fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

230ccのオフロードバイクだって、ETCでロングツーリング仕様なのだ~


(^ω^)うんうん、ナイスな写真やね!
(ΦωΦ)んふふ、ホンダライダーズボイスに投稿しとこう♪
                  
奈良の文化財ですよねー。


とある昼下がり。(←こんな表現、イマドキせんな!笑)
午後ゆっくり目で、オイラSL号に作業予約を入れておりまして。
本当は正月明けのすぐにするハズだったんですが、(^^;)作業殺到?で順延に。
この日はOK牧場って事で、早めに自宅を出発してダートや路地裏を通って遊び。
程よい時間になったので “とあるバイクショップ” に到着。
って、ちょんバレーww

SLniETC2.jpg

作業はこれこれ、待望の!?装備を追加するのだ。
ステーは自分の好みな場所が良いので、あらかじめ自分で装着してて。
(^v^)ここに、ここにお願いしますだよー

SLniETC3.jpg

待つこと40分。。。(^-^)作業早いねー出来ましたーってお呼び出し。
(^ω^)付いたじょ!とうとう、SL230にも、オフロードバイクにもこれが。
高速を(あまり)気にせず遠くまで走れてお得にしてくれる、ザ・ETC!
SLniETC4.jpg
ちなみに、オイラってば自分で付けようと思えば頑張れる子なんです(^^;)
でもね、今回はSL230号を購入させてもろたお店でお願いしましてん。
ここって凄いのー
購入したお客には、サービスが厚い(熱い?)とか聞いてましたが、なかなかのもん。
(^-^;)とは言うものの、ちゃんとフィーは取られてます。
オイラ的には、保証とかの総合的な背景を考えての選択にしました。
まあ、何かトラブルが起きたら、何でもかんでもあれもこれも?言えるって事かな(笑)
オイラ的には、総合的なコスパがそこにあったとゆ事で。
 
とはいえオイラの事です、ETC本体もステーも格安GETしてましてお得に仕上げました。
5~6回?高速使うツーリングしたら元は取れるかな?
頑張って乗りまくろう~。


(^-^)嬉しいオイラは、さっそくETCカードを入れてキーON!
ピコピコって点滅して、スタンバイグリーンが~キター♪ よしよし。

SLniETC5.jpg

目的の。念願の。ETCが付いたんで帰るかーと思ったんですが、時間が早く。
ん!それならちょっと走って、、、ETCのゲート通過テストして帰るかーーーと(^^)

SLniETC6.jpg
久しぶりのとあるダムんとこをスーンと走り。
ダムしたまで来ると、すげー寒いんでやんの!(@□@)さすが山の中。

SLniETC7.jpg
凍結にビビりながら(^^;)コーナーは足を出しつつ程よいスピードでクリアして。

高速のゲートへ向かうのだ!
SLniETC8.jpg 

(^Д^)ETCゲートが迫るゼーーーーット!
SLniETC9.jpg 


(^ω^)無事にオープンしました。←当たり前(笑)

SLniETC10.jpg
この儀式?確か、CB号にも装着した時にもやったなーって思い出した(笑)
これで2号機にも夢の高速ツーリングを可能にする(←おおげさww)仕様になった。
今年はぜひ、これで海を渡りたい
妄想しとります(ΦωΦー)んふふ。


次の休み、いつ高速スーン!なツーリングに出てもよい様にガソリン満タンにしたのだ。

SLniETC11.jpg
( ̄▽ ̄)う~む 早く春にならないかなぁ~   ・・・気が早すぎww


    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 
スポンサーサイト



ETC装備の追加するぞー なのだ。

最近、オイラSL号がダダをこねるんです。
オイラに頼んでくるんです。(^^;
 

ただの持ち主(オイラ 笑)の願望だと思うのですが(爆)


新品を付けちゃるか!と思って色々と物色&強烈リサーチをしていたんですが。
オイラの事です、ええ、ええ、ええ、ええ。
(^-^;)少しでも安く&納得の背景(保障とかコスパとかの類)がマッチしないとGoしないのだーいやーただセコいだけ?いやーもはや楽しんでる?(笑)

オイラワールドを炸裂させつつ、リサーチ楽しんでたら神様が(笑)
すごく状態の良い新古クラスを格安?激安?でGETできましてん。
ふふふのふ。

SLetc2.jpg

さあ、後は装着するだけ?
いやいや~(><;)いったい、このややこしい制度、誰が決めたんでしょうか?
ショップでは、新品のみの装着しかしないんですね。
中古や貰ったり売買されたヤツって、付けてくんないんですね。
( ↑ あくまで基本的にです・・ふふのふ)
再セットアップはしてくれるんですが。
なんかこの制度?ルール?おかしいと思うのはオイラだけでしょうか。
そもそも、バイク用のETCだけなんであんなに高いんだ!
安く付けようとする、オイラへの試練なのか?(←大げさ!ww)
まあ、オイラ的には電源イジりがなんとか出来るんで自分で付けれますが。

しかしソコは(どこ?w)オイラの事です、超ーーー色々と調べまして。
安くあげる事はもちろん、後々の事も考えての装備作業にするのだ。

色々とヒアリングしましたの。

SLetc3.jpg
 
SLetc4.jpg
 
SLetc5.jpg
 
SLetc6.jpg
 
だいたい同じ条件かな?と思ったんですが、ただ1社、全く違う内容で驚き!
いや~ちゃんとヒアリングというか、調べてみるもんですな。
特に急いでるわけでもないんで、年明けの装備完了を目標です。

来年は、SL230にETCが装備されるのだ。
(^-^)ふふ、SLでもロングに、宿泊ツーリングに行くのだ、来年はー
今から楽しみなのだ。

 
 
 
    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

メンテナンススタンド?とやらを買ってみたー♪

 

(^^;;)さ、最近、オイラ的永遠のセンターマシン、CB号に乗ってない気がする。
いや、ホンマに乗ってない・・・乗り方忘れたかもー(苦笑)
この前のカフェツーリングも、朝の気分というかトコトコ系ツーリングだったんで。
SL230号で、しかも電熱装備フルでポカポカツーリングしてもた。
(^^;)寒い季節って、オフロードバイクが気分なのかな?

そ、そんなこんなどんな?今日この頃なんですが、またSL230イジりなワケで。
ん~CB号よ、も少し待っておいてねーーー すまん

とうとう、こんなん買うてミタ。
THE・メンテナンススタンド!
(^ω^)とってもシンプルなヤツね~ていうか、値段優先なやつねーw
モトクロッサー用のアンダーガードのとこで支えるヤツにしようかと思ったんですが。
(^^;)安定悪そうだし素人が使うにはどーかなーと思い、これにしましてんねんねん。

Mstua2.jpg
 
サイズバッチリなのを買ってるんで装着もバッチリ。
ジャストフィットですぅ
(^^;)ちなみにコレはCBでは使えません。重力制限に・・・
SL230専用で買ったんでOKなんですけどね
(今後400cc以下が増えれば別ですが^^;)え?)

Mstua3.jpg
 
Mstua4.jpg
 
おおおっ♪ ちゃんと浮いてますな~(^-^)
Mstua5.jpg 
初めてやってみましたが、こかす事なく1発で決めれました!
(^-^;)まーオフバイクって軽いんで、余裕で支えれますけどねー
サイドスタンドしかないバイクには、これ、重宝しますなー♪

さっそくチェーンメンテをしてミタ。
(^-^)やはりすごくすこぶる作業しやすいっ。ものの数分で出来るからメリット大だね。
キレイになりましたー 今回はサイドプレートをホワイトコート仕上げにしてミタ(^^)

Mstua6.jpg
 
メンテナンススタンド購入記念として?
グワーーーンて回してみた(笑) 

Mstua7.jpg
(^ω^)ええモン買いました。





作業もういっちょ!
オイル交換もやってしまいましょーーー
前回は大きなドレンボルトのサイズ工具を持ってなくて、車載工具で作業しましたが。
ちゃんと24サイズを買うてますえ~(^^)vこれでトルクレンチ使えるのだ

Mstua8.jpg
 
Mstua9.jpg
 
SL230はオイル交換量がジャスト1リットルなので、この缶がちょうどエエです。
これにジャバラノズルを付けてどーん!と入れてしまえばOK牧場。

Mstua10.jpg
 
前回のオイル交換から、約2,000kmほど走ってる。
SL230号はオイルフィルターが無い。
どんな具合な汚れかな?とちゃんと見たかったので、ペットに入れてみた。
(@@;)思った以上に黒い様な気がしないでもないし、こんなもん?な気もする。

Mstua11.jpg
ま、安いオイルを使ってるのでこまめに交換すればいっか~(^-^)

SL230号のメンテナンスが、ススム君。
 



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg


オイル交換作業メモリー(ドレンボルトのとこの図とトルク)
Mstua101.jpg Mstua102.jpg
んでもって、メンテの記録~
オイル編
  日付       メーター距離     走行距離   グレード
(前持ち主さん・・・約3,000kmごとに交換。RBメンテナンスカード確認より。ナイス♪)
2012年08月    14,541km      40km   G2
2012年12月    16,454km   1,913km    G1
2014年01月    18,471km   2,017km   G2 


タイヤ編
  日付        メーター距離     走行距離    ブランド 
2012年08月    14,501         -       IRC-GP21 (F・R)

PR By:amazon 

雨の日はバイクいじりなのだ



最近、ツーリングのタイミングがなかなか合わない。
ガッツリと走ろうと思って予定していたら、雨になったり。
近い将来のバイクライフ充実に向けたお客さん?対応で週末を割いたり。
(^-^)んふふ、それはそれで夢が膨らみますんがー

雨なのでダラダラとしてた日。
そう言えば忘れていた!ポチっとしてたのを。
タイミングよく届いたパーツ、雨なので他のメンテも含めてやっちゃおう~

kaS2.jpg

SL230を買って、まだ3ヶ月ほどですが。
イメチェンにバイザーを取り付ける事にした。防風?にはならないだろなーこれ(^^;)

サクッと5分で装着、ん~(^-^)なかなかエエ感じなのだ。

kaS3.jpg
 
kaS4.jpg
 
小さいけどアレかな、ほんの少しは高速乗ったら違うんかな?
違いが解る男になれるでしょうか(^ω^)





次のメンテ。
ちょっと前から、左グリップが少し動くんですよねー
力入れた時(←どんな時やーww)にカクッってズレるんで、メンテせねばと思っていた。
(^-^)やってしまおう!

グリップヒータを付けて(付いて?)いるので、配線のギボシを外して。
パーツクリーナーぶち込んだら、ポン!と抜けますわなー

kaS5.jpg
 
(^^;)どこに保管したか、少し探したグリップボンド(笑)
いやーこれ、そない使うケミカルじゃないんで・・・

kaS6.jpg

外してみると原因判明。
これ、内側に溝というかラウンド加工がしてあるんですね。
ボンドが少ないと動きますわなー的な感じです。

kaS7.jpg
 
グリップボンドを惜しげもなく、どタップリ塗りまして。
スッ!とグリップを差し込んで、配線つないで、ハイ、完成♪

kaS8.jpg
これでガッチリになる事でしょう(^-^)
ガンガン林道走っても大丈夫かなー ていうかそないにガンガンいけないけどねーww

このグリップヒーターもともと付いてたけど、少しヒビ割れてきてますねー
普通に使えてるんでOKですが、この装備は外せませんねー

雨の日に2つのメンテをこなしたオイラ。
ぐっじょぶーーー


  
 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg


番外編(苦笑)
これまた、細かい作業?
HRCのホルスターバッグ(チョークバッグ?)を買いました!
NHRC2.jpg
 

なかなかエエ感じです。ホンダ好きにはHRCでしょう(^-^)
NHRC3.jpg
嘘です(^^;)
HRCからは発売されてません。
他メーカーのバッグを細かい作業を施して(←得意なんでw)HRCにしましてん。
これまた、ぐっじょぶーーー





    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg





 
PR By:amazon 

これ、カスタム?メンテナンス?

最近、とある写真加工アプリにハマりにハマっておりまする。
(^^)いやーiPhoneすげーです、いや、スティーブジョブスが凄いのか?
今回のブログもですが、今後、こんな加工の写真が増えるだろなーw
・・・はい、イラン情報だったな(苦笑)

土曜のお休みDAY。
昨夜、ちょいと仕事遅くなりまして。
いや~仕事って、やり出すと止まらない事ってないですかぁ~?
(^-^;)オイラってば、マジメなんかなーw

そんな昨日ゆえ、今日は遅めな寝起き。
明日&明後日はバイクでお出かけなのんで~♪ 今日は基本自宅イジり。

遅めに起きたからって事もないんですが、マクドの口になってて~(^ω^)
息子と朝マック~



マクドから帰ると駐車場で作業×作業。
駐車場の整理をせなアカンと思ってて、なかなか時間作れずで。
お昼までかかって、スチール棚を作成&防水加工とかして。
(^-^;)鉄板を切断すんのって苦労したけど、なかなかフィットするのんできた。
お疲れさんと、お昼はそばカレーを食し。





お昼からは、もちろん!?バイクの時間ですな。
(^-^)やっと題名の記事なのだ(笑)
前から購入しとりました、SL230君のカスタム?メンテ?を。

slIRI2.jpg

そうそう、これも買っておりましてん。
この前のガッツリツーリングで、林道でコケそうになった後、ふと思った。
(^ω^;;)クラッチレバーのスペア、持っとかなアカンのちゃうん。。。
という事で、純正をお安くGETして、今後は常に装備ですな。

slIRI3.jpg


本題であります!
SL230君にイリジウムをぶち込んじゃります。
これ、カスタム?ただのメンテ?
オイラ的にはノーマルより倍以上もするパーツだし、カスタムだと思うんだけど。
(^^;)ま、どっちでもええかー

slIRI4.jpg

SL230は1気筒でしかもプラグが丸見え(^=^)
なので、ポン!と交換できます。
NGKノーマルからNGKイリジウムに変更♪

slIRI5.jpg
 
slIRI6.jpg
 

交換したんで、さっそくテストランですだ~

(^-^)エンジン始動が早速変わってます。
チョークを軽くしないといけないんですが、イリジウムだとかかりやすい!
これは正直驚きましたね。

走行はどんなんだーとウロウロしましょう~

slIRI7.jpg
 
slIRI8.jpg
(^-^)きっと気のせいでしょう、少しパワフルになった感じがしないでもない。
(^-^;)いや、確実に気のせいでしょう(笑)
(^-^;)まあ、エンジン始動がよくなったんで、全体的に“いい感じ”になる事でしょう♪
CBと違って、インジェクションじゃないので、きっと効果あるよねー


そうそう、それと100均でこんなん買って付けてみたー
この前のツーリングで思ったんですが、(^^)オイラってば意外と時計見るみたい。
CBは常に時計表示があるんですが、SLはナビ画面を切り替えないと表示されず。
何度もナビボタンを押して時間を確認してしまって。
ん~それなら時計付けちゃおう!と。
(^^;)しかしバイク用の防水のデジタルのん、結構高いですよね、、、
と、いうことで、、、こんなんしてみた。

slIRI9.jpg
え?ビンボーくさい?(爆)
いいんです、いいんです、100円ですから。
少しの雨でも大丈夫でしょうけど、壊れても惜しくないわな(^^;)
見やすいところはどこかな?とここに付けてみましたが、どうでしょうね。
今度のツーリングでチェックだなー♪



明日はCB号で出撃だ!
満タンしに夕方、ガソリンスタンドに行っていつもの川沿いで記念撮影♪
明日も明後日も、晴れてくれよーーー

slIRI10.jpg
  
 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg


ナビのステー変更とゲルザブ的なざぶとん(笑)・・・あり合わせ材料で~

念願の2台体制を楽しんでるオイラ。
でも車庫事情てば、そんなに恵まれてるワケでなく。
(^^;)なにかと工夫と修正が必要になってきてます。
ご近所さんに迷惑が少ない日&時間帯を狙って、ギャーンしまして。
(ギャーン → けたたましいグラインダーの音を表現したのである^^;)
tana.jpg
(^ω^lll)オイラ、なんでもチャレンジするよね~(笑)
スチール棚を安物グラインダーで切っちゃったヨーーー
予想以上にキレイに切れた(驚)
このスチール棚、横幅が90センチなんですがどうにも収まり悪くて。
ちょうどイイサイズのんを買い変えるなんて、そんなモッタイナイ事は最終手段。
なんでも工夫してお安く動くってのが、オイラの手法・・・セコいだけ?(爆)

ご近所さんに、予め大きい音しますからーと申告していたら、作業を見に来られた。
サラリーマンにしとくのは、もったいないと褒められた(笑)
バイクに乗れない日(乗らない日)も、こうやってバイクおバカしてるオイラであった・・・
そんな日は、色々と他の作業もやっちまうオイラ。
オサーンの青春はまだ途中なのだ(^--^)



SL230が来てからすぐに、ナビを取り付けたんですが。(→装備記事
全天候型で良いんですけど。
やや(^^;)もっさい気もするので、スッキリバージョンステーも作成してみた。
新しくホルダーを買うのはどうもなーと、家にある在庫パーツで作成してみた。
 


 ↓ 上出来である(笑)

銀色のハンドルホルダーは、息子のチャリンコに付いてた、これ使ってないだろ?と明らかに解る安物ドリンクホルダーのいち部分。
ステーは工具箱にあったのを穴明け&曲げ加工。
(^-^)シンプルイズベストじゃろうて。

ボルト1本でも頑丈ですが少し不安定かな?と思い、上部を強力ベルクロで固定。
(^^;雨が降ったら外せるようにもしとかんとアカンしね)

nabiS2.jpg
 

(^-^)b かなりイイ感じです!
シンプルかつ機能的に使える場所にセッティングできたかも♪

nabiS3.jpg
ステーはL型のシンプルなやつですが、強度はどんな感じですかねぇ?
ツーリング行ってみてテストかなー
もし弱いようなら、もう1段階ぶ厚いステーに変更だな。



あと、ついでなんで電源ルートも変更した。
またまたタンクや外装を全部外して、ちょちょいと作業。
ヒューズ付近からプラス電源を取っていたんですが、リアまわりからに変更。
(グリップこたつが装着されているので、別ルートにしたくなったのん)
ナビのプラス配線にヒューズもかましまして。

nabiS4.jpg
 
マイナスはバッテリーへ。
(^^)うんうん、きれいに配線できたかも。

nabiS5.jpg
これでナビとソケット電源の配線完了。
(^^)電源と配線が落ち着くと、なんかホットしますなーーー





あと、この作業中、ちょっとした閃き!(^^)
これ、ストレートの作業パットなんですが、結構な弾力なんですよね。

nabiS6.jpg


(@@)も、も、もしかして、これに使えるんちゃうん?
(^ω^)またオイラのマメマメ心が、ふつふつと湧いてしまいました。

nabiS7.jpg
(^-^)ちょっと作成してみましょう~♪

マメマメ作業なのだ(^-^)
思いついたら、やってみないと気が済まないオイラ。

ストレートで売ってる600円くらいだったかな?作業用のパット。
作業する時にヒザやお尻に敷いてる。
こ、これがね、結構もっちりとした弾力なんですよ。
空気がたくさん入ってるスポンジでして。

slS-to2.jpg
 
ちょっと距離を走ると、(^^;)お尻が痛くなるSL230号君。
オフローダーの宿命か?とあきらめていたんですが。
でも200kmを超えるツーリングだと、やはりお尻が厳しいので、高いけどゲルザブ買うか?とか、結局はシート加工に出してで弾力増すか?とか考えていたのですが。

ちょっと思いついてしまった&安く加工するのが大好きな(笑)オイラとしては。
こんな妄想を閃いてしまいました(^v^)

slS-to3.jpg
 
しかし、大きな作業パットをそのままシートに載せては使えません!危ないし!ww
(^^;)そこでマメマメ星人の登場ですーーー
もし失敗しても600円なんで、あんまり惜しくないですし(←セコい!笑)
まずは、だいたいの型をアウディチラシで作成。(←普通にチラシでええやんww)

slS-to4.jpg
 
作業パットを躊躇なく切り込んでいきまして。
(^-^;)とりあえず初回ってことで、こんなん出来ましてーーー

slS-to5.jpg
 
トラベル用のベルクロ(100均にありますw)で固定してます。
装着して跨いでみましたが、なかなかエエ感じです!(@ω@;)すげーぞオレ(笑)
大きさはもうちょっと小さく出来るんですが、とりあえずこれでツーリングテストですな。

slS-to6.jpg
(^^;;;)しかしこれ、外観を損ねます(苦笑)
でも乗ってしまえば、お尻に隠れて解らないという商品です(笑)
休憩で止まっても、ずっとSLに跨ったままなら、気づかれません(爆)
でも・・・ 
普段の時はこれは付けずに、ちょっと距離が長くなる時に装着って感じでどおかなー
ま、このザブトン式がうまくいけばの話ですけど~(^^) 

自宅でもバイクライフは、十分すぎるほど楽しめますな(笑)

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

2号機の分解!?と装備いろいろ取り付けなのだ


(^▽^-) う~ん カッコええのう、2号機くん。
納車されてまだ10日ほどですが、気に入りまくりでしかたないです。
 

しかし何となく形から入ろうとするオイラとしては(笑)色々と準備をしておりまする。
お盆休みに入ったら、ソッコーいじとうと思ってポチポチポッチポチと(笑)
どんどん配達されておりました。(ちなみに、どれも最安値を探してGETしとりますw)

SLment2.jpg

これら3点は、ツーリングに行く前に必ず装着しよと思っていたブツ。
中でも、タンクバックはこだわった。オフロード専用です。

SLment3(449.jpg

それとナビ!
CBで使っている、もう会社が存在しない?(==;)ブレードゾーンのナビ。
地図がアップデートできず、高速が山になっている事もしばしば(笑)
最新式が欲しいとこでもありますが、最近は“だいたいの方向性とか解ったらええか”みたいな感じもあって、この古いナビでも使えてるんでSL230号もこれにした。
あと、コスパ!
リサイクルショップでふと見つけて。な、な、なななんと、2,000円だった(@□@)

SLment4(450.jpg
コスパにモロな購入でしたがw、メモリーがコピーでそのまま使えるってのもナイス!
色んなグルメポイントの登録がそのまま活かせてラッキー♪

この日は、SL230号を徹底的にメンテナンス&装備ONをしようと。
オイル交換しようと、アンダーガードを外して作業開始。
ん~よく作ってありますな、造形美~(^^)

SLment5.jpg
 
ドレンボルトの大きい事(@-@)
外したらイッキにドバババッ!て出ました。
 
SLment6kk
サービスマニュアルを購入してるので解っていたんですが。
SL230って、オイルフィルターが無いんですよ。
ドレンボルトの中に大きなスプリングとろ過アミ?があるだけ。簡単ですなー

SLment7.jpg
しかしこのドレンボルトの大きいこと。
24てオイラ工具に持ってなくて、車載工具使いましたんで手ルク締めになったがなー
トルクレンチは使いたいんで、今度ストレートで買っておきましょう。

SLment8.jpg

オイルが出る間の時間を有効利用して、SL230をバラしていきます。
(^-^)どんどんバラすでぇ~
キャブのラインを外したらタンクもあっ!という間に取れちゃいまして。
リアカウルやサイドなんかも、そそくさと外せます。
CBと比べたらダメなんですが、とっても簡素な造りに感じてしまいます(^^;)

SLment9(338.jpg

フレームがモロ見えになる状態まで、10分とかからずバラせます。
ここまで分解する必要は無いっちゃないんですが、電機系統のライン確認と丸裸にしてSL230の状態確認もしたかったんですよ。(^^)やはり状態はよいみたいです。

SLment10(315.jpg
 
こんなんなりました~(^-^)
骨バイクですな(笑)

SLment11(426.jpg
ちなみに、ライトも外して中も確認してみました。
HIDの取りつけも視野に入れてるんで、チェックしたのです。
(^^;)しかしCB(ボルドール)と違って、バラストなどの取りつけというか隠すとこというか、場所がほんとにないです。
HIDを買うなら、リレーレスはもちろんバラストも小型にしないと厳しそうです。





オイルをシューンと1リットル投入して軽く暖機しまして。
出たオイルを確認したら、なんかキレイでした。
(^^;)バイク屋さんが交換してくれてたのかな・・・確認すればよかった(苦笑)
ま、交換しないとなんか気が済まなかったのでOKなんですけど





頑張って装備アイテムも取りつけしたんで。
(^-^)とりあえず近くまで慣らし&装備品装着の乗り味確認でもするかーと。
奈良の誇る文化遺産のまでシューンと。

SLment12.jpg
 
SL230ツーリング仕様になりますた。
(≧ー≦)んんんんんん~イイネ!って感じになってますな。

SLment13.jpg
 
このタンクバック。
さすがオフロードバイク専用設計だけあって、かなりマッチングしてます。
ちなみに、シート側はバンドなんですがタンクの固定ボルトにかます工夫してます。
このバンド、今後のオイラのマメ作業の標的です(笑)
きっと、マグネットバンドに加工して(^^)より快適に使えるようにすると思います。

SLment14.jpg
 
キャリアーも付けました。
最後までラフ&ロードとどっちにするか悩んだんですが、ライディングサポート製です。

SLment15.jpg
 
それと電源。シガーとUSBが付いているタイプにしました。
もちろんキーONで電流が流れるようになっています。
プラスを探すのに苦労するかなと思ったら、割と簡単にいけました。

SLment16.jpg
 
それとナビ!
CBで一時使っていた、雨が降ってもOKなやつに入れました。
これは晴れの時には逆に使いにくいんで、ステーの自作検討しましょう。

SLment17.jpg
 

これで、どこでも行けちゃう仕様になったかな?
SLment18.jpg

プチ撮影会を終え、CBでは通りにくい場所をあえてww通りまして。

SLment19.jpg
 
SLment20.jpg
 

少し走って装備品着いた状態(特にタンクバックね)での乗り味OKを確認して。
コンビニで愛のスコールを食べながら、満足な仕様になったSL君を眺めつつ食べ♪

SLment21.jpg
やっぱアレです、ツーマプがあるとなんか、なんか安心します(^^)
決して方向音痴って訳じゃないんですが、ナビと合わせて安心しますな。

オンロードでの挙動確認も落ち着いてきたんで、そろそろダート道に行ってみますか!
 


って、もう行ってきたんですけどね(^^)
次のブログは、初めてのダートツーリングなのだ~。
 

 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

気が早すぎる(笑)納車前の?お勉強なり

 

RSタイチでこんなナイスなディスプレィを見せられた日にゃー


(^-^)こんなのをポチュっとしてしまいますわな♪
まだ納車されてませんが。

鶏が先か卵が先か!?(苦笑)
サービスマニュアルを既に入手してたりします(^ω^)

Sma3.jpg 

SL230だけのもあるんですが、後期型はXR230と同じらしく。
まだよく見てませんが、SL230のサービスマニュアルの後ろにXR230のが入ってて。
もしかして、XR230と共通のパーツも多いのかな?
 


SL230はCB以上に自分で整備をしようと思うので。
(^-^)今夜から夜な夜な、これでお勉強だな。

Sma4.jpg 

しかし
(^^;)なるべく早く、SL230君をお迎えに行ってあげねば。



    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック