fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

シフト4mmの違い

今日は珍しくお昼まで仕事でして。
中途半端な時間の仕事って、なんかメンドクサイです。
どうせなら、まる1日仕事の方がスッパリできるんですけどねぇ。(^^;)
 
と、いう事でお昼すぎからバイクいじりです。
今日の課題はコレ!シフトペダルです。
この角度調節をシビアに、ナイーブに調節しよう!と思うのだん。
 
(~~;)バックステップを外して、今の仕様にしてからシックリしキテないんです。
何かね高さというか、左足つま先の入り具合がイマイチなんですよねーーー


ごく普通に乗れるんですが、今の状態、ちょっとペダル位置が低すぎるんですよね。
で、何か数字的な測定をせねば!と地上からの高さを測ってみます。
すると。。。 31.7cmと出ました。
 
 
なるほど、と。
それならと、ちょちょいのチョイで調節しては跨って、また高さ測定。
いやー、、、オイラってば何て細かいんでしょーーー(汗)
で、測定値はと・・・地上から 33.2cm とな。
 
mm-chosei-2.jpg
調整前よりも1.5cm高くしてみた
んなら乗ってみて、感じてみるかーーーーと。ご近所へノリノリ。
シフトダウン&アップ&ダウンをしまくり(^^;)テスト走行。

mm-chosei-3.jpg
いい感じにはなったんですが。
かなり乗りやすくなったんですが。
 
まーだ、もう少しだけ調節したいという気持ちがムラムラッとしたので(^^;)
また自宅に戻って調節です。
今回、こんなに調節するキッカケになった ↓ このプレートです。
後ろに下がってるんですが、ステップがノーマルなんで調整がいるんかな、って感じです。

mm-chosei-4.jpg
はい、またテキパキと調節×2。
ほんのチョットで良いので、調節棒(←これで解るかなw)をちょっとだけ回して。
 
はい、4mmだけ下げてみた。(^^;)
まあ、これが日記の題名なワケでして。

mm-chosei-5.jpg
(^^;)いやぁ~4mmでも違うんですよ、ホンマに。
マジで。
この4mmでかなりバッチグーになってます。
たかが4mm、されど4mmの様です。
 
テストがてら、いつもの道に行くか!とシュパーン。
気持ちよく走ってたら、いつの間にか?RSタイチまで来てしまっていました(f^^)

mm-chosei-6.jpg
夕方、用事ができてしまったので、缶コーヒー飲んでちょっと物色して帰宅方向へ。
何回も調節したけど、これでやっとバッチリみたいです。

mm-chosei-7.jpg
(==;)しかしオイラ、ほんま細かいやっちゃな、、、
あ、バイクだけですよ、こんなの。
普段の生活では、モロ典型的なO型タイプなんですけどねー
 
って、誰に弁解してるん?ww


  

 bana-2.jpg

スポンサーサイト



バグスターにゴールドウィンを付けたいので。

バイクバカなオイラは、思いついたらTVを見ながらとか作業をしてしまう(^^;)
色々と思いつくんですよね。
ヒマなワケじゃないんですが、忙しい時に限ってアイデア出たりするんスよ。
 
↓ 記事とは全然、まったくもって関係ない写真。
  油絵タッチ加工というのがあって、面白そうなんでやってみただけ。(--;) 

 
今回の課題は、これです。 ↓ バグスターのタンクカバーです。
 
バグスターには、基本的にバグスターのタンクバッグしか付けられないんです。
当たり前ですねぇ。

bagstar-kai20.jpg
 
でもでも。ちょっとしたアイデアが浮かびまして、自宅内で作業×2。
↓ こんなパーツを自作してみました。どんな形がいいのかな?と3種作成してみた。

GW-Bag-1.jpg
 
↓ なんとなく、この緩やかなRがついたコレが良いみたい。

GW-Bag-2.jpg
 
↓ これ、ゴールドウィンのタンクバッグ。
  普通ならバグスターには付けられません。
  ちょっと勇気がいるんですが、えいや!と加工する事にした。

GW-Bag-3.jpg
 
バックルを割って取っ払い。自作した“変な棒”を通します。

GW-Bag-4.jpg
これがですねぇ、バグスタータンクカバーの引っ掛けるトコにフィットするんです。
するんですというか、させたんですけどねー。
↓ 解りにくいですが、こんな感じです。
  後戻りできない加工に成功したかも?な瞬間ですねー

GW-Bag-5.jpg
 
ちょっとした走行チェックもしてみた。
バッチグーグーグーグーグーです(^-^)b
 
↓ 何げに普通のタンクバック装着なんですが、技ありって事なんスよー。
  前をバグスターの引っ掛けで2点支持されてて、後ろはタンク下へ1本支持。
  イケてます。

GW-Bag-6.jpg
何でこうしたかったのか?っていうと、美しいウイングマーク入りのタンクを。
銀色なシルバーなタンクを、タンクバッグで隠したくないんですよねー。
 
とってもナイスな仕上がりに自己満足MAXですだ。
 
これでバグスターのタンクバッグはデジイチ専用で。
ゴールドウィンタンクバッグは、デジイチなしの日帰りツーリングで大活躍できるね。
 
こんな細かい作業というか、自作系って大好きです。ぷぷ。
 
 
 

  

 bana-2.jpg

エアフィルターの中に○○○が!?

ちょっと前から、そろそろだよなー
きっと黒いに違いない、、、絶対メンテしなアカンよなー、、、でもメンドクサイ(^^;)
って思ってたエアクリーナー。
もうかれこれ、記憶にないくらい放置してるのでメンテ時期が通リ越してるんです、ハイ。
 
この前の週末、時間があったんで重い腰を上げてみた。(^^;)
ていうか、エアクリ外すのんて簡単なんですけどね、なぜかメンドクサク感じじてしまう。
 
↓ サイドカバーを外して、さらにボルト3つ外したら出るんです、ええ。
 

 
↓ (==;)う~ん、やっぱり思った通り、お汚れさん。黒いな。

fulruta-2.jpg
しゃーないな、クリーナーで洗いますかー♪ 
 
 
と、エアクリーナーの奥を見たら、、、(@■@;) 葉っぱ?
fulruta-3kkk.jpg  (@-@;)どこから入ったんでしょう?
 
ここに入ろうとするなら、奇跡のルートを通らなければ入らないはず。
まさか、前回掃除した時に入ったん? いや、それは無いだろ。。。
 
(~~;)うーん謎だ。 何かすげー気持ち悪い。
ブログネタか?と思われそうですが、マジなんです。
この葉っぱ、ずっとエアクリの中で舞ってたんでしょうか。
 
と、とりあえず洗ってよく乾燥させてからオイル塗らなアカンので。
 
ノーマルフィルターの登場。これ、K&Nのフィルターを洗う時にしか登場しません。
ノーマルフィルターを野球で言うとこのDH?ピンチヒッターに使ってまする。 
fulruta-4.jpg
 
ボルト3本を締めて、サイドカバーをつけてハイおしまい。
 
 
と、さらにメンテというか調節。
バックステップを外して、ノーマル+セットバックプレート仕様にしてるオイラ。
でも最近、ステップのポジションがちょっとだけ気になってて。
という事で、角度を調節したのだ。
 
まずはブレーキ側の調節から。
こっちは、調節範囲が狭いんですよねー。 
↓ ここのボルトを緩めて、上の(隠れてるけど)ボルトで調節するんですよね。

fulruta-6.jpg
 
思ってたよりも多めに調節できました。元々が上ぎみだったんかなぁ?
1センチ以上、下にできた。
これでチョイ前傾で乗るには、ちょうどエエはず。
特に足首が、少しだけ窮屈に感じていたのがこれで解消されるかな?
 
sutep.jpg 
この後、クラッチ側もチョイ下に調節したのだ。
何回も跨っては降りて、角度イジってはまた跨って。(^^;)
30分くらい乗り下りして。
 
バイクって、シートとハンドルとステップのハーモニーって言うんですか?
調節を色々して、自分に合わさないといけませんよね。
ましてや、ステップ交換すると結構変わりますよねー
これでしっくり乗れるかな?
また週末はテストランだな(^m^)キラーン♪
 
 
(^^;)いや~しかし、葉っぱには驚いたな。でなくてヨカッタ(苦笑)
 
 
 
  

 bana-2.jpg

TSRカーボンマフラーのケアをしてみた。

昨夜ヒマだったんで、あっ!そういえば!と突如思い出し。
今は外して、リビングに置いてあるTSRカーボンマフラーのケアをする事にした。
 
オイラCB号ってば、この前の車検“前”点検の時にノーマルマフラーにしてる。
いや~オイラのTSRマフラーを装着したままではNGらしく。。。
ちょっと古いマフラーだしね、、、
取り外したのはかなり前なんですが。
点検も終わったんですが、しばらくノーマルを楽しもうかと、今もノーマルなのだ。
 
カーボンマフラーのケア&メンテといえばな、この怪しい?ケミカル。
SP忠男さんのカーボン保護&艶出し剤。
 

前回使ってから、かなり経過してることもありちょっとクスミが、、、
特製ダンボールを作成して、バームクーヘンの様に回して塗れるように。
TSRre-2.jpg
いざ!塗るか! 
と思ってケミカルを開けたんですが、オイラの想像してたより液体の残量がありません。
えーもっと残ってたハズなんだけどなぁーーー
もしかして気化した(??)
 
何か、少ししかありません。
 
ヤメとこうかな?と思ったんですが、少ない液体を薄く延ばして塗る事にした。
もう、職人技の世界かもww
薄~く伸ばして効果あるんかいな?と思いつつ。
 
↓ (==)うーん、微妙です。

TSRre-3.jpg
この怪しい?ケミカル、オイラ的にはアリなんでセールの時にも1回買おうかな。
ちょっとお高いんですケドねー
薄くながらも塗ったんで、完全に乾くまで暫く放置確定です。
説明書には1ヶ月とか書いてあるけど、1週間くらいで十分でしょう(^^;)
 
やっぱりマフラーは迫力サウンドでないとね。うん(^^)
 
 
  

 bana-2.jpg

ふらっと~ドリフト走行見学プチツーリング

3月20日(日)のプチツー。
雨な天気予報だったので、どうかな?と思ったんですが、雨は午後からとか。
今日はおとなしくしとくか!と思ったんですが、ネットサーフィンしてると。
久しぶりに名阪スポーツランドのHP見たら、ドリフトの予選?が開催されてるみたい。
お~ほんならちょっくら行ってみますか!と、そそくさと出撃。
 
今回も下道です。近いしね。
走りつつ空模様を見るんですが、いかにも雨が降りますよって天気。
 
 ↓ 到着。ここの入場門てば、なんか“絵”にならないんですよね。


雨な予報であっても、CB号です!
CB号で出撃です!
ていうか、雨が降ってもいい装備(全天候ジャケット)で来たんですけどねー

doriiti-2.jpg
もう既に始まってました。
すごいスキール音ていうでしたっけ?迫力満点のドリドリが繰り広げられてます。

doriiti-3.jpg

車って、斜めのまんまでズリズリ行けるんですね~(汗)
doriiti-4.jpg
 
ていうか、写真ではイマイチ伝わりにくいっしょーて事で。
↓ iPhone4のケータイ動画ですが撮影してみた。アーンド編集してみた。
  ( ̄▽ ̄;)直線から既に斜めになって進入してますねー。


皆さん、とってもナイスなドライビングです。
オイラにはマネできませんね。
ていうか、これで地方予選的なモノらしく。本線・決勝とかって凄いんでしょうね。
 
それと何げに気になったのが、↓の彼。ここで撮影って、ちょっと怖いでしょうね(==;)
doriiti-5k.jpg
 
↓ 10月に名阪スポーツランドで大きな大会があるみたいです。
  ちょっと見てみたいです。
  さらに凄いドリドリが見れるのかな?予定チェックしておこう!

doriiti-6.jpg
 
↓ ドリドリはドリドリコースでやってますが。
  違うコースではミニバイクでの練習走行もやってました。
  こっちも見てて面白そうです。きっちりハングオンしてグルグル回ってます。
  オイラ、こっちなら少しは遊べそうかなー

doriiti-7.jpg
 
↓ こっちもケータイですが、動画撮ってみた。ぐるぐるー

 
ドリドリとグルグルを楽しんでいたんですが、どうにも雲行きが怪しいので。
いかにも雨が降るかもよ?な空模様なので。
帰宅がてら、遅めのランチに寄って帰ることにしよう!うん。
 
て事で、2回目の訪問、麺屋 一徳さんにGO!
一徳さんにいっとく?というシャレを頭に思いつつ、訪問しました。。。

doriiti-8.jpg
ここは塩としょうゆの2つメニューなシンプル。
前に塩を食べに来て、オイラのハートにジャストミート!うまいんです。
オイラにすごく合うというか、ここ最近では一番ハマったラーメンかも。

doriiti-9.jpg
前回は塩を食べたんで、今回はもちろん、しょうゆです。
すごい楽しみです。
お兄さんが1人でやってはるんですが、手際よく提供されます。
調理を見ててとても清々しいです。
 
 
来ました!しょうゆラーメンです。
スープの色が薄めですが、塩がうまい店らしいしょうゆって感じですかね。

doriiti-10.jpg
まずはスープ!スープです。
なるほど!塩ラーメンを食べてからしょうゆを食べるとイイです、この店。
この店のダシは基本的が共通なんでしょうね、しょうゆでも塩の時のダシが感じれて。
しょうゆですが、塩としょうゆの間って感じがします。

doriiti-11.jpg
うまいです! やっぱりオイラ、ここのラーメン好きです。合ってます。
麺は細めですが、繊細なスープにはこっちが合うのかなって思います。
すごく完成度高いと思う。
 
それにここってば、〆飯という最後の雑炊がウマいんですよ。
なので今回も発注です。しょうゆスープでの雑炊、どんなんかなー

doriiti-12.jpg
塩でもうまかったので、しょうゆでもうまいです。
これ、ほんとクセになりそうです。
やっぱりアレです、〆飯に添えられてる“ゆずこしょう”がナイスポイントを出してます。

doriiti-13.jpg
考えたら昨日のランチもラーメンだったな、、、
最近、ラーメン食べすぎかなぁ(~~;) ま、うまいからいっか♪
 
一徳でラーメン食べて出たら、さらに雲行きが怪しくなってて。
急ぎ気味で帰宅しました。
帰宅して少しして雨になりました。ちょうど良い判断だったみたいで、ナイスプチツーでした。
 
 
↓ プチツーのルート。
  近場です、、、走行距離は60kmくらいかも?なプチツーでした。
MAP2011_03_20(600-396).jpg
↓ 今日はジャケットのポケットにGPSロガーだけを入れてのツーでした。
  やっぱりコレ、便利だぁね。

GPS2.jpg

この日も各ポイントで義援金箱があったので、少ないながらも募金させて頂きました。
各地での応援状況、とても大きなエールになってる気がします。
東北エリアにも有名なサーキットがありますが、色んな形で復興に連動するはずです。
オイラも継続してモータースポーツを通じての様々な活動に協力したいと思います。
それと、いつか、実際にツーリングで東北へ訪れてみたいと思っています。
  

    bana-2.jpg

オール下道で行ってみる!和歌山ツーリング。

3月19日(土)、和歌山へツーリングに行ってきました。
ここ1週間、胸が・心が痛い日々が続きました。
でも、前向きな視点と考え方をせねばと、1歩前に踏み出すことにしました。
オイラはバイクバカです。
オイラに出来ることを今後も継続したいという考えもあって、CB号で出かけてきた。
(記事の最後で思いを綴らせていただいてます)
  
和歌山へのツー、普段なら高速で行くとこですが、今回はあえてオール下道で行った。
R168からR24へ入り、裏道も通っての和歌山市内へ行くパターン。
 
到着です。
たまに、どうしても、かなり、ここの和歌山ラーメンが食べたくなるんです。
 
sitamitu-1.jpg 
 
sitamitu-2.jpg
 
和歌山ラーメンです。
でもここのは、九条ネギがかなり盛られてるんです。
ラーメンを多い尽くすネギ。九条ネギ。

sitamitu-4.jpg
和歌山ラーメンのこってりスープに、この九条ネギがものスゴ合うんです。
ナイスなコンビだと思う。
sitamitu-5.jpg
チャーシューはもっと大きくしてほしい。
sitamitu-6.jpg
ネギをかき分けるとラーメン。和歌山ラーメン。
ネギと合わせて食べて&スープ飲んで&ネギとスープで食べて。。。最高です。
sitamitu-7.jpg
やっぱりココのラーメン、とっても好きです。 うまいっす。
和歌山ラーメンと九条ネギのコラボ、最高です。
ここは定期的に食べに来たいですね。
 
 
ラーメンを食べたら寄り道です。
加太へCB号を振り、とある路地に。この写真で解る人は通ですね。

sitamitu-8.jpg
 
sitamitu-9.jpg
2年以上前から来てみたかった、キシモトのあげパン屋さんです。
 
↓ 看板てこれだけなんですね?
  おばあちゃんが一人で揚げてはりました。うーん、ノスタルジーを感じます。

sitamitu-10.jpg
オイラが到着したのが13時40分ころ。
揚げたてが5個あったんですが、今日はこれでおしまいって!
早く行かないと売り切れるって話を聞いてたんですが、早すぎです。
1個を買ってその場で食
べます。 1個80円のおやつ。
sitamitu-11.jpg
おばあちゃんの味的な素朴な味ながら、柔らかくてうまいです!
あんこの甘さも絶妙ですね。
揚げたてなんで、さらにうまいです。
sitamitu-12.jpg 
これはお土産にも喜ばれますね、、、と思って残りの4個を買おうとしたら。
(><)お姉さんが来られて、残りを買われてしまいました。。。
残念です。まあ、食べたからいっか。また来よう!
 
さらにCB号を走らせ、人形を供養される有名な神社に。
BMW軍団の中に割り込み、駐車をしてみた。
 
sitamitu-13TT.jpg
オイラCB号、負けてないな! いや、かっこいいな!と負け惜しみかも?
 
神社の入口でネコちゃんが気持よく寝てました。
カメラを向けるとこんな顔で、、、怒らせたのかな。。。
 
sitamitu-15.jpg
神社では膨大なお人形さんが奉られておりました。
写真は撮ったらアカン的な感じもしたので、撮影なし。
 
ここで義援金・募金箱がありました。
今回、下道で来ましたので高速で来たつもりになって、高速代を募金箱へ。
別に言わなくても書かなくても良いんですが、少しだけのボランティア精神です。
 
 
さらに加太から海岸線を北上していきます。
めっさ良い天気。

sitamitu-16.jpg
少し寒いですが気持いいです。
sitamitu-17.jpg
さらに下道を北上して、りんくうエリアに。
ここでも少し寄り道です。
りんくうアウトレットにやってまいりました。バイク用の駐車スペースもあり良かったです。

sitamitu-18TT.jpg
↓ ここに寄ったのですが、目的の物はなくお買い物なし。
sitamitu-19.jpg
ちょっとだけ休憩して、帰る方向です。
 
R170を北上し、いつものバイク屋さんまで帰ってきました。
新CBR250が入荷していました。
ぶっちゃけ、50ccとまでわ言いませんが125ccかと思うくらいの細さです。
かなり軽快に乗れそうですね。
ここでメカニックさんに聞きたい事があったので、ねほりはほりヒアリング。
車検までに色々と調整ごとあるのですが、選択を決めておかねばって事で。

sitamitu-20.jpg
いつものバイク屋さん、少し前に人事異動があってメンバーさんが少し変わってます。
シャッフル的に異動するみたいですね。
ちょっと寂しい気もしましたが、社会の通例ですかね。
 
和歌山まで下道で行って、往復の距離ってば180kmほど。
↓ ルートなのだ。


最近、すごく重宝してるな、と改めて思うツーリンググッズ。
↓ ツーリングルートにはGPSロガーが手放せませんね。

GPS1.jpg
下道だけで行くツーリング、なかなか良いね!
今後はもうちょっと遠くまで下道で行ってみよう!
 
 

※ちょっと一言。
ここずっと
、東北地震で被災されている方々の状況を見・聞きし心が痛い日々でした。
個人で出来ることは限られていますが、祈る事と少ないながらも義援を行いました。
仙台に住む友人とも4日目でやっと連絡が通じ、色々と話しました。
地震の爪あとは、TVで見ている以上の厳しい状況みたいです。
でも、でも。
もう現地の人たちは、かなり前向きに動いており活力に満ちてきているとの事。
場所によってはまだ救援活動や作業が行われていますが、オイラも1歩進む事にした。
 
普段の生活の中で、できる協力を継続しようと思います。
それに、自宅にこもっているよりも外に出た方がボランティア環境が多く感じられます。
ツーリングで行った先々で義援金箱や募金箱が設置されています。
オイラはライダーです。そしてブロガーです。
動いてこそ、走ってこそ、少しでも元気とパワーを提供できるかもしれません。 
日本は強いです。
きっと今回、阪神大震災の時よりもスピーディな復興ができるはずです。
ニッポン、ファイト!
 
 
  
  

 bana-2.jpg

車検前の点検という事で。ラーメンツーリング。

金曜。これは3月11日(金)の日記。
あんな大きな被害になろうとわ・・・
あまりTV見てなかったとわいえ、記載したハイテンションブログは修正した。
 
この度、東北太平洋沖地震と津波にて、
被害を受けられた皆様に、心からのお見舞いと
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
私個人として出来ることは、1日でも早い復興を祈る事と、
出来うる範囲になりますが、義援金や応援を出来るだけ行いたいと思います。
また、オイラはブロガー。バイクバカなブロガーです。
オイラのおバカな日記で、ほんの少しでも心の活力を得ていただければと思います。
 
 
 
金曜、いわゆる平日なのだ。
オイラは前の週、バイクに乗るのを我慢して仕事を頑張ったので。
いわゆる、いわゆる代休を貰っていた。
代休が決まってから、とある予約をキープして。
天気予報では問題ないハズだけど何か雲行き悪くね?とか思いつつ、昼前に出撃。
 
まさか、、、日本中を悲しみのどん底に落とす、あんな大きな出来事があろうとわ
思いもよらずな、、、平日休みになってしまったのだ。
 


初めから下道で行くつもりではありますが。
今日は平日なので、行きも帰りも高速を使うワケにはいかぬのじゃ。
 
ナビに下道設定を叩き込み、ほほーこんな川沿いを行くか!?なルートで。
大阪まで遠征して到着。
奈良から大阪へ乗り込み、オイラ的には3回目の訪~門。 なナイスラーメン店に。
うまいんですってー まあ、知ってますけどー

watadr-2.jpg
 
遠征して到着したラーメン屋さんは、ここ、綿麺さん
駐車場が車1台分しかなく、しかも周辺にはコインPなど無いという見事な立地。
これぞ、バイクで行くべきラーメン屋さんて事ですよね。
かなりランキングというか、点数高い店なのです。
写真は帰りに撮ったんですが、オイラ行った時はちょい行列あって。

watadr-3.jpg
カウンターが9席あるだけの店なんで、並ぶとちょっと時間かかります。
それと、人気メニューがつけ麺なんで、ゆで時間&提供までの時間がかかるので。
 
↓ 平日なので、お徳な平日メニューがありんす。
  ラーメンは土日と変わらないんですけど、セットのご飯系が安いのだ。
  ※一番上の記載、オイラ的には全然ビビリませんね
   (セットは食べ残しされますと単品価格のお会計に・・・って)

watadr-4.jpg
オイラは迷わず、つけ麺を発注!
それとセットはからあげ+ご飯のセットを、、、食いすぎ?
 
ここのつけ麺、ザ・つけ麺て感じで好きなんです(←どういう意味だ?)
つけ麺は時間かかるので、携帯のボケ写真で遊んだりして待ちます。

watadr-5.jpg
 
どーーん!キター!
麺の色が。全粒粉の色合いって感じですなぁ。見るからにコシありそう。

watadr-6.jpg
スープは、THE・つけ麺ていう感じのスープです。
とんこつに煮干系プラスな、直球ど真ん中なスープですよー。
いい香りです。

watadr-7.jpg
チャーシューは絶妙な熱の入れ方。
固そうに見えて、柔らかいのだ。
watadr-8.jpg
 
↓ スープの中に入ってる、とろっとろなバラチャーシューがウマいんだな!
 (--;)ピンボケですが・・・

watadr-9.jpg
麺がね、麺がイイんですよー。平打ち麺でコシあってイイっすね。
watadr-10.jpg
久しぶりの綿麺さん、やっぱりウマいです。
最近は塩系ばっか食べてましたけど、THE・つけ麺も美味しいです。
ここ、駐車場が無いのと場所的に中途半端なのがネックですが、かなり人気ですね。
割りスープが無いのもちょっと残念ですけど、オーナーさんの仁義もあるのかな?
うまかったです。うん、また来よう。
 
 
オイラのお腹を大満足にしたら、今度はCB号です。
ていうか、今日のメイン予定はこっちです。
ここに来るからって事で早めに出発して、綿麺さんに行ったのだ。
 
↓ THE・ホンダドリーム。

watadr-11.jpg
実は今日、点検の予約を入れていたのです。
ドックINするのには予約がいるんですけど、やはり土日は混雑してますからねぇ。
無料コーヒーとバイク雑誌で時間はナンボでも潰せるんですが。
まあ平日の方がゆったり&有効活用ですなー 。 
到着すると早速メカニックさんと話して、点検にドックIN!
ちゃんと診察してもらうんだぞ。

watadr-12.jpg
平日って、やっぱ空いてますね
watadr-13.jpg
車検の前段階の点検ですが、車検の時に“とあるカスタム”を検討してるオイラ。
今回の点検時に、そのカスタムのパーツ&作業費の見積もりも貰うのだ。
パーツも色んなメーカーやカラーがあって、あれやこれや選んでみて。
色々ありすぎるんで・・・最後はテキトーに選んで見積もりに(汗)
CBのカスタムパーツ、多すぎです。
 
メカニックさんと方向性と点検の内容をヒアリングしたら、後はお任せするだけ。
なのでオイラは、ドリーム内探検。
 
ジャケットでも見に行くかーと2階に上がってみたらば。
おおおっ!これは!ハンターですよね!
THE・ハンターカブ!
(←今日流行りのTHEを付けてみる・・・笑)
とっても雰囲気ありますね。
これ、いい味出してるなーと値段見たら・・・30諭吉以上!?結構するのね
watadr-14.jpg
ハンターの奥には、NEWカブ110も。
でもこれも、22諭吉?(だったと思う)なかなかエエ値段しますな。

watadr-15.jpg
時間あるので、ジャケットやブーツやらを履きたおして
グローブもええのんがあったので、ニギニギしたおして
中古バイクも豊富なんで、色々と見て。
あ!もちろん無料コーヒーも頂戴しまして
 
あれやこれやの見積もりを貰って、うーん、やはり車検はお金いるなぁ、、、と思い。
これをこうして、これがこうなったら幾らに・・・これはこう出来ますか?・・・etc
色々と打合せして、予算的なモンと安全的なモンを打合せしました。
 
車検を通すにあたって、オイラとして気になっていたのがスプロケ&チェーン。
スプロケの山もまだ問題ないし、チェーンも日頃のメンテの賜物か、まだ大丈夫だと。
エンジン音、作動具合、その他モロモロ、車検を通すには特に問題は見当りませんと。
 
・・・しかし、1点懸念あり。
リアタイヤがもうちょっとでスリップサインが出る感じなので、、、
検査員によっては、ソコを突かれてチェック入るかもーーーって。
え?タイヤ?タイヤですかぁーーー
(ーー;)タイヤは昨年、ロングライフだと流行の?エンジェルSTを入れたんですが。
昨年の5月に入れたんですが。
10ヶ月で1万kmしか走ってないのに。
前のミシュランPR2は1万9千km走ってもまだイケたくらいなのに。
やっぱりな!ピレリのエンジェルSTって柔らかいと思ったんだよね。
ピレリのロングライフ広告に・・・騙された感も感じてるオイラ。
つ・次はピレリやめておこう。次は国産にしてみようかな
しかし、車検までナンボほど走るか解らないけど、間違いなく減るよなー。
 
そんなこんなで点検終了!

watadr-16.jpg
点検が終わって、天気が良ければまた?月ヶ瀬に行こうかと思ったんですが。
なんか、天気が・・・空模様がすこぶる悪い。
 
なので帰宅する事にして、また下道で早足で走ります。
3時のおやつまでに帰宅できるかなぁ?と思いつつ、帰宅したのが14時55分。

 
 
 
 
 
↓ でもね、今日はオイラCB号ってば。
  きっと慣れない点検で気疲れしたのでしょう!
汗を・・・watadr-17.jpg
コーヒータイムそっちのけで、洗って拭いてプレクサスしまくり。
平日のお出かけって、どこでも空いてていいね。
  
 
 
 
 
  

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック