fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

CB1300 初めてのユーザー車検2011

(^ー^)v ふふふ、題名の通りなのだ。
オイラってば、やれば出来る子なのか?
とうとう、とうとう、未知の世界に足を踏み入れた感が満載なのだ。
オイラってば、イッパシのライダーになったって事かなー ww
 
5月6日(金) 初めてのユーザー車検とやらを受けてきた!
オイラのマシンはCB1300SB! 大型である。
車検がある。
バイク屋さんにお任せするのが大半な世の中?オイラは自分でやってみた!
 
でも、ちょっとだけ!? (^^;)波乱な内容もありーので、ドキドキの車検でした。
 
↓ ドキドキの原因のすべてはコイツが・・・・
  これがオイラに、ドキドキをMAXにしてくれました(==;)
  

ま、ドキドキな原因は後で出てくるとしまして。
初めてのユーザー車検レポを書いてみました。
 
 
前もってネットで予約していた、5月6日。
車も含めて、1日で4ラウンドあるんですが、バイクは2と4ラウンドの2回だけ。
オイラは午前の予約で、10時30から検査のコース。

 
この日までに、書類の確認や整備記録の書き方とか、色々勉強しました!
もちろん、整備記録に記載されてるチェック項目は自分で整備・確認しました!
って言っても、簡単な整備なんですけどねー(^ー^;)
 
そんなこんなで、当日は8時30に奈良陸運局に到着。
実は我が家から、ものの15分で着いてしまうご近所(^^)イイネ!

Y-Z-syaken2.jpg
この看板見たら、ドキドキしました(^=^;)
Y-Z-syaken3.jpg
駐車場には、こんな看板が。
マフラー切断して、ここに車検受けに来る人っているんですかね(^^;)
い、いるのかな(==;)

Y-Z-syaken4.jpg
 
8時30に着いたのはワケがあるんです。
何せ初めてなんで、色々と聞きながらやらないといけません。
途中、パニックになるかもしれませんし(~~;)
 
到着して必要書類(車検証・納税証明・自賠責)を持って受付へ。
そこでユーザー車検の流れが書いてあるプリントを貰い。
↓ こんな窓口でお姉さんに「は、初めてなんスけど・・・2輪です」と言って、
  申請に必要な書類を50円で買って。(50円くらいなら無料にしてよーww)

Y-Z-syaken5.jpg
申請書類全般(検査申請・納税申請・整備記録)に記入しないといけません。
でも安心です、記入法はかなり親切に案内があります。
車検証を見ながら書けば楽勝です(^-^)

Y-Z-syaken6.jpg
 
書類記入はものの5分で完了するレベルです。
記入覧も大きいし、記入するとこ自体少ないんで余裕ですぅ~
 
で、記入したら書類全部持ってまたここに。
ここで自賠責保険・重量税・手数料を順番に支払って書類の準備が完了。
到着からここまで、15分くらいで完了しました。

Y-Z-syaken7.jpg
 
さてさて。
書類記入と各支払いが完了したら、本受付です。
↓ こんな看板がかかってるとこに書類を出せばよいだけです。

Y-Z-syaken8.jpg
(^^;)しかしこの受け付けで。
書類をチェックされる間の“間”っていうんですか?長いんですよねー
女性だったんですが、ほんま、みのもんたか?的な待ちの“間”が何ともいえない空気。
 
無事にOKって事で♪ ナイス ⇒ 俺 (^-^)
 
で、色々とお姉さんにヒアリングです。
「あ、あの・・・初めてなんですけど」
もうコレ、口グセにして色々と教わりつつ進めよう!作戦です。
 
これで受付は終了で、2輪は検査が始まるのは10時30なのでそれまで待ってと。
10時30前になったら、2輪は3レーンなのでソコに行って待っておいてくださいと。
(-^^-)了解ですだ!
 
オイラCB号をちょいと移動して、検査棟に行きやすいとこに駐車です。
向こうに見えてる四角い建物が検査棟です。

Y-Z-syaken9.jpg
あ、そうそう。
暗黙の了解?なのかもですが、陸運局内ではノーヘルで良いみたいです。
後でなるほど!と思うのですが、ヘルメットはかぶらない法が良いですよ(^^)
なのでオイラは、ネットでヘルメットをシートに括り付けてました。
 
まだ時間は9時前。10時30までは1時間以上あります。
初めてなんで余裕持ってきたんですが、時間ありすぎです(^^;;)
 
ほならって事で、検査場を下見に。
バイクは3コースです。
まだ車もやってないんで、下見にもならないんですが。
検査計器の位置とかレーンの確認はできました。
 
ちょっと時間が早いって事もあるんでしょうけど、他のライダーが見当たりません。
え~まさかオイラ1人って事はないよなーーーと少々不安になります。
だって、、、先に他のライダーに入ってもらって、後ろからマジマジと見学を・・・
って考えていたのですから(^^;)
Y-Z-syaken10.jpg
 
それでも1時間半てば、、、持て余します(^^;)
ほなコーヒー飲みつつ、まったりと待ちますか♪ と受付周辺のベンチイスへ。
ここで陣取って、コーヒー飲みつつ時間つぶし。

Y-Z-syaken11.jpg
燃えました!(^^)え?ww
iPhone4のゲームアプリで。
戦闘機ゲームで燃えまくり(笑) 時間を忘れて撃墜しまくりましたww

Y-Z-syaken12.jpg
オサーンがゲームに夢中になってる所は想像しないで下さい(爆)
 
いつの間にか時間が経って、10時20分になってました。
お♪ そろそろ開始時間じゃね? 行ってみますか(^-^)b
 
3コースに行くと、既にバイクが3台並んでました。
ナイス!
オイラの前に3台もサンプルが見れるじゃん!(^^)予定通りじゃん。
1番はZZR1400、2番目はシルバーウイング、3番は解らないバイク(^^;;)
オイラは4番目に並びます。

Y-Z-syaken13.jpg
 
↓ こんな注意書きとかあって。
  オイラは読みませんでしたが(苦笑)

Y-Z-syaken14TTT.jpg
10時30になって、ザワワザワワです!
いよいよ始まりって感じのザワつきな環境になります。
(^д^;)あーーードキドキしてきたーーーーーーー
 
1番目の人がされるのをマジマジと後ろから見つめ。
2番目の人がされるのも、しっかりと見つめ。
お?あの最初の機械で何かボタン押したぞ?あれなんだ~?
事前調べでは、スピードメーターチェックで前輪か後輪を選ぶハズじゃて。
多分ソレだな!と確信。(←当たりでした!)

Y-Z-syaken15kk.jpg
 
(@■@)い、いよいよ、オイラの番です!
書類一式をクリアファイルに入れて(←あ、これあると便利です)スクリーンに挟んで。
超~~~ドキドキです。 
Y-Z-syaken16.jpg
ここからは残念ながら写真ありません。
(^^;)ドキドキな検査中に写真撮れる余裕ナッシングーでした。
 
状況を説明しますと。
最初のトコでスピードチェックのボタンで、後輪ボタンを押すんです。
あ、CB1300は後輪のハズです。前輪のバイクもありますよ。
んで、溝があるとこに言って。
上の電光掲示板に出てくる案内と、音声でアナウンスがあるんです。
なので!ヘルメットはかぶらない方が絶対イイです。
掲示板と声の通りにやったら、普通に出来ちゃいます。
 
で、最初の溝のとこにバイクを侵入させて。
・ブレーキチェック
 何かよう解りませんが、案内の通りに左足のスイッチ踏んでブレーキ踏んで・・・
 をしたら電光掲示板に 〇 って出ましてOKみたいで(^^)
・スピードメーターチェック
 これは後輪を機械で回されて、メーターが40kmになったら左足のフットスイッチを
 ポン!と離せばOKなだけです。これも掲示板にあっさりと 〇 が出ました(^^)
 
この最初のトコで〇を3回だったかな?貰うと次のとこに進行です。
次はいよいよ!ヘッドライトの光軸チェックです!
停止位置までバイクを進め。
直立をキープしてスイッチ(ここも左足のフットスイッチ)を踏むと。。。
タイヤを左右から挟まれます!ちょっとバイクが動いて気持ち悪いです(^^;)
で。
出ました!光軸君という名?かどうかは知りませんが、横から四角い機械が出て。
ノソ~って感じで移動してくるんです。
電光掲示板と声のアナウンスで、ライトをハイにしてと言われて切換えて待機。
事前の下調べでは、光軸もですが光量もチェックするって事で。
ちょっとエンジンをフカした方がええらしいと。(^-^)やりましたオイラも。
2,000回転くらいでしたかね、ブーンて。
計測開始って掲示されて、光軸君がライト前に来ます。
その四角い中に十字にラインがあって。
どうやら、その+に近いトコに合えばクリアなんだな、とわかります。
しかし(><)何かちょっとだけ上に光軸がいってるみたいな・・・
 
ノソ~っと動いて、電光掲示板に・・・  ×  えええ~(++)
あーダメかぁーと思ったら、その場で再検査って出て。
もう1回、検査機がノソ~って動いて。
でも結果は同じく・・・ ×  オーマイガッ(><;)
 
恐れていた事になってしまいました。
自分で調節したつもりだったんですが、ダメみたいで。
×を貰っても、次の検査があります。
次に進むと、排気チェックと検査員さんによる確認です。
排気は長い棒をマフラーに突っ込まれて、排気〇とかOKランプが。
ま、ノーマルマフラーだし当然でしょ♪ てなモンんです(笑)
 
で、検査員さんがこれまた事前学習通り、ボルトをあちこちコンコン叩いてチェックを。
ライトを持ってエンジン周りや下(オイル漏れとマフラー破れチェック?)を見られ。
ここでも、みのもんた風な無言の待ち時間がありまして(^^;)
この“間”ってイヤだぁ~
 
で、最後に書類にハンコを押してもらって。
でも、ライトで1個×が付いてるんで、もう1回整備して来てくださいと。
 
オイラ、聞きます。
次はどうしたら?と。
ライト調整したら、最初のレーンは横を素通りしてライトチェックだけしたらOKだと。
なるほど!
 
ここで時間は11時すぎ。
午前の検査時間は12時まで。
うーん、あんま時間ないなぁ(==)
今回ダメだったら、昼からの部(14時半)からなので、できれば午前で終わらせたい。
しかも!
何かね、1日で検査受けられるのは3回までってルールがあるらしく。
3回ダメだったら後日、また来て(手数料がまた発生します)検査だと。
 
 
う~ん と1分考えたあげく。
 
 
ライト調整屋さんに行こう!(^-^)v
いや~(^^;)ヘタレなオイラです(苦笑)
でもね、これが正解でした。
 
事前に見つけておいた、ライト調整屋さんにバビューン。
運輸局から3分くらいのとこ♪

Y-Z-syaken17.jpg
ここしかないせいか、3,150円かかります(^^;)ま、仕方ないです。
 
着いてお兄さんに状況説明すると、慣れた感じで調整に入ってくれます。
2人のオニーサン、超慣れてはります。

Y-Z-syaken18.jpg
(^-^;;)しかし!
ここでお兄さんから衝撃の発言が!
 
 「これ、調整しても多分、通りませんよ」
 
なななななななんでですのんんんんんんんんんんーーーー(@□@;)
 
 
 
↓ 理由はコイツです。
  どうやら、光量が全然足りてないと!
  え~高効率でノーマルよりも明るいハズですけどーーーー
  明るいけど車検にパスすべき部分(Hiビームの中心?)が暗いのでは?と。
  (帰宅して箱を見てみたら、確かに?PlAAの様に車検対応って文字はありませんね)
 
Y-Z-syaken1.jpg 
(=_=)シマッターと思いました。
くそーまた後日予約して、出直しかぁ~  と少し凹んでいると。
 
オニーサン 「ノーマルバルブって持ってはりませんよね?」
 
オイラ 「え?いや、一応って思って持ってきてますケド・・・?」
 
オニーサン2人の目 ⇒ (@@)パチクリ&キラーン♪
 
あ、あるんですか?てなもんで、オニーサンの食いつきMAX。(^^;)
すぐ交換しましょう!ノーマルなら大丈夫です!
いやーでも、オイラ、バルブ交換すんのん苦手で・・・なんて言おうとしたら。
オニーサンが付いてるバルブを外して、ノーマルバルブをそそくさと装着して。
さ!さすが!手際が良いです!(@m@)←尊敬の眼差し
 
ノーマルに交換して、再び調整。
オニーサン2人でチョイチョイと調整して、ものの3分くらい?
プロフェショナルなオーラを感じるオイラ(^^)

Y-Z-syaken20.jpg
調整終了して、お金払ったところで11時35分。
うーん間に合うかなぁと言うと、12時までに検査場前に行けば大丈夫です!と。
 
ありがとう!と言って、ブォーーーンと検査場へリターン。
 
行くぞ!頼むで!〇くれよ~

Y-Z-syaken21.jpg
ドキドキ・・・
Y-Z-syaken22.jpg
 
再検査なんで、光軸君のとこにダイレクトに入ります。
さっきと一緒で、四角い箱がノソ~っと出てきてチェックです。
 
するとどうでしょう!
さっきは+のとこよりちょい上だったのが、+の表示にドンピシャです!
やるな!光軸調整屋のオニーサン!ピッタシじゃん(^-^)b
 
光軸君、早いジャッジが出ました。  〇  ですぅ(^-^)やった♪
 
〇を貰ったんで、検査シートに〇を貰い、検査員のお兄さんに最終OKを貰い。
 
↓ ユーザー車検、受かったど~の記念写真(^^)
Y-Z-syaken23.jpg
 
時間は12時すぎ。
(^^;)お腹が減りました・・・
↓ でも、まだ最終工程が残ってます。
  検査OKとなった申請書を受付へ提出して、新しい車検証を貰うのです。

Y-Z-syaken24.jpg
 
↓ ライトのとこ、1回×を貰って再検査で〇を貰ったとこです。

Y-Z-syaken25.jpg
 
ふふふ。
新しい車検証とシールを貰って、すべてコンプリートなのだ(^m^)/

Y-Z-syaken26.jpg
やったね♪ ⇒ 俺 ww
 
すぐにシールを張り替えです。
ええ、シール剥がし剤も持参してましたよ、もちろん。  何か?(笑)

Y-Z-syaken27.jpg
 
見事、ユーザー車検を通過しました。
帰宅しても、オイラの細かいぶりは発揮しまくりです(^^;)
 
↓ こんなマーキングを。

Y-Z-syaken28.jpg
↓ こ、こんなマーキングも。
Y-Z-syaken29.jpg
 
Y-Z-syaken30.jpg
 
↓ いやぁ~ 解りますかね? 車庫でのこのライン付け。

Y-Z-syaken31TTT.jpg
 
Y-Z-syaken32.jpg
勝負は終わった時から始まっているのです! ww
2年後のライト調整の為に、今回のライト位置を測定してみた。
そして、ライン化してみた。
まあ、距離とか近いんで、目安にしかなりませんが。
2年後の3,150円を浮かすという、それはそれは大きな作戦なのだ(爆)
ここまで来たら執念か?(笑)
  
これで、車検を通すというミッションはクリアしたので。
こ、この大砲!?を変えねばね(^--^)

Y-Z-syaken33.jpg
しばらくノーマルマフラーで楽しみましたが。
やっぱりTSRのボボボンマフラーに変更です。
カーボン復活剤を塗り塗りして、保管してたのでキレイですなぁ~

Y-Z-syaken34.jpg
ユーザー車検、完全にミッション終了です(^-^)
 
ちなみに、かかったお金は。
・自賠責保険 14,110円
・重量税     4,400円
・検査手数料  1,700円
・光軸調整代  3,150円
・申請書類代     50円
  合計    23,410円 お得ですぅ    
 
かなりお安く出来ました♪
でもね。でもね。 で・も・ね
ユーザー車検して改めて思ったんですが。
車検って安全を約束するものでも無いし、確認するもんでもないんですよね。
国の定めた最低限の検査を通っただけです。それだけです。
思うんですが、バイクって普段からの整備や安全チェックetcこれが大事ですよね。
今回、ユーザー車検で安くあげましたが。
オイラとしては、ブレーキなどの保安関連の整備はプロに任せるつもりです。
近い内に、いつものお店で液系交換と軽整備をしてもらいます。
安心して楽しく乗る!これが一番です。(^-^)
 
ドキドキした1日だったんで、ノドが乾いて。
ランチを食べ損ねたんで、マクドでスイーツ&コーヒーにしました(-^^-)
ごく普通のマクドですが、いつもより数倍美味しく感じてしまいました。
(^^)何はともあれ、達成感MAXな1日でした。

Y-Z-syaken35.jpg
次回もユーザー車検で行きますよ!
 
んで、余ったお金で・・・アレ買えるかなぁ~  )^-^(  夢は膨らむ~♪

 
   

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg 

  

スポンサーサイト



いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック