fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

CB1300SBフルパニアなのだ!(これツアラーって言ってもいいですか)

(ΦωΦ)v ふふふ・・・オイラCB号、とうとうここまで来たのか!?
オイラCB号は、年々、どんどん進化しているのだ。
ナイスな銀色のCB号と出会って、もうすぐ(あと3ヶ月ね^^;)4年になる。
どノーマルなCB号から、よくここまで色々とやったもんだと思う今日このごろ。
最初はパワーカスタムにも手を出したけど、オイラ的にはちょっと変わってきた。
どこまでも走れる長旅&放浪仕様、つまりツアラー寄りに振りたいな、と。
 
   

CBはとてもよく出来たバイクです。ホンマ、いわゆる優等生です。
誰が乗っても“そこそこ”スムーズに操れるのでは?と言って過言でないかも。
デザインというかフォルムというか。
リアの切れ上がったシャープな具合とか、丸く2つに光るLEDテールランプ。
フロントカウルの出で立ちとタンクのナイスな形状・・・惚れる~♪
 トルクも大きくて何速でだって加速してくれるし、高速巡航だって余裕のパワー!
アフターパーツも豊富で、自分好みにどんどんカスタマイズできる人気バイク。
ホンダバイクのフラッグシップはCB1300SBだと、オイラは勝手に思うてます(^^;)
そんなCBがオイラは大好きです。
いつまでもCBに乗っていたい。色んな場所へ一緒に旅をしたい。
出来れば長いこと放浪したいww
将来的にはそんな、全天候型のツアラー的なCBにしたいなぁーと思っていた。
 

そんなオイラの妄想が構想へと変わり。
具体的な装備を決めるのにあまり時間はかからなかった。
でも資金的にとても高い装備なので、まだまだ先かな~?と思っていた。
しかし!
神様を超える界王神様?が現れ、オイラCB号の最終形態が突然出来てしまった♪
 

嬉しくて、久しぶりにデジイチで撮影してキター(撮り方忘れてました 爆)
天気あまりよくなくてWBに手間取りましたが(^^;)イパーイ撮ってみた。
 

 ↓ 正面のナイス写真♪ 背景のボケがナイス(自画自賛ww)
   ごく普通の写真に見えてしまいますが。
   ん?んん?普通のCBと違うぞ!?っての、解りますかね~(^^)
 
CBsst1
 

さかのぼること数日前。
遠く遠く遠く離れたお店から、大きな荷物が到着♪
(^-^)思いのほか、お安く、いや、激安でGETできて幸せな夜でしたww 
わんこ様も撮影に慣れたもんです(笑)

CBsst2(448
 

焦る心を抑えて箱をオーーープン!
う~ん(^^;)日本語をもっと増やしてほしいゾー!?な説明書が
ていうか、コレ、英語とも違う気が(~~;)するゾ?

CBsst3(448
 

これ、数年前にRSタイチのイベントで見て、これ、ええなー×5と思っていたメーカー。
ドイツのメーカーですよね?
SW-motech(エスダブリューモテック)ですぅ(^ω^)b

CBsst4(448
しかし今回買ったSW-motechは、ステーに過ぎません。
これに装着するがいります、がぁ(^-^)
 

箱は悩みに悩みました。
おそらくは、2週間ほど悩んだと思います(笑)どんだけー
最終的には、ご近所ツー友さんにナイスアシストを貰い、土壇場で発注変更。
ポチっとしてから5日で無事に到着。これも遠いトコから来ました(^^;)
ええ、ええ、ええ。(^v^)開封前にわんこ様との記念撮影は忘れませんww

CBsst5(448
 

早く装着したいのを抑え、ウズウズな日を過ごし(^^)
やっと休みになり、説明書をじ~~~っくりと読み、装着してみよう!うん。
↓ ぽぽんのぽんっと装着できた。
  ん~(^-^)イイですね!全然目立ちません。
  これで重要なパーツを何点も付けているのですぅ~

CBsst6
矢印を付けてみた。
この3点に特殊パーツを組み込んでるだけなんです。
ほんとに、良くできてます。

CBsst6R

1つめは、タンデムステップの上ボルトに。

CBsst7
2つめは、リアフェンダーにこれまた、特殊なステーを。
(^^;)これを付ける為に、お気に入りのフェンダーレスからノーマルに戻したワケです。
うん、凄くぶ厚い作りで強度バッチシです。

CBsst8
3つめは、リアタンデムバーに装着したウイングにステーを同時装着。
CBsst9
この3点のステー、かなり良く出来てます。
SW-motech 最大の良
がここにあります
これ、普段はこの状態で乗れるんですよー♪ これがどれだけ凄いことか♪
CBsst10
 
って、撮影してたら、ついつい目がいってしまいます~
FIカバー、銀ピカにしてヨカッター(^^)これ、いい感じですぅ。

CBsst11
 

とまあ、SW-motechのステー台座を装着したオイラCB号。
基本パターンというか、この状態がタイプ0(ゼロ)って事になるのかな。
これを、どうツアラーだと言うのん?て感じですよねー

CBsst12
 
 



リアに取り付けたウイング。
これもSW-motechのナイスパーツです。
アリュラックっていうんですけど、装備の要(かなめ)的な役割にもなってるのだ。
シルバーもあるんですが、ブラックを選んで正解でした(^-^)

CBsst13 
これほんと、ウイングみたいですよねー(^-^)b 
CBsst14
 
見よ!このぶ厚さ! (@@)かなりの頑丈さですだよ
CBsst15
 
このアリュラック(ウイング)に別売のステーがありまして。
これ、すげーんですよ、このステーというか台座が簡単に取り外しできるんです。
3点支持で強度もあるのに、簡単に脱着できるんです。すげー!
オイラが買うたのは、GIVI用のステーです。

CBsst18
SW-motechの凄いとこは、GIVIだけでなく他のケースメーカーも台座やアタッチメントを替える事ですべて対応できるって事です(@□@)やるね!SW--motech
装着可能なケースメーカーってどこよ?って見てみたら。
GIVI(KAPPAも同じ)、SHAD、クラウザー、ヘプコ&ベッカーがイケるそうです(^^)
という事は・・・将来的には、BMW GS-A的な銀色の四角い箱とかもイケるんやー♪
 
CBsst19
 

これに、GIVIの47リットルを乗せるとこんな感じです。 
(^-^)うーん、しっくりきてます! ナイスマッチングー♪

CBsst20
GIVIのステーを使ってる時は、リアカウルの両サイドにステーがありましたが。
台座も薄いので、とてもとってもスッキリです。
しかもぶ厚い台座(ウイング)なので、強度も安心度が高いです。
このトップケースだけを装着したのを タイプ1 とでも言いましょうか(^ω^)
いちいち命名しなくてもエエんちゃう?って話もありますが(苦笑)

CBsst21
このタイプには、コンパクトなトップケースを装備してもイケますね♪

 


さて次のタイプです。
(^-^)いよいよ、本題に入ってきます!
SW-motechのタイプ0で装着した、3点の特殊ステーの存在が活用されます。
これを装着するのだ~

CBsst22
これまた、特殊なボルトでポン!と装着できます。
でも強度ばバッチリです。
(@@)ほんと、良くできてますSW-motechってばーーー

CBsst23
このステーを着けただけの状態で、乗ってもいいっちゃーいいんですが。。。
(^^;)ちょっと外観を損ねる感じですーーー

CBsst24
特に横からがキツいな(^-^;;)
CBsst25
サイドキャリアが装着されたので。
ええ、ええ、ええ、いよいよ、サイドケースの装着バージョンです。
これを本命の? タイプ2 とでも言いましょうか~♪
(^^;)だからいちいち命名せんでも・・・ww

 



 






   ど~ん!(≧m≦)b フルパニア。  キター(^Д^)
CBsst26
ここで自己満足&自画自賛ワールドな写真多数UP(笑)
CBsst27
 
CBsst28
 
CBsst29
うんうんうん、ななめ後ろからの感じ、なかなかエエな!ええな!
CBsst30
(^^)こんなCB、なかなかいないでしょ!
(ΦvΦ)これって、ツアラーって言ってもいいかな?いいかな?いいかなーーーーー
アカン、テンションあがってきた(笑)
 

サイドケースの容量、ほんと、すごく悩んだんですよ。
最初は40リッター超のデカいのんにするか?とか思ったんですが。
↓ おや?後ろに黄色いバイクが・・・(^^)
CBsst31(450PP
実は悩んでる時に、ご近所ツー友のnakayosiさんに来てもらいまして。
(^^)ちょっと装着させてもろて、最終でこの21リットルのんにしました。
nakayosiさん、おおきにでした~(^-^)
 


このフルパニア。いわゆるタイプ2。
トップケース47L、サイドケース21L×2で、合計容量は
89リットル!
そしてこれで全天候型♪
(^ω^)かなりの放浪ツーリングができそうですww
キャンプツーリングにはもってこいですなー
 





タイプ2から、トップケースを外したらサイドケースだけになるワケで。
こんな感じですね。
CB1300の写真とは思えないアングルかも?
CBsst32
  

CBsst33
という事で、これを タイプ3 と名付けましょう♪
もうここまで来たら胸を張って名付ける!(笑)
で、またしても、自己満足&自画自賛ワールドな写真連打(笑)

CBsst34
 
CBsst35
 
CBsst36
(^-^)ふふふ、こんなCB1300SBって、なかなか無いよねーーー
CBsst37
(^^)新生オイラCB号、こんな感じです。
CB1300には、ST(スーパーツーリング)というサイドケース装備のマシンがある。
オイラはSB(スーパーボルドール)にボルトオンでST風バージョンにした。
(^ω^)という事は。
オイラCB号を言うならば、SST(スペシャルスーパーツーリング)ってどうかなー
(^^;)言い過ぎか!? ST乗りの人に怒られそうだ(汗)
このサイドケースだけの装備って、最初はどうかな~?と思ったけど。
写真を何回も見てる内に、なかなかイケるかもしれん!と思ってキター
( ̄▽ ̄)b しばらくは、タイプ3で走ってみるかな~♪
 


そんな妄想を悶々と(←使い方違う?ww)してるとお腹が空いたので。
この日ってば、うどんだな!と朝から決めてまして(^^)
ひとり撮影会もソコソコに、タイプ2でシューンと走ってここへ。

CBsst38(448
えっ?普通すぎるじゃん と言われそうですが、いやいや、あるんですよ。
(^-^)釜たまうどん~♪ 
しかも、チーズのせ♪
これがね、最高にウマいんですよ、最近、ハマってます(^=^)b

CBsst39(448
タマゴがですね、とてもイイのんを使ってるのだ!
なんか、オレンジっぽい色でしょ? 濃いいんですよ~
ダシをぶっかけて、タマゴを崩し。(^ω^)少しまぜまぜーーー

CBsst40(448
はいな~ カルボナーラみたいに?チーズが溶けてタマゴに絡み。
(≧m≦)b やべー マジうまそう!

CBsst41(448
激ウマです、超ウマでした(^^)b
ぶっちゃけ、この釜たまチーズはここ最近、週2で食べてますっ!
ナイスうどんを食べて、帰宅して写真整理です。
 


オイラCB号、なかなかのバージョンUPぶりだな!と自画自賛。
ちょっと比較写真も用意してみたー
タイプ2(フルパニア仕様)とタイプ3(サイドケース仕様)のバックビュー。

CBsst42(396
さあて、こうなるとキャンプシーズンが待ち遠しい。
いや、キャンプでなくても絶対楽しいな!
 

しかし、そんなに重くないとはいえ、リアに装備を追加したので重量変化も?
リアサスの調節や、フロント重量配分(重いバーエンドにするとか?)調整も必要?
(^-^)そんな細かい調整、大好きなんで逆に楽しみですケド~♪
 

CB1300SST。
これから、新しい旅のページが始まるのだ。
 ( ↑ カッコつけすぎ!爆)

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg


 


↓ ていうか、普段はSSTは封印したタイプ0(ゼロ)がメインでしょけどね~(^^;)
CBsst12
あ、ちなみに、フルパニア化して初めて入れた物はですね・・・
taiyaki.jpg
チョイ乗りで買いにいったたい焼き
でした
(^-^)初めて入れたのがコレって・・・オイラらしい(笑)

スポンサーサイト



いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック