fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

オイラCB号、リフレッシュ復活なのだ~(ブレーキトラブル解決なり!)

(-^ω^-)復活したのだ~♪
 (=^-^=)うれしいのだ~♪
オイラCB号、重要パーツを交換してあっさりと戻ってきたど~♪(嬉)×100
なんも変わってないようですが、実は変わってる )^-^( リフレッシュしたね。
思わず記念撮影(笑)

パーツをひとつ交換しただけですが、なんと神々しいことでしょう(^^)
オイラ的には、オイラ的には。
オーラが出てるのが見えます!ええ、間違いなく見えます(笑)
これであと10年、いや、20年は乗れることでしょう(^ω^-) ←大げさ!w


驚きの発見をし、ドリームに持ち込んで打ち合わせして作業発注。
でも最近のドリームはすぐにはできず、作業予約がいるのでちゃんと予約とりまして。
受け取りに行きますが、ドリームにある本を読み漁ってからですよね(笑)

cb-fultukatu2.jpg

整備するとこから出されてますねー
次が待ってるんだから、早く持ってってよーって無言で言われてる感じもしますな(^^;)

cb-fultukatu3.jpg

さっそく、交換場所を見てみます&撮影してみます(^-^)

ほほぅ~ほほほほほぉ~
(^ー^)ピカピカなパーツが組み込まれているのだ!
新しいパーツって、なんてキレイなんでしょーーーーーーーーーー

cb-fultukatu4TTT(521ー674 
今回のトラブルを受け、真摯に受け止めて真剣に検討をして。(←真面目か!笑)
リアブレーキのマスターシリンダー関連のトラブルでしょ?
今回の処置は下記パターンがあったわけで。
1)不具合かも?なブーツ・スナップリング・ピストンカップを交換する。
2)プッシュロッドからマスタピストンまでを一式交換する
3)マスターシリンダーごと全部交換する

この3つを考えた時、オイラの中では3)意外は考えられませんでした。
ええ、マスターシリンダーごと交換しました♪
だって1番確実ですよねー
それとパーツの価格。
3)のマスターシリンダーごとって高いかなと思ったら、そーでもなくて8,000円ほど。
(少し前まで6,000円くらいだったそうですが、値上がりしてました)
1)2)の中だけ交換の場合では、4~5,000円ほどだったかな?
3,000円くらいの差ならマスタシリンダーごとがマルだと思うのだ。
オイラ、8,000円てほんと安いと思いました。
重要なパーツにしては、リーズナブルですよね
この選択肢だったら、きっと、ほとんどの人は3)じゃないかなー?

↓ この図の右半分一式ですな(細かいパーツはシリンダに組み込まれてますけど)
CB-b4.jpg

マスターシリンダーを交換するって事は、フルードも交換になります。
今回の作業、工賃すべて含んで15,000円ほどかかりました。
フルード交換なんで、工賃はちょっとかかるけど、ドリーム補償あるしで。 
オイラ的には重要ポイントにしては、安いな!と思ったのだ。
(もしかして、3諭吉くらい飛ぶんじゃね?って思ってましたから^^;)


ブレーキペダルの位置も、予めこうしてってレベルの依頼をしておりまして。
(^-^)バッチシなポジションで調節してくれてはりました。


さあ!復活したCB号でバビューンと帰りますか!
作業してもろたドリームさんてば、目の前が高速の入り口なんですよ~(^-^)
リアブレーキのタッチを確認したいんで(←エラそうに言うてますが、タッチとかよく解ってない笑)高速に乗ってスーン!と帰るです。
まず、駐車場でポンピングしてみる。(^^;)ま、以前と変わりませんわな。
 
高速に乗る。
1速 2速 3速リズミカルにシフトUP! 3速で引っ張る!
うううううう~ん♪ CBサウンド、いや、OVERまふりゃーがエエ音します!
前方にも後方にも車がいないので、ちょっと強めにポンピングブレーキしてみる!
(^-^)ん~普通に利きます!ていうか、前との違いは解らん!(笑)
 

3速で軽く巡航してたのを、4速にシフトアップ!
また少し巡航、前にハーレー3台おられたのを(紳士に)パスさせてもろて。
(^^)あかん、やっぱりCBってば超気持ちいい!サイコー!
リッターバイクの加速&巡航てば、やはり素晴らしいですね
SL230号に乗りすぎてた感もあってか、とても新鮮な感覚でした。

あーいいな~CB。と思っていたら、もう高速降り口。
5速から4速、3速にエンブレちょい利かせながらシフトダウン!
シフトダウン終わりに前後とも強めにブレーキング! スピード落ちてさらに2速!
んんん~このというか制御してるよって感じもええな!うん。


リアブレーキの不安など一切ないですな。パーツ新品だもんね♪
(^-^)とても気持ちよくクルーズできて、最高の復活なのだ。
さあて、リフレッシュしたCB号でどこに行きますかね。
オイラCB号(^ω^)リフレッシュ記念ツーリングしなきゃ♪


 





そうそう。
交換したマスターシリンダー、いつものごとく引き取ってます。
これごと交換したのです~

cb-fultukatu7.jpg
これ今度、時間ある時に分解してみよう!(^^)ふふふ
 
 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

あとがき。
ふと思った。今回のトラブルの原因てあるんかな?と。
(~~;)思いつく事はないのかと言われれば、思いつかないわけでもない、ええ、ええ。
オイラCB号ってば、ストライカーのバックステップ装着したりノーマルに戻したり。
で、バックステッププレートを付けたりノーマルにしたり。
ここ3年でステップが今の形に落ち着くまで、何回も交換作業してまする。
ブレーキラインをメッシュにしたのは、ドリーム作業なんで除外するとして。
やっぱアレかな、自分でステップ交換する時にシリンダーに変な負荷とかかけたのかも?って気がしないでもないけど、でもちゃんとやってるのでそれは要因ではないかなと思うけどでももしかしたらそうかもしんないけどでもマニュアル見てちゃんと作業したしそこんとこはちょっとだけ自信あったりするしなーーー(^^;)・・・ どないやねん

ま、新品のパーツに交換したから、どーでもいいか(笑) ←O型の良いところ(笑)

スポンサーサイト



奈良~三重をSLで満喫ツーリングなのだ

奈良って、ほんとライダーにしたらナイスなエリアだと思う。
バイクで走りやすい道がいっぱいあるし、三重や和歌山方面にも直結で。
(兵庫県には足が遠いとゆー感じではありますが^^;)
都会じゃこんなにすぐバビューンとは走れないですよね。
(^-^)手ごろなお山もたくさんあって、特に最近、恵まれ度に感謝するのだ。
  

本来なら、この日はCB号でガッツリツーリングをしようと思っていたんですが。
前日にトラブルを発見してしまい(><)2号機のSLで出撃する事に。
CBで行こうと思ってたところは、SLでは遠すぎるので地元に変更。

どうせなら、行きたいところ食べたいもんを色々盛り込むぞ!と。

勝手知ったる高田バイパス経由で橿原を抜け、R169で吉野入り。


 
吉野では、オフロードバイクを買ったら入りたいなと思ってたところが(^^)
河川敷です!それも、石がゴロゴロの河川敷です。
まずは橋の上から、どこから入ればいいんか確認します。危ないかんねー(^^;)
空が青いなー♪

NMtu-2.jpg
 
吉野川へ降りるとこの道って、結構な角度ですね(^^;)ドキドキした。
でも!石がゴロゴロんとこにイケました。
ん~さすがオフロードバイク、なんら問題なく動けますね♪
フロントサスが良い仕事しますねー
ちょっとアクセルワイドすると、お尻フリフリしますなー

NMtu-3.jpg
 
吉野はもう一つ目的が。
前にも何回か来た事あるんですが、ここ、すぐに売り切れちゃうんですよね。
こんな小さな看板とのれんが目印なんで、(^^f)気を抜くとスルーしゃいます。

NMtu-4.jpg
 
NMtu-5.jpg
 
無事にGETできました!
(^ω^)ていうか朝イチなんで大丈夫だろと思ってましたけどね。
お店に入ると、作りたてのやき餅がイパーイ並べられてました。
出来立てのんをGETできてうれしー♪ 3つ購入、270円なり。

NMtu-6.jpg
 
ソッコー食べます(笑)
(写真ピンボケですが)甘すぎずなアンコが美味しくて、やわらかくてうまし!
まだ温かいのを3つペロリ(^-^) また来よう♪
NMtu-7.jpg
 
やき餅を食べた後のルートですが、実は正確には決めていませんでした。
大台ケ原に行くか、三重方面の林道に行くか?どっちにしよかなと。
SL230で来たんで三重方面に行く事にして、気持ちいいルートへシフト。
 

吉野からR370~K16~R166。
(^^;)CBだとスーンと走れて気持ちいルートなんですが、SLでも楽しく走りまして。
高見トンンネルを(@@)寒っ!と走り、名物ループをクルリとまわり。
(^-^)オイラお気に入りの場所で撮影。

NMtu-8TTT.jpg
 
R166をSL230で“頑張って”走り、飯高を目指します。
(^v^)天気ええのう~

NMtu-9.jpg
 
道の駅 飯高に到着しますが、入りませんよ(^^;)
道の駅より先に行くところが近くにあるので、そこを目指します。
道の駅の反対側の細い道を山へ入っていくと。

ここ。
珍布峠と書いて、めずらしとうげと読むんですねー
ここは前から1度来てみたかったんです。
CBでも行けるっちゃー行けるんですが、途中の道は少々オフ向きです。

NMtu-10.jpg
 
この看板、小さいです。
(^^;)もっと大きいのんにしてよー解りにくいよー
 
NMtu-11kkk.jpg
 
看板や標識に従って、雰囲気ある道を登っていくと。
NMtu-12.jpg
 
どーん!
珍布峠のナイススポットに到着。(^^)ここ、来たかったんですよねー
岩?岩石?を切り出した環境がたまりませんね。

NMtu-13TTT.jpg
 
NMtu-14TTT.jpg
 
NMtu-15TTT.jpg
しばし撮影会をしまして、脇道の林道(獣道?)もチェックしたりして。
(^^)走れそうな道、何本かありましたよ。
NMtu-16.jpg 
さらにこの細い道(ウォーキングルートになってます)を先に行ってみて。
結構戻る感じで、R166に出るんですね!
またR166を道の駅 飯高まで走って、トイレ休憩しました。


(^-^)さあ、次の目的地へ。
R166を三重方面へ気持ちよく走り、茶倉はスルーでR368でグルっと奈良方面へ。
細い道から美杉を抜けて、さらにR368を奈良方面へ。

途中、こんなトコありますよね(^^)
前を何度も通った事ありますが、今回はストップしてちょっと見学しましてん。

NMtu-17.jpg
皆さん、ピョンピョン飛んではります(^^;)
あんな事、オイラてば絶対できないなぁー

NMtu-18.jpg
 
R369~K81で名張方面へ。
NMtu-19.jpg
 
初めてのダート走行をしたK784へ向かいます。
その時は結構フラットな道を走ったのですが、ツーマプにもある林道を目指します!
ん~入口から雰囲気出す表示が(^^) 気を付けます

NMtu-20.jpg
 
K784をどんどん登り。途中、結構な急こう配のクネクネもあり。
K78は舗装されてるんで、全然ふつうなんですが。

キター!
来ましたよ、林道です、りんどう。
ツーマプにちゃんと紹介されてる林道ですだよ。

NMtu-21.jpg
 
NMtu-22.jpg
 
喜んで入っていきましたが。
(@□@)結構なゴロゴロでしたよー
しかも坂でゴロゴロとか、坂でわだちがあるとかー。
でも凄いです!SL230君、ちゃんと長いサスで吸収してる!
初心者のオイラでも?無理をしなければ(v^-^)走れてしまいまする~

NMtu-23.jpg
でもでも、写真を撮る余裕ない場所もあったなー(薄汗)
この前のフラットは林道じゃありませんね、こんなのが本来の林道なんですね(^^;)
ていうか、ここでも初心者向き?なのかな。
大きな石がゴロゴロしてて、通るルートを間違えるとコケそうになります。
たった1.5kmのゴロゴロダートでしたが、走り終えたら体力消耗してました(@@;)
でも、スゲー面白かったです!(^m^)
ん~あれが道なき道を走るという事でしょうかーーー♪

でこの滝口夫婦川林道、赤目方面に抜けれるんですね。
ダートは1.5kmだけで、後は舗装された山の中のフツーな道でした。
R165に抜けれたんですが、舗装された山道はぶっちゃけ、あまり面白くなく。
これならダート1.5kmをまた戻った方が面白いですね。今度はそうしよう。
 nakayosiさん、ぴとぴちさん、UターンFさ~ん(^-^)今度、ここ行きます?


R165に出たんで、やまなみロードを気持ちよく走り名阪国道へ。
 
NMtu-24.jpg
 
針テラスに寄って食べたいモンがあったので(^^)♪
これです、ロッテリアの絶品バーガーシリーズのん。

NMtu-25(357.jpg
普通に美味しかったですけど、過剰に期待しすぎましたねー(苦笑)
うまいんですけどね。

針テラスではまだ昼すぎでしたが、奈良と三重をSL230で堪能したので帰るです。
朝早めから出発して、昼すぎに帰るって今の暑い時期では良い感じかと(^^)






そうそう!途中の写真でチョンバレですが、この日はアイテムテストをしてました。
前もって作業して仮装着してた、自作?ゲルザブもどきです(笑)
(^^)結果はなかなか良かったです。
50kmくらいまでお尻が痛くなりませんでしたもの。

NMtu-26(448.jpg
ちょっと長い距離を走る時は、これをしばらく運用しようと思います(^ω^-)
なので、後ろの角をRにカットしたり、前と横をカットしてスリム&スモール化しまして。
進化させてこんな形にしたのだ。
NMtu-27(448.jpg
前部分て、そんなに切るん?と思われるかもですが。
↓ んふふ、タンクバックにジャストフィットな感じにしまして(^-^)

NMtu-28(448.jpg
CB号がブレーキトラブルでSLでのガッツリ奈良三重ツーリングでしたが。
(^-^)なかなかの盛りだくさんで楽しかったぞ。

奈良&三重ではまだ行きたいところがあるので、また行きますぞー♪
なんちゃってゲルザブ、標準装備にするか悩むところです。
これ付けてると、指をさされそうな気がします(苦笑)


    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

ナビのステー変更とゲルザブ的なざぶとん(笑)・・・あり合わせ材料で~

念願の2台体制を楽しんでるオイラ。
でも車庫事情てば、そんなに恵まれてるワケでなく。
(^^;)なにかと工夫と修正が必要になってきてます。
ご近所さんに迷惑が少ない日&時間帯を狙って、ギャーンしまして。
(ギャーン → けたたましいグラインダーの音を表現したのである^^;)
tana.jpg
(^ω^lll)オイラ、なんでもチャレンジするよね~(笑)
スチール棚を安物グラインダーで切っちゃったヨーーー
予想以上にキレイに切れた(驚)
このスチール棚、横幅が90センチなんですがどうにも収まり悪くて。
ちょうどイイサイズのんを買い変えるなんて、そんなモッタイナイ事は最終手段。
なんでも工夫してお安く動くってのが、オイラの手法・・・セコいだけ?(爆)

ご近所さんに、予め大きい音しますからーと申告していたら、作業を見に来られた。
サラリーマンにしとくのは、もったいないと褒められた(笑)
バイクに乗れない日(乗らない日)も、こうやってバイクおバカしてるオイラであった・・・
そんな日は、色々と他の作業もやっちまうオイラ。
オサーンの青春はまだ途中なのだ(^--^)



SL230が来てからすぐに、ナビを取り付けたんですが。(→装備記事
全天候型で良いんですけど。
やや(^^;)もっさい気もするので、スッキリバージョンステーも作成してみた。
新しくホルダーを買うのはどうもなーと、家にある在庫パーツで作成してみた。
 


 ↓ 上出来である(笑)

銀色のハンドルホルダーは、息子のチャリンコに付いてた、これ使ってないだろ?と明らかに解る安物ドリンクホルダーのいち部分。
ステーは工具箱にあったのを穴明け&曲げ加工。
(^-^)シンプルイズベストじゃろうて。

ボルト1本でも頑丈ですが少し不安定かな?と思い、上部を強力ベルクロで固定。
(^^;雨が降ったら外せるようにもしとかんとアカンしね)

nabiS2.jpg
 

(^-^)b かなりイイ感じです!
シンプルかつ機能的に使える場所にセッティングできたかも♪

nabiS3.jpg
ステーはL型のシンプルなやつですが、強度はどんな感じですかねぇ?
ツーリング行ってみてテストかなー
もし弱いようなら、もう1段階ぶ厚いステーに変更だな。



あと、ついでなんで電源ルートも変更した。
またまたタンクや外装を全部外して、ちょちょいと作業。
ヒューズ付近からプラス電源を取っていたんですが、リアまわりからに変更。
(グリップこたつが装着されているので、別ルートにしたくなったのん)
ナビのプラス配線にヒューズもかましまして。

nabiS4.jpg
 
マイナスはバッテリーへ。
(^^)うんうん、きれいに配線できたかも。

nabiS5.jpg
これでナビとソケット電源の配線完了。
(^^)電源と配線が落ち着くと、なんかホットしますなーーー





あと、この作業中、ちょっとした閃き!(^^)
これ、ストレートの作業パットなんですが、結構な弾力なんですよね。

nabiS6.jpg


(@@)も、も、もしかして、これに使えるんちゃうん?
(^ω^)またオイラのマメマメ心が、ふつふつと湧いてしまいました。

nabiS7.jpg
(^-^)ちょっと作成してみましょう~♪

マメマメ作業なのだ(^-^)
思いついたら、やってみないと気が済まないオイラ。

ストレートで売ってる600円くらいだったかな?作業用のパット。
作業する時にヒザやお尻に敷いてる。
こ、これがね、結構もっちりとした弾力なんですよ。
空気がたくさん入ってるスポンジでして。

slS-to2.jpg
 
ちょっと距離を走ると、(^^;)お尻が痛くなるSL230号君。
オフローダーの宿命か?とあきらめていたんですが。
でも200kmを超えるツーリングだと、やはりお尻が厳しいので、高いけどゲルザブ買うか?とか、結局はシート加工に出してで弾力増すか?とか考えていたのですが。

ちょっと思いついてしまった&安く加工するのが大好きな(笑)オイラとしては。
こんな妄想を閃いてしまいました(^v^)

slS-to3.jpg
 
しかし、大きな作業パットをそのままシートに載せては使えません!危ないし!ww
(^^;)そこでマメマメ星人の登場ですーーー
もし失敗しても600円なんで、あんまり惜しくないですし(←セコい!笑)
まずは、だいたいの型をアウディチラシで作成。(←普通にチラシでええやんww)

slS-to4.jpg
 
作業パットを躊躇なく切り込んでいきまして。
(^-^;)とりあえず初回ってことで、こんなん出来ましてーーー

slS-to5.jpg
 
トラベル用のベルクロ(100均にありますw)で固定してます。
装着して跨いでみましたが、なかなかエエ感じです!(@ω@;)すげーぞオレ(笑)
大きさはもうちょっと小さく出来るんですが、とりあえずこれでツーリングテストですな。

slS-to6.jpg
(^^;;;)しかしこれ、外観を損ねます(苦笑)
でも乗ってしまえば、お尻に隠れて解らないという商品です(笑)
休憩で止まっても、ずっとSLに跨ったままなら、気づかれません(爆)
でも・・・ 
普段の時はこれは付けずに、ちょっと距離が長くなる時に装着って感じでどおかなー
ま、このザブトン式がうまくいけばの話ですけど~(^^) 

自宅でもバイクライフは、十分すぎるほど楽しめますな(笑)

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

オイラCB号、ブレーキトラブル!?

(==;)オイラCB号てば2006年式。
今までちょいちょいトラブルはあったけど、まあそんなに重大な事もなく。
いや、すこぶるとても調子よく走ってくれていると思うのだ。
 

しかし今回のトラブルは放置できないっぽい。
保安安全の一丁目一番地?な最重要ポイントだからーーー(@□@;)


SL230の強化月間ていう事もあって、しばらくCBに乗ってなかったんですが。
お盆休みの最終にホームコースをちょいと乗って、気持ちよく走って。(^^)
ん~次はCBでバビューンと行くか!と思っていたのだ。
で、土曜にバビューンしよ思うてて、その前日がたまたま休みになったんで。
ちょっと整備がてらCB号を磨いていたんですが、、、見つけてしまいまして(~~;)
 
ふと、ふと、目が止まったんですよ。ここの重要パーツのとこに。
 


え?
えええ?
えええええええ~(@@)なに、その光ってるトコ~

CB-b2.jpg
 

水じゃないよね?ていうか、水だと余計アカンよね
リアブレーキのマスターシリンダーブーツのとこに“油ニジミ”が・・・
ブーツを揉んでみると・・・う~ん(~~;)フ、フルードですか?
グチュッって音がして、明らかに液体が中にあるのが解り・・・
何の液体?いや、たぶん?いや、きっと、フ、フルードですよね?

CB-b3.jpg
試しにブレーキレバーの調節をしてみる。
固定ナットを緩めて、ブーツのとこの調節ボルトを回してみる。
(@□@)液体が出ますが!?

CBって、ペダル調節のたびに液体が出る仕組みなん?
(**)んなワケないよねーーーーーーーーーーーーーーーー
針テラスにでも行って、止まってるCBを見つけて、かたっぱしからオーナーさんに声かけて、かたっぱしから調節ボルトを回して、確認させてってお願いしてみようかと思いましたが。
絶対怒られますよね(笑)

 
サービスマニュアルを見てみるーーー
ブーツのとこにフルードが来てるってことは、その上のピストンカップが原因か?
それともスナップリングか?

CB-b4.jpg
  
リアブレーキの利きは全く問題ないです
ロックするくらいガッツリと制御します。
でもでも、これは心配、いや、超心配です(==;)
リアブレーキったらアンタ、一番重要な保安部分でしょ!?これはいけません。

早速、ゆっくりと走って(^^;;)ドリームさんに駆け込みまして。
メカニックさんに、あーだこーだと説明してあーだこーだとマニュアルやパーツリストをあーだこーだとディスカッションしまして、あーだこーだと対処方法を練ります。


 
CB-b6.jpg

たぶんフルードだろうとの事ですが、フルードが漏れてはいけませんよね。
もしもっと漏れて、圧力が利かなくなる様な事態になれば・・・・
・・・(><)考えただけでビビります、、、

CB-b7(449.jpg 
どう対処するかも打ち合わせしまして。
制動力自体は問題ないんで、今回は油分を清掃して様子を見るって選択もありますが。
リアブレーキという、一丁目一番地な場所だけに、それはオイラ的にはNG。
あと、シリンダー内パーツは安いんで、交換料金はそないに負担はないんですが。

(^^)オイラの事です、ええ、ええ、ええ。
CBはずっと乗って行きたいので、1つ上の交換作業をする事にしました。
発見時は少々ヘコんでいましたが。
今はブレーキの違和感を感じる前に見つかってヨカッタと、ポジティブシンキング。

CB号よ、リフレッシュして戻っておいでよ~(^-^)b


 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



あとがき。
今回発見できたのって、CB号をキレイキレイ作業してたからだと思う。
(^-^)いつもの事ですけど、メンテの意味でも大事なんだなーって思った今日このごろ。

バカンスとSL230とカキ氷とCB

(^-^)毎日暑いですな~
オサーンのハートは、休日になると青春に戻ると思うのはオイラだけでしょうか~
お盆休みはいろいろと楽しまないと!って事で、ウロウロしとります。


・アイランドバカンス編
帰省と家族サービス兼ねて、離れ島へバカンスなのだ(^^)・・・バカンスって死語?(笑)
青い青い青い空が広がる中をフェリーに乗って進み。


 
とある無料宿泊所?w(// ^^)に行きまして、うまうまな漁師メシに舌鼓を打ち。
よっしゃ、海行くかーーー!と。
島では漁船がマイカー的に使われており?(^^:)オイラも操縦席に座らせてもらい。
(座るだけで運転してませんが・・・船の免許取りたくなったよー)
アイランドクルーズというか、島のまわりをグルリとしまして。
青い空と島々の景色を楽しみ。

bakans2(448.jpg
 
人はほとんどいない海水浴場に、海側から乗り付け(^^;)
青春真っ盛りなジュニアたちは、船から海に飛び込んで。元気やなー(^^;)

bakans3(448.jpg
 
チョー気持ちいいみたいです(^^)
bakans4(448.jpg
若人たちが海水浴を楽しむ間、オサーン達は船からタコ釣りを楽しみました。
(^^;)全然釣れなかったんですケドねーーー(笑)
タコ釣ったどーって写真、撮りたかったなーw

海水浴&タコ釣りを3ヶ所ほどハシゴしまして、よう遊び。
夜は盆踊りです。
最近はなかなか、ガッツリな盆踊りって無くなってきてるんではないでしょうか。
よく解らないかもしれませんが、写真は仮装大会の真っ最中です。
季節柄?オリンピック関連の仮装が多かったように思います(^^)

bakans5(448.jpg
 
夜店も楽しまくり。
(^^)こういうところで買うカステラ焼き?大好きなんですよねー
(ちなみに、このエリアでは、〇ン〇ン焼きといいます←放送禁止用語?笑)

bakans6(448.jpg
 
漁師アテや田舎メシを堪能しつつ飲むビールは最高だったのだ♪
名残惜しく島を後にしまいたが、凝縮されたナイスなバカンスだったのだーーー

bakans7(448.jpg 










・カキ氷が食べたい×MAX!編
この夏、気がつくとまだ1回も食べていません!(@□@;)これはいけません。
なにがいけないかというと、激ウマのとあるカキ氷屋さんのを食べてないのです。
自宅では連日連夜?食べてるんですが(笑)
とある激ウマなカキ氷屋さんのを食べないと・・・
バイクにオイルを入れずに乗るような物です。。。え?(笑)

 ↓ ええ写真が撮れました(≧ー≦)b
 
bakans8(450kk.jpg
 
バカンスから帰宅して翌日。
どうにもこうにも、あの激ウマなカキ氷が食べたくてSL君で出撃!
今日もどこかでナイスな山道あったら入っちゃろうと画策(^-^)

bakans9(450.jpg
 
いつもの川沿いを抜け、名阪国道をスーン!
針テラスをスルー、いつものポイント(笑)もスルー!
(^^;)だって暑いんですもの、あんまり止まりたくなかったんです。
少しでも涼しかろう?な山の中の道へ行きたく♪
bakans10(450.jpg
 
すごく快適に走り、国道の脇道を見つけてお!これはナイスなん発見♪と喜び。
自宅からスーン!と、たったの106.2km走って到着。

bakans11(450.jpg
 
今年はこれをまだ食べてなかったんです(@ω@)
(@m@)うまうまのうまうまのうまうまなんですよーーー♪

bakans12(450.jpg
 
もうね、ふわふわじゃないんですよ。
ふわっっっっふわっっっっっっなんですよ(笑)
ふわっっっっを通り越して、っっわっっっっわっっな感じかも(←意味わからん 笑)

bakans13(450.jpg
 
口の中で溶けるってもんじゃなくて、速攻無くなって甘さに包まれます。
金時を発注したんで、中にあんこが仕込まれてて。うまっ!
オイラの中ではここのカキ氷がナンバー1です。

bakans14(450.jpg
オイラが到着した時は空席ありましたが、あっという間に店の外に行列が。
ちょうどイイ時間に着いてよかったのだ(^^)
まったりと激うまカキ氷を堪能して、満足MAX♪
これを食べる為に100kmって近いな!って思うのだ、うん、うん。


カキ氷を食べたので帰る方向です。
普通に帰るんじゃなくて、SLで来たので寄り道しまくりで帰りまする。
青山高原にオンロード車ではちょっと敬遠な?道から行ってやろうと行きますが。
(==)ん~通行止めですか・・・
道路改修工事?え~道を良くしちゃうんですか?逆に荒らしてもらえませんかね(笑)

bakans15(450.jpg
 
仕方ないので、脇道に入って山の方に行ってみた(^Д^)
遠くの方の山に青山高原の風力発電が見えてます。
脇道なのに舗装道路で、ちょっと残念(^^;)

bakans16(800.jpg
 
さらに帰る方向にひた走り。
予めツーマプで目をつけていた、国道から脇道に入る道に進んでみた。
おおお!ここ、ええトコ見つけたかも。
そんなに国道から離れていない場所なんですが、なかなかの山道ぶり。

bakans17(397.jpg
舗装道路が多いんですが、コケや葉っぱ何んかでズルズルです。
途中、未舗装もありーの、ぬかるみもありーので、SL君にもってこいでした。
2kmくらい入りましたかね?まだまだ先に続いてそうだったんですが、この日の装備では深入りは禁物だなと、適当なところでUターンしまして。
また来ますよ。

普通にトコトコ走っただけですが、ドロがキテました。
アンダーガードって、とても大事な役割してるんですね。

bakans18(450.jpg
 
いやぁ、SL230、楽しいです(^^)
さらに帰りは国道を通らず、農道系を抜けて名阪国道を目指します。
ん~♪ ナイスな道を見つけてしまいました。
このルート、CBで走っても気持ちいいと思います、信号とかないものー♪

bakans19(450.jpg
 
で、SL230としては初めての大内。
いつもの休憩ポイントに、とても落ち着く感を感じるオイラ(^-^)

bakans20(450.jpg
 

この日は、ここからも普通には帰りませんよ(^^)
新規ルート開拓だ!とばかりに、針テラスの先からK38に入ってみます。
ほほぅ~(@、@)
途中で狭くなるとこありますが、なかなかナイスなコーナーありましたよ。
bakans21(450.jpg
 
さらに南下してK50。
K38は初瀬ダム方向に行くんですが、2輪通行禁止のとこあるらしくこっちへ。
K50もスゲーです!
こんなドリドリラインがありまくりな、ヘアピンが。
途中、狭くなってるとこもあるんですが、ここで練習してるんかな。
(^^;)通る時間を間違えたらアカン道だと思うのだ。

bakans22(450.jpg
K50の途中で発見しましたが、有名な笠そば屋さんってこんなとこにあったんですね。
蕎麦好きな方は、このクネクネを通って行かれるんですねー
でも桜井方向は道がほんとに狭いんで、針方面から行った方がいいですね。
激うまカキ氷を食べ&軽くお山を走る、ツーリング。
(^-^)なかなかよろしいのではないだろうか。








・久しぶりのCB号編
SL230号が来てから、8月は強化月間だ~って事でCBには乗ってなかった。
さすがに感覚がおかしくなるんちゃうん?と思い、夕方にCBを引っ張りだした。

bakans23(450_20120818010821.jpg
 
ホームコース激近編へ行ってみた。
な、な、な。なんかね!
CBがね、最初、もの凄い違和感でした(><)
SL230のハンドルの広さからでしょうね、CBのハンドルは30cmくらいに感じました。
(笑)マジです。
あれ、CBってこんなにチョッパー的なハンドルだったっけ?てなもんです(笑)
最初はぎこちなく乗ってしまいましたが、数km走ると戻ってきました。

練習がてら、コークスクリューポイントへ行ってみた。
まーうまく乗れませんけどね(苦笑)

bakans24(450.jpg
 
bakans25(450.jpg
 
しばらくといっても2週間ほど乗ってなかっただけですが。
その間、SL230に乗りまくっていたので感覚が違いましたけど。
言える事は、CBってほんとによく出来たバイクです、すごいです。
SL230とはカテゴリーが違うんで比べられませんが再認識しました。
直進とコーナリングの安定性、圧倒的なトルク&パワー、心を揺さぶるマフラーサウンド、乗ってるだけで所有感を満たしてくれる存在感・・・etc 
(^-^)やはりオイラCB号、サイコーです

bakans26(583-642.jpg
ちょっと乗っただけでしたが、CBてば楽しすぎ♪
やはりオイラ的センターポジションは不動ですな。
8月中はSL230が多くなりますが、9月はCBでロングツーリングに行けたらいいな。
(^ω^)いや、行くど~


 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

2号機で初心者ダートに行ってみよう!ちょっと走ってみよう~


AM8時。
1号機のCBをチラ見しつつ、2号機のSL230にタンクバックを付けて出撃。
(^▽^)ええ、ええ、ええ。
SL230号で初めてのツーリングに出かてみたのだ♪
といっても、近場なのだが。
いやいや、といっても、なかなかのコースと内容だと思うのだ。

いきなり目的地のとこにいくにはアレなんで、中和幹線~桜井~榛原を抜けて針へ。
途中、晴れ男なオイラにしては意外にも?途中でスポット雨に会いまして(^^;)
慌てずナイスな橋を見つけたので潜り込んで雨宿り。
パワー出たのか?すぐに雨は上がりまして(^-^)b


スーンとR369を北上して久しぶりな針テラスに登場。

yamain2.jpg
バイク&ライダーさん、少なめでしたねー

雨宿りしたせいか、9時半になってました。
コーヒータイムだけして、すぐに再出発。
(^-^)今日は盛りだくさんな内容をSL230号と楽しむのだー

SL230号には燃料メーターが付いていない。
おおよそ10リットル(しか?)入らないタンクですが、燃費はどんなもんか?と。
なのでこの日は、市街地・高速(みたいなとこw)・クネクネ・ダートを走って、まあ、いわゆるツーリングでの燃費をちゃんと計ってみよう!という算段。
(^ω^;)目的地は結構近いとこなんですが、そこそこ距離はいくで!と。


針を出てから名阪国道をススススーーンと走り。
(^v^)ほ、ほうほう、なかなか巡航できるやないかーい。
でもさすがに速度が出ると振動あるし、カウルもないんで長時間はキビシーですね。
 
yamain3.jpg
 
装備されているグリップヒーターのテストも行いましてん。
超暑いこの季節にやる事じゃないんですが(==;)もし不具合あったら補償期間内に文句言わんとあきませんからねー  
(^^)色々ボタンを押して確認しましたが、グリップこたつは問題ないみたいです♪

yamain4.jpg
 
名阪国道をスーンと走って、普段はほとんど降りることのない山添ICを降りて。
ここから少し楽しい道なんですー
旧R25を少し走って、K80へ。
この道、ツーマプで紫ライン塗りのなかなかのツーリングロードなんです。
一個前の小倉ICで降りても農道があるんですが、K80の方がクネクネです。
SL230ってアレですね、軽いんで曲がりたい方のステップをギュッと踏むと曲がれますし、きっかけになりますし。あと、CBは基本的にリーンウィズかイン(ハングオフ?ww)ですがSLだとオンロードではあまりバイクを傾けられないので、低中速ならリーンアウトが曲がりやすいですね。
ブーツ装備すると、足を出してもアリでしょうし安心感増すでしょうね。
(^^;)まあ基本的にオンロードでバンバン走るバイクじゃないので、挙動の認識程度ですかね。
 K80をこんなこと考えながら走ってたら、すぐ名張に出てしまいました(^^)
ここ、途中に道幅狭いとこもあり山の中のクネなんで大排気量だと逆に危ない道かも?
(^^(まあつまり、SL230号君くらいだとちょーどエエ感じですかなー

川沿いの道もありーので、イイんですわー
yamain5.jpg
 
K80を抜けて名張に出るんですが、そこから今回の目的地方向へ。
K57、R165を経て赤目四十八滝で有名な山のほうへ入っていきます。
滝への案内を目指す感じでK784へ入り。
どんどんと山へ入っていきます。
(^-^)なんか、ソレらしい、オフ向きらしい道になってキター(^д^)

yamain6.jpg
 
藻や葉っぱがイパーイで、気をぬくとズリってなりそうな道を登り。
おおおっ、今回のメインイベントに到着です。
(@▽@)林道   りんどうって書いてありますがなーーー♪ワオ

yamain7.jpg
(ツーマプ P27M1の香落渓って字の香の字の上から北に入る道です)
ツーマプを見たら気づくかもしんないですが、もう少し行くとさらに本格的な林道が。
滝口夫婦川林道ってのがあって、動画とかもUPされてるんですよ。
でもね、そこは初心者がいきなり行くにはどーもねーと。
(^^;)装備もまだ不足してるしで。
で、色々とネットサーフしてたら、その前にあるこの青蓮寺ダムへいくコースってば、初心者向きというか、試しに走ってみたら?的なレベルみたく、(^-^)ほな行ってみよかーと。
一応、ヒザ・ヒジ・弁慶?にはパット装備しましての乗り入れです。
ま、初めてなんで普通にトコトコ走ってみるだけですけどねー
(トコトコって思ってたんですが、途中、そうでもなかったトコありましたけど^^;;)


青蓮寺ダムにつながる道なのだ。7kmって
yamain8.jpg
 
(^-^)ええ感じの入り口です
(^^;)これって、これって、入ってもいいって事ですよね? ひとぴちさん・・・

yamain9.jpg
 
(^-^)んふふ これ、ダートって道ですか?
結構フラットですねー
 
P1030478.jpg
 
初心者向きというだけあってか、ダートと舗装道が交互に出てきます。
木とかどーんとあったりして、今までのツーリングでは走らない道ですねー♪

yamain11.jpg
 
 ↓ ここ、1速でリアを空転させつつ登ってみました!
  (^-^)おもしろかったです~
 リアを振りながら登っちゃろうかと思ったんですがヤメときましたーw
 
yamain12.jpg
 

途中で3本に別れるとこあったんですが、ハイキングコースもあるんですね。

yamain13.jpg
  ↓ この細いのん、ハイキングですって
yamain14.jpg




オイラが走ってきたのが真ん中の道で、さらに下から登ってこれるとこあるんだ?
yamain15.jpg
 
7kmで割と走った気してましたが、残り4.3kmって。
半分も来てないのかー(^^)

yamain16.jpg
 
ナメてた訳じゃないですが、途中にかなりのぬかるみありました。
モロに入らずなるべく避けて通りましたが、ドロ跳ねが結構なモンでした。
(~~;)やはりオフブーツは最低限いりますねー(この日はハイカットブーツ)

yamain17.jpg

短い区間でしたが、なかなか楽しく走れました。
本格的な林道はこんなもんじゃないでしょうけど、未舗装道を走れただけで超初心者としては嬉しい限りの体験だったのだー
ダム方向に抜けると、ぶどう屋さんが多数あってジロジロ見られつつ(笑)通り。
青蓮寺湖(ダム?)に着きましてん(^ω^)赤い橋が有名なとこですよね

yamain18.jpg 

せっかく来たんで、青蓮寺湖まわりをグルッと回ろうかなと。
赤い橋を渡ってー

yamain19_20120814110327.jpg
青い橋も渡ってー
yamain20_20120814110327.jpg
 
ダムぐるりした後は、R368でいつもの大内に行こうかと思ったんですが。
(^▽^)またK80のクネクネを通って、名阪国道~郡山抜けて帰宅しました。

ランチもせずだった事もあって、13時半には帰宅でしたがなー
初めての?ダート走行でしたが、ぬかるみあったんでドロドロになってますねー♪

yamain21_20120814110327.jpg
CBがこんなドロドロだと、(@□@)アカン!すぐ洗車してピカピカにしなくちゃ!と思う所でしょうけど、SL230号だとなんか似合うっていうかカッコいいというか(^^)
オフロード、いや、スモールデュアルパーパス?には泥がよく似合うぜ!

・・・といいつつも、簡単に洗いましたけど(←結局マメなのねオイラww)


予定通り?
市街地・高速(みたいなとこw)・クネクネ・ダート道を楽しんだオイラ。
さてさて、SL230号君の燃費やいかに?
走行距離・・・172.3km(←近場なのに割と走ってる^^)
給油量    ・・・5.64リットル
 
おおおっ! 1リットル/30.54km も走ってる!(@ω@)スゲ
さすがホンダそして単気筒、ツーリング燃費いいねー♪ 


おサイフに優しいSL230号ですな。これからも楽しく走れそうなのだ(^▽^)
予想通り?お尻はCBより痛くなるのが早いですけどね(苦笑)
次はそろそろ、センターの?1号機のCBで出撃するぞー

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

2号機の分解!?と装備いろいろ取り付けなのだ


(^▽^-) う~ん カッコええのう、2号機くん。
納車されてまだ10日ほどですが、気に入りまくりでしかたないです。
 

しかし何となく形から入ろうとするオイラとしては(笑)色々と準備をしておりまする。
お盆休みに入ったら、ソッコーいじとうと思ってポチポチポッチポチと(笑)
どんどん配達されておりました。(ちなみに、どれも最安値を探してGETしとりますw)

SLment2.jpg

これら3点は、ツーリングに行く前に必ず装着しよと思っていたブツ。
中でも、タンクバックはこだわった。オフロード専用です。

SLment3(449.jpg

それとナビ!
CBで使っている、もう会社が存在しない?(==;)ブレードゾーンのナビ。
地図がアップデートできず、高速が山になっている事もしばしば(笑)
最新式が欲しいとこでもありますが、最近は“だいたいの方向性とか解ったらええか”みたいな感じもあって、この古いナビでも使えてるんでSL230号もこれにした。
あと、コスパ!
リサイクルショップでふと見つけて。な、な、なななんと、2,000円だった(@□@)

SLment4(450.jpg
コスパにモロな購入でしたがw、メモリーがコピーでそのまま使えるってのもナイス!
色んなグルメポイントの登録がそのまま活かせてラッキー♪

この日は、SL230号を徹底的にメンテナンス&装備ONをしようと。
オイル交換しようと、アンダーガードを外して作業開始。
ん~よく作ってありますな、造形美~(^^)

SLment5.jpg
 
ドレンボルトの大きい事(@-@)
外したらイッキにドバババッ!て出ました。
 
SLment6kk
サービスマニュアルを購入してるので解っていたんですが。
SL230って、オイルフィルターが無いんですよ。
ドレンボルトの中に大きなスプリングとろ過アミ?があるだけ。簡単ですなー

SLment7.jpg
しかしこのドレンボルトの大きいこと。
24てオイラ工具に持ってなくて、車載工具使いましたんで手ルク締めになったがなー
トルクレンチは使いたいんで、今度ストレートで買っておきましょう。

SLment8.jpg

オイルが出る間の時間を有効利用して、SL230をバラしていきます。
(^-^)どんどんバラすでぇ~
キャブのラインを外したらタンクもあっ!という間に取れちゃいまして。
リアカウルやサイドなんかも、そそくさと外せます。
CBと比べたらダメなんですが、とっても簡素な造りに感じてしまいます(^^;)

SLment9(338.jpg

フレームがモロ見えになる状態まで、10分とかからずバラせます。
ここまで分解する必要は無いっちゃないんですが、電機系統のライン確認と丸裸にしてSL230の状態確認もしたかったんですよ。(^^)やはり状態はよいみたいです。

SLment10(315.jpg
 
こんなんなりました~(^-^)
骨バイクですな(笑)

SLment11(426.jpg
ちなみに、ライトも外して中も確認してみました。
HIDの取りつけも視野に入れてるんで、チェックしたのです。
(^^;)しかしCB(ボルドール)と違って、バラストなどの取りつけというか隠すとこというか、場所がほんとにないです。
HIDを買うなら、リレーレスはもちろんバラストも小型にしないと厳しそうです。





オイルをシューンと1リットル投入して軽く暖機しまして。
出たオイルを確認したら、なんかキレイでした。
(^^;)バイク屋さんが交換してくれてたのかな・・・確認すればよかった(苦笑)
ま、交換しないとなんか気が済まなかったのでOKなんですけど





頑張って装備アイテムも取りつけしたんで。
(^-^)とりあえず近くまで慣らし&装備品装着の乗り味確認でもするかーと。
奈良の誇る文化遺産のまでシューンと。

SLment12.jpg
 
SL230ツーリング仕様になりますた。
(≧ー≦)んんんんんん~イイネ!って感じになってますな。

SLment13.jpg
 
このタンクバック。
さすがオフロードバイク専用設計だけあって、かなりマッチングしてます。
ちなみに、シート側はバンドなんですがタンクの固定ボルトにかます工夫してます。
このバンド、今後のオイラのマメ作業の標的です(笑)
きっと、マグネットバンドに加工して(^^)より快適に使えるようにすると思います。

SLment14.jpg
 
キャリアーも付けました。
最後までラフ&ロードとどっちにするか悩んだんですが、ライディングサポート製です。

SLment15.jpg
 
それと電源。シガーとUSBが付いているタイプにしました。
もちろんキーONで電流が流れるようになっています。
プラスを探すのに苦労するかなと思ったら、割と簡単にいけました。

SLment16.jpg
 
それとナビ!
CBで一時使っていた、雨が降ってもOKなやつに入れました。
これは晴れの時には逆に使いにくいんで、ステーの自作検討しましょう。

SLment17.jpg
 

これで、どこでも行けちゃう仕様になったかな?
SLment18.jpg

プチ撮影会を終え、CBでは通りにくい場所をあえてww通りまして。

SLment19.jpg
 
SLment20.jpg
 

少し走って装備品着いた状態(特にタンクバックね)での乗り味OKを確認して。
コンビニで愛のスコールを食べながら、満足な仕様になったSL君を眺めつつ食べ♪

SLment21.jpg
やっぱアレです、ツーマプがあるとなんか、なんか安心します(^^)
決して方向音痴って訳じゃないんですが、ナビと合わせて安心しますな。

オンロードでの挙動確認も落ち着いてきたんで、そろそろダート道に行ってみますか!
 


って、もう行ってきたんですけどね(^^)
次のブログは、初めてのダートツーリングなのだ~。
 

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

マメ過ぎ?タンクバッグのこだわり加工~

(^ω^;)なんだか、久しぶりなCBネタの様な気がしないでもない(笑)
 


はい、細かいとこが気になりだしたら、もうどうにも止まらないオイラです(^^;)
オイラCB号はバグスターのタンクカバー&専用バッグを基本としてますが。
ゴールドウィンのタンクバッグを加工して、これも付けておりまする。
(マグネットのんて傷がつきそうだし、吸盤のは不安なんですよねー)

で、シート側はこんな感じになっておりまして。
ポンと着けれるのはいいんですが。

 

でもね、でもね、(><)どうもね、どうもね、これが気になるんですよ。
クネクネを走る時とか、時々引っかかるんですよね。
それとバックル?これも大き過ぎで、オサレ度低くて?気になるんですよねー

CBT1.jpg
 
(^-^)という事で、タンクバッグのカスタム?開始してみまして。
ん~どうしよかなーと考え、タンクバッグの底が固い板みたいなん入ってて。
これに穴を開けて、これをこうしたら、イケるんちゃう?と。
ドリルを早速出して、ためらいもなくギューンと。

でもって、得意の?(笑)100均グッズでまたしても加工してみた!
す、スバラシイ!構想通りかも。

CBT2.jpg
 
↓ 元々あったバックルとかは、ぶった切ってやったゼ!ワイルドだろーw
CBT3.jpg
  

(@▽@)素晴らしくスッキリしたのだ。
GWのタンクバッグ、3点から4点支持に変更なったし邪魔なとこがスッキリ♪

CBT4k.jpg
  
こういう細かいとこイジるのん、大好きなんですよね(^^)
って、こんな細かいこだわりって、オイラだけかな~(苦笑)

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

装備準備と慣れる為のプチツーなのだ

 
(^-^)こんな空が朝から見れると、真夏だなぁ~と思う今日この頃。
SL230という、オサーンにはこの上ない青春バイクを迎え入れたオイラ。
安全のためにも、少しでも慣れなくてはいけませぬ。

今日は若き隼ライダー、弥生桜さんが隼祭り前の景気づけ?にとあるカフェでモーニングをぶっこんでから旅立つという噂を聞きつけ(^^)
ほならSL230号のデビューツーリング兼テストドライブがてらに行くか!と。

思っていたらAM5時すぎ、どうやらカフェが開いてないと。
オーナーさんが蜂に刺されたとか・・・(~~)そんなアホなーと思いましたが。
(==;)仕方ないのでカフェでのモーニングはやめて、別方向へ行くことに。
弥生桜さん、お見送りできんでゴメンねーーー




カフェには行かずとも、もう口がモーニングの口になっており。
ヨメさんにもモーニングに行くから早く出るで!と胸を張って言っていた事もあり(^^;)
当初の出発予定より20分ほど遅れて出撃。
ホームコース1番のフラワーロードをぎこちなく(^^;)走り抜け。
まだCBの様には曲がれず。
ていうか、CBでもうまく曲がれませんケドねー(笑)
早朝の空気が気持ちいいです♪ 爽やかな朝の空気を感じて気分サイコー

sltaiT2.jpg
 
激ウマのカフェに行かずに、30kmも離れたマクドに行くという(^^;;)
ま、ワケあってのここなんですけどねー
CBではまず止めないであろう、駐輪場にSL230号をスイスイと駐車しまして。
軽いんでこんなとこにも余裕で止めれるのはイイですな。

sltaiT3(400.jpg
マクドでまったりすぎるほど?マッタリしまして。
外は暑くなってきたけど、冷房がきいててナイスです。
 

マッタリとマクドでボーっとしましたが、まだ予定の時間にはたっぷりあるので。
阪奈道路のクネクネを3往復ほど走ってみた!(≧m≦)走りすぎやろーw

SL230号の特性もまだ把握できないまま(苦笑)また休憩。
阪奈山頂コンビニでクーラーの利いた店内カウンターで。青空がスバラシイ♪

sltaiT4(400.jpg
 
まだ早朝ですが、夏の風物詩を戴いて。
garigari(448.jpg

マッタリしてたら、予定のいや、RSタイチ本店のオープン時間になったのでお店へ。
今日はなんかイベントあるのかな?CBが表に展示されてますねー 
sltaiT5.jpg
 
RSタイチのオープンめがけて近くでマクドをして、クネクネしたのはこの為でして。
SL230号にもタンクバッグを付けようかと。
オフ車だしタンク形状も全然違うしで、ちょっとフィッティングをしたくて。

sltaiT6.jpg
 
お店のオネーサンに付き添ってもらって、ナイスなのんを試着してみたー
どっちもなかなか良さげですが、やはりオフ専用設計のんがよいですね。
(でも今日はとある理由で買いませんでしたがー^^;)

sltaiT7(400.jpg
 
オフ用品を物色してから帰ろうかとしてたら、NABさん発見!
(^^)一目でバイクでは来てないな?という真夏仕様の出で立ちで。
SL230号のとこまで行って、あれやこれやとダベりんぐしまして。
NABさんもVFR号の1歩いや、3歩先のカスタムに向けて今日は楽しい日になるとか。
いいですね~♪

NABさんとバイバイしてオイラは用品を再び物色&メモ(←これ大事w)して。
メイン目的を達成したので、スーンと帰宅です。
帰りもSL230号の挙動や乗り方を色々と試しつつ走り。
ん~こうしたらエエんかな?というのをおぼろげながら、少し、ほんの少しつかんだかも。


帰宅しても忙しい予定ありまして。
まずお昼ご飯♪ ←1番大事な予定(笑)

お昼からは、一番暑い時間を有効利用してバイク用品スペースの変更をしたのだ。
ヘルメットやグローブなんかの出撃装備を一ヶ所にまとめてるんですが。
SL230号の追加もあって、用品もさらに増えてくるのでオサレに?変更しよかと。
オイラの身長より高くて幅も広いラックに変更して、収納量を倍増(^^)
あれ?なんだかヘルメットが1つ追加されてるような感じもしますねー♪

sltaiT8(398.jpg
高くて大きいのにしたんで、まだまだ収納できるんで今後もOKですな。


あと、車庫の整備・片づけもして3時のおやつして(←おやつが1番大事 ww)
夕方、またSL230号でちょいとお出かけ。
iPhoneで撮影してボカし加工すると青空がキレイなんでMyブームです。

sltaiT9.jpg
SL230って、すげーです(^-^)
CBでは躊躇するような道でも、どんどん入っていけます。
オフ車だから当たり前?いやいや~これ、すごい違いなんですよ。
田んぼのあぜ道的なとこでも入っていける気になるって、ライダーの心境的には大きすぎる変化だと思うし、オフ車にハマるってこういうトコなんだろなーって実感。
軽いんで取り回しの自由度も高いし、なんか楽し~(=^^=)
 


30km先のマクドとタイチに行って楽しみましたが。
脇道や色んなとこに行ったせいか、なんだかんだで100kmちょい走ってました。
40kmも寄り道をしたのか?オイラ(^^;)

タイヤどうなった?と見たら。
イボイボ?いや、トゲトゲもまだ取れておらずな状態。
ていうか、緑色のラインも取れてないなー、ま、100kmほどじゃまだまだだよねー

sltaiT10.jpg
8月度は、SL230号の強化月間にしたいと思います(^=^)
装備の充実化はもちろん、SL230のライディングに慣れないとなのだ(^^)
頑張れ→おれ

    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

2号機、ついに納車なのだ(^▽^)早速ジャリ道?

(-^▽^-)とうとう、お迎えに行ってきたのだ。
(=^ω^=)オイラ2号機、SL230の納車となりました~♪

うんうんうんうんうんうんうんうん。かっこええのぅ~ ぶちええじゃん~(^^)自画自賛



 
1日の中で、恐らくは1番暑いであろう時間。
汗だくになってバイク屋さんへ電車で向かう。
ヘルメットが荷物になるんですが、(^^)そんなの関係ねーばかりに嬉しいおいら。

nosya-1(500-669.jpg
 

バイク屋さんでちょちょいのちょいと最終の手続きをしまして。
しっかり特典を貰いまして、ナイスげっとん!
 

オイラ2号機が!SL230君が今か今かと出撃態勢を取っております。

nosya-2.jpg
 
ん~ヨロシウな♪ と心の挨拶をするオイラ。
あ、でもセンターポジションは大先輩のCBだかんな?そこんとこよろしくって。
 

どれどれ?と、SL230を駐車場の広いとこまで移動。
おおおっ!
(@□@)なんだこの軽さは! スイスイと押して歩けます。
 クイクイと方向変えれるし、少々傾けても全然問題ないっす。
さすがに重量級のCBとは全然違います、軽い×2♪  
nosya-las.jpg
 
キャブ車だし2004年式だしって事もあって、SL230の取り扱い説明を受けます。
シートの下にエアクリの穴があるんですねー
開けてみましたが、エアクリもキレイでしばらく交換なしでいけそうです。

nosya-4.jpg
 
ふと目が止まります。
何回か見てる&確認してるんですが、納車日になってシートに目が止まり。
(@@)ん?なんか、すごく綺麗じゃないですかこのシート。
2004年式にしては、すげーキレイですけど?って店長さんに言うたら。

nosya-5.jpg
 
シートの裏を見せてくれて。
これ、貼り替えしてあるんですよー♪ 新品いうても過言じゃないですよって!
確かに!貼り替えてある! もしかして、スポンジも加工してあんのかな?ワクワク

nosya-6.jpg
SL230のノーマルシートがどんなんか解りませんが。
とっても弾力ある気がします。(気のせいかもしれませんがww)
 

チョークの使い方(これ、久しぶりだったりする)や、キャブのガソリン抜き、コックの使い方とか、色々とレクチャーを受けて引き渡し終了。
(^-^)ワクワク&ドキドキな乗り出しなのだ~


駐車場から出る時に、お約束の?(笑)エンストを1回しまして(^^;)
シュイーンと走りだし、とりあえず家の方向に向かいます。

やはり最初は違和感ありまくり(==;)腕がハンドルが広いですよねー
で、CBみたく曲がろうとするとうまく曲がれません、ぎこちないー(苦笑)
こうか?こうするのか?いや、こうふんばるのか?いや、足とか出してもOKか?
などと、思考錯誤しながら下道をトコトコ走り。
ん!なるほど!と少し慣れてきたとこから、アクセルどんどん回してみます。
すごく扱いやすいとは聞いていましたが、なかなかスムージーです。
音はなぜか?中学校の時の技術科目でイジった、ロビンエンジンを思い出します(^^)
CBとは違うのが、SL230は6速なんですね。
CBは5速までしかないんですよねー。夢の6速車です(笑)
 


すんなり帰宅してもオモンないので、ちょっと寄り道。
禁断の!?納車されるその日に行かんでも?って感じの場所へ(^-^)

nosya-7.jpg
 
こんな、CBじゃ絶対行けない(←行こうと思えば行ける?w)とこに入ってみた。
これぞオフ車しか行けんじゃろーてーーーー
こういう風景が、とても似合いますな。

nosya-8.jpg
1速でハンドル切ってグルン!てしようとしてみましたが、コケそうになりました(爆笑)
山に行くバイクなので、どんどん攻めたいとこですが。
(^^;)まあ、おいおい?装備ちゃんとしてる時に練習しますか(^-^)

SL230くん、なかなか面白そうだ!
グリップヒーターやシート貼り替えといい、チェーンなんかもキレイだし。
(^ω^)オイラ、どうやら、当たりを買ってしまった感があるのだ。

念願の2台体制を楽しむぞ。
オサーンの青春はこれからなのだ~ (^-^;)b
 


    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

当時のTVCM見つけたっ!(SL230)

ホンダの力の入れ様が解る(^-^)
Youtubeで検索したら、すぐ出てきた。
当時、こんなナイスなTVCMをやってたんですね!
これをUPしてくれた方、とてもナイスです。

オンを走り、オフを遊ぶ。 

ですってーーーーー(^ω^)




す、すばらしい。オサーンは感動したぞ(^-^)
こんな風景のとこ、早く走りに行ってみたいぞ!



    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

気が早すぎる(笑)納車前の?お勉強なり

 

RSタイチでこんなナイスなディスプレィを見せられた日にゃー


(^-^)こんなのをポチュっとしてしまいますわな♪
まだ納車されてませんが。

鶏が先か卵が先か!?(苦笑)
サービスマニュアルを既に入手してたりします(^ω^)

Sma3.jpg 

SL230だけのもあるんですが、後期型はXR230と同じらしく。
まだよく見てませんが、SL230のサービスマニュアルの後ろにXR230のが入ってて。
もしかして、XR230と共通のパーツも多いのかな?
 


SL230はCB以上に自分で整備をしようと思うので。
(^-^)今夜から夜な夜な、これでお勉強だな。

Sma4.jpg 

しかし
(^^;)なるべく早く、SL230君をお迎えに行ってあげねば。



    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック