(^ω^) またイイもの買ったのだ。
前から目を付けていた、キャンプに、いや、キャンプツーリングにとてもナイスなイス。
ナイスなイス ・・・ ぷぷぷ!ダジャレやん 

・・・  (寒)


小川キャンパルHelinox(ヘリノックス)ていうコンパクトに折りたためるのにも関わらず、とっても座り心地が良いとゆー、ちまたのキャンプマンに重宝されてるやつらしい。

大きさを表現しようと、オイラの(たくましい?)腕で撮影してみた。。。
 


手がー腕がー ちょっとキモい気がするーーーーーー(爆)





携帯が転がってたので、撮ってみる。 微妙?(^^;)
ま、とにかく小さいですわ。
これをイスにしてみて、初めてコンパクトさが解るってもんかも。

Helinox2.jpg
 

中には、これだけ。
イスの芯になるパイプが折りたたんである。
カシャンカシャン!と広げるだけ。
後は座るとこの布っていうのか、合成シートっていうのか。
メッシュ部分もあって、なかなか柔らかくて良さげ(^-^)

Helinox3.jpg
 


イス化には、ちょーーー簡単です。
芯というか軸を組み立てて、シートを組み込みだけ。
ものの1分もあれば充分すぎるほど簡単。


できたー♪ おっおっ~  おっおっおっ

Helinox6.jpg
さっそく座ってみます。
おっおっおっ~♪
これはなかなかイイ!
小さいのに包み込む感じで、まったり出来そうです。
これは本番で早く使ってみたいですねーーー♪ (嬉)



オイラこの時、パンツ一丁だったので(←どう考えてもイラン情報)絵になる媒体を・・・


わんこ君しかいませんわなー♪
おいでーと呼んで、いつものモデルわんこ的。
目線がいいのぅー

Helinox4.jpg

でもこの柔らかさが嫌なのか、明らかに拒絶してます。
(==)とっても嫌がってます・・・
どうした!?わんこ君

Helinox5.jpg
ん~アカンか? と言いつつも、目線を要求しようとしてたオイラ。

背後から殺気を感じまして(@□@;)
振り返るとヨメがこんな目(▼▼)で。。。嫌がってるん、ヤメたって!と。
怒られちゃいました(汗)す、すみません
ごめんよ、わんこ君。今日は体調悪かったんかなー
オイラにはすごく座り心地いいんだけどな~



あああ、キャンプいきて~(^ω^)


ちなみにこのヘリノックス、シートの種類が2種類あります。
ざっくり言うと、背中部分がメッシュかそうでないか。
オイラは1週間悩んだあげく(悩みすぎww)メッシュでないのをチョイスした。
で、カラーも黒や赤やグレーやら色々ある。
これまた1週間くらい悩み(もはや病気?ww)コールマンに合わせる的な緑にした♪
ぷぷぷ。



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg


カー&バイク用品はamazonが安い!
 

スポンサーサイト



仕事疲れはバイクでスッキリやね。

ちょっと長い出張から帰ってきた時って、どっと疲れが出るよねーーー(~~)
若いときゃーそんなの関係ねぇ~って感じだったけれども。
最近は、ちょっと“ひこずる”オイラ(苦笑)

そんな翌朝はダラダラ、そしてゴロゴロ。
それで1日終わっても全然OKなんですが。

ライダーの疲れ取りはバイクだ・よ・ね ~ ♪

ふらっとバイクに跨り、そう言えばチキンタツタの限定出てたな、、、と
もしゃもしゃ(^=^)

 

美味しゅうございました。


てけてけーと走って、奈良の文化遺産コース。

naraB2(626.jpg 

奈良ってこういう景色が近くにあるって、イイよねー
てゆか、バイクに乗ってなかったら来てなかったかもーって思う、今日この頃。

naraB3.jpg 


さらに裏道の細~いとこを走り。 ぶぃーん。
いつもの壁。普通の壁じゃないんだよ、すごい壁なんだよー

naraB4.jpg 


そして、名物ソフトクリーム?を食らう。
有名な言葉が脳裏に浮かぶが、近代版に勝手に修正(妄想)するオイラ(^m^)

naraB5.jpg

(^^;)この柿ソフト、あんま柿の味がしないんだよね。
もうちょっとドぎついオレンジにするとか、柿の果実を入れるとか。
ちょっと、いや、かなり工夫が欲しいぞーと思いつつ、世界遺産の一部を見つつ堪能。

ぼーーーーーーっとしつつ、体と心のリフレッシュ完了。
こういう時間、オサーンには大事な気がする。


といいつつ、実は来月にこのエリアで開催しようとしてる、自転車部活動?奈良サイクリング(ポタリング)企画のコースの一部を下見してたりする( ̄▽ ̄)

ああ、なかなか良い休日。

BBとゆ、重要パーツを交換して遠征準備なのか?

バイクはバイクでもクロスバイクとゆ名の自転車。
自分でメンテナンスをするオイラ、今回はBBとゆパーツ交換をしてみた。
(BB=ボトムブラケットていうらしい)
といっても、これ、自分で交換すんのん、2回目なんですけどねー

工具もストレートのがカチッとはまるんで、ちょいちょい追加購入しとりまして。
(^-^)やっぱ困った時のストレートだね。
安いのにきっちりした作りで、うんうん、よい会社ですね。

BBもネットで(安くw)発注しようと思っていて、まさか無いやろうなーと思いって寄ってみた、ごくごく近所の自転車屋さんに在庫があり。
しかもお安く買えてラッキー2倍ww
 
BBch1
 
BBってね、ここのパーツなのです。
ペダルの根もとっていうか、グルグル回るとこね。
少し前のナイトランで、違和感を感じたんで交換です。
(違和感=ベアリングをカジってるような感触あり)

BBch2
 
専用工具を使えばあっ!という間に新品BBに交換。
今回は、スペシャライズドのんから、シマノの安いやつ(めっちゃ基本的なやつ)に変更。

BBch3
でもシマノ製、スペシャのより0.5mmほど長いんですよね
装着はバッチリで問題ないんですが。

で・・・予想してたというか、ディレイラー(変速機)がうまく作動せず。
たかが0.5mm、されど0.5mmって事ですかーーー(~~;)
ディレイラーの調整って、繊細なんでメンドくさいんですよねーーーーーーーー
特に今回はフロントディレイラーの調整なんで、まずはリアからの全調整をしないといけないパターンですかい?
(==;)結構時間かかって調整しましたが、なんかたいへんだった。

BBch4
(チェーン受け的なとこに、3Mのカーボンシート貼ってみたら、これが結構かっこいい♪)

走行しては変速して、調整して、また走行してドライバーとかで調整して。
BBch5

(^▽^;)な、なんとか調整できた・・・ハズ
最近、ちゃんと乗れてない。きっとシラス号はこう言ってると感じたオイラ。
BBch6
 

と、言われた気がしたので。
行ってみた!
IMG_9753.jpg
ご存じ、奈良サイクリングロード(^-^)
IMG_9755.jpg
を、最初は走ったが、今回は脇道それて探索してみた。
IMG_9756.jpg

あ、ここってバイクでいつも走るトコの裏だー
って事で記念撮影(笑)
IMG_9757.jpg

んでまた、サイクリングロードに戻り。
整備が進んでる!
この緑のライン、すごくミューがいい感じです。
バリバリのローディさんも納得の路面ではないでしょーか(^^)
IMG_9758.jpg  

ぐいぐい走りました!
IMG_9754.jpg
凄いです(^ω^)
なにが凄いって、シマノのBBに交換したんですが、
前よりもすげー軽いです!
さすが世界のシマノ♪
驚きの体感です(^-^)いやーBBって重要なんですね。


凄く軽いので。
思わず。
ナイトランもしてみた!
(^^;)あ、怪しい人になってる気がするー(爆)
IMG_9668.jpg 
このウェアー、なかなかよく出来てますな。
漕ぎやすいです、足が。でもって適度な包み込み?がイイ感じです。
(^^;)でもこれからの季節は、ちょっと暑いかな?
夏向きのん買うかなー


まだ気持ちだけ(妄想レベル?)ですが。
ちょっとね、クルマにクロス乗っけて走りに行きたい場所があるんですよー
遠征アイテムももう買ってあるし♪ いつ行けるかなーーー(≧m≦)b

BBch7
 


    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

2013年GWツーリング第2弾 能登でキャンプだ!後編(楽しむよ!)

(^□^;)いきなりトラブルになりました、GWツーリング第2弾。
自宅を出発して、まだ数時間。ここは(尼御前SAを除いて)最初の目的地ですがな。 
CB-D.jpg
千里浜なぎさドライブウェイを後にしようと、出口に向かって右に向いたその一瞬。
フロントが凄い勢いで持っていかれました(@■@;)
リア中心で、フロントを握ったつもりはないんだけどなぁー
コケる瞬間、それはもう、ものの1秒もなかったと思う(感覚 苦笑)
とっさに、足が下敷きになる!?ヤバい!と右に飛び出て、回転受け身。

回転受け身?

オイラ中学高校とバレーボール部に所属してましたが。
やってて良かったと思った。
だって右に飛び出て回避した行動て、、、まるで回転レシーブそのものでしたもの(笑)

という事で、オイラ自身はまったく無事で、なんともなく。
(^^;)でも後ろを走ってた車の人が止まり、だ、だ、だ、ダイジョウブですか?と。
よほどハデにコケたように見えたんでしょうか(^^;)
あ、大丈夫ですからーと。


し、しかし、コレどうするよー

と、とっさに『あ、写真撮らなアカンやん(=ω=)』 と、この時パシャリ。
(^^;)なんでこんなに冷静だったんでしょう、オイラ。

CBdoden.jpg

ほとんどのライダーさんなら、これ、自分で起こそうとしますよね。
オイラは見た瞬間、あ、これは無理やな、と判断。
だって、起こしても下は砂、サイドスタンドも利かず反対側にパタンとゆ可能性大。
これはもう、どう考えても一人では対処無理でしょー(==)

すかさずオイラは、大きく両手を振り、後ろから来る車にヘルプ要請。
この状況、言葉はいらないのだ(苦笑)
すぐに2台の車が止まり、予想以上の乗車具合でCB号を取り囲むようにヘルプが。
すみません、起こすの手伝って下さいとゆ間もないくらい、すぐ起こされるCB号。 

あ、あ、ああ、あ、ありがとうございます(^-^)

お礼を言ってオイラはCB号をちゃんとスタンドできる場所へ移動。
見れば、あと3メートルほどで舗装部分でした。
舗装部分でコケてたら・・・((~Д~))ブルブルッ

CB号を点検。

ん?
んん?
(^^;)あれ、どうもなってないぞ?

砂を払ってみると、受け止めてくれたであろうサイドパニアも割れてなく。
というか、キズも見当たりません?
マフラーも特にキズもなく。(ヘコみもないです♪)
ブレーキレバーも折れるどころか、曲がるでもなく。
ウインカーも全然大丈夫です。
右のミラーの角度が少し内側になってましたが、CBのそれって可動式。
クイッと手で戻すと、はい元どおり♪

砂ってすげーな!
キズつくどころか、逆に衝撃吸収してませんんか?(嬉♪)

それでも念のため、各所を確認するのに20分くらいかかったでしょうか。
よくよく見ると、右のスラッシュガードが僅かに?内側になってるかな?
付けた時の画像と比べてみないと解らないレベル。 
(近くにあった自販機でコーヒー飲みつつ、落ち着きを取戻しつつやってたとゆ)

なんやオイラ、上手にコケたんか?(謎) 


よ~し、旅を続けるぞ~ (^m^)




よ~し 楽しむでー♪
(注:スッキリポーズを間違えたのではありません。行くぞ!のポーズです、あくまでww)
JWt2.jpg

(^-^;)前編でご心配コメントを戴けたみなさん、ありがとうございます。
CBにもオイラにも、なんもダメージないみたいっす。

さあて、次の目的地を目指すのだ。
タテ移動なんでチョイト遠いので、能登道路に乗り北上。
どんどんどんどん北上。
能登道路の終点がどこか解らないまま、気がつくと珠洲道路に接続してて。
スイスイなんですよねーこの道(^^)
快走道ですねー
さらに途中からK57になり、この道も基本的に交通量少なく、すいすいー
そのままK57(ずっと珠洲道路なのね)で能登半島を横断して海辺に出ると。

ここに着くんですね♪
ここ、2年前に来たかったんですが豪雨で断念したんですよーーー
(^-^)まさにリベンジ成功ー

見附島(みつけしま) 別名:軍艦島
JWt3.jpg
 
いい感じですね~
( ̄- ̄)なんだか空模様が怪しい気もしますが・・・気にしない×2

JWt4TT.jpg
 
前回も能登半島の先に行けば行くほど、雨が強くなったんですよね、、、
てな事も気にせず(笑) 記念撮影ですよね

JWt5.jpg
前から見ると、ほんと軍艦みたいですね。


時間が押してます(^^;)
・・・千里浜でのアレで思わぬ時間が経過してたみたいです





また珠洲道路をスーンと走って南下。
この道、気持ちいいですねぇ~ (^^;)取り締まりやってたら、一発かも(汗)
急ぐとロクな事はありません、まったりいくでー
JWt6.jpg
 
無料だけど穴水IC?を降りて左へ。
と、うみーーーーーーー
海じゃんーーーー(^-^)

JWt7.jpg
 
この日のキャンプ場所は、能登半島の中の能登島のキャンプ場所(←ややこしい)
能登島を目指して、シーサイドラインを走ります。
うーん、青空いいですねー見附島あたりの曇りがウソのようです。
やはり能登半島は、先に行くほど天候荒れるのかなー

JWt8.jpg 

見附島で時間が押してたハズなのに、なぜか?ここで逆に時間が余り気味。
なんでだろー(苦笑)

ツインブリッジのと。

JWt9TT.jpg
 

能登島に入り、目指すはキャンプ場。
前に、るるさんが行かれてたブログを見て、次に行くときゃここに行こうと決めていた。
名前からして、そそる感じ(^^)

JWt10.jpg
 
着くと、とてもとてもフレンドリーかつ濃いいおやじさんが登場。
ここのオーナーみたいで、すごく色々とお話の引き出しが(^^)
ここでどう?と提案をうけ、オイラ快諾。
コンパクトですが、とってもいい感じのキャンプ場ですなー
1区画の中にファイヤー場(←なんていうん?)もあり、夜も楽しめそう。
さっそくテントの設営をしますが、久しぶりでちょっと時間かかっちゃった。
CB号の右奥に見えるのが、米三郎さんのトライクです。でっけー

JWt11.jpg
 
設営をなんとか終え、買いだしと温泉に。
今度は反対側の能登大橋を渡り。

JWt12.jpg
 
JWt13.jpg

教えてもらったスーパーで、少しの酒と少しの食材を買い。
能登大橋をまた渡って、次は温泉だー♪
こんなパノラマを撮ろうと思える場所にある、ひょっこり温泉でまったり。

JWt14PPP(173.jpg
あれです、GWのツーリングでは泡風呂がポイントになってるみたいで。
四国ツーリングでも温泉での泡風呂で疲れが吹っ飛び。
能登でもそう、疲れてないけど泡風呂の気持ちいいこと。
(^^)セレブにジェットバスが売れるという理由がちょっと解ったかもー


温泉で1時間くらいまったりしまして。
米三郎キャンプに戻るのだ。
ここ、田んぼに囲まれてるんです。この写真の中央にあるのですー

JWt15.jpg
 
JWt16.jpg
あっ、でもこの左って海が見えてました。
3方を田んぼに囲まれてるって事かなー


一人なんで、おつまみ片手にビールでも良かったんですが。
お昼をロクに食べてない(肉まん1個ww)って事もあり、肉を~肉を焼きましたのー
ふ、ふぁいやーーーーーーーー(楽)

JWt17.jpg
パックご飯を温めて、焼き肉定食的に食べて満足MAX。

夜になると気温が下がってきたんで、焼酎(←買ってたのか?笑)をお湯割りして、キレイな星を眺めつつキャンプでエンジョイナイト。

この日の夜は寒かったので、防寒対策をしてから就寝。
防寒対策とは?
エマージェンシーシート(登山用品)をテントの中で広げて敷き、その上にエアーマット。
で、カイロをシュラフの内側にペタペタと。肩らへんと腰らへん、それと足。
自分に貼ると逆に熱くなりすぎるんですよね、オイラ的には。
後は、自分自身の装備。
フリース生地のインナーを着て、シュラフに潜り込み。
これで朝まで、熟睡を通り超して爆睡でしたねー。ぐっすりすぎるほど寝れた(^^)







5月4日(日)の朝。
目ざましは必要ないですよねー。少し明るくなると自然と目が開きます。
あーよく寝れたなーとゴソゴソとテントから出ると。
ちょうど朝日が昇ってきてましたー♪  でも寒いっすー

JWt18.jpg

この日は米三郎さんのトライクお友達も集結、能登ツーリングするとか。
なんでも聞こえてきたのが、900万のトライクがあるとかどうとうか。
すげーですね。

JWt19.jpg
 

撤収に予想以上のかかってしまいましたが、無事パッキングして出発。
能登島よ、さらば!

JWt20.jpg
 

能登島あたりのマップ。

MAP0504noto.jpg
 


米三郎きゃんぷ場を、AM7時ちょいに出発。
能登島を出て、左へ、海岸線へ。
R249~R160を通り、能登立山シーサイドラインへ。
朝の海沿いが気持ちいい!
ライダーさん何台もすれ違います。
富山のライダーさん、この道は定番のツーリングルートなんかなー。

JWt21.jpg

R160をどんどん南下。海沿いをどんどん南下。
ここ、海の向こうに立山連邦が見えるんですね!
デジカメではきちんととらえる事ができませんが、肉眼では山脈が見えるんですよー
(^v^)キレイですねー

JWt22.jpg
 
途中のコンビニでサンドイッチ食べてルート確認。
この日は富山から岐阜へ抜けるので、山越えルートです。
遠くに雪の積もった美しい山脈が見えますなー

JWt23.jpg
 
氷見を抜け、下道で行くと思いきやあっさり高速に乗ります(^^)
スーーーーン。

JWt24.jpg
 
能越自動車道を通って東海北陸道を経由。
どんどん雪の積もった山脈が近くなります。テンションもあがってきます(^ω^)
五箇山に後ろ髪ひかれつつスルー。
ええ、ええ、ええ。
目的地は白川郷。高速のPAから白川郷を見降ろせます。
ん!? なんだあの渋滞は!(@■@)
PAから見えた渋滞は、かなりの距離になっており。
さすがはGW、早めに来ても凄い事になってます。

JWt25.jpg
 

高速を降りたら渋滞で。
でもバイクの特権?を活用させてもろて、先に進ませてもらい。
展望台ってどこーーーと思うんですが、車の多さでたいへんな状況。
仕方なく案内された駐車場へ停めて(バイクいっぱいいた)歩きです。

JWt26.jpg
 
JWt27.jpg
 
JWt28.jpg
 
初めて白川郷に来たんですが、ここ、すごく観光地整備されてるんですねー
展望台に行くバスも、すげー人。
まだ何も見てないんですが、とりあえず展望台でしょーって事で並ぶオイラ。

 JWt29.jpg

(~~;)ギ、ギリギリ、オイラまで乗れました。
この違いはデカいですよねー、ラッキーでした。こんなとこで立ち乗りでしたが(^^;)

JWt30.jpg
 
展望台には細いクネクネを登ってすぐでした。
ん~景色いいですねーーー
向こうに見える雪山というか山脈というか。それが最高に絵になるんですよねー

JWt31.jpg
 
JWt32.jpg
 
当然? 自分撮りしますよねーww
JWt33TT.jpg
 
パノラマも撮りますよねー
JWt34PPP(186.jpg
 
展望台で少しボーっとして。
あ、また下りもバスに乗らなアカンのかーと思い、ブルーになったんですが。
なぜか?下りのバスはスカスカでした。
遊歩道を下ると、40分くらいかかるらしいんですが、結構な人が歩いてはりましたね。

合掌作りな町並みを探索しつつ風景を楽しんで。
ふと目にとまったソフトの看板。
 
JWt35TT.jpg
ど、どぶろく(^-^)
食べてみたーーーーい♪ と思って、売り子のおばちゃんに聞いたらば。
モロにどぶろく(お酒)入りだそうで、バイクなんでダメーー
(^^;)これはいつか食べてみたいなぁー どんなんかなー


くやしいので、ミルクソフトを(^ー^)
JWt36.jpg
 
実際にも暮らしてはる家も多数あり、生活感もありますが風情ありますね。
JWt37.jpg
 
JWt38.jpg
 
JWt39.jpg
 
JWt40.jpg
 
JWt41.jpg
 
人は多かったですけど、かなり楽しめました。
今度は空いてる時にバイクと合掌作りを一緒に写真に収めたいな。

JWt42.jpg
 




白川郷からまた高速に乗り、東海北陸道をぐいぐい。
中部縦貫自動車道にスイッチして、高山西で降りて。
ここは前にヴィーナスラインの帰りに通ったから、知ってるんすよねー
(これってちょっと安心感てゆか、増しますよねー)

降りてすぐに、道の駅 ななもり清見があり入ります。
駐車場に止めようと、CBをゆっくり進めます。

前をマスツーリングの集団が出発しようとしてます。
お~せせらぎ街道行くんかなーと思って、通過するのを待つオイラ。

その最後の1台に目が止まります。
・・・
オイラと同じ年式(2006年式)のデジタルシルバーのVFR800
派手なアメリカナイズデザインのヘルメット
へぇ~NABさんと同じような人、いるんだな~  ・・・

え?NABさんじゃん!(@□@)マジで?!
NABchan.jpg

思わず指さすオイラww
NABさんも気が付き、おおおおおおおお~と驚いてます(^^)
いや~こんなとこで地元ツー友さんに会うなんて。
男女だったら、恋に落ちるパターンかもしれませんな(爆)

しかしGWのツーリング、1回目はカリスマブロガー響さん、2回目はカリスマNABさんに出会うとゆーなんとも、オイラの持ってる感が炸裂した感じあるかもー( ̄▽ ̄)

NABさんにバイバイして、少し興奮した感じでしたが。
お腹が減ったので、飛騨牛入りたこ焼きを買ってみた!
本当は国八食堂に行こうかと思ってたんですが、コレがなんかなんか気になって。

JWt43.jpg

予想はしてましたが、タコには勝ててないと思います。(^^)美味しかったですけどね。

JWt44.jpg
 

NABさん遭遇マップ(笑)
MAP0504sirakawaG.jpg
 

たこ焼き(←もはや飛騨牛を削除ww)を堪能したら、せせらぎ街道です。
群馬・長野ツーの帰りルートで走りましたが、久しぶりの走行。
せせらぎ街道ですだー

JWt45.jpg
 
ここは気持ちよくまったり走り。
後ろからガンガン走ってくるライダーさんいますんで、キープレフトで先に行ってもろて。
ここはRが比較的ゆるいんで、高速コーナーになるとこ多いですよね。
まったり行きましょー

ネット徘徊してて、ちょっと気になるところがあったんです。
せせらぎ街道からこんな感じで、ナイスぶりがモロに見えます。

JWt46.jpg
 
無料の芝桜なんですー
ここ、お婆ちゃんが一人で始められたらしいですが、すごい芝桜ぶりなんです。

JWt47.jpg
結構な人で、混んでるかな?と思ったら、バイク専用場所があって案内され。
とてもスムーズかつスピーディな見学体制が取れ、マネージメントいい感じです。


 
お婆ちゃん、すごいです。
(^-^)チョー キレイですやん♪

JWt48.jpg
 
JWt49.jpg
 
JWt50.jpg
 
JWt51.jpg
 
撮影を頼みました♪ 芝桜をバックにオサーン楽しむの画ww
JWt52.jpg
 
一番下に降りると、小さな小屋みたいなのがあって。
そこからの眺めもいいんですが、あの、あの電柱、ジャマだなぁーと思ったのはオイラだけかなぁ(^-^;;)

JWt53PPP(256.jpg
 

せせらぎ街道をさきに進みまする。
次は、次はアレです、ここを通ると食べなきゃソンソン!
明宝フランクですよねー(^ω^-)
JWt54.jpg
 
これ、うまいんですよー 好きなんですよー
JWt55.jpg
 
フライもなかなかイケるんですよー  オイラ好きなんですよー(^-^
JWt56.jpg
 

せせらぎ街道&明宝フランクを楽しんだ後は、時間あれば下呂市に行こうかと思ってたんですが。
渋滞が始まるだろし、次の楽しみに取っておきますかーと帰宅方向に向かう事に。
郡上八幡から高速に乗り、東海北陸道→名神高速→名古屋高速→東名阪道と。
(^-^)東名阪まで来ると、あー戻ってきたなーと思いますな。
GWなんで、もっと渋滞してるかと思ったんですが、途中の名古屋高速への接続のとこだけでしたね。車は多かったですが、予想に反してスイスイと走れて(^-^)ツイてたね♪
    
名阪国道に入り、いつもの休憩ポイントで最終休憩。

JWt57.jpg
コーヒータイムして、贅沢にも西名阪を通って18時半に無事に帰宅したのだ。
帰宅してからのお風呂が、サイコーに気持ちいい。

今回のお土産。
明宝フランクは前回買ったんでスルー。
なんかエエもんないかなーと発見したのが、飛騨牛入りサラミ。
これ、結構いい値段したんですけど、うまそうなんで購入。
白川郷のは・・・(^^;)遊び心ってやつですなww

JWt58.jpg
サラミ、もう食べましたが美味しかったです!
全然しつこくなく、風味も濃くて肉味がジューシーでした。

あとこのせんべい、形がモロなんで思い出をかみしめつつ食べるもんなのかな。
でも甘くておいしいの! わんこ君も狙いまくり。よく食べましたー

JWt59.jpg
 



GW第2弾の1泊2日キャンプツーリング。
いきなりコケるとゆ、アクシデンドがありましたが。
(^^;)ちゃんとコケたのんて、初めてでしたが。
色んな意味で、
思い出深いキャンプツーリングになったのだ。
(^ー^)めっちゃ楽しかったがなーーーーーーー♪

2日間の走行距離、1,026kmなり。なかなか丁度ええ感じかな。

MAP0503-04ALL.jpg
(^ω^)次はどこに行こうか~

   ・
   ・
   ・
   ・
       

あとがき。
千里浜なぎさドライブウェイでの、ミスショット集。
三脚立ててバイクのとこまで戻ってポーズするんですが。
失敗も結構したのだって写真。(^-^;)ブロガーの執念か?ぷぷぷ(笑)

tiri-Mss.jpg 

そろそろ、違うポーズを考えようかなぁ(^ω^)
S-po-zu.jpg  






    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

2013年GWのツーリング第2弾~キャンプしたいの~!(衝撃画像に注意 笑)

やっと写真整理が終わり、とゆか遊び優先で放置してた感かもですが(^ω^;)
2013年ゴールデンウィークツーリング 第2弾はキャンプしてきた。
いや、キャンプがしたいからツーリングしてきたとゆべきなのだ(^-^)

第1弾は四国へ行きましたが。
第2弾はこっち方面に行きました~とゆうか、前回は雨だったんでリベンジですな。
行こう行こうと思っていつの間にか2年経ってしまってたのね(^^)
(ツーマプがまたまた、ちょいと古い2009年式。。。もう買い替えかなぁ)



SLで行くか少し悩んだんですが、CBで行く事にしましてん。
コールマン中心に揃えた、キャンプセットを“せたろうて”出発なのだ。

cyanpu.jpg
 
AM5時出発。
もう30分はよ出よ思うたんですが、(==;)なんか寒くていや、とても寒くて。
(~д~)なんか気温低すぎじゃね?と、防風ジーンズからライパンに変更してたので。

グローブもやな、、、とRSタイチの電熱グローブに変更して、秋物グローブをケースに入れたりとか、、、あ、カイロもぎょーさんいるな?と10個以上をケースに入れ。
(この選択、超バッチグーーーーーーでしたね♪)

西名阪、近畿道、名神、北陸道とイッキに高速をスーンと走りまして。
5月3日(祝)のことやったんですが、特に渋滞とかなかったですね。

GWnot2.jpg
 

途中でおPっこ休憩はしたけど、すぐ出発とかして。
ここで長めの休憩をしよと思ってたんで(^^)
尼御前SA(あまごぜん)

GWnot3.jpg

ここの裏は海とゆか岬でして、キレイなんですよー
ここがこんなに良いとこだと知ったのは、つい最近でして(^^;)
尼御前像。

GWnot4.jpg
 
GWnot5.jpg
 
GWnot6.jpg

(≧m≦)めっさ天気良いです。

海がめっさキレイです。

景色がね、ぶちサイコーです。





当然、自分撮りするでしょう(笑)
GWnot7.jpg
 
GWnot8TT.jpg
 
GWnot9.jpg
 


尼御前SAでゆっくり休憩して。
SAでナイス情報をGETしたのです。
金沢東で降りてR8経由で無料の能登道路へアクセスかな?と思っていたんですが。
もいっこ先の金沢森本からバイパスでつながってるらしく。
(^-^)ナビは金沢東で降りろと指示しましたが、金沢森本からで凄く早かったです。
いやぁ、とても便利になってますね。
さらに進むと、のと里山海道?に入り。
この道、前は違う名前だった気がするけど、気のせいかな(^^;)

・・・と、海です!
(^^)う ・ み ・ だ ~     
GWnot10.jpg

チョーーーーーー気持ちいいです。
海を左に走る高速、いや、有料道路いや、今は無料か、、、ってそんなないですよね。
海の無い奈良県民的には、憧れのロードですな。
(^ω^)ピーカンな空にもう、テンションあげあげー

GWnot11.jpg
注)で、でもね、この日はやはり気温低くて装備はバッチグーでした。

今回は寄らんとこかなーって思っていたんですが。
この青空で寄らないワケにはいかんなーーーと、走る事にした。
とても心の準備がいるとこです。
いや、心だけでなくアレの準備もいるとこですよーーー

前回来た時も、ここで水分補給と合せてアレを準備しまして。

GWnot12.jpg
 

(@□@)い、行くでーーー  入口と出口には特に特に気をつけないとー

GWnot13.jpg
 


千里浜なぎさドライブウェイ♪

GWnot14.jpg
 
アレってこれです(^-^)
ここではガッツリと記念撮影したくなるんで、重いバイクを止める手段がいるワケで。
オイラは、直前の自販機でコーヒー買って飲んでつぶして。
止まる前に適当なとこに1枚投げて。
そこにうまい事停止してサイドスタンド。
めり込まさないように停車したら、もう1枚を挟む。

GWnot15.jpg
で、記念撮影しまくり。
離脱する時は、あたりを見回して流木を探して、つぶした缶と入れ替え。
速やかにバイクにまたがり水平を出してから離脱。
(回収した缶はなぎさドライブを出た後でちゃんと捨てましたの^^)



さあ、撮影しましょか~ (≧v≦)

GWnot16.jpg
 
GWnot17.jpg
 
GWnot18TT.jpg
 

↓ カップルさんが来られて。
 なんか良い感じの構図だったんで、撮らせてもらいました。いいねー(自己満足♪)

GWnot19.jpg
 
なぎさでは、あちこちで撮影会が開催されております。
(^-^)GWって事もあって、車は多いですけど、撮影場所には困らないですぅ

GWnot20.jpg
 
先に進もう。
ん~ ぶち気持ちええーーー

GWnot21.jpg
 
撮影はタイマーで撮るワケですが。
海から反対の山側に三脚立てて、ダッシュするんですが(笑)
進むとこんな高くなって(^^;)さっきのとこで撮影しといて正解だなーと自己満足MAX
GWnot22.jpg


いやぁ~ この青空でこの天気でこの砂浜!
もぉ~ 最高じゃろうて~ (-^ω^-)b

GWnot23TT.jpg




と、かなり気持ちよく走って♪


そろそろ離脱して、次の場所に行くか~ (^-^)
千里浜なぎさドライブウェイ、なかなか楽しかったなー




・・・心の油断があったのでしょうか。

・・・入口と出口は気をつけろと、あれだけ何回も思っていたのに。












あ”~ CB号、ダイジョウブか~(><;)

GWnot24.jpg
ていうか、オイラは大丈夫なのか~?(@□@;)


ってとこで、なんと、続く(苦笑)  (^^;;)






ここまでのマップ。
MAP0503.jpg
    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

一応オフロードバイクだしナックルガードって、い・る・よ・ねー

(ΦωΦ)ゴールデンウィーク第2弾のナイスツー日記を目下執筆ちうですが。
ちょっと前に、こんなもんを仕入れていたのだ的なこと~。
(^v^)ホンダ純正、ナックルガード。
XR230、FTR230、そして我が2号機SL230にポン付けできるやつ。
成田さん(←ホンダのプロライダー)オススメのハードな社外品にも目がいったんですが。
やっぱ純正でしょ、ホンダでしょっ、て事で。

で、でも。。。
オイラのSL230号はブラックですぜ!?白を装着しますのか?



そんなの、(==)ありえねーーーーって事で。
自分で塗装しますん。素人塗装してみますねん。
このナックルガードも激安USEDだし、失敗してもいいや的な。
塗料もクリアブラックとクリアーが、何故か?自宅にあったのでこれを活用♪
しゅーーーーーーー

SLniN2.jpg
薄くダマにならないように、乾燥させては何度も重ね塗りしまして。
サーフェイサーをしてないんで、簡単に剥げちゃうかな?とか思いつつもGo!
乾燥を充分にしつつやったんで、完全に塗装するのに1週間くらい経過してましたの。

こんなもんでええかなーって感じになったので、装着してみるー
装着には、ボルトのところに、怪しいケミカルも使ってみた(^^;)

SLniN3.jpg
 


おおお~♪

SLniN4.jpg
 
ちょっとクリアーぶりが足らん気もしないでもないが、素人的にはOKラインでしょう
やっぱりブラックにはブラックのナックルガードだよねー

SLniN5.jpg
 

す、素晴らしい(^ω^)
フツーにかっこいいぞ、SL230号よ。
どこの林道へテストツーリングに行きますかね。

SLniN6.jpg
(ΦmΦ)こ、これで、四国のハードな聖地も大丈夫か?
ゴ、ゴクリ。



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

ふらっと龍神スカイラインツーリング。あ、SL230でだよー

さあさあ、どんどん執筆するぜよー
(ΦωΦ;)まだまだ書かねばならん日記があるでよー
pano122.jpg


とある夜、情報番組でとてもキレイに花が咲いている映像が流れてて。
ふと場所を確認したら、高野山ではないか!
翌日は放浪の中間日とゆか(^^;なんだそれ)ヒマな日だったんで、行ってみる事に。
( ↑ いつの事なんだ 苦笑)

ちょっとグイグイ走らなアカンとこなんですが。
SL230号で行ってみる事にした。
関西屈指のツーリングエリアだが、はたしてSL230号の具合やいかに?

下道をスイスイと走り、京奈和道の無料区間のビューポイント。
(^^;)雲行きが怪しい気もしましたが、もちろん降りませんでした。


 
もうここは地図を見ずとも来れるエリア。
R480をグイグイと走り上り、いつも撮影する大門前。
上りなんで非力なSLだとどうかな?と思っていたんですが、予想外にぐいぐい走れました。なかなかやるのぅSLよ。

ryu-jin2_20130508003106.jpg
 
えっと、確か奥の院前を通って、脇道のとこにあるって言うてたよなー
と入ってみると、モロ解り♪
絶対これだよねーーーって。

ryu-jin3_20130508003108.jpg
 
う~ん♪ とても綺麗じゃああーーーりませんか(ー^-^)
高野山には何回も来てますが、これは知らなかったなぁー。
しばしボーーーッと見惚れてしまいましたの。

ryu-jin4.jpg
 

目的のキレイどころを堪能したオイラ。
この後は高野山を下って、和歌山ラーメンを食べに行こうかと思っていた。
でもウズウズ。
龍神スカイラインはCBで走った方が気持ちいいよね、そうだよね。
でもせっかく来たんだから、SLでも走ってみようかーーー

と。

ryu-jin5.jpg
 

この日は交通量も少なく、とても走りやすかったです。
(^-^)SL230も軽いのが幸いしてるのか、以外とグイグイ走れました。
でもそこはオフロードバイクなんで、まったり走りましたけどね。
ごまさんタワーんとこに到着。
ここまで来ると気温が下がりますー寒いっすーでも気持ちいいっすー

ryu-jin6.jpg
 
ryu-jin7.jpg
 
和歌山方面へ下りまする。
これまたいつもの撮影場所で記念撮影(^^)
ryu-jin8(261.jpg
 
で。
ここまで来たからには、やっぱピザを食べていきますよねーーー♪
ここのピザ、すごい好きなんです。
あ、ここのドリアも好きです。あ、ここのゆずシャーベットも好きです(なんでもかいww)
ryu-jin9.jpg
 
アンチョビ&トマトのピザです。うまいーーー
ryu-jin10.jpg
 

オイラ的に定番ルートですが、龍神スカイランと高野山はナイスツーリングエリアですな。
また龍神スカイラインを戻って、この日忘れていた(苦笑)自分撮り。
ryu-jin11.jpg

龍神スカイライン、久しぶりに走りましたが工事もけっこう終わって。
走りにくい場所もあったんですが、かなり良くなってますね。(以前と比べてですが)

よーし、今度はここを通過ポイントに走って潮岬でキャンプでもしましょかねー♪ (^-^)

 
 

Map379.jpg


    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

2013GW ロングツーリングは四国2泊3日の旅~(後編なのだ)

オサーンの青春ツーリング 後編なのだ。
そろそろ?記憶もヤバいかもしんないので(^^;)早めに執筆せねば。

念願のUFOラインを走り、四国カルストをちょっとだけ走り。
これまた念願のライダーズインに宿泊のオイラ。
(^-^)このライダーズイン、2泊して四国を楽しむ計画。
2日目の朝も早めに出発して、早めに戻る計画。

 


管理棟を挟んで、向こう側にも宿泊塔(筒?w)があるんですが。
さすがGWなんで多く入ってますが、空きがありますね。
ここはもしかして、穴場なのかな?
(確かにオイラも最初は高知市内のビジホ取ろうかと思ってたしな~^^;)

aSikoku58.jpg

とゆうか、この日は四万十を堪能しようと思ってたんで、この場所はベストなはず。
キャンプでも良かったんですが、今回はライダーズインも楽しむのだ。

って事で、この日も早めな6時に出発♪

aSikoku59.jpg
 

ライダーズインからR197を東に少し(5分くらい?)走るとカルストに入るナイスな道。
ツーマプでは、東津野城川林道ってなってますがなかなかのワインディングらしく。
この道から天狗高原を目指します(^ω^-)

aSikoku60.jpg

早朝の清々しい中をまったり走って登ってゆくー
もう少し早ければ、雲海とか見れたかもしんないですね。
見下ろすと山々が~前日からこんな景色イパーイ見まくりです。

aSikoku61.jpg
 

(~~;)しかし油断できないとこも。
さすが四国カルスト?堂々と道にこんな石がコロコロと。
見通しの良い直線だったんで問題なかったですが、コーナーすぐごれだとキツいですな

aSikoku62.jpg
 

いい感じな景色の中、カルストを目指します♪
aSikoku63.jpg
 

カルスト独特な岩?が見えているのだ
aSikoku64.jpg

距離は短いんで、あっという間に天狗高原に到着。
見下ろすと山脈な景色。
(^-^)いいですねー うん、いいですなーーー

aSikoku65.jpg
 
aSikoku66.jpg
 
天狗高原にホテルがあるんですが、ここに撮影したいポイントがあって。
前にテレビで見たことあって記憶してたんです。
(^^;)まあ、しょーもないっちゃーしょーもないんですが。
愛媛と高知の県境マークがあるのですよー(≧_≦)ぷぷぷ。

aSikoku67.jpg
 
こんな景色なので(^^)パノラマりますよねー
aSikoku68(135.jpg
 

さあて、四国カルストのメインロードに行きますか~♪
aSikoku69.jpg
    

aSikoku71.jpg
 
実際走ってみてもそうだったんですが、天狗高原から姫鶴平までの区間がいいですね。
撮影ポイントがいっぱいです。
(^_^)ええ、ええ、ええ。
当然、お一人さま撮影会を開始するのだ。

aSikoku72.jpg
 
aSikoku73.jpg
 
aSikoku74.jpg
 
早朝でオイラしかいない?四国カルストを独り占め気分?なのでちとはしゃぐオイラw
バイクが1台通っただけでした。
四国カルスト、日曜でも早朝なら撮影しやすいですな~(^ω^)なはは

aSikoku75.jpg
 
aSikoku76.jpg
 
aSikoku77.jpg
 
aSikoku78(240.jpg
 
aSikoku79.jpg
 
脇道的なとこにも入ってみる。
(^-^)ここもなかなかの景色。

aSikoku80.jpg
 
aSikoku81.jpg

(前日も行ってますが^^;)姫鶴平へ行きましょう。
この右のとこ、キャンプしてはる人が何組かおられ。
ライダーさんが撤収されて出発される方もおられまして。
ここって、無料だという噂を聞いたんですがちょっと調べましょうかね。
春先はまだ寒いでしょうけど、夏ってここ、最高のキャンプ場所じゃないかなー
(^^;)風は少し強いかな
aSikoku82.jpg
看板に溶け込むように記念撮影(笑)
aSikoku83.jpg
 
時間はまだ7時。
ここで景色を眺めながら、クリームパンとカフェオレの甘い目の(笑)朝食を♪

aSikoku84.jpg

またまた(^▽^) パノラマり。

aSikoku85(187.jpg
 
メインどころを楽しんだんで、先に進むくん。
姫鶴平から西へ、K383つまり四国カルスト公園線を楽しみます。
このラインは、愛媛と高知の県境を走る感じになってます。

aSikoku86.jpg
 
aSikoku87.jpg
 
aSikoku88.jpg
 
なかなかエエ感じの景色のシャワーを浴びつつ、気持よく走りますーーー♪
こんな感じの景色、九州ツーリングでも見た感じですわー

aSikoku89.jpg
 
四国カルストを堪能したんで、次に目指すは四万十です。
しまんとーーー
今回の旅でUFOラインの次に楽しみにしてる場所です。
(え?カルストは?・・・3番目かな ^^;)
公園線を下るとR197に接続。
このR197は快走ロードですねースイスイ走れてしまいますが、気をつけねば。
ツーリング先で捕獲なんて事、あっちゃいけませんしねー

R320に接続、この道も快走ですね。
休憩ポイントにと、広見森の三角ぼうしって珍しい名前の道の駅にイン。
おPっこ休憩して、中で特産物が売ってるコーナーで目が止まりました!
イチゴが安くて、うまそう♪aSikokuXX.jpg 
このブランドいちごが、この大きさで230円すか!?
(^-^)即決で1パック購入♪
超うまそうです。

aSikoku91.jpg
ヤバかったです (ΦwΦ)
マジうまでした(^ω^)
甘さ・風味・食感 最っ高でした♪

aSikoku92.jpg
あまりにも美味しいし、安いので。

( ̄▽ ̄)もう1パック食べてしまいました。
460円でこの幸せはプライスレス♪

お昼はいらんかも・・・ってなりましたけどね(笑)




さ、さあ四万十を目指しましょうー
R381からR441で四万十川沿いを走るルートです。

aSikoku93.jpg
 
暑いくらいのナイスな天気の中を南下します。
四万十川を眺めつつ走り、気持ちいいです。
こんな風景にも何度も出会いまする。

aSikoku94.jpg
 
ズーム。
カヌーを楽しむ人、たくさんです。
乗ってみたいと思うんですが、腰がひけそうです(^^;)

aSikoku95.jpg
 
沈下橋も何本(←数え方違う?笑)も見えてきます。
四国ってあれなんですね、沈下橋っていっぱいあるんですね。
途中の休憩で話しかけられたおじさんが言うてはりましたが、60本とかあるんですか?
(^^;)あまり深く調べてきてないのがバレますが、いっぱいあるんですね。

目指す沈下橋はまだ先ですが、いい感じの撮影ポイントがあり休憩。
岩間橋ってゆ沈下橋。
大小含めてたくさんあるみたいですが、ここは大きめ?中くらい?なのかな。
車もバイクも人もわたってますねー

aSikoku96.jpg
 
このR441ですが、もっとスイスイ走れると思ってたんですが(><)逆でした。
途中、狭いとこが何か所もあり、車の対抗がしにくい感じ。
ストップ&ゴーを余儀なくされ、あんま気持ちよくは走れない道かも。
時間が押してきた感があり、先の目的地までいっきに進む事に。
四万十川の緑もいいかんじですね。

aSikoku97.jpg
 
でも(^^;)途中でこんなんあるんで、また立ち寄ったり。
aSikoku98.jpg
 
四万十川沿いに面した、とても整備されたキャンプ場があって立ち寄り。
ここ、すごい良い感じでした。
車も多かったんで、オートキャンプ場かな。だとしたらちょっと高いだろなー

aSikoku99.jpg
 

R441を南下して、途中でK340に入り。
この辺りに来ると車が多いです、きっとオイラと同じ目的地に行くんだろなーと。

かなり有名な観光地なんで、看板案内あり途中からナビなしでも行けます♪


はい、この日1番の目的地、佐田の沈下橋なり。
(中四国ツーマプP94A-7)

aSikoku100(500-667.jpg


さすが沈下橋の有名どころNo.1だけに人がイパーイです。
カメラの準備とか、精神安定とかして(^^;)ましたら。
高知新聞の取材を受けました!
かなり色々とお話しをしたんで、多分?翌日の新聞に載ってるんじゃないかなー

満を持して沈下橋を渡るのだー
aSikoku101(450-600.jpg
 
↓ これ、実はビビりながら撮影してます。
  足元は橋の反対にギリで立ってます(~~;)

aSikoku102.jpg
 
もちのろんで、自分撮りも~♪
aSikoku103(600-667.jpg
 
この景色で、ピン!ときた人はかなりのテレビ通いや、ドラマ通かも。
aSikoku104.jpg
 
これでピン!ときた人は、ジャニーズファン認定かも(^^)なんのこっちゃ
aSikoku105.jpg
 
ここ、昨年テレビドラマで撮影されたとこなんですよ。
生田斗真くん主演のドラマ、この家が斗真の家として撮影され。
この前には、倍賞美津子さんの家もありまして。

aSikoku106(364_20130511090335.jpg
ここでヨメに斗真の家やでって写メを送信
ミーハーか!(笑)って昭和的なツッコミな返信がありました(笑)

aSikoku107.jpg
 
また沈下橋を渡り戻ります。
今度は高知テレビ?が撮影に来てたんで、もしかしたら映ってるかもしんない~


沈下橋を楽しんだんで、アイスタイムです。
このアイスクリーン屋さん、高知のあちこちで見かけましたが有名なのかな?
昔ながらの味で、美味しかったです。(イチゴと一緒に食べたいと思ったのは内緒ですw)
aSikoku108.jpg
 
佐田の沈下橋を後に、さらに南下、海にでたーーー
潮風がとても気持ちよく、しばしボーっと。
やはりアレでしょうか、海の無い奈良に住んでると余計に見てしまうんでしょうか(^-^)

aSikoku109.jpg
 
海に出たら、R56を北上していくのだ。
途中で、鯉のぼりがハンパなかったので、思わず立ち寄り。
(@□@)すげー数の鯉ですだー

aSikoku110.jpg
 
aSikoku111.jpg
 
四万十付近で意外と時間かかってしまい、中途半端な時間になって。
時間に余裕あれば、高知市内か横浪黒潮ラインに行こうかと思ったんですが。
ちょっと無理かなー遠いかなーと思ったんで、今回はパスする事に。
なので途中の豚まんが有名?との道の駅で小腹を満たすことに。

aSikoku112.jpg
 
aSikoku113.jpg
(ΦωΦ)豚まん&豚バーベ、なかなか美味しゅうございました。
特に豚バーベ(←正式名しらん 笑)はジューシーでしたなー

四万十、もっと近くてそんなに時間かからないかな?と思ってたけど。
(^^;)高知は広いです、タテには結構時間かかりますね。
R56をひたすら走らなあかんかと思ったら、途中で無料高速が。
オイラのツーマプには載ってない、、、と思ったらオイラのツーマプは2009年式。
(^^;;)そりゃー載ってないハズだわ
四万十から高知市内まで高速でバーンと行けるんですね。
また四国には来る気になってて、高知市内にも行きたいので次回の時だぁね。

R197の快走道に接続、2泊目となるライダーズイン雲の上に戻り。
以外と早く戻れてしまったので(朝早く出てるけどね)温泉に2時間くらいいました(笑)
泡風呂がね、とても気にいって長湯してまいます。
この日も帰りに晩ごはんとビール調達して。
お風呂上りにプシューさせて、ほろ酔いな気持ちよさで就寝。
2日目もナイスツーリングだったなー(^▽^)なルート。
MAP0428.jpg






はい、3日目の朝。
この日も目がパチクリ(←表現古いw)で、AM6時に出発。
ライダーズイン雲の上さん、2日間おおきにでした♪

aSikoku114.jpg
この日は四国を離脱して、とある場所へ遊びに行くんす♪
R197の快走ルートを、どんどん走ります。
四国ってアレですね、国道の数字が少ない道って快走道が多いですね。

祝日ですが車がほとんどいません。
スカスカのスイスイですーーー(^^)
aSikoku115.jpg
途中でコンビニあったら入って、コーヒータイムしよかと思ったんですがー
(^^;)あ、ありません、てゆか、道の駅でさえも閑散としてたんでスルー。
あと前日で入れてたんで問題ないですが、四国ってガソリンスタンド少なくね?
(^-^;)まあこんなもんですかね。
でもコンビニは圧倒的に少ない気がします。

ぐんぐんR197を北上、途中でナビがK229が良いよ!との提案、了解♪と行き。
うんうん、K229も快走ですなー(後でツーマプ見たら快走って書いてあった^^)

aSikoku116.jpg

時間の余裕あるなら、いよ長浜に抜けて、
「朝なのに夕焼けこやけライン」を走るとゆうネタ(笑)も考えていたんですが(^v^)
早めに四国を離脱する事を選択、内子五十崎ICから松山自動車道へイン。
めっさ天気良い中を、スーンと走り。

aSikoku117.jpg
初日に行ったUFOラインはあの辺かなぁ~と思いつつ、いよ小松JCTを左に。
今治小松自動車道を北上、今治バイパスへ。
しまなみ海道へアクセスって、まだつながってないんですね。
バイパスで1本でしたが下道を少し走り、瀬戸しまなみ海道へ乗りまして。

四国離脱の最終ポイントになる、来島海峡SAで休憩。
これから走る、しまなみ海道と島々が見えます。

aSikoku118.jpg
今治のB級グルメと言えばコレですよねって事で、焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)
目玉焼きの下に、焼豚?チャーシュー?が仕込まれてます。

aSikoku119.jpg
(^-^;)こ、これは・・・
今治の方には悪いかもですが、想像通りの味でした。
チャーハン的な定番料理的な扱いだとは思うんですが、家庭の味系ですかね。
aSikoku120.jpg
オイラとしては、これだけで食べるのではなく餃子を食べつつこれとか、なにか中華料理の単品(マーボ豆腐とか八宝菜とか)を食べながら戴きたいですな。

お腹を満たしたんで、記念撮影でも(苦笑)

aSikoku121.jpg
 
四国よサラバ!楽しかったぞーーー
(^-^)また来るでなーーー

aSikoku122.jpg
 
しまなみ海道、自転車で渡る道が別に用意されてます。
自転車で走る方が、イパーイおられました。
ローディさんも多数で、でも、ママチャリも多数で。お子ちゃまも多数で。
(^^)うーん、オイラも走ってみたいですぞーーーいつか実現したい。

aSikoku123.jpg
 
天気ナイコーな中を、まったりと景色楽しみつつ海道を走り抜け。
aSikoku124.jpg
 
島に降りることなく、しまなみ最後の記念撮影として多々羅大橋んとこで休憩。
瀬戸田PAは反対側のほうが景色いいですね。
っでも自分撮りしときました~♪ しまなみ海道バイバイ~。

aSikoku125.jpg
しまなみ海道を10時すぎに離脱。
広島の尾道を経由して、とある(^^;)なつかしいエリアに到着。
タダめしを御馳走になり(←ここ最重要 笑)、夕方まで楽しいひと時を過ごし。
オイラの2009年ツーマプでは載ってない、高速を経由して山陽自動車道へ。
GW前半の祝日だし混んでるかな?と思ったんですが、そんなでもなく。
休憩2回をしつつスーンと高速を走りぬけ、19時ごろ帰宅。

(^ω^)とってもナイスな、
2泊3日の四国ツーリングから帰宅したのだ。

お土産。
高知市内方面に行けたら、ここに行きたいと思っていたけど行けずだったんで。
この鍋焼きラーメン、もう食べましたが麺がうまいです!ちょっと驚きました。
あと瀬戸内の名産、レモンのスイーツ、松山の坊ちゃんコーヒー。
レモンケーキはバツグンでした!広島推しだけにおすすめです。
坊ちゃんコーヒーは、なんと?いよかんフレバーなんです。
柑橘系の風味がコーヒーにどういう具合なのか?(^^;)これはまだ空けてない。
色んな意味で楽しみ。

aSikoku126(400.jpg
 


2013年ゴールデンウィーク 第1弾のロングツーリングMAP。
走行距離は、1,390kmとなかなかのモンでした(^-^)かなり満足。

MAP0427-29All.jpg 
んふふ、2013年ゴールデンウィークのロングツーリング 第2弾に続く♪



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

2013GW ロングツーリングは四国なのだ~(前編)

2013年4月末のこと。
ゴールデンウィークの(^ω^)放浪御免状を頂戴していたオイラ。(え?誰に?笑)
昨年は、行きたい場所を1エリアしか選定してなかった。
天気悪かったんで、あえなく中止になってしまい。

ん~せっかくの休み、どうせなら3パターンエリアくらいの選定しといて、天気が良いエリアへのロングツーリングにしたらええやん!?てナイスアイデアを練りだしていたのだ。
今年の選定エリアは、、、四国・北陸・関東の3つ。
昨年行きたくて中止になった、四国が第1希望。

天気予報とにらめっこしつつ、大丈夫やな?メッチャ晴れやん!なのを確認して。
4月27日(土)から出発するのにもかかわらず、25日(木)時点でまだ確定してなく。
てゆか、25日(木)はその前日から出張に出ており。
ん~どうしますかーーーと出張先のホテルで特製マップとにらめっこ。

よし、今年はここに決めた!
電話してみる。
空いてるーーーーーーー♪ はい、予約たのんますー
て事で、前から泊まってみたかった、ライダー憧れの?宿泊施設に予約完了

26日(金)に帰宅後、いそいそと準備を行い。
楽しみで仕方ないんでなかなか寝付けず(^^)
でも熟睡しまして、予定の4時半起床。

とても予定通りに準備しまして、AM5時に自宅を出発。
もう空が明るくなってましたが、順調に西名阪~近畿道をスーンと走り。
夜明け空、キレイですねぇ~♪ とてーも清々しい。

aSikoku3.jpg

途中、SAでのおPっこ休憩をした時に、エネルギー補給(^^)

aSikoku4.jpg 

ぶい~んと走って、倉敷ジャンクションから瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋ね)へ。
天気サイコーーーーーーですやーーーーーん(^ω^)b

aSikoku5.jpg 

瀬戸大橋渡るなら、ほぼここに寄りますよねー
与島PAに到着。
aSikoku6.jpg 

テンションあがってきたので、とりあえず自分撮り♪
aSikoku7.jpg 

注:GW青春ツーリングの記事では、自分撮り写真が多数登場します。
  またかよ~なんて思った時は、スクロール早めてちょー(^^;)


しばし海を見つめてしまいました(ΦωΦ)

aSikoku8.jpg

aSikoku9.jpg 

なんか嬉しくて、パノラマ撮影とかしたりしてーーー
aSikoku10(178.jpg
注:GWツーリング記事では、嬉しくてパノラマ撮影が多く登場します。
  ウザいなーと思ったら、、、そのまま見て欲しいのだ(←スルーちゃうんかいww)



あまりにも天気いいんで、この日1番の目的地へ向けて右手に力が入ります(^-^;)
って、四国にも富士山があるのですね(讃岐富士って・・・)

aSikoku11.jpg 
四国に入国♪(^-^)

高松自動車道をスーンと走り、西へ西へ。
さらに松山自動車道をスーンと走り、さらに西へ西へ。

予定通り、いよ西条ICで降りてR11へ。
そこからは、くまさんルートを頼りに(^^とても助かりました、くまさん)R194を南下。
このね、R194ですがなかなかのナイスな道です。
軽めなRのクネクネなんですが、飛ばせば高速コーナーなんでしょうね。
何分くらいでしょう?30分くらいかな?R194を走ると目的地へ向かう道が現れます。

ツーリングマップルでいうところの、P76L4でK12に入ります。
鋭角な角度な入口なんで、(^^;)思わず通りすぎそうになりましたが。
CB233?223?なバイクに乗ったおじさんが先に入られ。
結構なクネクネですが、すぐに追いついてしまい抜かせてもろて。

くまさんブログによると、えらいヘアピンを上がるとの事、どんなんでしょーと行くと。
 
aSikoku12.jpg
ほんまに結構なもんでした(^^;)でもなんか楽しかったです。
この辺りのクネクネは。。。

どんどん標高を上げていきます。
愛媛県~高知県、そしてまた愛媛県と県境をクネクネ走ります。
かなり登っただろーと振り返るとこんなんですわー (~~)けっこう高いとこきたなー

aSikoku13.jpg
細いクネクネを走り上がっていくんですが。
(@@;)細くなったとことかは、ガードレールとかなくて。
もし対向車が来てぶつけられたら谷底じゃん!
ていうゆうか、左に避けたとしても谷底じゃん!?
ここはゆっくり走らなアカンとこやね、、、と終盤は気をつけて走り。

途中で休憩小屋?みたいなのがあり。
(^^;)うん?もしかしてここで止めて歩きか?とか思いつつスルーして。
そこから割と走るんですが、どんどん上るんですが。
え~まだなん?もしかして、あそこに止めて歩くんやったんか?とか不安もよぎり。
ここから引き返すん、しんどいなーとか思ったりしてたとこに!

あ、この景色、くまさん&ひとぴちさんブログで見たな!って景色が♪
山の景色もそれっぽいのに変わってきて、確信!あの場所は近いで!

aSikoku14.jpg

(^^;)ふ、振り返ると、通ってきた道がえらい細く遠くに見えます。
ここでバイク故障したらシャレにならんなーとかネガティブ思想を考えちゃだめ(笑)

aSikoku15.jpg

山の山頂が近いです。
そろそろ、きたんじゃね? そろそろじゃね?

aSikoku16.jpg


あっああっ~


(≧ω≦) き、き、き、キターーーーー!
aSikoku17.jpg 

きたよきたよきたよ(^^)

ここに昨年から来たくて仕方なかったのだ。

UFOライン

瓶ケ森(かめがのもり)っていうとこです♪

カッコいいから、UFOラインでいいよね

aSikoku18.jpg
 
aSikoku19.jpg
 

わくわくする心を抑えて、撮影しつつ近寄りますw

aSikoku20.jpg

ん!この看板、くまさんブログでも見たぞ!ここやね?
バイクが2台止まってます。
ひとりの方が、おそらくは撮影ポイントであろう山道を登ったところで撮影されてます。
(@ω@)な、なるほど、あそこやな?

この日1番の目的地に到着したのは、11時くらいでした。
自宅を出発して、6時間ほどで来れました。
結構ゆっくり走り上ったしで、次回はもっとスムーズに来れそうです♪

撮影ポイントに行く準備をしてると、先のライダーさんが降りられてきまして。
雑誌でみる撮影ポイントってあそこですか?って話しかけるオイラ。
そうそう、アングルからしてあそこだねーって。
話をすると原2で来ておられたこのライダーさん、九州から来られたとか。
(@@)ほおおおおおおと感心するオイラ。
なんでも、しまなみ海道の原付(自転車も通れるとこ)ルートを走ってこられたとか。
なかなか、いや、かなりのナイスライダーじゃーと感心してまして。

で、この道での走行写真を撮りたいので、シャッターをお願いされて快諾。
この辺りから、オイラのブロガーセンサー(←そんなものあるのか?笑)がピクピクして。
この人、たぶん、ブログやってる気がする、オイラと同じニオイするーって(^-^)

でまたお話しすると、普段はオイラと同じ青のCB1300SBに乗ってるって。
この発言で気づくべきだったんですが、オイラ鈍感(^^;)
ブログやってはるって事で、やっぱりと思ったオイラ。
ライダーさんからHN(ハンドルネーム)の告知が。

響(ひびき)っていいます。


え?

えええ?

えーーーーーーーーー(@□@)マジですか?


超ビックリです。
九州に行った時に遊んでもらった、めにまるさんのお友達。
てゆうか、九州のカリスマブロガーさんというか、オイラのリスペクトブロガーさんでした。
こ、こ、こんなとこで出会うなんて♪
これ、男女だったら、恋に落ちるパターンですよね(笑)

とゆう事で、記念撮影です。
(^ω^)リスペクトブロガーさんに出会えて、嬉しいな撮影。

aSikoku21.jpg
いやー驚いた、マジ驚いた。
(^ー^)オイラ、なんか持ってるなって思った。

響さんは撮影終了されてて、これから松山方面へ抜けて帰られるとか。
いや~原2での旅も、相当面白そうですね。(@@)オイラもしてみたいぞーーー
響さんにバイバイしつつ、サヨナラの1枚。(^^)また会いましょーーー

aSikoku22.jpg
響さんのブログはこちら→ Ride on blue wind
(^^)ちょうどオイラと出会った記事へのリンクにしてまする。





サプライズな出会いを終えて、オイラも撮影に行ってみます。
事前にわかってはいましたが、笹の中を登るのが結構なもんでして(==)
歩きにくいったらありゃしない。岩とかもあるんで、気をつけないとー

aSikoku23.jpg
くまさん的には、もうちょっと登ってる画像なんですが。
(^^l)オイラはこの辺とゆか、低めなアングルでごめんしてもらう事に(苦笑)

ん~サイコーの天気だ。
ん~ここがUFOラインなのですね?
ん~この眺めを見る為にあのクネクネを走ったのね?
サイコーーーーーーーーーーーーーーー!
aSikoku24.jpg

はい、もちろん、三脚を持参します。

ええ、もちろん、おひとり様撮影会の開始ですww

aSikoku25.jpg
もちろん、最近ハマってるポーズでも(笑)
aSikoku26.jpg
 
aSikoku27T(500-667.jpg

いや~とてもナイスな景色です。
もっと平坦な場所があれば、ここでキャンプもしたいくらいです。
(ちょっと先に行ったところで、ナイスな場所ありましたけどね^^;)

aSikoku28(174.jpg
 
説明看板を食い入るように拝見。
ほう、ほうほうほう~(@m@)ほほう!
aSikoku29(378.jpg
秋の紅葉シーズン、素晴らしいんですね?
そうなんですね?
よっしゃ、また来るで♪

恒例の?パノラマ。

aSikoku30(154.jpg
  
とても名残惜しいですが、出発です。
気が付けば、ここで1時間ほど滞在して楽しんでしまいました。
景色がね、どこ見てもいいんですよね()^-^)

aSikoku30a.jpg

ここからR194に戻って、高知市内を目指そうかと思ってたんですが。
(^^)石鎚スカイライン方面を抜けてから今日の宿に向かう事にした。
響さんブログを拝見したら、うんうん、そこ通ったーって道でした。

aSikoku31.jpg
 
こんな道を進んでいきます。
aSikoku32.jpg
 
振り返るとこんな景色。
これ、ほんとに四国なんですか?
四国の山って、結構遠くまで見えるんですね。

aSikoku33.jpg

下りに入る前のとこに、トイレありの休憩場所みたいなとこでドリンクタイム。
といっても自販機などないですけどね。
ここを下ると石鎚スカイラインです。

aSikoku34.jpg
 
こんな山の中でもカフェはあるんですね。
宿泊施設も兼ねてるっぽいんですが、なかなか良いとこにありますね。
今度、値段を調べておこう(^-^)

aSikoku35.jpg
 
R194から入った瓶ケ森線とは違った顔でした。
途中の道はガードレールなく谷底ビビリな場所ありなんですが。
石鎚スカイラインは、龍神スカイラインのミニ版みたいな感じでしたね。
新緑の中をスイスイと下れます。

aSikoku36.jpg

スカイラインを下ったところに、今はやってないレストランみたいなのがあるんです。
ここ、遠い記憶が(@□@;)ハッ!と蘇りました。
オイラが小学校低学年の頃、オヤジが石鎚参りをしてまして。
石鎚山の山頂にお参りするとこがあるんですが、当時は結構険しい道でした。
夜中に出発して、ここまで来て朝まで車で寝るんです。
そ、その場所が、まさにここです、絶対ここです!
ここの前に車を止めて、おやつ食べて(←これが記憶の基か 笑)朝まで寝て。
子供ながらに、なんか楽しかった記憶があります。

せっかくなんで、センチメンタルに眺めてしまいました。
UターンしてCBで記念撮影しといたのだ。
今度田舎に帰ったら、オヤジに見せてみよう(^^)うん。

aSikoku37.jpg
 
aSikoku38.jpg
 

R494~少しK12を走ってR33に入ったところで道の駅で休憩。
特に美味しそうなものも発見できず、どうしよかなーと思ってたらソースの香が。
四国のたこ焼きを味わいつつ、この後のルートをひとり作戦会議。

aSikoku39.jpg
 

近くに軍艦岩ってのがあるので、撮っておきましてん。
aSikoku40.jpg

時間もいい感じになってきたので、宿に向かう方面へ走ります。
R33を南下、そのままR439のダムルートを行こうかと思ったんですが。

途中でR440でカルスト方面を抜けて行こうと、プラン変更。
四国カルストは翌日に行く予定をしていたので、どうしよかなーと思ったんですが。
まあ、夕方になるだろし通過する“てい”で走りますかーと。

そのR440、最初は快走道でおおおっこの道ええなーと思ったのもつかの間。
途中から、これ、国道け?(><)な細さでした。
そうそう、奈良から三重に抜ける、美杉を超えて松坂に抜けるあの道みたいでした。。

でもここの道でテンションまた上がり(^^)
右に行くと宿への最短ルートなんですが。
ナビはもちろん、右へ行けとなっているんですが。

aSikoku41.jpg
 

この看板に引き寄せられますわな( ̄▽ ̄)b
aSikoku42.jpg
 



次の日の早朝から来る予定なので、ちょっとだけ、ちょっとだけ。
四国カルストを、ちょっとだけ走りましょ。
aSikoku43.jpg
 
aSikoku44.jpg
 
aSikoku45.jpg
 
aSikoku46.jpg
 

↓ ここの姫鶴平のとこ、キャンプ無料って噂を聞いたんですがマジですか?
 春はまだ寒いですが、夏って、この場所サイコーじゃないスか?(@-@)キラーン
aSikoku47.jpg
 
aSikoku48.jpg
 

もう夕方のいい時間になったんで、宿に向かうのだ。
翌日の走行線はなるべく避けようと、R440で南下するんですが。
ツーリングマップルに「これでも国道!?狭く高度差も大」と書いてあるんですが。
(^^;)普通なら回避すべき告知なんですが。
翌日の楽しみを削ってはイカンと思い走りました。
でもそんなにシンドクなかったですねーなんででしょうー

四国カルストを抜けて南下し、高知県入り。

R197にぶつかったところで左折して、宿に到着。

aSikoku49.jpg

(^ー^;)ま、まさか、雲の上のホテルって、ちょいとお高いとこですよ。
ま、まさかオイラが泊まるハズもなく。
カギはこの刻印ですが、オイラはこっちです。
前から泊まってみたかったんですよーーーライダーズ・インとやらに♪

aSikoku50.jpg
 
チェックインは雲の上のホテルでするんです。
ライダーがヘルメットを持って、台帳に記載する姿は一般の人からしたら違和感かも。
一通りの注意事項と案内を受けて、バイクでMYルームへ。
こんな感じで大きなドラム缶みたいなのが並んでます。

aSikoku51.jpg
 
うんうん、いい感じ~♪ ここがオイラのスペースです。
斜めに駐車すると、雨が降っても濡れる事はないですねー
aSikoku52.jpg
 
部屋はこんなですー
結構広いですよ、ふとんが4つは余裕でいけます。
ひとりで泊まると3,700円くらい、3人とかだと2,500円とかだったかな?
人数多いとかなり安くなります。
右の手前には、洗面とトイレ、それとシャワー室があります。
コスパ考えると、十分すぎですオイラ的には(^-^)

aSikoku53.jpg
 
真ん中には管理棟があって、バイクの展示があったりバイク情報誌やマンガとか。
テレビもあって(部屋にはないです)くつろぎスペースも。
カウンターもあり、ここで食事も可能ですね。(ポットや冷蔵庫もここにあり)

aSikoku54.jpg
確認したんで、近くのスーパーに晩ごはんを買い出しに行き。
ビールにおつまみ、弁当を買って戻り、管理棟にある冷蔵庫に。

で、で、で。
歩いてすぐのとこに、大規模な温泉があるのだ♪
これがね、事前調査ではかなり良いとこらしく。
宿泊予約の時に一緒申し込むと100円安く入れるのだん。
aSikoku55.jpg
 
この、この温泉がね、もうね、サイコーでした。
露店はもちろんサウナ、なんとか効能風呂、そして泡風呂も何種類か。
このね、泡風呂的なのがメチャメチャ気持ちよくてーーー
(^ω^)疲れた体がみるみる充電されてくのが解るんですよーサイコーでした。

ここの温泉内にレストランもあり、割とリーズナブルでした。
ポカポカ&疲れ吹き飛ばして部屋に戻り。
ビールをクイっとプパーして、翌日のルートを確認しつつ就寝。
凄く充実したロングツーリング、いや、青春ツーリング初日を終えたのであった。
(この日の走行距離:561km ・・・高知ってけっこう近いのねって思った)
 

ルートマップ。いい感じで走ってるね~♪
MAP0427.jpg
オサーンの青春ツーリング 第1弾 後編に続く



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

オイラCB号、とうとう車検なのだ~

とうとう、久しぶりの2年に1回のアレがやってきたのだ。
車検とゆー名の儀式である。
今回は、ちょいと深いメンテ&パーツ交換も依頼するので、ユーザー車検せずディラーに。
いつもお世話になっている、ナイスな店長さんがいるお店にお任せする事にした。

なので?だから?
(^^;)車検に引っ掛かりそうなアイテムは外さにゃーいけんて事で。
車庫にこもって、まずは作業なのだ。


(^m^)工具箱に変なモノが乗っていますが。
これ、息子が中学の時だったかな?授業で制作したラジオなんですよ。
AMもFMもちゃんとクリアに聞けて、なによりこのデザインが面白くて。
左目が音量、右目がAM・FMとON・OFFスイッチ。
ほっぺの赤いのがチューニングになってて、クルクル回して合わせるんです。
我が息子ながら、これ、なかなかのセンスじゃね?と思う親バカぶりでして(^^;)
しかし制作した息子はこれに興味ないらしく(==) オーイ
それならばと、オイラが譲り受けて大事にしているのサ♪
FMで音楽系番組を聞きつつCB号をメンテする・・・オイラ的に好きな時間なのだ。




メンテに入るとあっという間にバラしてゆく。
いつも思うんですが、このガンダム?トランスフォーム的なCBってかっこいいーーー

CBsyaken2(378.jpg
 
まずは、中華製のHIDを外してノーマルバルブに。
かなり明るいんですが、恐らく車検ではエラー出る可能性大なので。

CBsyaken3.jpg
 
あと、ロングスクリーンもヘタしたら変更登録を迫られるかもって事で。
スリップオンのマフラーと合わせて撤去。
OVERのマフラー、前回のユーザー車検ではなんも言われず普通にOKだったんですが念のため。

きちんと保存しておいてる、この「ど」ノーマルパーツに装着変更。

CBsyaken4.jpg


ラジオを聞きながらの作業でスムーズに出来たのか、ささっと完了。
さっそくお世話になるディラーさんに向けて、シンプルになったCBを走らせます。

(@■@;)走ってすぐ、驚きです!
ノーマルスクリーンになったので、風がハンパなく胸らへんに。
え~こんなに違うんだーと感心実感。

CBsyaken5.jpg
 
ノーマルバルブって、こんなに暗かったっけ?
CBsyaken6.jpg
 

マフラーにも驚き!(@□@)こんなに低速が乗りやすいとわ!
スリップオンでさえも、やはり低速を犠牲にしてるって事が解ってしまった。
ノーマルって、とてもよく出来てるんですね。ホンダすげーです。
ただ、重い&デカいっすー
 
CBsyaken7.jpg
 

バグスターのタンクカバー(加工してますが)も久しぶりに外した。
オイラの銀ボル、タンクってこんなキレイな銀色だったのね(^^)
CBsyaken8.jpg

ノーマルなCBサウンドに新鮮さを感じつつ、お世話になってるディラーさん到着。
店長さんとあれやこれやのお話や、メンテお願い部分の確認をして。

よろしくお願いしますだ。

CBsyaken9.jpg
 



代車は何でもいいっすー動けばいいっすー原チャリでもいっすーって言ったんですが。
(^^*)オイラ的にはナイスな、ディオ110でした。
これ、ホイールも大きいし楽しく乗れそうなのだ。
実はちょっと気になってた原2なんですよねー。
バイク屋さんからの帰り道、寄り道どころかグルリと回り道して楽しんでしまった。

CBはあれこれメンテ&重要パーツ交換、そして車検で結構な日数がかかると思う。
待ってる間は、SL230号とこのディオで楽しく遊びますか~(^ω^)

CBsyaken10.jpg
 
    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

遅ればせすぎながら・・・牡蠣三昧レポート?(^ω^)

もうシーズンが終わってだいぶ経ってしまったが(^^汗)
せっかく頑張ったので、記録に残しておきましょ。
岡山県の日生(ひなせ)ってば、牡蠣で有名ないや、超有名なエリア。
牡蠣といえば・・・カキオコ、カキのお好み焼き。

昨年の秋からちょいちょい通ったり、親戚の家が近くにあるって事もあり何かにつけ行ってはシェアしたりして、牡蠣シーズンを楽しんだのでありましたっ。

カキオコマップとゆのがあるんですよー
日生エリアのカキオコ店のマップですね。
なんかの協会に加盟してる感じなんかな?
(^ω^)全部でね、19件も記載されてるんスよーーー
 


こ、これ、行ってみたいと、、、全部行ってみたいと思いませんか?
え?思わない? (笑)ですよねー




さあて、いったい、何件制覇できたんでしょうか~(^^汗)
(画像中心で失礼しますのだ ^^;)



1)有名どころNo.1? タマちゃん

kaki2(tamacyan).jpg
 
2)しょうゆの味つけがオリジナリティな もりした
kaki3(morisita).jpg
 

3)おばちゃんの技能ナイスでレベルが高い  あらた

kaki4(arata).jpg
 


行ったらだいたいお土産を(^-^)ふふふ。

kaki5.jpg
カキフライ、どんだけ食べたでしょうか(^=^)
kaki6.jpg
 

4)カキオコもだが、黒ゴマラーメンがとても気になった  さんちゃん
kaki7(sancyan).jpg
 

5)文字通りカラオケ喫茶なつくりな  きまぐれ
kaki8(kimagure).jpg
 

番外編?いや、これがメイン?(笑)何回も食べましたが、な、なにか?
kaki9.jpg
 

6)ファンが結構多い ほり
kaki10(hori).jpg
 

7)焼き鳥食べながらビール飲んでから締めにカキオコ?  泉富久(せんぷく)
kaki11(senpuku).jpg
 

8)居酒屋的なんですがカキオコは王道タイプ  がんぞう茶屋
kaki12(ganzoucyaya).jpg
 

カラ付き牡蠣も何回買ったことかー
(^-^)ヨメのお父さんに送ってあげたんだけど、チョー喜んでくれて婿ポイントUP

kaki13.jpg
もちろん?我が家でも何個も食べましたがなーーー
kaki14.jpg
 
kaki15.jpg
 

9)見た目そのままの店名(^^)  オレンジハウス
kaki16(orenji).jpg
 
10)ちょっと離れた場所にある穴場的?  すずめのお宿
kaki17(suzume).jpg
 
市場では競うように売っていますが、オイラの馴染み店も決めたのだ。
(^-^)来年からはFAXで買えるようにもしたのだ♪ ふふふ

kaki18.jpg
 
kaki19.jpg
 

11)若いお姉さんが焼いてる♪  うまうま
kaki20(umauma).jpg

目指せ!?日生のカキオコ店制覇チャレンジ2012年(2013年にかかってますが)
   結果 11件(店)

う~ん (^^;)19店舗制覇はかなり遠い道のりじゃった~
でもこの中でオイラの好きな店(味)ランキングがあるのだ~
来年のシーズンは制覇はヤメて、トップ3に通う感じにするかな~

ちなみに、カキフライソフト。ナシやでーって方も多数おられますが。
オイラ的には、アリです(笑) 
kaki22.jpg
 





さらに番外編
岡山に行かずとも大阪市内にね、(主に)岡山産の牡蠣をカキフライで安く提供するお店があるんですよー♪
ここのカキフライの大きいこと! 味もうまいんよー
早めの時間に行かないと売り切れちゃうんだよね
ここ、オイラ、シーズンに5回ほど行きました。
このお店の近くで働いてる牡蠣好きの方には、たまりませんな。

kaki23(takei1.jpg
(^^;)ちなみに、他のメニューもなかなか♪ から揚げもデカいしうまいのー
kaki24(takei2.jpg
 


    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

鯉のぼりを装着して走ってみよう!ツーリング

まだまだ執筆しないとあかん記事がたんまりあるのだが(^^;)
写真整理が追いつかない~ って事で、最近のを先にUPしよう~(^Д^;)


2013年のGWツーリング第2弾から帰宅した、翌日の朝(←いつだ?笑)
朝からナイスな天気なので、キャンパーの鏡?きちんとしすぎ?細かい?
オイラとしては、テントやシュラフ、小道具を天日干し作業。
(^-^)これ、大事な作業で・す・よ・ね~

いつでもキャンプツーリングに出れる体制を作っておかねばね♪ (ΦωΦ)ふふふ。

実はこの日は、ナイスなツーリング企画があり。
既に制作・装着テストを“かなり前に”終了していた、こいのぼり。
これを装着して走るんだーーーって企画が(^^)ナイス

オイラとしては、いつでも出れる体制にしていたのですが。

kodomoD2.jpg
営業マンの嗅覚がスペシャルに反応しまして。
ヨメを駅まで送迎するとゆう、重大かつ今後のバイクライフに影響を及ぼしかねない!?ミッションを受けまして、お昼まで出撃せず。
(^^;)大げさに書いてるように感じるかもですが、今回のGWのオイラの自由な遊びっぷりはヨメの理解がとてもとても大きくなくては不可能なことなのだ。それを勘案すると、これがいかに重要で今後の人生に及ぶ影響かもしれないであろうことは、(^~^)感じるはず・・・?
無事にミッションをこなし、やはり重要だったんだね?と感じてから出撃モードに。

企画者の弥生桜くん(以下、弥生くん)とメールやり取りしてたんですが、当初の予定を大きく変更され、本来合流するつもりだった2件目に先に行ってるとか。
ん~(^^;)今日は合流無理かもーって事で、皆さんには気をつかわせちゃうとアレなんでオイラの事はほっておいて楽しんでーとメールしてからソロ的に出発。


こいのぼりが。


狂うように泳いでおりますっ!(苦笑)

kodomoD3.jpg
 

最初は大丈夫か?と心配しましたが、けっこう丈夫みたいなんで気にせず走行。
オイラの作成ぶりがナイスな模様(^-^)v

kodomoD4.jpg
 

今回の企画のメイン場所であった、某喫茶に到着したのは14時前くらい。
先発隊に合流できそうなら高速でスーンと来たとこですが、下道ですいすいと来て。

kodomoD5.jpg
 
ここの喫茶店、かき氷がふわっふぁで超美味しいのだ。
手造りの限定シロップ(発注したのはイチゴみるく)が、これまたうまうまなのー♪

kodomoD6(500-667.jpg
 
kodomoD7.jpg
 
白玉をトッピング追加して、もちもち&うまうまカキ氷を堪能したのだ(^ω^)うまっ
kodomoD8.jpg
今年はこの、うまうまなカキ氷、何回食べれるだろうか~

弥生くん達は別のカフェへハシゴしてるみたく、今日はもう会えない感じかなーと最終休憩ポイントを経て帰宅するねーとメールして。

あと、ついでといってはなんですが。
最近引っ越したソフト&ジェラート屋さんを視察。

前を通って確認するだけのつもりだったんですが。
(^^;)
なぜかスタスタと入り、ブルーベーリーミルクを発注して食べておきました(苦笑)

kodomoD9.jpg
うんうん、うまいやーーーーん。
今日はアイス系スイーツのハシゴやでなーと、楽しむオサーンww

ふと携帯を見ると、弥生くん達がオイラの最終休憩ポイントに行くとー!
おおおーーーそれなら急いで行かにゃーいけん。(広島弁)
ぶちかけっていかにゃーいけん(広島弁)
まっとっちゃーいけんけぇ、せわしのういかにゃーいけん(広島弁)
と思いつつ、スーーーーンと高速で移動。
狂う様に泳ぐ鯉のぼりには全く気にせず、高速道路ですーん。

着いたらもうみんな、ダベってたーーー

kodomoD10.jpg
 
皆さん、今回のミッションである鯉のぼりを装着されてます♪
色んな鯉のぼりが装着されてますねー

kodomoD11.jpg
お♪ Gakさんもオイラと同じくフロント装着ですやん、やるー
kodomoD12.jpg
 
(@□@)ヒロシさんの鯉のぼり、デカッッッッ!
これは目立ちますね~  いいですねー
オイラ、完全に負けました。ハンドリングにも影響しそうなくらいデカいっす♪

kodomoD13.jpg
オイラ、来年はこれくらい大きいのを装着したいかも~(^m^)

しかし皆さん、もしかして2件目の喫茶で解散して帰る感じだったのかな?
もしかしてオイラの最終休憩ポイントに来てくれたのかな?
(^^;)もしかして、オイラ、ちょっと迷惑かけたかな?・・・そ、そうなのかな
なんかすみません。
でも皆さんと楽しくダベれて、あと、オイラのツーリングでの衝撃映像を見て頂けてよかったです。あれを見せる為に朝から参加したかったんですよーーー実は。
来年は?朝からちゃんと参加したいです。


お疲れっしたーって事で、その後流れ解散。
SRで参加のteltelさんのアグレッシブな走りを、久しぶりに見つつ帰宅。


今年の鯉のぼり、かなり強いっす!
帰宅してもこんな感じで、乱れてないです。
(^-^)な、なんか縁起がいいと思ったので、ちゃんと保存しておく事にした。

kodomoD14.jpg
 
    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

5月、バイクに装着する限定装備?(^^;)

今年のGWは天気が良いですな。
走りたいとこや遊びたい事を、どんどんいろいろあれこれ?やってるオイラなのだ。

第1弾のロングツーリングを元気に終えて帰宅してるんですが、色々と遊んでおり。
(==;)たくさんの写真が整理できてないとゆか、手が付けられないとゆか。
PCに向かう時間を惜しんで遊んでいるというか(笑)

ロングツーレポを書きあげたいとこですが、iPhoneで気軽にUPできるネタでも(^^;)

5月です。
アレの季節です。
昨年も装着しましたが、この時だけ限定で装着する(できる)ものがありますよねー♪

2013年バージョンを安価で作成済み&走行テスト済みであります!

ほほほ。
 

 


ほらほらほらー

CBkoinobori02.jpg

んははははは~

CBkoinobori03.jpg


今年はフロントに装着してやったぜーーーーっと♪

CBkoinobori04.jpg
(^ω^)いや~お恥ずかしい(笑)

しかしコレ、高速道路だとさすがに耐えられんだろなー




iPhoneより投稿




    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 
いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック