fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

CB1300のカスタム。Rブレーキラインのメッシュ化なのだ~

(^^)今日は平日ですがお休みだったのです。
特に理由がある訳じゃないんですが、久々の平日休みだったのです。
決してサボったワケではございませんww
 
土日が天気よければ、バビューンとロングに行ってたハズなんですが。
でもって月曜日は、写真整理に疲れて?ww 爆睡してる予想だったんですが。
(^^;)先週から、世間は生憎の台風日和なワケで。
土日を久しぶりにまったりと過ごしたオイラは、月曜はお出かけなのだ♪
 
朝、雨が降ってない時間まで待機して、9時40分ごろにCB号で出発!
すべて下道でクイクイっと走って、到着~(^-^)ええ、いつものトコです。
いつもお世話になっておりまする、某ホンダドリームですだ。
↓ 今日はここで、無料コーヒーを飲むだけです。(^=^;)


 
・・・いや、違った(笑)
もちろん、無料コーヒーをいつもの様にまったりとした時間の中で頂きました。
ゾウさんがフリーなのを案内してるのって、今日、初めて知ったのは内緒です(^^;)
これからは、胸を張ってフリードリンクを楽しむ事ができますな(^m^)
 
 
実は、じつは。今日はガッツリと。 ピットインなのです(^v^)b
以前、パーツを頼んでてオリジナルオーダーなので?ちょいと時間かかり。
届いたって連絡が、大雨の日にありまして(^^)
月曜は休みなんで、この日のカスタム作業で予約をしていたのでありますっ。

r-b-meltushu02kk.jpg
 
メカニックさんに、カスタムの内容確認と追加で見て欲しいとこ(無料でねWW)を伝えて。
(^^)オイラはコーヒー飲みつつ本を見つつ、まったりタイム。
 
1時間くらいですかね?整いました!とメカニックさん。
お♪ もう出来たのね?と確認に。
 
↓ カスタム後です。 
  え?間違い探し?みたいな写真ですわー
  (^^;)パッと見たのでは解らないんですが。 んが。 んが。

r-b-meltushu03.jpg
 
 
↓ ビフォーアフターを比較するので、カスタム前も撮影ちゃんとしてます。
  今回のイジりポイントは、ここです。
  リアのブレーキラインの変更です!
  オイラCB号、ステップはノーマルですがバックプレートを装着してまして。
  後ろに3cmちょい&上に2cmくらい?バック&UPしてるんです。

r-b-meltushu04.jpg
このままでも害は無いんですが、(^^;)どーもこの・・・
ジェットコースターみたくうねってるのが、前から気になってまして。
どうせならって事で、メッシュホースに変更する機会を狙ってたんです。

r-b-meltushu05.jpg
(^^;)ええ、ええ、ええ、ええ、ええ、解ってるんです。
ブレーキラインはフロントをメッシュにした方が良い事・妥当な事・セオリーな事。
店長さんとも話しをしたんですが、オイラの考え(要望)は。。。
 
・フロントの制御力には、特に不満は持って無い。
・リアの制御力はもうちょっと欲しいと前から思っていた。
 (特に踏み始めの利き具合は、もうちょっと強めに欲しい)
・ステップバック&UPした事による、ホースのグネり具合が気になる。
・どうせなら、耐久性あってかっこいいメッシュホースにしたらどうやろか~
 
みたいな内容でして。
それならリアホースの変更で、ジャストマッチするんじゃね?と。
費用もそんなにかからんしって事で。
 
(^^;)ま、お金があればフロントもイッキにやってしまいたいところですが。
オイラはCB大好き星人なので、まあ、ゆくゆく軍資金があれば違うキャリパーに?
フロントブレーキついでに、クラッチも変えればさらにカッケーだろし。
(ブレ〇〇? ベル〇〇ガー? とかサイコーっすね)
そんなんもしたいかなーという構想・・・いや、妄想ですな?(笑)もあったりしますので、
フロント回りは今後の楽しみの一つにしたいかな、と♪
(^^;)まあこれは、 お金が無いことを背景にした見栄っ張りコメントですけど(笑)
 
 
 
 
↓ ま、そんなこんなで、(^^)カスタムが整った状況です♪
  メーカーは、メッチャ普通なスレッジラインのんです。
  ええ、店長オススメのんをそのまま採用ですが。・・・な、何か?(笑)
  ジェットコースターラインが良い感じのラインでメッシュ化されました。

r-b-meltushu06.jpg
(^-^)いい感じ。
r-b-meltushu07kk.jpg
ステンレスのちょいと高めを選んだので、耐久性もOKなハズ(^^)
r-b-meltushu08.jpg
 
このカスタムでかかった費用は、1万5千円ほど。
ユーザー車検で浮いた費用を、さっそくここに回したのです(^^)v
保安パーツへ先に使うなんて!? やるね! → 俺(笑)
 
カスタム作業が終了したら、空には晴れ間が出てました。
早速、効き具合を試したいところではありますが、用事があるので遠くに行けず。
帰りも下道だしで、また、リアを本格的に踏み込むような場所もなく。
でもなんか、嬉しいんでちょっと遠回りして農道を通って帰りました~♪ 
r-b-meltushu011.jpg  
そない本格的に試す様な走り、オイラはようしませんので、まったりと走るだけですが。
(^-^)予想通り、踏み始めの効き具合が違いますねー。
劇的に強く効くようになっては逆に困るんですが、これくらいで良いんでしょね。
あと、ついでにとお願いしておいた、ブレーキパッドのメンテもしてくれてまして。
このカスタムでブレーキフルードも入れ替えてますんで、気持良いリア具合って事で♪
 
ま、(^-^)今後のツーリングで。
メッシュホース化の効き具合の変化を。
走りながら&楽しみながら(^^)感じたいもんです。ええ。
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

 

 
 
(^^;)この写真、使わないかなーって・・・番外編。
↓ 行き場の無いステッカー(^^;)  多分、貼ることはないだろなー

r-b-meltushu09.jpg 
  それとそれと。
↓ いらないのに、貧乏性のせいか?(苦笑) 外したパーツを持ち帰る俺ww
  もう使わんやろー  

r-b-meltushu010.jpg 
  
スポンサーサイト



大雨な週末は。 ブロガー&グルメ活動なり~♪

天気が悪いっ(==) CB号に乗れないではないかー   PUNPUN!
 
でもオイラはポジティブじゃて(^-^)b
雨でもやる事ってば、たくさんあるんだなぁ。
 
まずは。ブロガー的活動。
GWツーから戻って、変えなアカン×2と思っていた、ブログTOP画像。
思い出のナイス写真を。(^m^)TOP画像にしなくては~♪
 
ていう事で、サクッと画像サイズ加工。
↓ もうTOP画像は変わってるので、前回のTOP画像を貼ってみたり。
  これはこれで、古都奈良の風景なんでよいんですけどねー

 
 
 
 
 
 
↓ オイラブログのNEWなTOP画像。
  やはりコレでしょコレ!石川県なぎさドライブウェーでのナイス写真にした。
  ブログ題名の文字色もホワイトにチェンジしちゃった~♪
  (^-^)いいねいいねいいねいいねーーーー  自画自賛ww

NEw.jpg
 
ブログTOP画像を交換したりしつつ、妄想ツーリングが加速する。
この前、九州青春ツーリングでお世話になった めにまるさん が。
九州から北海道へ自走で弾丸ツーリングを決め込まはった。
すげー いいなー とヨダレを垂らしながら、ブログを見てた。
 
 
で。
 
 
オイラも行きたいと思う心が加速したので、本棚から引っ張り出して妄想計画。
既に北海道の0円マップを買ってたりするww
 
ho-kaido1.jpg
すんばらしい景色と雄大な道が連打する誌面ですが。
 
(≧m≦)グルメもすげーーーーーーーーーーーー
うにうにうにうに~

ho-kaido2.jpg 
ぷちぷちイクラーーーーー
ho-kaido3.jpg 
肉もあるでよーーーー
ho-kaido4.jpg
オイラ、北海道に1週間行ったら。
(^=^)3kg以上太る自信があります(笑)
 
北の国からの熱狂的ファンなオイラとしては、ここにも絶対行きたいぞ。
るぅーるるるるー るるるーーー  るぅるぅるーーー
・・・すみません、この呼び声(掛け声?)解る人いませんよね。
これが解る人は、富良野に住むべきですww

ho-kaido5.jpg
どうせなら、一歩踏み込んだ内容を見てみるかと思い。
フェリーで北海道に行くのんて、ナンボかかるん?と調べてみた。
 
・・・
 
ほほう~。
ザックリですが、福井or京都からフェリーで片道で2万5千円かかるのね?
フェリーだけで5万いるのね。
やはり北海道、テント活用で1週間行くなら最低10万はいるんやね。
余裕あるスケジュールと充実した内容にするなら、20万くらい必要ってことかー
(^-^)よーし、頑張って貯めて行きますか。
オイラってば、お金はないけど休みは取りやすいのでん。。。
何年後になるか解らないけど!? 北海道いくど!
 
 
そんな妄想をしつつ、グダグダしてたんですが、ハッ!と思い出し
我が家のワンコ様を定期健診で動物病院に連れていってて。
(@@;)お迎えに行かなアカンのを忘れてました!
病院にいくと、、、
(^^;)ぬいぐるみみたく、超固まったワンコ様が。
超~ビビってます。助けてーって表情モロです(^^;)気を抜くと逃げ出す事100%ww

chip.jpg
固まったまま、予防注射と血液検査を受けて、ブルブル震えていたそうです。
(^^;)かわいそうですけど、仕方ないです。
し、しかし、注射と検査代で1万5千円・・・(><)たけーーー
 
 
 
ワンコ様を無事に連れて帰り。
北海道の本でグルメを多数見てしまったって事もあるんですが。
情報でオイラのお気に入りのお店がSPメニューを出したと、小耳挟んでて。
雨やしバイクには乗れんしで、(^=^)ほな食いに行きますかーーー♪ と。
 
 
↓ オイラの大好きなお店、情熱うどん。 荒木伝次郎さんなのだ。
 
jyo-netu-1.jpg
↓ これです!新メニュー!
  焼きチーズ カレーうどん。 (≧m≦)b うまいのん間違いないやろーーー

jyo-netu-2.jpg
 
す、すばらしい。
チーズの香ばしくて、とろっと溶けて上に乗ってます。
うまそーーーーーーー♪

jyo-netu-3.jpg
ずるずるーーー
 
うまし! うまし! うまいです、これ!(^^)
麺も太くてモチってしてて、コシもたまりません。
カレーのダシと溶けたチーズ、そしてネギを絡めてズルズルと食いまくり。

jyo-netu-4.jpg
肉にも溶けたチーズが絡んでます。
(^_^)やべーマジウマです。

jyo-netu-5.jpg
 
食べてる途中から思っていたのですが。
こんなカレーうどんて事は。
 
 
 
ごはんを追加でしょう!(@V@)

jyo-netu-6.jpg
ヤバいくらいうまいですWW
jyo-netu-7.jpg
 
 
お腹がイパーイになったのだ(^^)
いやーかなりウマかった。情熱うどん、やっぱサイコーです。
奈良にあります。ショートツーリングにいかがでしょうか。
ランチツーリングにはピッタシのバッチリな店だと思うのだーーー
 
 
 
 
そのまま帰らず、寄り道です。
オイラのお気に入りのスイーツ店の1つが、移転&新規オープンしたんです。
これは行っとかないと!って事で。
行ってみるとビックリです、スイーツ激戦区のど真ん中にオープンしてはりました。
このエリア、スイーツ&ケーキの戦いが激化すること必須でしょう。
大雨の中ですが、、、何か?(笑)

jyo-netu-8.jpg
ここのメインは、シュークリームなんですが、ケーキもうまいんです。
移転して駐車場が広くなったし、裏に喫茶も併設したんで人気UPしそうなのだ。
 
(^^)で、もちろん買います。
シュークリームにイチゴを入れてをクレープで包むみたいな感じの?ナイスロールが。
シューが得意な店なんで、絶対ウマいと思い購入~♪

jyo-netu-9.jpg
外はふんわり、中はシュークリームの柔らかさ&イチゴケーキって感じ。
(^-^)おいしゅうございました。
 
あ、ちなみに、家族にもちゃんとお土産を買って。
うまうまで喜ばれました~♪

jyo-netu-10.jpg
雨でも色々と楽しんでるオイラ。
 
 
・・・って。
何かオイラの普段の行動を赤裸々に記事にしただけっぽい気がするーーー(笑)
 
グルメに走ったのは、きっと、北海道のツーリング本を読んだせいです。
なのでまた読まねば(爆)
 
 
 
 

   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
し、しかし(><)
いつになったら北海道にいける事やら。。。(^^;)

  

久々のライテクDVD でも~

raitekuDVD.jpg



雨の夜も。
(^-^)やっぱりライダー的な過ごし方をせねば。
うん。

どっちのDVDから見よかな~


オイラ、今年こそはライディングスクールとやらに行こうと思う。
苦手を克服して、さらに楽しいバイクライフにしたいのだん( ̄▽ ̄)

さ、ビール用意して観ますか~♪♪♪
 
 
 
 

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

  

(ーー;)うーん、天気わりーな。


この週末、またしても。
(~_~;) 天気わりーなー

もうスグ、高速1,000円が終わるっちゅーのに。
台風が来てるっちゅーし、う~ん。キビシー( ̄ー ̄)





iPhoneからブログ送信してミター(^-^)
いつかの放浪に向けて、これを練習しとかねばー( ̄(工) ̄)
 
 
 

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

  

ばろむ庵とドリーム行脚

今日はお日柄も良く、絶好のお見合い日和・・・違ったwwお出かけ日和。
なのでオイラねー 
とあるちょっと遠くのエリアが日曜も晴れなら、土曜からバビューンと行っちゃう?
(^Д^)とか思ってたんですが。
 
どうやら雨な予報みたいなんで、チャンスを繰り越しにして。
予定が急に空いたんで、ご近所をブラブラする事にした。
 
こんな日は、とりあえずラーメンやな!と。
行っておかなアカンなーと思ってた店リストからチョイスして。行き先決定!
 
今日は暑いな!って事で、フルメッシュでGo!
 
(==;)あ、暑いがなー
・・・ちょっと休憩して行くかー


いつものドリームではないので、勝手が違います。
初めてこんなカードを貰いました。
これでドリンクが飲めるらしいです。
(^^;)いつものドリームでは飲み放題!?なんで何か勝手が違うのだ。
やはりちょっとだけ?アウェー感を感じるオイラ。

baromu-M2.jpg
暑くなったノドを潤して、ちょっと物色。
お♪ コレええやん!って、鏡に向かって自分撮り。(≧m≦)プププッ!
baromu-M3.jpg
ヨメに、これ買って~ってメールしたけど、シカトされました(苦笑)
ま、想定内ですが(苦笑)
 
心のショックを吹き飛ばし(苦笑&苦笑)、目指すラーラーラー!ラーメン屋さんへ。
今日はココ。
オープンして、まだ1ヶ月そこそこな新店なんですよ。
とあるラーメンマニアさんのブログを見て、行っとかなアカンなと思ってた。
麺人 ばろむ庵さん。
 
baromu-M4.jpg
ほぼポール?だったんですが、まだ来店が少ないです。
でも店が超キレイです。ま新しいっす。

baromu-M5.jpg
オイラの発注は・・・焼豚新中華そば(大)+めんまトッピング 
 
まぜそばが準備中ってのが気になります!
いつ出せるんだろ?

baromu-M6.jpg
すごく丁寧な接客を受け、ちょいと待って運ばれてキター
 
 
(^^;)ん?
な、なんか似てね?
な、なんかーーーー〇っ〇〇屋さん(〇のラーメン)に似てね?
リスペクトされてるのかな(^^)

baromu-M7.jpg
スープも似てね?
魚貝系とんこつ。うまいです。

baromu-M8.jpg
そ、そして、この太っといメンマ!
(^^;)に、似てね?

baromu-M9.jpg
チャーシューは似てないね。
オイラ的には、こっちの方が熱が通ってて好きかも(^^)

baromu-M10.jpg
麺はあんま太くないです、中くらい。
でも良い感じです。
欲を言えば、もうちょっと太い方がスープには合うと思うな(^^)
baromu-M11.jpg
おいしゅうございました。
まだ新店てことで、これからどんどんラーメンマニアにロックオンされるんでしょか。
“まぜそば”が出る様になったら、また来ねば。近いし。
 
外に出て、看板見たらまた思った。
〇っ〇〇屋さんにリスペクトしてね?
まさか、あそこで修行されたんかな?今度聞いてみよかな(^-^)

baromu-M12.jpg
 
ラー食べたんで移動です。
月ヶ瀬に行こうかと思ったんですが、なんか、そっち方面の雲行きがグレーで。
で、空気がむぁ~って感じでこれから雨かもよーって感じなんで。
三重方向はヤメで。
 
久しぶりに地元の農道系ちょいクネを通って。
しかし良い天気です。あちーーー

baromu-M13.jpg
ここの景色、ちょっと好きなんですよね。
道はコークスクリューになってる練習ロード的ですが(^^;)

baromu-M14.jpg
 
そんでもって、またまたドリーム!(^-^)
いつものドリーム店に到着です。
最初に行ったドリームとは、間逆な場所にあったりしますww

baromu-M15.jpg
ここでは、発注するもんがあるのです。
ユーザー車検を頑張ったんで、浮いたお金でちょっとしたカスタムの発注です。
ちょっとしたモンです、ちょっとしたwwしつこいww
店長さんが対応してくれ、これをこうでこうして~って依頼を投げて。
あとは店長さんに調整お任せして、オイラはまったりタイム。
(^^)やっぱりホームグランドが落ち着きます。

baromu-M16.jpg
ここでも試着&写メを送りますが、撃沈したりしてww もう慣れですけどww
最近のホンダウェア、なかなかセンスUPしてるんですよねー
しかもリーズナブル!タイチとのコラボモデルも、以前より安くなりましたね。

baromu-M17.jpg
そんなこんなで、ドリンク飲みーの&試着しーの&ダベりーのしてたら。
整いました!って事で、店長さんと最終打合せして。
ほな、作業はまた電話で打合せしましょーって事で依頼ミッション終了。
オーダーパーツって。
オーダーパーツって。 なんていい響きなんだ~(^m^)
 
でもって、今日のお買い物。
(≧m≦)ぷぷぷ! レトロキャップ。 これ、限定ですってー♪
限定に弱いオイラ。 
ええ、当然?娘からはブーイングのコメント多数でしたが。気にしない×2(笑)

baromu-M18.jpg
明日、ほんまに雨なんやろか。
今夜も妄想ツーリングしながら寝よっと(-^^-)
 

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

  

三重&滋賀 メモリアルツーリング第?弾

いよいよ、海を渡って嫁がれる・・・じゃなかったw働かれる事になったteltelさん。
前回のおじさんズのメモリアルツーリングに参加できなかった、くまさんが企画。
(^^)b前回参加できなかった事が心残りだったのかな、とても律儀な漢である。
カワサキ乗りだけに? やはり漢である。
そんなくまさん、ハニーさんの強力なバックアップもあってのナイスツー企画。
 
そう、これは、5月8日(日)のツーリングである。
そう、別名、母の日ツーリングなのである。 ・・・なんじゃそりゃ(笑)
 
 
 
 
まずは“つかみ”の写真である。
オイラ的に・・・(^▽^)v自画自賛である~!
 
題名 : 未来のライダー 湖畔で語り合う

おじさん、エエ写真撮ったでしょ? ね?ね?ね!?
10年後、いや、15年後くらいかな? ここにバイクで来て同じ写真撮ってね(^-^)
その時、おじさんは・・・まだおじさんだから!(笑)
 
うん、我ながら、エエ写真撮ったな。うん。
これで記事終わってもイケるなww
 
 
 
(^^;)さて、ツーレポなのである。
いつものGSにご近所おじさんズで集まり、名阪国道をバビューン。
で、これまたいつもの?大内で集合。
今回は5台(8名)でのツーリングなのである。
 
(@□@)ていうか、BMW 多くね?

Mogu-tu-2.jpg
(@□@)ていうか
 箱が付いてる率 多くね~?  凹 凸 凹 凸

Mogu-tu-3.jpg
今回、まさかの!? 箱が付いてないのはオイラCB号だけ。
うそーん
さらに、オイラはケツ持ちしてたんで後ろから見る光景は、
箱 ハコ パニア ・・・ 何か最後の方は 凹凸 テトリス?を想像してもたww
 
(^^;;)な、なんか、この日のツーリングは時代の流れ?を感じてしまいました。
時代は箱なん? そうなん? そうなのか? オイラ遅れてるんか? ・・・
みたいな(^^;)
 
箱の魔力攻撃を受けつつww到着したのは、鈴鹿にある洋食屋さん。
おっしゃれーな店なのである

Mogu-tu-4.jpg
 
Mogu-tu-5.jpg
 
早くから到着して、待ってたのでコロッケの気遣いを頂戴した♪
(^-^)うーん、なかなかのサービスである。

Mogu-tu-6.jpg
 
オイラが発注したメニュー。
トンカツの中に野菜が巻かれてて、チーズがとろりんちょと入ってて。
これ、写真では解りにくいが。 結構なボリュームなのである!(^^;)

Mogu-tu-7.jpg
(^-^)うまそうなのである
Mogu-tu-8.jpg
(^▽^)うまかったのである~
・・・ちょっとボリューム多かったけどww 
 
いや~くまさん、ナイスな店知ってるね。
 
と、ここでオイラ、ピーン♪ とキター(^д^)
近くにアイスまんじゅうのお店があるのを思い出したのである~

Mogu-tu-9.jpg
歩いて行ったのですが。
(><;)休みでした!  m(。。)mサーセン!
 
 
この後、R1号に出て鈴鹿山脈方面へバビューン&クネクネ。
鈴鹿スカイラインて通行止めって思ってたけど、途中まではいけるんですね。
しかもなんか、ペアピン多くてクネクネー
しかし、るるさんRTは、うそーそんなにバンクさせてソコ行くん?的な走りでした。
BMWはバンク角も凄いのですね(^^;)

鈴鹿スカイライン。
あれは開通したら龍神より低速だけど、クネクネっぷりは激しいかも?
 
めっさ天気のよい中、クネクネ登ってトンネル前の行き止まりまで。

Mogu-tu-10.jpg
(^-^;)たーさんGS-Aと並ぶと・・・やはり400に見えてしまうオイラCB号
Mogu-tu-11.jpg
 
どうやら、ここで通行止め。
でもバスとか来てます!? なんで?
聞くところによると、登山・ハイキングをここからするとか。
(^^;)元気な人がいるもんなのであるー

Mogu-tu-12.jpg
 
せっかくなんで、CB号でトンネル近くまで行ってみた。
・・・この焼かれた看板、、、マッドマックスみたい!って思ったのはオイラだけ?
ちょっとコワーイのである。

Mogu-tu-13TTT.jpg
 
山にカメラを向けると、花がキレイっぽい。
あそこまで登るのかな?結構なモンなのである。

Mogu-tu-14.jpg
 
ちょっとココでダベりんぐして。
次の目的地に向けてクネバビューン。
こんなトコにライダーズハウスが?とか、こんな農道を?とか新鮮なルートを走り。
滋賀ってナイスな道あるのねーとすごい思ったのである。
 
 
でもって到着したのはココ。池田牧場。
ここ、オイラ、前から来たかった所なのである~ (^m^)ナイス♪

Mogu-tu-15.jpg
 
記念撮影~(^-^)
隊長ってば、なんか、モデル体型?とか思ったのである

Mogu-tu-16TTT.jpg
いい感じの茅葺ですな。
Mogu-tu-17.jpg
 
池田牧場といえばな、ジェラートがイパーイ♪
どれにしますかねぇ(^-^)

Mogu-tu-18.jpg
牧場だけに、ミルクは外せない!って事で、1品は決定。
で、あとは、期間限定って一行に釘付けになった、いちごをチョイス。
ダブルジェラートなのである(^-^)b

Mogu-tu-19.jpg
うまし!なのである~♪
ここのん、甘すぎずでイイですね。どんどんイケちゃいます。
こりゃーうまいですわー
 
 
で、ここのジェラートで気になってた事が。
中に!コーンの中に!何かが入っているのである~

Mogu-tu-20.jpg
昔で言う、乳ボーロ? 今の時代って、何ていうん?
(^^)解らないのである(笑)
これ、知らずに食べちゃう人っているだろねー
Mogu-tu-21.jpg
満足した一行は、次の目的地に向けて出発準備。
 
しかしオイラは見つけてしまった。
隣のお店で、こんなメニュー看板を。
みるくぜんざいって!? う・う・う・う・うまそうやんけーーー♪

Mogu-tu-22.jpg
(^▽^)ふふふ、ここ、また来るのである~
み・み・みるくぜんざいー♪
 
 
10分くらい走って到着した、イベント会場。 え?ww
こんなとこなのである

Mogu-tu-23.jpg
 
Mogu-tu-24.jpg
 
Mogu-tu-25.jpg
(^-^)京の水で、コーヒーパーティなのである
 
うーん これってディキャンプ?
みんなでワイワイと、京の水を沸かしてコーヒータイム♪
いや~ 楽しいなぁ  楽しゆす~ 

Mogu-tu-26.jpg
ちなみに、ここでも時代の変化を感じるオイラ。
テーブルとかキャンプグッズがどんどん出てくる出てくる~
箱のパワー 偉大なり(@_@)
Mogu-tu-27.jpg
湧き水で入れたコーヒー、うまいです。
なんでしょう、柔らかいの?
それに、みんなでワイワイと飲むコーヒーって、うまさ倍増ですね(^^)
 
 
最後に、記念撮影なのである(^=^) 

Mogu-tu-28.jpg
10秒後ですよ~
 
 
 
 
 
カシャッ♪

Mogu-tu-29.jpg
teltelさん、九州に嫁いでも・・・あ、違ったww行っても楽しく走ってね♪
ていうか、オイラ達が遊びに行くからね~
企画のくまさん&ハニーさん、ありがとでした。
ツー参加の皆さん、おおきにでした。楽しいツーでした。
 
 
 
最後に〆の写真をば。
題名 : 未来を見つめるヤングライダー 
Mogu-tu-30.jpg
m(。。)mおそまつなのである~
 
 
 

 
 
今回のツー友さんブログも見るのである~
teltelさん(BMW)  くまさん(川崎)  たーさん(BMW)  るるさん(BMW)

 

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

  

CB1300 初めてのユーザー車検2011

(^ー^)v ふふふ、題名の通りなのだ。
オイラってば、やれば出来る子なのか?
とうとう、とうとう、未知の世界に足を踏み入れた感が満載なのだ。
オイラってば、イッパシのライダーになったって事かなー ww
 
5月6日(金) 初めてのユーザー車検とやらを受けてきた!
オイラのマシンはCB1300SB! 大型である。
車検がある。
バイク屋さんにお任せするのが大半な世の中?オイラは自分でやってみた!
 
でも、ちょっとだけ!? (^^;)波乱な内容もありーので、ドキドキの車検でした。
 
↓ ドキドキの原因のすべてはコイツが・・・・
  これがオイラに、ドキドキをMAXにしてくれました(==;)
  

ま、ドキドキな原因は後で出てくるとしまして。
初めてのユーザー車検レポを書いてみました。
 
 
前もってネットで予約していた、5月6日。
車も含めて、1日で4ラウンドあるんですが、バイクは2と4ラウンドの2回だけ。
オイラは午前の予約で、10時30から検査のコース。

 
この日までに、書類の確認や整備記録の書き方とか、色々勉強しました!
もちろん、整備記録に記載されてるチェック項目は自分で整備・確認しました!
って言っても、簡単な整備なんですけどねー(^ー^;)
 
そんなこんなで、当日は8時30に奈良陸運局に到着。
実は我が家から、ものの15分で着いてしまうご近所(^^)イイネ!

Y-Z-syaken2.jpg
この看板見たら、ドキドキしました(^=^;)
Y-Z-syaken3.jpg
駐車場には、こんな看板が。
マフラー切断して、ここに車検受けに来る人っているんですかね(^^;)
い、いるのかな(==;)

Y-Z-syaken4.jpg
 
8時30に着いたのはワケがあるんです。
何せ初めてなんで、色々と聞きながらやらないといけません。
途中、パニックになるかもしれませんし(~~;)
 
到着して必要書類(車検証・納税証明・自賠責)を持って受付へ。
そこでユーザー車検の流れが書いてあるプリントを貰い。
↓ こんな窓口でお姉さんに「は、初めてなんスけど・・・2輪です」と言って、
  申請に必要な書類を50円で買って。(50円くらいなら無料にしてよーww)

Y-Z-syaken5.jpg
申請書類全般(検査申請・納税申請・整備記録)に記入しないといけません。
でも安心です、記入法はかなり親切に案内があります。
車検証を見ながら書けば楽勝です(^-^)

Y-Z-syaken6.jpg
 
書類記入はものの5分で完了するレベルです。
記入覧も大きいし、記入するとこ自体少ないんで余裕ですぅ~
 
で、記入したら書類全部持ってまたここに。
ここで自賠責保険・重量税・手数料を順番に支払って書類の準備が完了。
到着からここまで、15分くらいで完了しました。

Y-Z-syaken7.jpg
 
さてさて。
書類記入と各支払いが完了したら、本受付です。
↓ こんな看板がかかってるとこに書類を出せばよいだけです。

Y-Z-syaken8.jpg
(^^;)しかしこの受け付けで。
書類をチェックされる間の“間”っていうんですか?長いんですよねー
女性だったんですが、ほんま、みのもんたか?的な待ちの“間”が何ともいえない空気。
 
無事にOKって事で♪ ナイス ⇒ 俺 (^-^)
 
で、色々とお姉さんにヒアリングです。
「あ、あの・・・初めてなんですけど」
もうコレ、口グセにして色々と教わりつつ進めよう!作戦です。
 
これで受付は終了で、2輪は検査が始まるのは10時30なのでそれまで待ってと。
10時30前になったら、2輪は3レーンなのでソコに行って待っておいてくださいと。
(-^^-)了解ですだ!
 
オイラCB号をちょいと移動して、検査棟に行きやすいとこに駐車です。
向こうに見えてる四角い建物が検査棟です。

Y-Z-syaken9.jpg
あ、そうそう。
暗黙の了解?なのかもですが、陸運局内ではノーヘルで良いみたいです。
後でなるほど!と思うのですが、ヘルメットはかぶらない法が良いですよ(^^)
なのでオイラは、ネットでヘルメットをシートに括り付けてました。
 
まだ時間は9時前。10時30までは1時間以上あります。
初めてなんで余裕持ってきたんですが、時間ありすぎです(^^;;)
 
ほならって事で、検査場を下見に。
バイクは3コースです。
まだ車もやってないんで、下見にもならないんですが。
検査計器の位置とかレーンの確認はできました。
 
ちょっと時間が早いって事もあるんでしょうけど、他のライダーが見当たりません。
え~まさかオイラ1人って事はないよなーーーと少々不安になります。
だって、、、先に他のライダーに入ってもらって、後ろからマジマジと見学を・・・
って考えていたのですから(^^;)
Y-Z-syaken10.jpg
 
それでも1時間半てば、、、持て余します(^^;)
ほなコーヒー飲みつつ、まったりと待ちますか♪ と受付周辺のベンチイスへ。
ここで陣取って、コーヒー飲みつつ時間つぶし。

Y-Z-syaken11.jpg
燃えました!(^^)え?ww
iPhone4のゲームアプリで。
戦闘機ゲームで燃えまくり(笑) 時間を忘れて撃墜しまくりましたww

Y-Z-syaken12.jpg
オサーンがゲームに夢中になってる所は想像しないで下さい(爆)
 
いつの間にか時間が経って、10時20分になってました。
お♪ そろそろ開始時間じゃね? 行ってみますか(^-^)b
 
3コースに行くと、既にバイクが3台並んでました。
ナイス!
オイラの前に3台もサンプルが見れるじゃん!(^^)予定通りじゃん。
1番はZZR1400、2番目はシルバーウイング、3番は解らないバイク(^^;;)
オイラは4番目に並びます。

Y-Z-syaken13.jpg
 
↓ こんな注意書きとかあって。
  オイラは読みませんでしたが(苦笑)

Y-Z-syaken14TTT.jpg
10時30になって、ザワワザワワです!
いよいよ始まりって感じのザワつきな環境になります。
(^д^;)あーーードキドキしてきたーーーーーーー
 
1番目の人がされるのをマジマジと後ろから見つめ。
2番目の人がされるのも、しっかりと見つめ。
お?あの最初の機械で何かボタン押したぞ?あれなんだ~?
事前調べでは、スピードメーターチェックで前輪か後輪を選ぶハズじゃて。
多分ソレだな!と確信。(←当たりでした!)

Y-Z-syaken15kk.jpg
 
(@■@)い、いよいよ、オイラの番です!
書類一式をクリアファイルに入れて(←あ、これあると便利です)スクリーンに挟んで。
超~~~ドキドキです。 
Y-Z-syaken16.jpg
ここからは残念ながら写真ありません。
(^^;)ドキドキな検査中に写真撮れる余裕ナッシングーでした。
 
状況を説明しますと。
最初のトコでスピードチェックのボタンで、後輪ボタンを押すんです。
あ、CB1300は後輪のハズです。前輪のバイクもありますよ。
んで、溝があるとこに言って。
上の電光掲示板に出てくる案内と、音声でアナウンスがあるんです。
なので!ヘルメットはかぶらない方が絶対イイです。
掲示板と声の通りにやったら、普通に出来ちゃいます。
 
で、最初の溝のとこにバイクを侵入させて。
・ブレーキチェック
 何かよう解りませんが、案内の通りに左足のスイッチ踏んでブレーキ踏んで・・・
 をしたら電光掲示板に 〇 って出ましてOKみたいで(^^)
・スピードメーターチェック
 これは後輪を機械で回されて、メーターが40kmになったら左足のフットスイッチを
 ポン!と離せばOKなだけです。これも掲示板にあっさりと 〇 が出ました(^^)
 
この最初のトコで〇を3回だったかな?貰うと次のとこに進行です。
次はいよいよ!ヘッドライトの光軸チェックです!
停止位置までバイクを進め。
直立をキープしてスイッチ(ここも左足のフットスイッチ)を踏むと。。。
タイヤを左右から挟まれます!ちょっとバイクが動いて気持ち悪いです(^^;)
で。
出ました!光軸君という名?かどうかは知りませんが、横から四角い機械が出て。
ノソ~って感じで移動してくるんです。
電光掲示板と声のアナウンスで、ライトをハイにしてと言われて切換えて待機。
事前の下調べでは、光軸もですが光量もチェックするって事で。
ちょっとエンジンをフカした方がええらしいと。(^-^)やりましたオイラも。
2,000回転くらいでしたかね、ブーンて。
計測開始って掲示されて、光軸君がライト前に来ます。
その四角い中に十字にラインがあって。
どうやら、その+に近いトコに合えばクリアなんだな、とわかります。
しかし(><)何かちょっとだけ上に光軸がいってるみたいな・・・
 
ノソ~っと動いて、電光掲示板に・・・  ×  えええ~(++)
あーダメかぁーと思ったら、その場で再検査って出て。
もう1回、検査機がノソ~って動いて。
でも結果は同じく・・・ ×  オーマイガッ(><;)
 
恐れていた事になってしまいました。
自分で調節したつもりだったんですが、ダメみたいで。
×を貰っても、次の検査があります。
次に進むと、排気チェックと検査員さんによる確認です。
排気は長い棒をマフラーに突っ込まれて、排気〇とかOKランプが。
ま、ノーマルマフラーだし当然でしょ♪ てなモンんです(笑)
 
で、検査員さんがこれまた事前学習通り、ボルトをあちこちコンコン叩いてチェックを。
ライトを持ってエンジン周りや下(オイル漏れとマフラー破れチェック?)を見られ。
ここでも、みのもんた風な無言の待ち時間がありまして(^^;)
この“間”ってイヤだぁ~
 
で、最後に書類にハンコを押してもらって。
でも、ライトで1個×が付いてるんで、もう1回整備して来てくださいと。
 
オイラ、聞きます。
次はどうしたら?と。
ライト調整したら、最初のレーンは横を素通りしてライトチェックだけしたらOKだと。
なるほど!
 
ここで時間は11時すぎ。
午前の検査時間は12時まで。
うーん、あんま時間ないなぁ(==)
今回ダメだったら、昼からの部(14時半)からなので、できれば午前で終わらせたい。
しかも!
何かね、1日で検査受けられるのは3回までってルールがあるらしく。
3回ダメだったら後日、また来て(手数料がまた発生します)検査だと。
 
 
う~ん と1分考えたあげく。
 
 
ライト調整屋さんに行こう!(^-^)v
いや~(^^;)ヘタレなオイラです(苦笑)
でもね、これが正解でした。
 
事前に見つけておいた、ライト調整屋さんにバビューン。
運輸局から3分くらいのとこ♪

Y-Z-syaken17.jpg
ここしかないせいか、3,150円かかります(^^;)ま、仕方ないです。
 
着いてお兄さんに状況説明すると、慣れた感じで調整に入ってくれます。
2人のオニーサン、超慣れてはります。

Y-Z-syaken18.jpg
(^-^;;)しかし!
ここでお兄さんから衝撃の発言が!
 
 「これ、調整しても多分、通りませんよ」
 
なななななななんでですのんんんんんんんんんんーーーー(@□@;)
 
 
 
↓ 理由はコイツです。
  どうやら、光量が全然足りてないと!
  え~高効率でノーマルよりも明るいハズですけどーーーー
  明るいけど車検にパスすべき部分(Hiビームの中心?)が暗いのでは?と。
  (帰宅して箱を見てみたら、確かに?PlAAの様に車検対応って文字はありませんね)
 
Y-Z-syaken1.jpg 
(=_=)シマッターと思いました。
くそーまた後日予約して、出直しかぁ~  と少し凹んでいると。
 
オニーサン 「ノーマルバルブって持ってはりませんよね?」
 
オイラ 「え?いや、一応って思って持ってきてますケド・・・?」
 
オニーサン2人の目 ⇒ (@@)パチクリ&キラーン♪
 
あ、あるんですか?てなもんで、オニーサンの食いつきMAX。(^^;)
すぐ交換しましょう!ノーマルなら大丈夫です!
いやーでも、オイラ、バルブ交換すんのん苦手で・・・なんて言おうとしたら。
オニーサンが付いてるバルブを外して、ノーマルバルブをそそくさと装着して。
さ!さすが!手際が良いです!(@m@)←尊敬の眼差し
 
ノーマルに交換して、再び調整。
オニーサン2人でチョイチョイと調整して、ものの3分くらい?
プロフェショナルなオーラを感じるオイラ(^^)

Y-Z-syaken20.jpg
調整終了して、お金払ったところで11時35分。
うーん間に合うかなぁと言うと、12時までに検査場前に行けば大丈夫です!と。
 
ありがとう!と言って、ブォーーーンと検査場へリターン。
 
行くぞ!頼むで!〇くれよ~

Y-Z-syaken21.jpg
ドキドキ・・・
Y-Z-syaken22.jpg
 
再検査なんで、光軸君のとこにダイレクトに入ります。
さっきと一緒で、四角い箱がノソ~っと出てきてチェックです。
 
するとどうでしょう!
さっきは+のとこよりちょい上だったのが、+の表示にドンピシャです!
やるな!光軸調整屋のオニーサン!ピッタシじゃん(^-^)b
 
光軸君、早いジャッジが出ました。  〇  ですぅ(^-^)やった♪
 
〇を貰ったんで、検査シートに〇を貰い、検査員のお兄さんに最終OKを貰い。
 
↓ ユーザー車検、受かったど~の記念写真(^^)
Y-Z-syaken23.jpg
 
時間は12時すぎ。
(^^;)お腹が減りました・・・
↓ でも、まだ最終工程が残ってます。
  検査OKとなった申請書を受付へ提出して、新しい車検証を貰うのです。

Y-Z-syaken24.jpg
 
↓ ライトのとこ、1回×を貰って再検査で〇を貰ったとこです。

Y-Z-syaken25.jpg
 
ふふふ。
新しい車検証とシールを貰って、すべてコンプリートなのだ(^m^)/

Y-Z-syaken26.jpg
やったね♪ ⇒ 俺 ww
 
すぐにシールを張り替えです。
ええ、シール剥がし剤も持参してましたよ、もちろん。  何か?(笑)

Y-Z-syaken27.jpg
 
見事、ユーザー車検を通過しました。
帰宅しても、オイラの細かいぶりは発揮しまくりです(^^;)
 
↓ こんなマーキングを。

Y-Z-syaken28.jpg
↓ こ、こんなマーキングも。
Y-Z-syaken29.jpg
 
Y-Z-syaken30.jpg
 
↓ いやぁ~ 解りますかね? 車庫でのこのライン付け。

Y-Z-syaken31TTT.jpg
 
Y-Z-syaken32.jpg
勝負は終わった時から始まっているのです! ww
2年後のライト調整の為に、今回のライト位置を測定してみた。
そして、ライン化してみた。
まあ、距離とか近いんで、目安にしかなりませんが。
2年後の3,150円を浮かすという、それはそれは大きな作戦なのだ(爆)
ここまで来たら執念か?(笑)
  
これで、車検を通すというミッションはクリアしたので。
こ、この大砲!?を変えねばね(^--^)

Y-Z-syaken33.jpg
しばらくノーマルマフラーで楽しみましたが。
やっぱりTSRのボボボンマフラーに変更です。
カーボン復活剤を塗り塗りして、保管してたのでキレイですなぁ~

Y-Z-syaken34.jpg
ユーザー車検、完全にミッション終了です(^-^)
 
ちなみに、かかったお金は。
・自賠責保険 14,110円
・重量税     4,400円
・検査手数料  1,700円
・光軸調整代  3,150円
・申請書類代     50円
  合計    23,410円 お得ですぅ    
 
かなりお安く出来ました♪
でもね。でもね。 で・も・ね
ユーザー車検して改めて思ったんですが。
車検って安全を約束するものでも無いし、確認するもんでもないんですよね。
国の定めた最低限の検査を通っただけです。それだけです。
思うんですが、バイクって普段からの整備や安全チェックetcこれが大事ですよね。
今回、ユーザー車検で安くあげましたが。
オイラとしては、ブレーキなどの保安関連の整備はプロに任せるつもりです。
近い内に、いつものお店で液系交換と軽整備をしてもらいます。
安心して楽しく乗る!これが一番です。(^-^)
 
ドキドキした1日だったんで、ノドが乾いて。
ランチを食べ損ねたんで、マクドでスイーツ&コーヒーにしました(-^^-)
ごく普通のマクドですが、いつもより数倍美味しく感じてしまいました。
(^^)何はともあれ、達成感MAXな1日でした。

Y-Z-syaken35.jpg
次回もユーザー車検で行きますよ!
 
んで、余ったお金で・・・アレ買えるかなぁ~  )^-^(  夢は膨らむ~♪

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

  

GWに食べたウマウマもん

たまにはバイク以外のネタも?(笑)
 
GWに色々と食べましたが。
一番印象に残ったグルメを記録に残しておこう、うん(^ー^)
 
我が家はとある漁師町と“縁”がありまして。
時折、とっても新鮮な魚介系が食べられるのです。
オイラ、肉も大好きなんですが、実は魚の方が好きなんです。
 
GW食べた中で、まずウマッ!と思ったのが、手作りの海苔の佃煮。
採れたての海苔を鍋で味付けしながら煮るんです。 
これ、アツアツのご飯にかけて食べると、うまうまのまいう~です。
何杯でもご飯がイケしゃいそうです(^-^)じゅる~


そしてそして!
オイラの好きな食べ物ランキングの堂々1位!
メバルの煮付けです。
メバルの旬は真冬なんですが、魚影の濃い港町では年中釣れるんです。
料亭で出されると結構高級な魚なんですよ。
あまり大きいよりも、オイラ的には手のひらより少し大きめがナイスだと思います。 
 
(^-^)これが、うまうま~
新鮮なメバルを島醤油で煮付けるだけ!シンプルイズベスト。

2011GWumauma3.jpg
朝も昼も、夜も、メバル三昧でした。
サイコーでした♪ 

2011GWumauma4.jpg
新鮮なので、メバルの肝も食べれます。
これ、とーーーっても美味しいんです。フォアグラチックでしょうか(^-^)b
(写真、ピンボケですが)

2011GWumauma5.jpg
 
そしてそして。
メバルを煮付けたこの煮汁。捨ててはいけません!
これをさらに活用して、うまうまなメニューを♪

2011GWumauma6.jpg
はい、予想された方もいると思います。
そうめんの登場です。

2011GWumauma7.jpg 
煮付けしょうゆにお湯を少し足して、そうめんを投入して。
そうめんにしょうゆを吸わせるんです~(^=^)

2011GWumauma8.jpg
(^^;)ヤバいくらいうまうまです!
メバルのダシが利いて、濃いい味付けですがかなりイケます。
これ、ラーメンでしたらどうなんだろう?やっぱりそうめんがいいのかな。
  
でもこの煮付けしょうゆそうめん?鯛の方がウマイって方も多いです。
オイラはもっぱらメバル派ですが。
今度はいつ、メバル三昧できるのかな~ 
ああ、うまかった。魚好きにはたまらない。また食べたいな。
 
 

   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg


お留守番だしって事で、2台のオイル交換。

5月3日(憲法記念日)のこと。
この日は、とある理由でお留守番の日。
まあ、前半遊んだんで、奥様へのご奉仕DAYって感じでしょうか(^^;)
 
そんな日は。
(^-^)オイル交換でしょう!
 
という事で、20リットルペール缶を持ち出して作業開始。
まずは、スズキ
スクーターホンダのオイルを投入なのだ~
ヒッヒッヒ~
 
yomesukuu3.jpg
 
(@@;)しっかしヨメのスクーター。
交換する度に思います。こんなゴマダレみたいな色してて大丈夫なんだろか?
近距離しか乗らないんで、エンジンが温まらないんでしょうね。

yomesukuu5.jpg
そそくさと廃油処理をして。
エンジンをフカしあげてヨメスクはミッション終了。
 
 
(^ー^)次はオイラCB号です。
GW前半に砂浜を走り、塩を浴びたので洗車してます。
しかし、チェックです、下回りとチェーンあたりを見ると。。。
(^^)大丈夫です!サビの猛威は完全にブロックできてるようです。ナイス→俺w
 
そそくさとオイルを抜き。
まだイケた色をしてますが、ま、早め早めです。

cboil2.jpg
今回は、フィルイターも交換ですぅ。
cboil3.jpg
おおっと、忘れちゃいけない、走行距離の記録。
もう少しで4万kmですなー

cboil4.jpg
30分ほど放置してオイルを出し。
トルク管理してのフィルター&ボルト取り付けを行い。
最後にパーツクリーナーで掃除して、ミッション完了!(^-^)
 
新しいオイルを入れたので、ちょっと慣らしに行くべ!とチョイ乗り。
この時はもう、すっかりお留守番な日という事は忘れています(爆)
 
といっても近場です。
法隆寺の壁に慣らしがてら行きました。
 
しかしこの日も黄砂がヒドいです!空が真っ白ですがな(ーー;)

cbSpot3.jpg
 
おもんないので、NEWコンデジでちょっと遊んでみます。
フレーム付けて撮影~ 携帯みたいだな(^=^;)

cbSpot2.jpg
 
これ、なかなか良いな!と思った、スポット採光モード?だったかな。
“感じ”が出ますな~
オイラのヘタな撮影腕がごまかせますな(笑)
なので、このモード、積極的に取り入れよう(笑)

cbSpot1.jpg
 
て事でオイル交換の記録。
割と走ってる感がありますが、まだまだ修行が足りませんな(^^;)

  

オイラCB号のオイル交換記録
 日付     グレード  フィルター交換     距離(km)   走行距離(km)
2008年09月   G2       〇        5,587     1,787
2009年03月   G3                7,962     2,375
2009年10月   G3       〇      16,600     8,638(汗)
2010年03月   G2                21,310      4,710
2010年06月   G2                  25,332    4,022
※2010年09月初旬にワコーズフューエル1を投入
2010年09月   G2       〇       28,900    3,568
2011年01月   G2                34,156          5,256
2011年05月   G2       〇       38,406    4,250

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

 
・・・ヨメスクの走行距離管理は。。。
(^^)今後、シカト(メーターを見ない)する事にした(笑)

味仙ラーメンを食べに、鯱(しゃちほこ)の都市へバビューン。

(^ー^)さあさあ、溜まった記事をどんどん書くべぇ~♪
 
5月2日(月)のツーリング。
この日はGWの中日で平日ですが、休日割引って事でツーリング日和。
NEWコンデジの試し撮りをしたいし、走りたいしで。
朝起きてからどっか行こうと画策します。
 
↓ オートで撮影してみます。フラッシュ出たがな(^^;)

 
今日はこの新しく買った、でも型落ちのww NEWコンデジを持ち出すのだ。
絞りモードやシャッタースピード、マニュアル設定など色々ありますが。
今日は基本?のiAモードなる最新のオートモードで撮影してみるのだ(^^)

nagoya-ra-tu-2(400).jpg
 
前に使ってた貰い物wのコンデジは安モンだった事もあり、何もできませんでしたが。
最近のコンデジって進んでるんですね!
オートで風景や人を勝手に認識するんですね、、、って当たり前って?(笑)
いやーオイラ、コンデジはかなり時代に取り残されてたみたいです(^^l;)
 
↓ しかしこの日は。朝から黄砂がハンパない!
  少し先の景色が真っ白で何も見えません。

nagoya-ra-tu-3.jpg
そんなの関係ねぇ~とお出かけです。
いつものGSで給油して、とある食べ物がウマい都市へバビューンと出発。

nagoya-ra-tu-4(449).jpg
 
いつもの様に名阪国道を北上して。
この日は気分を変えて、いつもの大内はスルーして伊賀PAで休憩。
しかし山が見えません!黄砂ってば相当キテるね

nagoya-ra-tu-5.jpg
 
 
途中、覆面さんに捕獲されてる様子を見て、こんな日もか・・・と思いつつ。
気ままなソロツーでバビューンと東名阪に抜け。
名古屋高速に乗り。
 
 
あっという間に到着♪ 
前から行きたくて仕方なかった、名古屋名物のお店です。
 
そうそう、台湾ラーメン発祥の店?な味仙です。
味仙て、夜に営業してる店が多いのですが。
ここ、矢場店は昼も営業してるので来やすいのです(^=^)

nagoya-ra-tu-6.jpg
以前から狙っていたんですけど、ここ、駐車場事情が悪いんです。
車なら駐車場はイッパイあるんですが、バイクを停めるとこがない。
ツーリング企画でマスツーで行きたいとこなんですが、今回は下見兼ねてって事で。
 
到着すると、やはりバイクを駐車するとこ、なかなか良いとこがありません(><)
仕方ないので、店の裏の路地にCBを停めて。
近くの大きな地下パーキングに電話してみますが、バイクはダメと。。。
うーん、厳しいですねやはり都会は。
 
バイク駐車場探しは諦めて、ランチです!ラーです!台湾ラーメンです(^-^)
 
店内に入ると、、、
(^-^)ジャッキーチェーンやサモハンキンポーが出てきそうな雰囲気ですww
イケてます、この雰囲気。

nagoya-ra-tu-7.jpg
独特な水の提供(ガラスボトル)に雰囲気を味わいつつ、発注して。
待ってる間に、名古屋のツー友さんにメールです。
「突然、勝手に縄張りへ踏み込んで・・・サーセン(汗)」 (^^;)みたいな。
今度行く時は、前もって連絡しますね。
ほんと、すんません、某〇〇.Tさん、某〇〇〇CBさん (^^;)
 
頼んだのはモチロン!台湾ラーメンと手羽です。
ここに最初に来たら、コレ!ってメニューです。

nagoya-ra-tu-8.jpg
(^^;)でもこのラーメン、相当辛いとか?
香りからして、香辛料の香りがバンバンしてます!辛そうです。

nagoya-ra-tu-9.jpg
まずはスープを一口。。。
(~~;)おっ!トウガラシが利いてる!辛い!でもうまいぞ!

nagoya-ra-tu-10.jpg
麺。
太めでしっかりした食感でオイラ好み。
麺を食べても辛いのがドーン!ときます(^^;)

nagoya-ra-tu-11.jpg
この後、
 
   辛い~
 
   ウマイ~
 
   熱い~
 
   辛い~
 
   でもウマい~
 
   でも辛い~
   
   でもやっぱウマい~
 
を繰り返し。(笑)辛いけどウマい。評判通りなラーメンでした。
クセになるとも聞きますが、これ、たまに無性に食べたくなるラーメンですね(^^)b
辛いのが苦手な方用に、台湾ラーメンアメリカンてのもありましたよ。
辛さを薄めてるらしいです。
それと、他にもウマそうなメニューが盛りだくさんでした。
ここはまた来なければイケマセンね。
 
あと、この手羽!
これもサイコーです(^-^)
甘辛く味付けされたのがうまし!です。何本でも食べれそうです。
これ、ゴハンに合うし、ビールにも最高にマッチするでしょうね♪ うまうまでした。

nagoya-ra-tu-12.jpg
(^-^)う~ん かなり満足なお店です。
 
店の外に出てみると、遠くに白バイ発見!
うーん、被写体発見!とばかりに、NEWコンデジをズームで。
 
 
なかなかよく撮れてます?
お、お、お、お仕事ご苦労様です。
ていうか、この白バイのバイクってスズキ?
味仙で台湾気分を味わった後だけに、このバイクも台湾チックに感じてしまいました(^^;)
 
nagoya-ra-tu-14.jpg
 
もうお気づきの方もおられると思いますが。
矢場店てことは。。。
あの有名な、とんかつのお店もすぐそばなんです。
こっちは長蛇の列でした。
ビルをグルっと回っての行列。空いてたらここも食べて帰ろうと思ってたのですがww
次回に持ち越しですね。
ここならウラに駐車場があるんですが、、、1番に来ないとバイクは厳しいですけど。
オープン前に乗り付けるって感じで攻める企画で行けそうかな?
 
nagoya-ra-tu-16.jpg
 
せっかく名古屋まで来たので、レイのものを見て帰ろう!と移動。
題名でチョンバレですがww ここですだ~(^-^)/

nagoya-ra-tu-17.jpg
キャッスルです、キャッスル。
nagoya-ra-tu-18.jpg
目指せ!しゃちほこ~♪
nagoya-ra-tu-19TT(800).jpg
 
ていうか、こんな展示がありました。
結構デカいっすね! これはダミーなんかな?ちょっと輝きが不足してる感が(^^;)

nagoya-ra-tu-20.jpg
城下をテクテク散歩&散策です。
nagoya-ra-tu-21.jpg
花も撮ってみたりして~(^^)
nagoya-ra-tu-22.jpg
名古屋城、デッカイです。
工事中のとこもありましたが、キレイにされてますね。

nagoya-ra-tu-23TT(800).jpg
 
NEWコンデジでズーーーーーム!
 
 
しゃちほこを狙ってみた。
なかなか、ちゃんと撮れてますね♪ やはり本物は金色に輝いてます(@m@)

nagoya-ra-tu-24.jpg
 
nagoya-ra-tu-25.jpg
 
ぐるりと回ると、大道芸人さんがイベントをやってはりました。
これがね~(^-^)かなり面白かったです。
お兄さん、トークがウマイ。しばし見入ってしまいました。

nagoya-ra-tu-26(448).jpg
観光客もけっこう多いです。
nagoya-ra-tu-27.jpg
ここでもズーーーーム!
 
やはりデジタルズームに入ると画質が落ちますね。
黄砂のせいもあるんかな?

nagoya-ra-tu-28.jpg
↓ 誰だこりゃ(笑) 名前忘れました
nagoya-ra-tu-29(448).jpg
 
名古屋を堪能したので、帰るです。
来た道には行かず、北上して東名阪の山田西?東?どっちだったかな?から乗って。
高速バビューン&名阪国道シュパーンで戻り。
帰りもたまには違うPAで休憩をって事で、高峰SAでコーヒータイム。
 
もう夕方でしたが、まだ黄砂バリバリでしたね(^^;)
nagoya-ra-tu-30.jpg
帰宅して驚いた(==;)
ライジャケが白~くなってます。
 
黄砂がモロに付きまくり。
これをキレイにするのに、1時間くらいかけました(^^;)
黄砂って難儀ですなー

nagoya-ra-tu-31.jpg
しかし名古屋。
奈良からって事もありますが、近いですね。
高速だとあっという間に着いてしまいます。
今度はオール下道で行ってみるのもいいかな?
 
それと味仙
(^-^)b なかなか美味しゅうございました。
辛いもの好きな方には、たまらんラーメンだと思う。
ていうかオイラも他のメニュー含めて、また行きたいぞ。
喫茶マウンテンにも登頂しないといけないんで、また行くだで~名古屋。
 
 


 bana-2.jpg

砂浜を走るツーリング後の、大事なこと。

さぁて、どんどん記事を書かねば。
能登半島ツーリング(記事はコチラ→1日目 2日目)を終えて帰宅して。
5月1日のことです(^^;)
 
なぎさドライブウェイを走った後は、速やかに洗車しないとエラい事になるよ!と
諸先輩方から聞いていたので、帰宅翌日のミッションを予定していた。
 
大雨だった2日目、活躍してくれた貰い物wwのコンデジの電源を入れてみます・・・
 

(T.T)/~ うーん、電源が入りません!
どうやら、マジで壊れたみたい。やはり雨での撮影がいけなかったのかな。。。
元々、調子悪かったんですが今回のツーでダメ押ししちゃったみたい。 
 
 
ていうか~♪
ちょうど能登ツーリングに行ってた時に、NEWコンデジが届いてたのです。
貰い物のコンデジが調子悪かったんで、激安なのを探してて。
今度のはGPS付きがええな、と思って探していたら激安発見!ポチっとな。
新しいのを買ったから、古いのが壊れたのかな?
(^^;)うーん。ちょっと罪悪感が漂いますが。
今度のコンデジはパナソニックですだ。絞りもシャッターSモードもあるナイスなやつ。

after-isikawa2.jpg
(^^)また5年くらいは活躍してね。
NEWコンデジが届いたけど、オイラってば説明書を読んでから使うタイプ。
ホンマにO型ですか!?な一面ですが、バッテリー充電してNEWはまだ使わず。
 
この日は重要なミッションがあるのです。
CB号の洗車です。掃除です。塩を浴びてるので、きちんとメンテしなければ!
 
状況確認。お汚れさんになってます(^^;)

after-isikawa3.jpg
あれだけ大雨の中を走ったんで、少しは洗い流されてるかな?と思ったけれど。(笑)
チェーンにはうっすらと茶サビが!!!
もう茶色くなってます!(><)えらいこっちゃーーーーーー

after-isikawa4.jpg
 
(=д=)お、落ち着け・・・
まずは、中性洗剤をポタポタ
お湯を入れたバケツに投入して。
泡立ててからザッとバイクを洗い。
もう1回中性洗剤でお湯バケツに投入して、今度は下まわりを入念にブラシで洗い。
お湯ってのがミソになるのかな?とか思いつつ。
これでとりあえずの塩害は大丈夫かなと。
 
さらに、ちゃんと洗わねばって事で久しぶりのバイク専用シャンプーの登場。

after-isikawa5.jpg
 
after-isikawa6.jpg
 
たっぷりの水と泡で全身を洗ってあげました~(^-^)/

after-isikawa7.jpg
 
水滴をエアーで飛ばして、ひたすらフキフキ~
最後の仕上げに、プレクサス!プレクサスでツルツルボティ~♪

after-isikawa8.jpg
(^-^)うんうん、キレイになったね~
after-isikawa9.jpg
 
とりあえずのミッションを朝から終えて。
この日は1日なので、ヨメとそそくさとお出かけ。
↓ ワーナーマイカルシネマ。
  (^-^)だって、1日ってば映画が1,000円でしょうー

after-isikawa10.jpg
↓ 見たのはコレです。
  八日目の蝉(←セミってこの字しか変換ならんぞ?)です。
  オイラってば、普段はSF系が大好きなんですが、これは素直に見たい!と思って。

after-isikawa11.jpg
(^^)良かったですよーこの映画。
井上真央ちゃんの演技もですが、ストーリーに引き込まれます。
オイラ、普段は邦画ってほとんど見ないんですけど、これは久々のナイスでした。
あ、それと、小豆島の魅力も大いに出てます。
これを見たら、小豆島にツーリング行かねばって気にもなります。
おススメです!この映画。
 
映画を見た後はふらっと買い物して、そそくさと帰宅。
 
だって、最大の重要なミッションがまだ残っておりますので。
↓ こんな状態になるミッションです(^^;)

after-isikawa12.jpg
やはり海辺をモロに走ってるんで、チェーンのメンテナンスをきちんとしないと。
塩のパワーってかなり強力なので、チェーンクリーナーを使って本格的なメンテを。
1本使い果たしてのクリーニングを行い。
少し多めのチェーンオイルを投入して、いつもの通り外側だけホワイトルーブで化粧。
 
↓ うん、うん(^^)キレイになったじょー♪

after-isikawa13.jpg
これで塩の脅威から守れたでしょう。
チェーンだけでなく、下回りを含めてCB号全身をキレイにできました。
え?なぜそこまでするのって?
(^-^;)いやーこの数日後、さらなるミッションに向けての準備もあるので。ふふふ。
 
 
ツーリングから帰宅して、洗車&メンテと家族サービス?な行動を終えて。
この日も能登土産のイカ沖漬けをアテに、安物のスパークリングワインで乾杯♪

after-isikawa14TTT.jpg
(^^)GWって、何を食べてもウマく感じるのって、オイラだけ?(笑)
塩を浴びるツーリングの後は、バイクをきちんと洗いましょう。
んで、夜は乾杯しましょう。
 
・・・なんだこのシメは(苦笑)
 
 

 bana-2.jpg

2011GW 能登半島ツーリング 弾丸帰着!?

(^ー^)GWってば、どーしても遊びが優先になってしまい。
ブログがいつの間にか、どえりゃー滞ってしまったオイラ。
もう月が変わってしまいましたが(汗)、いまさらながら4/30(土)記事って事で。
ま、気にしないで順ぐりに書いていくのだ。 
 
前の記事で、4/29(祝)にバビューンと北陸(東尋坊&石川なぎさドライブ)へ行き。
(^=^)とても楽しい撮影会と、念願の砂浜を走り。
すっごく空いてるキャンプ場で、ビールをクイッと飲んで写真見ながら寝て。
 
日常ではこんなにパッチリとは覚める事のない、早朝に目覚め(^^)
広いキャンプ場を独り占めしてるのを、改めて実感♪♪♪
ここ、500円て相当安いですねー。また来たいレベルです。


 
しかし、、、(--;)やはり海岸沿いのキャンプ場なので下は砂系です。
(^^;)スタンド処理を怠ると、エラい事になるのは間違いなし!

2011nagisa2-2.jpg
 
↓ このビニールシートがちょっと貧乏くさい(苦笑)ファイヤー場も結局活用せず。
  (^^;)こんな広い場所では、1人でするのには逆に寂しいモンがありまして。

2011nagisa2-3.jpg
いつの間にか、他のライダーさんも夜に到着されてたみたいです。
ナンバーをこそっと拝見すると、東京ナンバーでした。

2011nagisa2-4.jpg
 
朝の空気がとっても清々しいので、海岸に行ってみるのだ。
テントのすぐ裏を登ると、ソッコー海なのだ。
海って眺めてるだけでイイもんですね~♪

2011nagisa2-5.jpg
ザッパ~ン (笑)
2011nagisa2-6.jpg
 
ボーっと海を眺めていると、背中に光りを感じます!
ま、まさか!?
 
(^o^)おおおっ~ 太陽が昇るぅ~
とってもとってもとってもキレイですぅ♪ サイコーの朝です。

2011nagisa2-7.jpg
  
この日は前日の天気予報では晴れだったんですが。
(==;)なぜ?なぜに曇りなんだ?と思いつつ出発準備。
 
後ろにバイクが一台ありますが、東京から来られたニンジャライダーさん。
ちょっとお話して、曇りとは何ででしょう~みたいな同感を得て出発。
でもこのニンジャライダーさんとは、お昼まで同じルートで遭遇しまくりでした(^^)
 
2011nagisa2-8.jpg
 
前日は下道で行ったんですが、この日は高速です!有料使いです。
能登道路?を使って、忘れましたが(^^;)100円そこそこ払って。
前日に引き続き、なぎさドライブウェイをまず走るのだ!

2011nagisa2-9.jpg
左はモロ海岸!なキモティー道をバビューンと走り。
(^^)サイコーです。

2011nagisa2-10.jpg
(ーー;)しかし、ソレはいきなりキタ。
雨です。
晴れ予報な日の雨です。
な、なんでやねーーーーーん。
 
(^^)ま、ツーリングにゃー雨はつきもんじゃて。
と至ってポジティブにカッパ装備。有料道路を下りてすぐ、カッパライダーに変身。

2011nagisa2-11.jpg
 
ポツポツな雨の中の、なぎさドライブウェイです(^-^)
はっきり言って、気のせいかもですが、柔らかく感じます。
(@@;)スタンドを出すのに、前日よりも勇気が倍ほどいりそうな気がします(笑)

2011nagisa2-12.jpg
曇り空&チョイ荒れの海ww
2011nagisa2-13.jpg
早朝なので、モチロン海の家的な店も開いてませんww
2011nagisa2-14.jpg
こんな日って、あまりここは走らないのかなー?
車もバイクもほとんどいない・・・気がするーーー(苦笑)
雨なんでデジイチも出せないので、
4年前のビンゴゲームで当たったww600万画素のコンデジが大活躍♪
壊れても気にしなーい♪ なんて思ってたら、ほんとに調子悪くなりました(苦笑)

2011nagisa2-15.jpg
 
晴れ予報がここまで変わるかぁ~と思いつつ、予定をこなす旅です。
海岸線を北上し。
とってもスイスイな感じですが、小心者のオイラは鼠さんを気にしてまったりとww

2011nagisa2-16.jpg 
 
2011nagisa2-17.jpg
 
最初の観光ポイント。巌門洞窟~
2011nagisa2-18.jpg
 
2011nagisa2-19.jpg
石の看板(←他の表現が思いつかんw)に雨が当たってるのが解りますかね?
 
かなり下に向かって洞窟の入口が。
川口ヒロシ探検隊~な感じ?え?表現が古すぎ?歳がバレる?(核爆)

2011nagisa2-20TTT.jpg
(@-@)と、とっても神秘的。
または、ちょっと怖いともいうww

2011nagisa2-21.jpg 
 
2011nagisa2-22.jpg 
 
2011nagisa2-23.jpg 
 
2011nagisa2-24.jpg 
 
2011nagisa2-25.jpg
細かい歴史背景は割愛しますが。
なかなかの風景です。晴れてたら、そりゃーもう、もっとキレイなんでしょね。
↓ 時間があれば、観光船(確か1,000円だったかな)にも乗ってみたいもんです。

2011nagisa2-26.jpg
(><)しかし雨が強いんです。
大雨のレベルです。写真では解りにくいんですが、ボトボトな雨です。
駐車場にも川が流れます(^^;)

2011nagisa2-27.jpg
 
シールドを上げて走ると、雨が痛いくらいの大雨の中を進みます。
なんかね、雨でもこれほど大雨になるとね。
 
 
(^▽^)なんか笑けてくるんですよ。
面白くなってくるんですよ。
こない晴れ予報な日だったのに、大雨のツーリングってどうよ~って(笑)
いやーオイラ、とってもポジティブですww
 
 
さて、その大雨の中をカッパライダーはどんどん進みます(笑)
次の観光ポイント、世界一長いベンチです。
 
ぶっちゃけ、ベンチで世界一ってそれほど興味なかったんですケド(苦笑)
寄ってみた。

2011nagisa2-28.jpg
(^^;)な、なるほど。。。
2011nagisa2-29TTT.jpg
(;^^)な、なるほど。
2011nagisa2-30.jpg 
 
2011nagisa2-31.jpg
さ♪ 次に行こう(笑)
 
 
海岸線をさらに北上。

2011nagisa2-32.jpg
晴れてたら、そりゃーもう、ナイスなルートなんでしょうね。
ねえ、ルーキーさん。
 
写真では解りにくいですが、ええ、まだまだ大雨です(爆)

2011nagisa2-33.jpg
 
ほんまにそないな大雨なん?と思われるかも?と思ったので。
ちゃんと、確実に大雨だとわかりやすい写真を撮ってますww
この、屋根から落ちる雨の量、解りますかね?(笑笑笑) いやー笑けてくるww

2011nagisa2-34.jpg
そんな中で見つけた、塩たい焼き。
うーん、イマイチ(笑) 塩の主張が足りませんなー

2011nagisa2-35.jpg
 
この大雨のスポットはここです。(←もはや紹介までおかしい 笑)
白米の千枚田です。

2011nagisa2-36.jpg
 
雨で茶色い水になった、田んぼです(核爆)
逆に言うと、大雨の日にしか見れないカラーです。
この風景が見られたい方は、台風の日にくると良いでしょう(笑)
↑ もはや紹介が自虐的ww

2011nagisa2-37.jpg
 
さて、ここで携帯で雨雲の様子を見てみます。
今さらか!?(苦笑)
するとどうでしょう!
どうやら、雨雲と一緒に北上してきた事が判明!
この日は大雨とマスツーをしてた事が発覚。どうりでずっと大雨なハズですわ(^^;)
 
次に塩の駅に。
この“のれん” 雨でイイ感じにグラデーションカラーになってます。
これも雨の日しか見れないグラデーションぶりかも(笑)もはや何を見ても笑うオイラ。

2011nagisa2-38.jpg
 
ここでナイスなパンを見つけたので、ソッコー購入。

2011nagisa2-39.jpg 
 
2011nagisa2-40.jpg
アラ!塩が利いてて、美味しいですコレ。
あんこも甘すぎず、よい感じ。
ちょうど昼前だったんで、2個入りをバクついて完食♪

2011nagisa2-41.jpg
まだまだ海岸線を北上します。
 
ええ、大雨の中ですが、何か?(笑)
 
この辺りでは、晴れてたら塩田の作業を見れるんですが、雨でやってるワケもなく。
(^^;)まー仕方ないですなー

2011nagisa2-42.jpg
この後、すず塩田村とか行きますが、やはり晴れてないのでイベントもなく。
やはり塩田は晴れてないと見れませんわなーww
 
ここで時計を見ると、予想(計画)よりも大幅に遅れて昼を大きく回っています。
(^^;)まー途中で予定にはなかった、輪島の朝市とか寄ったりするからなんですケド。
しかし能登って、もうちょっと小さいイメージを持っていたかもです。
舐めていました、能登さん、すみません(@@)
 
この日は富山の素晴らしく設備の良い、かつ、無料のキャンプ場を予約していたので。
能登一周は断念して、真ん中の快走ルートを横断する事にします。
(^^)実は時間的に無理なら、このルートを行こうというBプランあったのだ~
 
能登半島を半分に分断する形で通ってる、K57号です。
大雨で残念なんですが(^^;)
この道、ヤバいです!すげー快走ルートです(^-^)
ナイスな別名が付けられてるんですが、マップルでは珠洲道路って名です。
とーーーーーってもナイスなスカイライン的な道です。

2011nagisa2-43.jpg
海岸線を北上するのに(色々と立ち寄りましたが)4時間くらいかかったんですが。
この中央を走る快走ルートを南下したんですが、能登空港まで1時間かかってません。
石川のライダーって、普段はここをバビューン!と走ってるんでしょうね(^^)
しかし・・・鼠さんいたらイッパツでしょうけど(==;)
 
そんなこんなで、道の駅が空港内にあるという、道の駅 能登空港に。
 
ええ。
大雨が降ってるままですが  何か? (笑)

2011nagisa2-44.jpg
天気予報によると、能登の上の方は雨ですが南下したら雨じゃないってハズじゃ?
とまたまたケータイで雨雲ルサーチ。
(@@;)え?
雨雲が能登半島だけじゃなく、これから行く富山まで多い尽くしてます。。。
えー
2時間後 3時間後 ・・・ 6時間後の雨雲レーダーを見てみます。
うーん、とっても大雨みたい(笑)
いやーほんと、笑ってしまいます(^-^) 面白いです、こんな天気。
 
富山のキャンプ場に、恐る恐る電話してみます。。。
なんか、すごい雨が長い事降ったとか。
んで、今も降ってるとか。
でもって、天気予報は翌日はヘビーな雨に変化してて。
 
(^^;)う~ん。
 
帰るか!
 
ま、能登は近いしまた来れるだろー
大雨の中でキャンプをわざわざする必要もないだろし、今回は帰るか!と。
 
 
決めたら早いオイラです。
バババババビューンと高速に乗り、北陸道へ。
アレですね、雨で結構濡れたんですけど、1時間も走ると乾くんですねー♪
グリップヒーターもMAXにしてたら、グローブも完全に乾きました。
一つ学んだかも?(^-^)
 
北陸道のSAで、福井ナンバーの新型CBボルさんに声をかけられて。
オイラのブログ見て頂いてるって~(^-^)嬉しい出会いでした。
 
それから北陸道を走りますが、最初は景気良くバビューンしてたんですが。
途中から眠気MAX!とても眠気MAX! 危ないので走行車線をふらーっと。
あー眠気防止なドリンクを飲んどきゃよかったーと思ってたら、
さっきの新型CBボルさんが、追い抜いて行かれて。
(^^)お♪ 後ろを走らせて貰おう♪ とついて行ったら眠気もちょっと飛んで。
確か敦賀で降りられたんだったかな?
手を振ってお別れしました~ (^-^)やっぱりイイネ!CB乗りって。
 
そこから眠気も飛んだので、バビューンと走り。
なんか日帰りツーの帰宅時間?と思える19時すぎに帰宅(笑)
 
帰宅してソッコー、草津PAで買った名物の和スイーツで家族団らん。
好評でした、このスイーツ。
きなこのだんごです。奈良の例のだんご屋さんと似てますが、色が抹茶寄りです。
 
2011nagisa2-46.jpg
 
ああ、それと。
先にスイーツを食べてますが、ビール片手に能登お土産でカンパイ♪
何種類か買ったんですが、イカの沖漬けですだ~(^-^)b
うまし!うましでした。
ビールがススムススム(笑) ヨメにも大好評でした。

2011nagisa2-47.jpg
2日目は後半は弾丸帰宅的になりましたが。
大雨のツーリングも、たまにはイイもんです(^-^)マジで。
別に腐ることもなく、いたって楽しんで走れました。
オイラって、ほんまバイクの事はポジティブみたいです。
 
↓ 今回、こんな物を仕入れてきたので、また行くぞえ♪
  能登半島って、逆時計まわりの方が良いって事が解りました。
  次回は左回りで攻めてみようと思います(^-^)能登で2泊かな。

2011nagisa2-48.jpg
 
それと今回。
いよいよ海を渡って九州に行かれる事になった、teltelさんに2年前に貰ったガイド。
これのおかげで、能登の地理的な物やスポットがとてもわかりやすかった。
今後もこのガイドブックは保存版です。
ありがとうteltelさん、これ、かなり役にたちました(^^)v

teltelMAP.jpg
 
2日目で弾丸帰宅してしまいましたが。
もし富山に宿泊してたら、次の日はこんなルートを考えていました。
富山でグルメ食べて、茅葺系の町を抜けて名古屋でアレを食べて帰宅するという。
ええ、食べもん主体の3日目の予定だったワケで(笑)

2011_04_30のMAP
次回、能登に行くときゃー岐阜を抜けていくぞ!
んで、能登を右から攻めて最後に千里浜ってコースがいいかな(^-^)
 
1泊2日になってしまったけど、すげー楽しいGW1発目の宿泊ツーリングでした。

 bana-2.jpg

 
↓ やっぱこの写真、ええな~♪ ブログのTOP画像になる日も近いな(^-^) 
2011isikawa-55.jpg

2011GWツーリング 目指せ!石川なぎさドライブウェイ

2011isikawa-XX.jpg  
(^-^)うーん、良い写真だww 自画自賛♪
とってもナイスな、前から行きたくて仕方なかった場所へツーリングしてきた。
 
 
4月29日~30日の1泊2日で石川県に行ってきた。
オイラとしては数ヶ月ぶりのキャンプツーリングなのだ。
 
↓ 前夜、あれやこれやと準備です。
  あ。ちなみに、ワンコ様は連れていきませんよww かあいーですけど(^^)
  テント、シュラフ、マットやバーナーとか最低限の放浪グッズをまとめます。
 

29日AM6時すぎに出発!
バビューンと高速を走り(近畿道~名神~北陸道)、北陸道の神田PAへ。
ノンストップでここまで来ましたが、雲行きが怪しいんですよね(~~;)

2011isikawa-2.jpg
コーヒー飲んでたら案の定、パラッときた。
カッパ着るかすごく悩む感じだったんですが、まー念のためと着て再出発。
 
敦賀手前でパラパラと当りましたが、結果論としては着なくてもよかったレベルでした。
で、敦賀でも休憩。
ちょっと、ここに興味あったんですよね。
 
2011isikawa-3.jpg
 
(^^;)まー、オイラには関係ないんですケドねー(笑)
愛のハートロック~

2011isikawa-4.jpg 
ナイスな景色です。
2011isikawa-5.jpg
北陸道に入った時の曇り空はドコ吹く風的な?青空です(^-^)
2011isikawa-6.jpg
 
さらに北陸道をバビューンと走り、福井ICで降りて。
もう一つ先のICでもよかったんですけどね。
しかし何でしょう!? ここまでの高速、えらい空いてました。
やはりアレでしょうか、震災の関連あってお出かけ控えが増えてるんでしょうか?
名神とかもスカスカでした。

2011isikawa-7.jpg
R158~R416と抜けて、海岸線へアプローチして。
見えてきました!最初の目的地。
あの塔?みたいなトコまで行くのです。

2011isikawa-8.jpg 
(--;)ここに来てまた曇り空なんですが。
“塔”に到着です。
しかしここ、来られた方はご存知でしょうけど、一つ前の道を入ると・・・
有料な駐車場なんですね!? 正規の?ちゃんとしたトコに入ると駐車場タダで・・・
バイクなんでと、200円取られましたが・・・何か?(^^;)

2011isikawa-9.jpg
せっかく来たので、タワーに上りまする。
500円てどうなんでしょーwww

2011isikawa-10.jpg
 
ま、まあまあ、景色OKです。
でもぶっちゃけ、もうちょっと広いエリアかと思ってました。
意外と?こじんまりとしたエリアなんですね。

2011isikawa-11.jpg
時間はお昼前になったので、ここで登場です。
近代兵器?iPhone4で近くのグルメを検索ケンサクー♪
これ、凄い便利なんですよ。メニューだって値段だって、人気度合いとか口コミも見れて。
どうやら、やまに水産てとこがハズレないみたいだぞ?と、ここでのランチ決定。

2011isikawa-12.jpg
メインストリートを通って行きますが、、、(==)やはり人が少ないですね。
まあ、歩きやすくてよいんですが。
  
2011isikawa-13TTT.jpg
メインストリートを抜けたら1番目の目的地ですぅ。
 
はい、東尋坊ですね~(^^) オイラ、初めてです!
ちなみに、家族も来たことがありません。M[えむ]家では初訪問です!(←イラン情報w)

2011isikawa-14TTT.jpg
オイラってば、いきなりテンションがおかしいです(笑))
 
デジイチを持ってるおじさんを捕まえて、記念撮影をせびりました!(苦笑)
数ショットあるんですが、どれもナイスでした。おじさん、ありがとー!

2011isikawa-15.jpg
 
自分撮りに満足したオイラは、東尋坊を楽しみます。
なかなかの岩ぶりですなー

2011isikawa-16.jpg
 
2011isikawa-17.jpg
せっかくなんで。
岩場の先端的なトコに行ってみました。(>-<)コワイよーーーーー
さすがに足がすくみました。

2011isikawa-18.jpg
時間があったら、あの遊覧船にも乗ってみたいですねー
2011isikawa-19.jpg
岩場を堪能したんで、ランチですランチ。お腹が減ってます。
しかし何か、、、人が少ないです。振り返ると誰もいなかったり(@@)こわ。

2011isikawa-20.jpg
しかし海鮮店&ランチどころの店では賑わいが(^-^)よかった、人がいたww
今日帰るなら、カニとかウニとか魚とか買うんですけどねー
このお店の奥にあるお店に入りました。

2011isikawa-21.jpg
iPhone4でケンサクした、やまに水産です。
お姉さんにおススメを聞くと、メニューの一番目立つとこにこれが。
 
素直にこれにしました。海鮮丼(わかめ汁付)で2,600円です。
え?なぎさ汁付きにはしなかったのか?って? (^-^;)いや~(笑)

2011isikawa-22.jpg
うまかったですYO♪ ナイス海鮮丼。
2011isikawa-23.jpg
前から行きたかった東尋坊でまったりして。
しかしメインの目的地ではございません!先を急ぎます。
 
K7号、R305号を通って、また北陸道へアクセスします。
途中、ナイスな景色が(^^)

2011isikawa-24.jpg 
 
海岸線の道で、ふと見つけたオブジェ。思わず停止してしまいました。
2011isikawa-25.jpg
(^^)モロに隊長を想像&思い出してしまいました。
た、隊長~ (^0^)/

2011isikawa-26.jpg
あれこれ道草をしつつも、加賀ICから北陸道でまたバビューンです。
天気もよくなってきました!
快晴の中、クルマも少ない中、どんどん進みます。キモティーですねぇ
 
2011isikawa-27.jpg
北陸道って、すぐ左が海なんスよねー
フェンスで見えにくいんですが、時々モロに海が見えるんです。(^^)いいねー♪

2011isikawa-28.jpg
バビューンと走って、徳光PA(ハイウェイオアシス)で休憩&スマートETC出口へ。
展望台があったので行ってみました。
高速があってビーチがあって、海がある。うーん北陸ならでわ?(^-^)イイすね。

2011isikawa-29.jpg
(@■@)う、海が・・・いや、空が青いぞーーー
ていうか、PLフィルター装備したんですケドねー(^^;)しかし青いです。

2011isikawa-30.jpg
ここ、トイレにもビックリ。
海を見ながらするんですwww いつまでもしていたいですね(爆)

2011isikawa-31.jpg
高速で渋滞にハマると予想してたのにスカスカだったんで。
結構時間に余裕が出ました。珍しいです、こんなの。
 
なので、徳光PAのスマートETC出口から下道へ出て海沿いをトコトコ行く事にした。
(^^)クルマがほとんどいないです。 いやー気持ち悪いくらいスムーズです。
一瞬、ネズミ捕りでもしてるんじゃね?と勘ぐりたくなるくらいww
しかし景色が素晴らしいです。
いたるトコで撮影したくなる空と景色が北陸にはあるみたいです。
基本、海があるんで構図にプラスαな要素がありますよね。

2011isikawa-32.jpg
 
2011isikawa-33.jpg
 
2011isikawa-34.jpg 
 
2011isikawa-35.jpg
 
まったり走って、次の目的地に到着。
ちょっと画質悪いですが(苦笑)キャンプ場です。広いですなー

2011isikawa-36.jpg
管理人のおじさんと色々話して、海に近い場所なんで風が強いみたいで。
ならばと、なるべく風の少ない場所を貰いました。
丘的な盛り上がりが後ろにあり、風が少ない上に木があるので固定しやすく。
ちゃっちゃと設営です。
(^^)もう何回目かなんで、テント設営も慣れたもんですわー

2011isikawa-37.jpg
キャンプ場の裏側ってどうなん?と思って丘を駆け上がると。
(@▽@)海です!大海原です!爽やかな潮風がぁ♪

2011isikawa-38.jpg
 
今回の作戦は、テント設営を先にしておいて本来の目的地には夕方行こうと。
先に設営しておくと、かなり楽ですからねぇ~
もし暗くなって戻ったとしても全然OKですからね♪
 
 
テントを先に設営してまで行きたかった場所へ、バビューンと走らせます。
といっても、下道でものの20分ほどなんですけどね。
テント一式を下ろしたんで、オイラCB号が軽いです!これもナイスです!
 
だって、だって。
いよいよ、海に向かって走るんですものーーーーー(@m@)/
 
ドキドキしつつ、
石川県にある超有名スポット、千里浜なぎさドライブウェイ(入口)に到着なのだ!
(ビビりな)オイラは、いきなり進入しません。
入口前で停止して、入口の状況や砂浜の具合を“足”で確かめて。
おお♪ 予想してたよりも浜辺(走行車線)は固いぞ?なるほど。

2011isikawa-39.jpg
と、ここで事前に準備してきたアイテムを確認して。
↓ これ、ただの板じゃないんですよー中に5mmの鉄板が入ってるんです。
  相手は砂浜。そりゃーもう、スタンドがめり込むってもんじゃない位、沈むでしょ?
  そんなトコに作戦なしで行こうもんなら、バイクをこかしてしまいます。
  オイラの作戦はこうだ。
  ・砂浜に乗り入れる。
    ↓
  ・安全を確認して停止する。(両足を出したまま)
    ↓
  ・乗ったまま、持参した板をスタンドの先に落とす(投げる)
    ↓
  ・左足でスタンド下に板が入るように調節して、恐る恐るバイクを降りる。
    ↓
  ・板がちゃんと利いてる事を確認したら、砂浜で大きめの流木などを探す。
    ↓
  ・板と流木を交換して停車状態を確立させる。
    ↓
  ・撮影したおしたら、乗ってそのまま発進できる
   
   み、見事な作戦だ(@@) 

2011isikawa-40.jpg
心の準備を整え、いざ!なぎさドライブウェイへ!
2011isikawa-41.jpg
 
(汗)予想以上にめり込んでます(汗)
やはりこの木(鉄板入りですが)では完全じゃないですねー
砂が柔らかいとこだと、少しづつ沈んでいきます。(><)やべーなコレ

2011isikawa-42.jpg
(^-^)しかし、作戦は大成功みたいです。
大きめの流木を“かます”と、全然OKです。
 
という事で、撮影会を順調にこなしてゆくのだ♪ 空も凄くナイスな感じの晴れですわ。

2011isikawa-43.jpg
 
2011isikawa-44.jpg
 
ええ。もちろん。
ここでも自分撮りは欠かせません(笑)
今回は、デジイチ用の三脚持参してますもの(笑)
 
場所を変え、ポーズを変え、色々楽しみました(^д^)

2011isikawa-45.jpg
 
2011isikawa-46.jpg
 
2011isikawa-47.jpg
 
2011isikawa-48.jpg
 
2011isikawa-49.jpg
 
全長が8kmくらいでしたっけ?結構な長さですねー

2011isikawa-50TTT.jpg
 
年賀状や名刺作成に意識した構図なんかも撮っておいてとww

2011isikawa-51.jpg
 
オイラもヘルメット仕様で自分撮りを追加(笑)

2011isikawa-52.jpg
 
2011isikawa-53.jpg
どんだけ~ww
2011isikawa-54.jpg
↓ これ、家族へ見せた中ではイチオシ。
  何で?って聞くと、、、
  『足の短いのが解りにくいから♪』
 
  ですって(T-T)  ま、そっかな♪ (笑)

2011isikawa-55.jpg
 
海の家みたいなんも、いっぱいあったんですが。
あのサラサラな砂が多い場所でバイクを駐車させるなんてーーー
(==;)オイラにはできましぇん。
サザエとかイカとかラーメンとか。食べたかったんですけどね。

2011isikawa-56.jpg
なぎさドライブウェイについては。
先輩ライダー方が走行されてて、ある注意点を聞いていたんです。
 
“入口と出口には気をつけろ”  です。
 
もちろん、よく解っていたんですが。
出口で(><)ヤバかったです!すごくサラサラな砂が山になってて。
バランス取りつつ通過したらイケるやろーと思ったんです。
(><)ヤバかったです!コケそうになりました。
サラサラの砂の上で、後輪がカラまわりするんですよ!ヤベーてなもんです。
バランスちょっと崩して、マジでヤバかったです。
2速でそこそこスピードがあったので、逆に前に進んで抜けられました。
いやー、やっぱり砂場はオンロードバイクで入るのはリスクありますね。
 
ドキドキした出口のとこには、こんなオサレな館が(^^)

2011isikawa-57.jpg
そこに、こんな石碑?がありました。
なぎさドライブの発祥背景が記されていました。
(この写真、何げにオイラCB号を映し出す様に撮影してみた。・・・ふふふ)
しかし観光バスのおっちゃん、なかなかやるなー
 
2011isikawa-58.jpg
 
↓ 終点と書かれた看板の先にも入れる様です。
  クルマが何台か行ったり、オフバイクがギャーン!と突き進まれてました。
  オフバイクでここに来てみたいスねー)^-^)

2011isikawa-59.jpg
撮影時間に1時間くらい使ったかな?(^^)堪能できました。
 
でも、キャンプ場はなぎさドライブウェイを戻る方向なので。
ほならって事で、コンデジで動画を撮影してみた。
砂浜の固さ加減が出てるかな?


 
砂浜道路を往復して。
う~ん(^^)なかなか楽しい道ですねぇ~。これは珍しい道ですね。

2011isikawa-60.jpg
 
今回のツーリングの最大の目的終えたので、キャンプ場へ戻ります。
途中、温泉に入ってからスッキリして。
んで、ビールと食料を買い込んで。(←これ一番大事 ・・・笑)

2011isikawa-61.jpg
日が沈む前に、キャンプ場を散歩してみます。
ほんと、広いキャンプ場ですねー。夏になると海水浴にもナイスですね。
海が向こうに見えて、とってもキレイです。

2011isikawa-62.jpg
夜はファイヤー!して食べる?かと思ったんですが、この日はなしで。
ごく普通に、能登産のブリのアラ(これが、マジで美味かった!)と、
お買い得価格になった海鮮ちらし寿司をビールでクイっと食らいました。
お菓子と午後ティーはスルーです(笑)

2011isikawa-63.jpg
キャンプの夜はヒマなんですが。
昼間に撮影した写真を見ながら、ゴロゴロしてたらいつの間にか爆睡してました。
ちょっと寒かったんですが、登山系装備でかなり快適に眠れました。
オイラってば、キャンプに向いてる人なんかなー(^-^)b
 
寝そうになる中で、お♪これいいなーと思った写真。
どんだけーww
 
2011isikawa-52.jpg
2011年GWツーリングの初日。
かーなり満足な1日を終えたのでした。やっぱりキャンプツーリングはいいな~♪

 bana-2.jpg
 

↓ あれ、やる気ないんか?と思われそうですが(苦笑)
  今回のルート図。
  大きなMAPで表現してみました。
  こうして見ると、結構走ってるなーと思うんですが。石川って割と近いのね。

2011_04_29-30MAP.jpg

いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック