fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

HIDの光軸調整と細かいとこ(笑)調整

HIDの光軸調整をしてみた~
(^^;)まだちゃんと走れてなく、ごく近所を数百メートルほど走っただけ。
それも夜のほんの数分。
 
明るさは歴然の状態で、スゲー!ってヘルメットの中では(^ー^*)ニヤけてますww

HIDss1
比較写真を撮ってる時に、少しだけ感じていたんですが。
ビフォーアフターで比較してみたら、ほんの少しだけ?上じゃない?と。
 

という事で、光軸調整もしてみよう!
(^^;)オイラCB号の車庫には、簡易光軸調整システムがあるのだ!
    (恥)・・・(苦笑) ・・・ 照笑
 

このマークにスタンドを合わせ。

HIDss2
このマークにタイヤを合わせ。
HIDss3
 

↓ こんなマークが前方に・・・(恥笑)
  上はハイビーム、下がロービームの光軸です。
  (このマークの経緯?を知りたい方は・・・コチラの記事を→ユーザー車検レポ

HIDss4
 
フロントカウルとライトは何度かバラして確認してるので、調整法は解っていますが。
一応、サービスマニュアルで確認。
右に回せばダウンなのね?

HIDss5
左右はまあ、大丈夫っぽいんで、今回は上下のみ調整を。
ハンドルを左にきれば、ここに手を入れれます♪
HIDss6
 

調整しなくても大丈夫じゃない?ってレベルだと思ったんですが。
少しだけ下に調整かけてみた。
(^^)これでナイトランしてみての確認かな。
( ↓ 写真はロービーム確認。ハイビームでも調整してます)

HIDss7
 

あ、それと。
(^-^;)とってもマメマメな追加作業?も。
バラストとコントローラーを右ポケットに装備したんですが。
カプラーコードが気になってたので、スポンジテープでホールドしまして。
処置しなくても大丈夫かもですが、これで暴れる事もないでしょう♪ マメ♪
HIDss8
あああ、ナイトランしたい。
ナイトランでラーメンなぞ食べに行きたい。
あれだったら、ナイトランだけでもOK(^^)
 

週末の天気次第かな~
 



    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

オイラの買ったHIDです。アマゾンで買えます。 
ポチッとな! (^^)ですぐ届きます~ 
               
 
Premium HID CB1300SB H4 Hi/Lo 35W 6000K
リレーレス 超低電圧起動バイクに最適 6層基盤 高性能HID 1灯
 
 

 

PS:ちなみに、スポンジテープはコレを使ってみた。
   家に転がってたんで(笑) バイク用品でなくてもOKかな(苦笑)
 
HIDss9
スポンサーサイト



格安HIDとノーマルを比較してみたのだ~

HIDを装備して、子供のように喜んでいる毎日です(f ^ー^)
でもまだ、ちゃんとしたツーリングには行って(行けて)ないのだ。
サイドパニア仕様もですが、記念ツーリングはいつになることやら。

でももう、HIDはピカーン♪ て付いているのだ~
とっても白い閃光?(^-^)いい感じです
HID、凄いですね、HIDにして最初にエンジンかけた瞬間、あ!コレすげーって思った。
 

 


(^▽^)比較してみようと思い、HIDを付ける前にきちんと撮影してみた。
比較なので、一応、同じとこで同じカメラで同じ“様な”時間で、写真撮影。
な、なんてマメなんだ・・・自分が時々怖くなります(苦笑)
 

HIDのビフォーアフターは。
はっきり言って、(@□@)歴然の差でした!
どっちがHIDですよって言うまでもないと思うのだ。

HIDhikaku2(390.jpg
 

な、なんという明るさ!
なんという白さ!
車が駐車してある一般道路でも比較してみた。
中心にCB号を停めての撮影ですが、よく見えてますねー

HIDhikaku3(390.jpg
 

もうちょっと大きい写真で・・・タテスクロール比較

HIDhikaku4(902.jpg
 

(^^;)若干?HIDになって光軸が、、、少し、ほんの少し上か?
これは“自宅内簡易光軸調節”を行ってみる必要ありですな。

HIDhikaku5(450.jpg
 

 ↓ (^^;)iPhoneで撮ったら、こんなハレーション?起こすんですケド
   (>、<)ま、まぶしい!

HIDhikaku6XX(448.jpg


    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

オイラの買ったHIDです。アマゾンで買えます。 
ポチッとな! (^^)ですぐ届きます~ 
               
 
Premium HID CB1300SB H4 Hi/Lo 35W 6000K
リレーレス 超低電圧起動バイクに最適 6層基盤 高性能HID 1灯
 
 

CB1300SBにHIDを!(自分で取り付けするのだ~編)

(^-^)バイクにHID・・・ほんの少し前まで躊躇していたオイラ。
でも、やると決めたらイッキに加速する。バイクおバカは全開モード!
  
HIDについてあれやこれや勉強して、入念な選考をしてポチっと!したHID。
休日の朝から時間を取っての取り付け作業をしよかな、と思っていたのですが。
予想以上の晴れ空だったので、思わずCB号で近所のホームコースへお出かけ。
右曲がり練習は不発に終わりまして(^^;)お昼すぎに帰宅して。
 
今日は作業の日だから調子が出ないのサ!と都合の良い理由を並べましてww
 

少し遅めのお昼ゴハンを食べつつ、HIDを見て(^ー^’)ニヤリとかして(笑)
HID選びをかなり時間をかけたオイラ。
(@ω@)もちろん、取り付け作業についてもネットサーフィンの波に乗りまくり。
なかなかすべて網羅した記事は少なかったんですが。
それでも夜な夜な?wwネット社会という荒波を乗りまくりまして。(←大げさ!ww)
HID取り付け作業の下調べも、けっこうな自信をつけてのミッションなのだ。
 

よっしゃ、取り付け作業すっか!


まずは車庫でCB号とコーヒータイムとかしまして。
(^^;)なかなか、ちゃっちゃと始められないオイラ。

HIDon2.jpg
たまにはワンコ様も車庫で一緒にと、連れ出しますが。
(^^)きっとワンコ様の心としては、連れ出してほしくなかったみたいです(苦笑)
もう目がオチかけてました

HIDon3.jpg
 

そんなワンコ様を横目に、さあさあ、HID装着作業を始めるのだ!
写真、いろいろと撮ったよ
(^ω^;)ミス低減&作業記録確保の一環ですが、頑張ったな→オイラ(^^)
選考編同様、クドいです
イラっとした方はスルーを(==;)
 

説明書には忠実なオイラ。
いや、忠実どころか、説明書は隅から隅まで熟読するタイプです。
ちゃんと説明書を読んでから、製品に手をつけます。
(ホンマにO型か!?オレww)
まずはまずは。
外さなくても出来るとわ思うんですが、バッテリーからマイナスを外し。
これをすると、やるゾ!とモードに切り替わりますな~

HIDon4.jpg
フロントのカウル外しはもうアレです、慣れたもんですええ。
スクリーンもですが、右のサイドカウルをごっそりと外しまして。
オイラCB号、右はETCを組み込んでいるので今回は左からのアプローチです。

HIDon5.jpg
 

ヘッドライトバルブのとこも見えてます。
やはり右からが正解でしたね。

HIDon6.jpg
 

↓ ちなみに、フロントから撮影するとこの通り。。。
ETCとレーダーのラインが “とぐろ” を巻いてます。
この “とぐろ” はライト上のスペースを占領し、また、左カウルのETCへと続いてて。
すき間に配線やカプラーうまい具合に収納してあるのだ。
なので、なるべく、、、いや、余程の事でない限り左は開けたくないんですよねー(^^;)

HIDon7.jpg
ETC配線を一応、軽くチェックして・・・でも見なかった事にしまして(笑)
 

ライトユニットごと外しまして~ バルブを交換しましょう♪

HIDon8.jpg
H4バルブなのだ。
ラバーカバーを取り、金具?を外すとスッと取れますわな。

HIDon10.jpg
(^-^)ほな、HIDバルブ付けるでーーーーー
バルブに触っちゃダメなのね?気を付けて作業しよう。

HIDon11.jpg
説明書によりますと、バルブの外側だけ先につけろと。
フムフム、H4の台座的なヤツを先につけるのね?

HIDon12.jpg
簡単じゃろうて♪
HIDon13.jpg
↓ ライトの外側(前)から撮ってみた。確認OK!
HIDon14.jpg
で、仮装着としてHIDバルブ(バナー)を付けてみる。
カッチリ問題ないですな

HIDon15.jpg
でもでも、ラバーカバーを付けないといけません。
説明書を見ると、少し切り取ると良いとか。
切る?(~~;)う~ん、それはどうなんでしょう?
切るとノーマルバルブに戻した時に、明らかなすき間ができちゃうのでは・・・
 

 

カバーとHIDユニットを眺めたりサイズ図ったり、、、
(^v^)で、閃いた!オイラ、閃いた!

ラバーカバーにこんな風に4ヶ所の切り込みを入れてみた。
これでHIDユニットの防水も、ノーマルバルブの時も大丈夫なんじゃないかと。

HIDon16.jpg
 

(^▽^-)b イメージ通りの装着ができまして。

HIDon17.jpg
これなら、防水性もOKでしょう!
ナイス処理!
 

↓ 横からだとこんな感じですなー
  クリアランスも全然OK♪

HIDon18.jpg
 

ここで、バッテリーのマイナスを接続して点灯テストをしてみた。
おおおっ!明らかに明るい!この時点でノーマルよりかなり明るい事を確認。

HIDon19.jpg
 

次の工程へ進むぞー
ここからが事前のリサーチでも難関とされるとこです。
バラストや電子コントローラーをかなりうまい具合に配線しないとあきません。
オイラは初めてのHIDですが、少し前よりもかなりコンパクトになったとか。

HIDon20.jpg
(><)これ、予想はしていましたが、結構あれやこれややってみましたが。
この3つが、うまい具合に収まるスペースが確保できません。
メーターの下もライトの上も後ろも?はっきり言って好ましくなくて。
スペース的な事もですが、コンピューターに影響を出す場合があるとの事で、なるべく離した場所に設置したいんですよね。
 

少し考えて、やはりあの手で行くしかないかーと。
ネットで下調べしていた時に最終的にサイドカウルに加工して・・・
って記事があったのですが、どうやらソコが一番良い感じがしてたんです。
ちょっと時間かかるけど、仕方ない、やってみるか!
 

右のカウルのパーツをバラしていきます(^^;)
この写真、もうインナーカウルを取ってます。

HIDon21.jpg
SBのカウルには、ポケットが付いています。
オイラ、ここに狙いをつけてみた。

HIDon22.jpg
配線の具合でこの2つ(バラストとコントローラー)が収まればベストなので。
ポケットだけを取り外しみまして・・・どうやら、大丈夫っぽい。
いや、大丈夫どころか、すごいベストかもしれん!(^▽^)ナイス♪

HIDon23.jpg
構想を決定して、サイズなどの計測を “適当にww” しまして。
ドリル登場!どーん

HIDon24.jpg
ご近所メイワクなどもう気にしてらんねーーーーー
HIDon25.jpg
カプラーと配線が通るサイズだけギリ開けました♪
もう少しバリを取ろうかと思ったんですが、見えないトコだからこんなもんで(~~;)

HIDon26.jpg
サイドカウルに戻しまして。
HIDon27.jpg
CB号の横に作業台を持ってきて、サイドカウルを置いた状態で配線作業です。
うん!うん!うん!
構想通り、いや、それ以上のデキに少し興奮しながら組み込みまして。

HIDon28.jpg
↓ インナーカウルにある、ウインカーラインの穴もドリドリして広げまして。
  かなりイイ感じです。

HIDon30.jpg
サイドポケットはこんな感じになりまして。
バラストを外側に、電子コントローラは下に、その上にカプラー。

HIDon31.jpg
(^ω^) ゴールが見えてキター
 あとは配線をきちんとして、防水対策をしてカウルを戻すだけです。
 

ふ~って事で、コーヒータイム♪

HIDon32.jpg
カスタム&メンテ時のカフェタイムは、必須です(^^)
今回は、この時の為に用意したと言っても過言でない(笑)スイーツ3点を。

HIDon33(280.jpg
どれも甲乙つけがたしっ! (^m^)うまうまでした~♪
ナイススイーツで気力倍増させて、作業の〆にかかります。
 


配線を考えつつカウルを仮組みして、ヘッドライトコネクターを接続。
これですが、カチッてきちんと組まれるんですが、妙にすき間が・・・
メーカーさん、ここ、ここだけ改善点かもー

HIDon34.jpg
でもまあ、オイラはちゃんとこれに防水処理をしたので問題ないですケド~(^-^)b
コネクターはライトバルブの裏の上のとこに収まりまして。

HIDon35.jpg
CB1300SBって、ホーンが嫌なとこにありますよね?
ホーンの近くに配線やパーツがあると、ホーンに当たりかねないんですよね。
ホーンはハンドルステアに連動してるので、当たると危ないんですよ(汗)
ここは注意は必要です!
なので、ライト下というか、メーター下とうか。
配線をきちんとタイラップ&ビニテ(ビニールテープねww)で固定しまして。
ハンドルステアで干渉しないのをチェックしてからカウルを本固定。
こういうとこ、説明書には書いてないんですよね。
大事ですよねーこれ。
 


HID装着作業も終盤。
サイドカウルのポケットに、きっちりと収まってます♪
HIDon36.jpg
 

オイラCB号のカウルポケットはこうなってます。
HIDon37.jpg
・左にETCユニット。(装着した時の記事は → コチラ) 旧ブログで初々しいww
・追加で、左まわりでライト上にレーダーを。(装着した時の記事は→
コチラ
・さらに左に追加した、ボルトメータースイッチ。(装着した時の記事は→
コチラ
・今回装着した、右のポケットにHIDのバラストユニット。

 

 
とゆことで。
(^▽^)b HID取り付け完了したのだ~♪
(テンション高いオイラの後ろで、ワンコ様はシカト&たそがれてます 笑)
HIDon38.jpg
~作業後記~
(^-^)無事、HIDを自分で取り付けできた。
HID選び~作業手順の下調べが、すごく奏功したと思うのだ。
うまい具合にサイドポケットに組み込む事ができて、ホッとしている。
以外にも、オイラのメンテ技術も向上してると実感した。
PIAAなどの高級&車検OKなHIDってリアシート下にバラストを置くという。
自分で付けてみて、なるほど!と思った。
フロントまわりでは、バラストなどの“箱物”を収納するスペースがない。
(ネイキッドタイプとか、かなり大変だろうなぁと思う)
また、下調べしてる時に何か所かで書いてあったが、詳細は定かでないものの、
バラストはコンピューターに近いとこに設置すると障害も懸念される?という。
PIAAなどのバラスト設置場所がリアシート後方というのも、説得材料に思える。
バッテリーに繋がない、リレーレス仕様を選んだが、これは大正解だったと思う。
光源の安定性は解らないが、取り付け作業性はかなり良かった。
手慣れた人だと、1時間もあればできてしまうだろう。
HIDは明るい。車庫で点灯しただけでも解るレベル。
これからのツーリングシーンに、さらなる楽しみを追加してくれると思うのだ。
 


さあ、次はいよいよ、HIDビフォーアフター! 比較編なのだ(^^)
ノーマルバルブとHIDを夜間撮影して、比較する記事ですだよ


    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

オイラの買ったHIDです。アマゾンで買えます。 
ポチッとな! (^^)ですぐ届きます~ 
               
 
Premium HID CB1300SB H4 Hi/Lo 35W 6000K
リレーレス 超低電圧起動バイクに最適 6層基盤 高性能HID 1灯
 
 



※この記事を参考にされて作業される(やってみよう)という方へ
  参考になれば幸いですが、リスクもあります。
  どうか自己責任で行って下さいますようお願いいたします。
  自信のない方はバイクショップでの取り付けをオススメします。

CB1300SBにHIDを!(どれにする?HIDを選ぶのだ~編)

(^-^)今回、とうとう? HIDを装備する事を決意したオイラ。
かなり前から気にはなっていたけど、ホンダドリームも太鼓判?車検が通ると言われているPIAAのんは数諭吉さん必要だし、かといってリーズナブルな中華製は車検通らん確率多し・・・って事で躊躇あって。
オイラ、ちょっとしたメンテや作業はできる様になったけど、電装系は弱いんで自分でやって壊したらシャレにならんしなーーー、、、なんて消極姿勢あったり。
でもツー友さん達バイクのHIDを見る度に、(@m@)いいなーアレ・・・なんて思ってた。
 

それが今回、あっさりと?装着する事にシフトしたのだ。
え?なんで?
(^^;)単純なオイラは、とある一言で心変わりしてしまったのです。
少し前、ツー友 くまさん’S秘密基地でHIDについてダベってた時の事。
中華製のHIDを、自ら作業で装着しているくまさんの放った一言。
『ん?車検が不安?』
『Mさんやったら、車検前にノーマルバルブに替えるくらい出来るんちゃうん?』

   ・
   ・
   ・
(@▽@)で、できるかも♪  って思うてしまって。
なんか知らんけど、出来るんじゃね?と思うたんですわー
 


よっしゃ、HIDにするど!
そう決めてからがオイラ流?買うまでが楽しいというか長いというか(苦笑)
ホンマにO型か?と思われるんだろなー
 
 



(ここからの選考部分、クドいです(笑)ウザいと思ったらスルーを 笑)
 


 



さて・・・まずは知識強化から入るオイラ。
HIDってなんなん?
ぶっちゃけ、HIDってギラギラピカーン!?なライトって事は知ってたけど。
(^^;)正確にはなんなん?かよく知らないオイラ。
初心に帰って、調べてみた。
HIDとは?
ハイ・インテンシティ・ディスチャージランプの略らしい。長っ!
直訳すると、高輝度放電装置?となるとか。
キセノンライトとも呼ばれるとか。
ノーマルバルブ(ハロゲン)との違いは、電力を高電圧に換えて電子と原子を衝突させて発光させるのだそうだ。
・・・(^^;)うーん、この辺でもうややこしい(汗)
直流12Vの電圧を交流に変換して、瞬間的に2万V(!)くらいまで上げるとか。
2万ボルトって・・・どれくらい?(苦笑)触るとヤバいよねww
で、バルブの中で絶縁破壊(??)を起こさせて放電させて明るい光源になるのだとか。
(^^;)う~ん、調べたけど結局・・・難しいのぅ~
これをアレですか、バラストっていう小さい箱が付いてますが、そこでやってるのね?
あの小さい箱、すごい働き者なのね!
                           
 
バラストって小さい箱も、最近のはどれも薄くて小さいのでイイ感じ。

HIDの説明で比喩してるのがあって。
ハロゲンが白熱電球に対して、HIDは蛍光灯ってイメージだとか。
なるほど!(笑) (^^)最初にコレ言うてよーって思ったのだ(笑)
 

さて、次は明るさのお勉強をば。
HIDはケルビンって単位で数字表示がある。
数字が多いのが明るいって事くらいしか、オイラ知らん!
(^^;)ほんとに無知なのねー
純正は4100ケルビンくらいで、黄色に近いらしい。
5000を超えると白くなっていき、6000を超えると青さが出てくるとか。
8000を超えると青さが目立つようになり、10000(!)を超えると青いけど見にくい?
ネットサーフィンしてると、どうやら6000ケルビンが良いみたいで。
白い輝きや視界性がよいとか?
ふぅーん、そうなん?(^▽^)ほな、6000ケルビンでええな!てなもんなのだww
 


ワット数
調べると28W・35W・55Wってのがある。
28Wはエコ訴求って路線。55W?はどうやらバッテリーに接続するタイプ?
ネットサーフィンしてみると、諸先輩方は35Wチョイスが大半みたく。
どう違うん?て調べようかと思ったけど、ここらでメンド・・・(苦笑)
なので、35Wタイプを選ぼう!と決定。

 

 
バルブ(バナー)
光るとこ(^^)です。これも種類いろいろあって。
ハイとローを切り替えるのに、スライドするタイプと振るタイプ。
あと、大きさとか長さとかも色んなタイプが。
フィリップス社製のガラスを使用してるって訴求も多いですな。
これは・・・どれでもエエかなと思った(^^;)
オイラCB号には、どれでも付くんじゃね?と思ったので。
選考要素の中では、優先は下のほうでいいや。
 


リレーレス?コントロールユニット?
ここが一番悩んだとこ(^-^;)そして優先項目の高いとこ。
オイラ、ナビの電源とかボルトメーター、レーダーの電源確保作業をしてる。
え?電装系苦手なくせにデキてんじゃ?って思われがちですが。
比較的簡単な方法でAC電源を取ってきてる。
HIDはこれって根拠は説明できないんですが(^^;)バッテリーに繋がずにしたいなと。
そうなると、リレーレスのんを選ばなアカンみたく。
で、リレーレスのを探してみると。
コントロールユニット(BOX?)ってとこに、プラスとマイナスのスイッチが付いてるのが。
(??)ん?このスイッチってどうするん?いつ押すん?
ていうか、プラスとマイナスって変えてもエエん? (??)わ、ワカラン(++)
ん~スイッチあるのん、嫌やなぁ~
と調べを進めていくと、自動切り替え式コントロラーってのがある!
おおお、それそれ!それがええ!(^-^)

 

いや~(^-^;)よく調べたなオイラww
HIDの仕組みも(完全ではないですが 爆)解った(気)かも(^^)
 


という下調べをして、やっとポチっとしようと最終選定にかかりまして。
オイラの選ぶHIDは。
・リレーレスで、プラスマイナス自動切り替えコントロール付き
・35Wで6000ケルビン
・説明書付き(←これ結構重要かも)
・1年以上の保証付きで販売実績がそこそこある商品
・1万円以下(苦笑)

これで選んで、最終的に2つに絞られまして。
いつものネット購入ですが、ヤフオク(ショップ)とアマゾンの2つに分かれてて。
どちらも変わらない気がしましたが、なんとなく保証的な背景がいいかな?と考え。
アマゾンでポチッとな! )^^)したのだん♪ 
               ↓ 買ったのはコレです。
                
Premium HID CB1300SB H4 Hi/Lo 35W 6000K
リレーレス 超低電圧起動バイクに最適 6層基盤 高性能HID 1灯

 
見事に?予算内ギリの1万円以下です。ww
CB1300SBで検索したし、付けられないって事はないでしょう。た、たぶん。。。
これ、Premiumってのがいいです、なんかイイです(^^)
でも取り付け10分てのは、どう考えても誇大広告だと思いますがww
 

でポチっとしてから3日後に到着(^-^)


とってもコンパクトですね。
HIDchois2.jpg

これが購入したHIDのセットすべてです。
バラストが薄いです。で、コントロラーもスイッチないです(^^)
バナー(バルブ)の後ろが少し大きいのが気になりますが、ま、大丈夫でしょ。

HIDchois4.jpg
これがHIDのバナーってヤツですか!
ケースに入っててかっこいい!
手で触ったらアカンやつやね?うん、このまま作業まで触らんとこう。

HIDchois5.jpg
 

いよいよ自分で装着編!に続く・・・
 

取り付け作業、オイラかなり頑張ったよ!


 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック