fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

2013GW ロングツーリングは四国2泊3日の旅~(後編なのだ)

オサーンの青春ツーリング 後編なのだ。
そろそろ?記憶もヤバいかもしんないので(^^;)早めに執筆せねば。

念願のUFOラインを走り、四国カルストをちょっとだけ走り。
これまた念願のライダーズインに宿泊のオイラ。
(^-^)このライダーズイン、2泊して四国を楽しむ計画。
2日目の朝も早めに出発して、早めに戻る計画。

 


管理棟を挟んで、向こう側にも宿泊塔(筒?w)があるんですが。
さすがGWなんで多く入ってますが、空きがありますね。
ここはもしかして、穴場なのかな?
(確かにオイラも最初は高知市内のビジホ取ろうかと思ってたしな~^^;)

aSikoku58.jpg

とゆうか、この日は四万十を堪能しようと思ってたんで、この場所はベストなはず。
キャンプでも良かったんですが、今回はライダーズインも楽しむのだ。

って事で、この日も早めな6時に出発♪

aSikoku59.jpg
 

ライダーズインからR197を東に少し(5分くらい?)走るとカルストに入るナイスな道。
ツーマプでは、東津野城川林道ってなってますがなかなかのワインディングらしく。
この道から天狗高原を目指します(^ω^-)

aSikoku60.jpg

早朝の清々しい中をまったり走って登ってゆくー
もう少し早ければ、雲海とか見れたかもしんないですね。
見下ろすと山々が~前日からこんな景色イパーイ見まくりです。

aSikoku61.jpg
 

(~~;)しかし油断できないとこも。
さすが四国カルスト?堂々と道にこんな石がコロコロと。
見通しの良い直線だったんで問題なかったですが、コーナーすぐごれだとキツいですな

aSikoku62.jpg
 

いい感じな景色の中、カルストを目指します♪
aSikoku63.jpg
 

カルスト独特な岩?が見えているのだ
aSikoku64.jpg

距離は短いんで、あっという間に天狗高原に到着。
見下ろすと山脈な景色。
(^-^)いいですねー うん、いいですなーーー

aSikoku65.jpg
 
aSikoku66.jpg
 
天狗高原にホテルがあるんですが、ここに撮影したいポイントがあって。
前にテレビで見たことあって記憶してたんです。
(^^;)まあ、しょーもないっちゃーしょーもないんですが。
愛媛と高知の県境マークがあるのですよー(≧_≦)ぷぷぷ。

aSikoku67.jpg
 
こんな景色なので(^^)パノラマりますよねー
aSikoku68(135.jpg
 

さあて、四国カルストのメインロードに行きますか~♪
aSikoku69.jpg
    

aSikoku71.jpg
 
実際走ってみてもそうだったんですが、天狗高原から姫鶴平までの区間がいいですね。
撮影ポイントがいっぱいです。
(^_^)ええ、ええ、ええ。
当然、お一人さま撮影会を開始するのだ。

aSikoku72.jpg
 
aSikoku73.jpg
 
aSikoku74.jpg
 
早朝でオイラしかいない?四国カルストを独り占め気分?なのでちとはしゃぐオイラw
バイクが1台通っただけでした。
四国カルスト、日曜でも早朝なら撮影しやすいですな~(^ω^)なはは

aSikoku75.jpg
 
aSikoku76.jpg
 
aSikoku77.jpg
 
aSikoku78(240.jpg
 
aSikoku79.jpg
 
脇道的なとこにも入ってみる。
(^-^)ここもなかなかの景色。

aSikoku80.jpg
 
aSikoku81.jpg

(前日も行ってますが^^;)姫鶴平へ行きましょう。
この右のとこ、キャンプしてはる人が何組かおられ。
ライダーさんが撤収されて出発される方もおられまして。
ここって、無料だという噂を聞いたんですがちょっと調べましょうかね。
春先はまだ寒いでしょうけど、夏ってここ、最高のキャンプ場所じゃないかなー
(^^;)風は少し強いかな
aSikoku82.jpg
看板に溶け込むように記念撮影(笑)
aSikoku83.jpg
 
時間はまだ7時。
ここで景色を眺めながら、クリームパンとカフェオレの甘い目の(笑)朝食を♪

aSikoku84.jpg

またまた(^▽^) パノラマり。

aSikoku85(187.jpg
 
メインどころを楽しんだんで、先に進むくん。
姫鶴平から西へ、K383つまり四国カルスト公園線を楽しみます。
このラインは、愛媛と高知の県境を走る感じになってます。

aSikoku86.jpg
 
aSikoku87.jpg
 
aSikoku88.jpg
 
なかなかエエ感じの景色のシャワーを浴びつつ、気持よく走りますーーー♪
こんな感じの景色、九州ツーリングでも見た感じですわー

aSikoku89.jpg
 
四国カルストを堪能したんで、次に目指すは四万十です。
しまんとーーー
今回の旅でUFOラインの次に楽しみにしてる場所です。
(え?カルストは?・・・3番目かな ^^;)
公園線を下るとR197に接続。
このR197は快走ロードですねースイスイ走れてしまいますが、気をつけねば。
ツーリング先で捕獲なんて事、あっちゃいけませんしねー

R320に接続、この道も快走ですね。
休憩ポイントにと、広見森の三角ぼうしって珍しい名前の道の駅にイン。
おPっこ休憩して、中で特産物が売ってるコーナーで目が止まりました!
イチゴが安くて、うまそう♪aSikokuXX.jpg 
このブランドいちごが、この大きさで230円すか!?
(^-^)即決で1パック購入♪
超うまそうです。

aSikoku91.jpg
ヤバかったです (ΦwΦ)
マジうまでした(^ω^)
甘さ・風味・食感 最っ高でした♪

aSikoku92.jpg
あまりにも美味しいし、安いので。

( ̄▽ ̄)もう1パック食べてしまいました。
460円でこの幸せはプライスレス♪

お昼はいらんかも・・・ってなりましたけどね(笑)




さ、さあ四万十を目指しましょうー
R381からR441で四万十川沿いを走るルートです。

aSikoku93.jpg
 
暑いくらいのナイスな天気の中を南下します。
四万十川を眺めつつ走り、気持ちいいです。
こんな風景にも何度も出会いまする。

aSikoku94.jpg
 
ズーム。
カヌーを楽しむ人、たくさんです。
乗ってみたいと思うんですが、腰がひけそうです(^^;)

aSikoku95.jpg
 
沈下橋も何本(←数え方違う?笑)も見えてきます。
四国ってあれなんですね、沈下橋っていっぱいあるんですね。
途中の休憩で話しかけられたおじさんが言うてはりましたが、60本とかあるんですか?
(^^;)あまり深く調べてきてないのがバレますが、いっぱいあるんですね。

目指す沈下橋はまだ先ですが、いい感じの撮影ポイントがあり休憩。
岩間橋ってゆ沈下橋。
大小含めてたくさんあるみたいですが、ここは大きめ?中くらい?なのかな。
車もバイクも人もわたってますねー

aSikoku96.jpg
 
このR441ですが、もっとスイスイ走れると思ってたんですが(><)逆でした。
途中、狭いとこが何か所もあり、車の対抗がしにくい感じ。
ストップ&ゴーを余儀なくされ、あんま気持ちよくは走れない道かも。
時間が押してきた感があり、先の目的地までいっきに進む事に。
四万十川の緑もいいかんじですね。

aSikoku97.jpg
 
でも(^^;)途中でこんなんあるんで、また立ち寄ったり。
aSikoku98.jpg
 
四万十川沿いに面した、とても整備されたキャンプ場があって立ち寄り。
ここ、すごい良い感じでした。
車も多かったんで、オートキャンプ場かな。だとしたらちょっと高いだろなー

aSikoku99.jpg
 

R441を南下して、途中でK340に入り。
この辺りに来ると車が多いです、きっとオイラと同じ目的地に行くんだろなーと。

かなり有名な観光地なんで、看板案内あり途中からナビなしでも行けます♪


はい、この日1番の目的地、佐田の沈下橋なり。
(中四国ツーマプP94A-7)

aSikoku100(500-667.jpg


さすが沈下橋の有名どころNo.1だけに人がイパーイです。
カメラの準備とか、精神安定とかして(^^;)ましたら。
高知新聞の取材を受けました!
かなり色々とお話しをしたんで、多分?翌日の新聞に載ってるんじゃないかなー

満を持して沈下橋を渡るのだー
aSikoku101(450-600.jpg
 
↓ これ、実はビビりながら撮影してます。
  足元は橋の反対にギリで立ってます(~~;)

aSikoku102.jpg
 
もちのろんで、自分撮りも~♪
aSikoku103(600-667.jpg
 
この景色で、ピン!ときた人はかなりのテレビ通いや、ドラマ通かも。
aSikoku104.jpg
 
これでピン!ときた人は、ジャニーズファン認定かも(^^)なんのこっちゃ
aSikoku105.jpg
 
ここ、昨年テレビドラマで撮影されたとこなんですよ。
生田斗真くん主演のドラマ、この家が斗真の家として撮影され。
この前には、倍賞美津子さんの家もありまして。

aSikoku106(364_20130511090335.jpg
ここでヨメに斗真の家やでって写メを送信
ミーハーか!(笑)って昭和的なツッコミな返信がありました(笑)

aSikoku107.jpg
 
また沈下橋を渡り戻ります。
今度は高知テレビ?が撮影に来てたんで、もしかしたら映ってるかもしんない~


沈下橋を楽しんだんで、アイスタイムです。
このアイスクリーン屋さん、高知のあちこちで見かけましたが有名なのかな?
昔ながらの味で、美味しかったです。(イチゴと一緒に食べたいと思ったのは内緒ですw)
aSikoku108.jpg
 
佐田の沈下橋を後に、さらに南下、海にでたーーー
潮風がとても気持ちよく、しばしボーっと。
やはりアレでしょうか、海の無い奈良に住んでると余計に見てしまうんでしょうか(^-^)

aSikoku109.jpg
 
海に出たら、R56を北上していくのだ。
途中で、鯉のぼりがハンパなかったので、思わず立ち寄り。
(@□@)すげー数の鯉ですだー

aSikoku110.jpg
 
aSikoku111.jpg
 
四万十付近で意外と時間かかってしまい、中途半端な時間になって。
時間に余裕あれば、高知市内か横浪黒潮ラインに行こうかと思ったんですが。
ちょっと無理かなー遠いかなーと思ったんで、今回はパスする事に。
なので途中の豚まんが有名?との道の駅で小腹を満たすことに。

aSikoku112.jpg
 
aSikoku113.jpg
(ΦωΦ)豚まん&豚バーベ、なかなか美味しゅうございました。
特に豚バーベ(←正式名しらん 笑)はジューシーでしたなー

四万十、もっと近くてそんなに時間かからないかな?と思ってたけど。
(^^;)高知は広いです、タテには結構時間かかりますね。
R56をひたすら走らなあかんかと思ったら、途中で無料高速が。
オイラのツーマプには載ってない、、、と思ったらオイラのツーマプは2009年式。
(^^;;)そりゃー載ってないハズだわ
四万十から高知市内まで高速でバーンと行けるんですね。
また四国には来る気になってて、高知市内にも行きたいので次回の時だぁね。

R197の快走道に接続、2泊目となるライダーズイン雲の上に戻り。
以外と早く戻れてしまったので(朝早く出てるけどね)温泉に2時間くらいいました(笑)
泡風呂がね、とても気にいって長湯してまいます。
この日も帰りに晩ごはんとビール調達して。
お風呂上りにプシューさせて、ほろ酔いな気持ちよさで就寝。
2日目もナイスツーリングだったなー(^▽^)なルート。
MAP0428.jpg






はい、3日目の朝。
この日も目がパチクリ(←表現古いw)で、AM6時に出発。
ライダーズイン雲の上さん、2日間おおきにでした♪

aSikoku114.jpg
この日は四国を離脱して、とある場所へ遊びに行くんす♪
R197の快走ルートを、どんどん走ります。
四国ってアレですね、国道の数字が少ない道って快走道が多いですね。

祝日ですが車がほとんどいません。
スカスカのスイスイですーーー(^^)
aSikoku115.jpg
途中でコンビニあったら入って、コーヒータイムしよかと思ったんですがー
(^^;)あ、ありません、てゆか、道の駅でさえも閑散としてたんでスルー。
あと前日で入れてたんで問題ないですが、四国ってガソリンスタンド少なくね?
(^-^;)まあこんなもんですかね。
でもコンビニは圧倒的に少ない気がします。

ぐんぐんR197を北上、途中でナビがK229が良いよ!との提案、了解♪と行き。
うんうん、K229も快走ですなー(後でツーマプ見たら快走って書いてあった^^)

aSikoku116.jpg

時間の余裕あるなら、いよ長浜に抜けて、
「朝なのに夕焼けこやけライン」を走るとゆうネタ(笑)も考えていたんですが(^v^)
早めに四国を離脱する事を選択、内子五十崎ICから松山自動車道へイン。
めっさ天気良い中を、スーンと走り。

aSikoku117.jpg
初日に行ったUFOラインはあの辺かなぁ~と思いつつ、いよ小松JCTを左に。
今治小松自動車道を北上、今治バイパスへ。
しまなみ海道へアクセスって、まだつながってないんですね。
バイパスで1本でしたが下道を少し走り、瀬戸しまなみ海道へ乗りまして。

四国離脱の最終ポイントになる、来島海峡SAで休憩。
これから走る、しまなみ海道と島々が見えます。

aSikoku118.jpg
今治のB級グルメと言えばコレですよねって事で、焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)
目玉焼きの下に、焼豚?チャーシュー?が仕込まれてます。

aSikoku119.jpg
(^-^;)こ、これは・・・
今治の方には悪いかもですが、想像通りの味でした。
チャーハン的な定番料理的な扱いだとは思うんですが、家庭の味系ですかね。
aSikoku120.jpg
オイラとしては、これだけで食べるのではなく餃子を食べつつこれとか、なにか中華料理の単品(マーボ豆腐とか八宝菜とか)を食べながら戴きたいですな。

お腹を満たしたんで、記念撮影でも(苦笑)

aSikoku121.jpg
 
四国よサラバ!楽しかったぞーーー
(^-^)また来るでなーーー

aSikoku122.jpg
 
しまなみ海道、自転車で渡る道が別に用意されてます。
自転車で走る方が、イパーイおられました。
ローディさんも多数で、でも、ママチャリも多数で。お子ちゃまも多数で。
(^^)うーん、オイラも走ってみたいですぞーーーいつか実現したい。

aSikoku123.jpg
 
天気ナイコーな中を、まったりと景色楽しみつつ海道を走り抜け。
aSikoku124.jpg
 
島に降りることなく、しまなみ最後の記念撮影として多々羅大橋んとこで休憩。
瀬戸田PAは反対側のほうが景色いいですね。
っでも自分撮りしときました~♪ しまなみ海道バイバイ~。

aSikoku125.jpg
しまなみ海道を10時すぎに離脱。
広島の尾道を経由して、とある(^^;)なつかしいエリアに到着。
タダめしを御馳走になり(←ここ最重要 笑)、夕方まで楽しいひと時を過ごし。
オイラの2009年ツーマプでは載ってない、高速を経由して山陽自動車道へ。
GW前半の祝日だし混んでるかな?と思ったんですが、そんなでもなく。
休憩2回をしつつスーンと高速を走りぬけ、19時ごろ帰宅。

(^ω^)とってもナイスな、
2泊3日の四国ツーリングから帰宅したのだ。

お土産。
高知市内方面に行けたら、ここに行きたいと思っていたけど行けずだったんで。
この鍋焼きラーメン、もう食べましたが麺がうまいです!ちょっと驚きました。
あと瀬戸内の名産、レモンのスイーツ、松山の坊ちゃんコーヒー。
レモンケーキはバツグンでした!広島推しだけにおすすめです。
坊ちゃんコーヒーは、なんと?いよかんフレバーなんです。
柑橘系の風味がコーヒーにどういう具合なのか?(^^;)これはまだ空けてない。
色んな意味で楽しみ。

aSikoku126(400.jpg
 


2013年ゴールデンウィーク 第1弾のロングツーリングMAP。
走行距離は、1,390kmとなかなかのモンでした(^-^)かなり満足。

MAP0427-29All.jpg 
んふふ、2013年ゴールデンウィークのロングツーリング 第2弾に続く♪



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 
スポンサーサイト



2013GW ロングツーリングは四国なのだ~(前編)

2013年4月末のこと。
ゴールデンウィークの(^ω^)放浪御免状を頂戴していたオイラ。(え?誰に?笑)
昨年は、行きたい場所を1エリアしか選定してなかった。
天気悪かったんで、あえなく中止になってしまい。

ん~せっかくの休み、どうせなら3パターンエリアくらいの選定しといて、天気が良いエリアへのロングツーリングにしたらええやん!?てナイスアイデアを練りだしていたのだ。
今年の選定エリアは、、、四国・北陸・関東の3つ。
昨年行きたくて中止になった、四国が第1希望。

天気予報とにらめっこしつつ、大丈夫やな?メッチャ晴れやん!なのを確認して。
4月27日(土)から出発するのにもかかわらず、25日(木)時点でまだ確定してなく。
てゆか、25日(木)はその前日から出張に出ており。
ん~どうしますかーーーと出張先のホテルで特製マップとにらめっこ。

よし、今年はここに決めた!
電話してみる。
空いてるーーーーーーー♪ はい、予約たのんますー
て事で、前から泊まってみたかった、ライダー憧れの?宿泊施設に予約完了

26日(金)に帰宅後、いそいそと準備を行い。
楽しみで仕方ないんでなかなか寝付けず(^^)
でも熟睡しまして、予定の4時半起床。

とても予定通りに準備しまして、AM5時に自宅を出発。
もう空が明るくなってましたが、順調に西名阪~近畿道をスーンと走り。
夜明け空、キレイですねぇ~♪ とてーも清々しい。

aSikoku3.jpg

途中、SAでのおPっこ休憩をした時に、エネルギー補給(^^)

aSikoku4.jpg 

ぶい~んと走って、倉敷ジャンクションから瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋ね)へ。
天気サイコーーーーーーですやーーーーーん(^ω^)b

aSikoku5.jpg 

瀬戸大橋渡るなら、ほぼここに寄りますよねー
与島PAに到着。
aSikoku6.jpg 

テンションあがってきたので、とりあえず自分撮り♪
aSikoku7.jpg 

注:GW青春ツーリングの記事では、自分撮り写真が多数登場します。
  またかよ~なんて思った時は、スクロール早めてちょー(^^;)


しばし海を見つめてしまいました(ΦωΦ)

aSikoku8.jpg

aSikoku9.jpg 

なんか嬉しくて、パノラマ撮影とかしたりしてーーー
aSikoku10(178.jpg
注:GWツーリング記事では、嬉しくてパノラマ撮影が多く登場します。
  ウザいなーと思ったら、、、そのまま見て欲しいのだ(←スルーちゃうんかいww)



あまりにも天気いいんで、この日1番の目的地へ向けて右手に力が入ります(^-^;)
って、四国にも富士山があるのですね(讃岐富士って・・・)

aSikoku11.jpg 
四国に入国♪(^-^)

高松自動車道をスーンと走り、西へ西へ。
さらに松山自動車道をスーンと走り、さらに西へ西へ。

予定通り、いよ西条ICで降りてR11へ。
そこからは、くまさんルートを頼りに(^^とても助かりました、くまさん)R194を南下。
このね、R194ですがなかなかのナイスな道です。
軽めなRのクネクネなんですが、飛ばせば高速コーナーなんでしょうね。
何分くらいでしょう?30分くらいかな?R194を走ると目的地へ向かう道が現れます。

ツーリングマップルでいうところの、P76L4でK12に入ります。
鋭角な角度な入口なんで、(^^;)思わず通りすぎそうになりましたが。
CB233?223?なバイクに乗ったおじさんが先に入られ。
結構なクネクネですが、すぐに追いついてしまい抜かせてもろて。

くまさんブログによると、えらいヘアピンを上がるとの事、どんなんでしょーと行くと。
 
aSikoku12.jpg
ほんまに結構なもんでした(^^;)でもなんか楽しかったです。
この辺りのクネクネは。。。

どんどん標高を上げていきます。
愛媛県~高知県、そしてまた愛媛県と県境をクネクネ走ります。
かなり登っただろーと振り返るとこんなんですわー (~~)けっこう高いとこきたなー

aSikoku13.jpg
細いクネクネを走り上がっていくんですが。
(@@;)細くなったとことかは、ガードレールとかなくて。
もし対向車が来てぶつけられたら谷底じゃん!
ていうゆうか、左に避けたとしても谷底じゃん!?
ここはゆっくり走らなアカンとこやね、、、と終盤は気をつけて走り。

途中で休憩小屋?みたいなのがあり。
(^^;)うん?もしかしてここで止めて歩きか?とか思いつつスルーして。
そこから割と走るんですが、どんどん上るんですが。
え~まだなん?もしかして、あそこに止めて歩くんやったんか?とか不安もよぎり。
ここから引き返すん、しんどいなーとか思ったりしてたとこに!

あ、この景色、くまさん&ひとぴちさんブログで見たな!って景色が♪
山の景色もそれっぽいのに変わってきて、確信!あの場所は近いで!

aSikoku14.jpg

(^^;)ふ、振り返ると、通ってきた道がえらい細く遠くに見えます。
ここでバイク故障したらシャレにならんなーとかネガティブ思想を考えちゃだめ(笑)

aSikoku15.jpg

山の山頂が近いです。
そろそろ、きたんじゃね? そろそろじゃね?

aSikoku16.jpg


あっああっ~


(≧ω≦) き、き、き、キターーーーー!
aSikoku17.jpg 

きたよきたよきたよ(^^)

ここに昨年から来たくて仕方なかったのだ。

UFOライン

瓶ケ森(かめがのもり)っていうとこです♪

カッコいいから、UFOラインでいいよね

aSikoku18.jpg
 
aSikoku19.jpg
 

わくわくする心を抑えて、撮影しつつ近寄りますw

aSikoku20.jpg

ん!この看板、くまさんブログでも見たぞ!ここやね?
バイクが2台止まってます。
ひとりの方が、おそらくは撮影ポイントであろう山道を登ったところで撮影されてます。
(@ω@)な、なるほど、あそこやな?

この日1番の目的地に到着したのは、11時くらいでした。
自宅を出発して、6時間ほどで来れました。
結構ゆっくり走り上ったしで、次回はもっとスムーズに来れそうです♪

撮影ポイントに行く準備をしてると、先のライダーさんが降りられてきまして。
雑誌でみる撮影ポイントってあそこですか?って話しかけるオイラ。
そうそう、アングルからしてあそこだねーって。
話をすると原2で来ておられたこのライダーさん、九州から来られたとか。
(@@)ほおおおおおおと感心するオイラ。
なんでも、しまなみ海道の原付(自転車も通れるとこ)ルートを走ってこられたとか。
なかなか、いや、かなりのナイスライダーじゃーと感心してまして。

で、この道での走行写真を撮りたいので、シャッターをお願いされて快諾。
この辺りから、オイラのブロガーセンサー(←そんなものあるのか?笑)がピクピクして。
この人、たぶん、ブログやってる気がする、オイラと同じニオイするーって(^-^)

でまたお話しすると、普段はオイラと同じ青のCB1300SBに乗ってるって。
この発言で気づくべきだったんですが、オイラ鈍感(^^;)
ブログやってはるって事で、やっぱりと思ったオイラ。
ライダーさんからHN(ハンドルネーム)の告知が。

響(ひびき)っていいます。


え?

えええ?

えーーーーーーーーー(@□@)マジですか?


超ビックリです。
九州に行った時に遊んでもらった、めにまるさんのお友達。
てゆうか、九州のカリスマブロガーさんというか、オイラのリスペクトブロガーさんでした。
こ、こ、こんなとこで出会うなんて♪
これ、男女だったら、恋に落ちるパターンですよね(笑)

とゆう事で、記念撮影です。
(^ω^)リスペクトブロガーさんに出会えて、嬉しいな撮影。

aSikoku21.jpg
いやー驚いた、マジ驚いた。
(^ー^)オイラ、なんか持ってるなって思った。

響さんは撮影終了されてて、これから松山方面へ抜けて帰られるとか。
いや~原2での旅も、相当面白そうですね。(@@)オイラもしてみたいぞーーー
響さんにバイバイしつつ、サヨナラの1枚。(^^)また会いましょーーー

aSikoku22.jpg
響さんのブログはこちら→ Ride on blue wind
(^^)ちょうどオイラと出会った記事へのリンクにしてまする。





サプライズな出会いを終えて、オイラも撮影に行ってみます。
事前にわかってはいましたが、笹の中を登るのが結構なもんでして(==)
歩きにくいったらありゃしない。岩とかもあるんで、気をつけないとー

aSikoku23.jpg
くまさん的には、もうちょっと登ってる画像なんですが。
(^^l)オイラはこの辺とゆか、低めなアングルでごめんしてもらう事に(苦笑)

ん~サイコーの天気だ。
ん~ここがUFOラインなのですね?
ん~この眺めを見る為にあのクネクネを走ったのね?
サイコーーーーーーーーーーーーーーー!
aSikoku24.jpg

はい、もちろん、三脚を持参します。

ええ、もちろん、おひとり様撮影会の開始ですww

aSikoku25.jpg
もちろん、最近ハマってるポーズでも(笑)
aSikoku26.jpg
 
aSikoku27T(500-667.jpg

いや~とてもナイスな景色です。
もっと平坦な場所があれば、ここでキャンプもしたいくらいです。
(ちょっと先に行ったところで、ナイスな場所ありましたけどね^^;)

aSikoku28(174.jpg
 
説明看板を食い入るように拝見。
ほう、ほうほうほう~(@m@)ほほう!
aSikoku29(378.jpg
秋の紅葉シーズン、素晴らしいんですね?
そうなんですね?
よっしゃ、また来るで♪

恒例の?パノラマ。

aSikoku30(154.jpg
  
とても名残惜しいですが、出発です。
気が付けば、ここで1時間ほど滞在して楽しんでしまいました。
景色がね、どこ見てもいいんですよね()^-^)

aSikoku30a.jpg

ここからR194に戻って、高知市内を目指そうかと思ってたんですが。
(^^)石鎚スカイライン方面を抜けてから今日の宿に向かう事にした。
響さんブログを拝見したら、うんうん、そこ通ったーって道でした。

aSikoku31.jpg
 
こんな道を進んでいきます。
aSikoku32.jpg
 
振り返るとこんな景色。
これ、ほんとに四国なんですか?
四国の山って、結構遠くまで見えるんですね。

aSikoku33.jpg

下りに入る前のとこに、トイレありの休憩場所みたいなとこでドリンクタイム。
といっても自販機などないですけどね。
ここを下ると石鎚スカイラインです。

aSikoku34.jpg
 
こんな山の中でもカフェはあるんですね。
宿泊施設も兼ねてるっぽいんですが、なかなか良いとこにありますね。
今度、値段を調べておこう(^-^)

aSikoku35.jpg
 
R194から入った瓶ケ森線とは違った顔でした。
途中の道はガードレールなく谷底ビビリな場所ありなんですが。
石鎚スカイラインは、龍神スカイラインのミニ版みたいな感じでしたね。
新緑の中をスイスイと下れます。

aSikoku36.jpg

スカイラインを下ったところに、今はやってないレストランみたいなのがあるんです。
ここ、遠い記憶が(@□@;)ハッ!と蘇りました。
オイラが小学校低学年の頃、オヤジが石鎚参りをしてまして。
石鎚山の山頂にお参りするとこがあるんですが、当時は結構険しい道でした。
夜中に出発して、ここまで来て朝まで車で寝るんです。
そ、その場所が、まさにここです、絶対ここです!
ここの前に車を止めて、おやつ食べて(←これが記憶の基か 笑)朝まで寝て。
子供ながらに、なんか楽しかった記憶があります。

せっかくなんで、センチメンタルに眺めてしまいました。
UターンしてCBで記念撮影しといたのだ。
今度田舎に帰ったら、オヤジに見せてみよう(^^)うん。

aSikoku37.jpg
 
aSikoku38.jpg
 

R494~少しK12を走ってR33に入ったところで道の駅で休憩。
特に美味しそうなものも発見できず、どうしよかなーと思ってたらソースの香が。
四国のたこ焼きを味わいつつ、この後のルートをひとり作戦会議。

aSikoku39.jpg
 

近くに軍艦岩ってのがあるので、撮っておきましてん。
aSikoku40.jpg

時間もいい感じになってきたので、宿に向かう方面へ走ります。
R33を南下、そのままR439のダムルートを行こうかと思ったんですが。

途中でR440でカルスト方面を抜けて行こうと、プラン変更。
四国カルストは翌日に行く予定をしていたので、どうしよかなーと思ったんですが。
まあ、夕方になるだろし通過する“てい”で走りますかーと。

そのR440、最初は快走道でおおおっこの道ええなーと思ったのもつかの間。
途中から、これ、国道け?(><)な細さでした。
そうそう、奈良から三重に抜ける、美杉を超えて松坂に抜けるあの道みたいでした。。

でもここの道でテンションまた上がり(^^)
右に行くと宿への最短ルートなんですが。
ナビはもちろん、右へ行けとなっているんですが。

aSikoku41.jpg
 

この看板に引き寄せられますわな( ̄▽ ̄)b
aSikoku42.jpg
 



次の日の早朝から来る予定なので、ちょっとだけ、ちょっとだけ。
四国カルストを、ちょっとだけ走りましょ。
aSikoku43.jpg
 
aSikoku44.jpg
 
aSikoku45.jpg
 
aSikoku46.jpg
 

↓ ここの姫鶴平のとこ、キャンプ無料って噂を聞いたんですがマジですか?
 春はまだ寒いですが、夏って、この場所サイコーじゃないスか?(@-@)キラーン
aSikoku47.jpg
 
aSikoku48.jpg
 

もう夕方のいい時間になったんで、宿に向かうのだ。
翌日の走行線はなるべく避けようと、R440で南下するんですが。
ツーリングマップルに「これでも国道!?狭く高度差も大」と書いてあるんですが。
(^^;)普通なら回避すべき告知なんですが。
翌日の楽しみを削ってはイカンと思い走りました。
でもそんなにシンドクなかったですねーなんででしょうー

四国カルストを抜けて南下し、高知県入り。

R197にぶつかったところで左折して、宿に到着。

aSikoku49.jpg

(^ー^;)ま、まさか、雲の上のホテルって、ちょいとお高いとこですよ。
ま、まさかオイラが泊まるハズもなく。
カギはこの刻印ですが、オイラはこっちです。
前から泊まってみたかったんですよーーーライダーズ・インとやらに♪

aSikoku50.jpg
 
チェックインは雲の上のホテルでするんです。
ライダーがヘルメットを持って、台帳に記載する姿は一般の人からしたら違和感かも。
一通りの注意事項と案内を受けて、バイクでMYルームへ。
こんな感じで大きなドラム缶みたいなのが並んでます。

aSikoku51.jpg
 
うんうん、いい感じ~♪ ここがオイラのスペースです。
斜めに駐車すると、雨が降っても濡れる事はないですねー
aSikoku52.jpg
 
部屋はこんなですー
結構広いですよ、ふとんが4つは余裕でいけます。
ひとりで泊まると3,700円くらい、3人とかだと2,500円とかだったかな?
人数多いとかなり安くなります。
右の手前には、洗面とトイレ、それとシャワー室があります。
コスパ考えると、十分すぎですオイラ的には(^-^)

aSikoku53.jpg
 
真ん中には管理棟があって、バイクの展示があったりバイク情報誌やマンガとか。
テレビもあって(部屋にはないです)くつろぎスペースも。
カウンターもあり、ここで食事も可能ですね。(ポットや冷蔵庫もここにあり)

aSikoku54.jpg
確認したんで、近くのスーパーに晩ごはんを買い出しに行き。
ビールにおつまみ、弁当を買って戻り、管理棟にある冷蔵庫に。

で、で、で。
歩いてすぐのとこに、大規模な温泉があるのだ♪
これがね、事前調査ではかなり良いとこらしく。
宿泊予約の時に一緒申し込むと100円安く入れるのだん。
aSikoku55.jpg
 
この、この温泉がね、もうね、サイコーでした。
露店はもちろんサウナ、なんとか効能風呂、そして泡風呂も何種類か。
このね、泡風呂的なのがメチャメチャ気持ちよくてーーー
(^ω^)疲れた体がみるみる充電されてくのが解るんですよーサイコーでした。

ここの温泉内にレストランもあり、割とリーズナブルでした。
ポカポカ&疲れ吹き飛ばして部屋に戻り。
ビールをクイっとプパーして、翌日のルートを確認しつつ就寝。
凄く充実したロングツーリング、いや、青春ツーリング初日を終えたのであった。
(この日の走行距離:561km ・・・高知ってけっこう近いのねって思った)
 

ルートマップ。いい感じで走ってるね~♪
MAP0427.jpg
オサーンの青春ツーリング 第1弾 後編に続く



    
オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



カー&バイク用品はamazonが安い!

PR By:amazon 

 

信州ツーリング2011 ファイナルエピソード(ラストグルメ♪)

kiro-K0(399) 
この“つかみ白黒写真” どこか解りますかね~解る人って、すげーです!

(^^;)もう完全に記憶がヤバいです(笑)
なので、サクッとしたいと思ったりそうでなかったりww
えっと、これは9月25日(日)のことです
あらら!もう10日以上も前の事じゃん?あいやー(汗)

 
9月23日(祝)24日(土)を長野の超ナイススポットで堪能し。
(^-^)長野サイコー!って酔っ払ってホテルで就寝(笑)
 
でもって翌朝、9月25日(日)の朝。いや、早朝。
まだ薄暗い中を出発準備です。
ホテルの玄関が暗くて(==;)んーライト付けてのパッキングか?
とブルーになってたら、ホテルのおじさん登場。
お!お兄さん(←ちょっと嬉しいww)もう出るの?
それなら電気つけるから~それでちゃんと用意したらーって。
(^-^)ありがとう!おじさん、いや、オニーサン!ww
 
サイドバッグとトップケースを無事に装着して。
AM5:20 ホテルを出発! (^-^)
 
まだ薄暗いんですが、コンデジで撮ると意外に明るく撮れますねぇ?
伊那からR361で西へ向かうのだ。

kiro-K1.jpg
早朝の快適ルートを快走につぐ快走!
いやー車もバイクも1台もいません♪

kiro-K2.jpg
すぐにR361名物?権兵衛トンネルに。
kiro-K3.jpg
 
シュパーンと走りぬけたら・・・
(@@)あれ!なんか景色が変わったぞ!?
ていうか、寒みぃーーーーー  しかも霧がぁ

kiro-K4.jpg
 
権兵衛トンネル抜けた途端に、気温がだだ下がり。驚きです。
CB号の気温計を見てみると、8℃になってました。おおおっさみー
 
何個かトンネルを抜けてさらに体感気温が下がり。
ん~さすがは高地なのか!?
R361からR19中山道へスイッチして。
道の駅(日義木曽駒高原)があったので、たまらずINして。
バイクウェアーとしての認知度MAXな(^^)ユニクログッズをインナーに仕込み。
おおお、これで最強だ♪

kiro-K5.jpg
寒いのでホットホーシーで温まり。
kiro-K6.jpg
さあ、まだまだ先に進みますよ!
(^^;)でも、どんどん霧が濃くなりますー
まるで初日の様な感じです?
それと、気温がさらに低くなっていきます

kiro-K7.jpg
 
R361で開田高原に来たんですが、この霧・・・
kiro-K8.jpg
開田高原では、蕎麦祭りなるイベント?もやってるらしくノボリ多数。
ん~、昼間に通過したらガッツリ食べるんですけどねー
この日の目的はもっと先のグルメなんで、まだまだ先に行きまっせー

kiro-K9.jpg
 
あれは御岳?
空が明るくなってきて、景色を楽しみつつ進みます。

kiro-K10(600.jpg
しかし途中の高根ダムを抜ける辺りが、1番寒かったです!
途中、道路の掲示板で気温が表示されてるんですが。
な、な、な、なんと、3℃ とかの表示もあって(@@;)寒みぃよ!
グリップヒーター全開で進みましたが、途中、バックミラーに霜が付いた時はさすがに驚きまして、凍結にちょいビビりもあってwwスピードダウンを余儀なくされ(汗)
 
さすが高地抜けは寒いな!でも装備大丈夫だで、OK牧場だじょー
R361を走り、岐阜県高山市までキタ~(^д^)
kiro-K11(600.jpg
kiro-K12(600.jpg
 
途中の道の駅もなんか人の気配なくて、ちょっと怖いよー(苦笑)
kiro-K13(600.jpg
 
R158にスイッチして、次の道の駅(ななもり清見)で休憩。
ここにきて、また霧が濃くなってましたが、気にせずです(^^)慣れた?ww
早い時間に出たんで、まだこの時点でもAM7:50でした。
kiro-K15(600.jpg
ここでもホットコーシーでしばし、またーり休憩。
kiro-K16(600.jpg
 
ここの道の駅ってば、目の前が高速の入口なんですよ。
中部縦貫自動車道の高山西ICです。
ここから乗って、白川郷にはあっ!という間です(^-^)

kiro-K17(600.jpg
あ、でもね。
高速には乗りませんよ(笑)
しかも、白川郷にも行きませんよ(笑)
ちょっと確認兼休憩で寄っただけです(^^;)
 
ちょっと道を戻って、K73へ。
K73といえば!つまり、せせらぎ街道でして♪
ここ、かなり前から走ってみたかったんですよー
(↓この看板のトコ、ご存知な方は突っ込みどころだと思いますが撮りにくいとこです・・・笑)
kiro-K18(600.jpg
 
やはりというか、確信してたというか。
霧の後は素晴らしい晴れ間が現れる!の通りでした。
今回のツー、霧の後には快晴が現れて、ナイスな環境になるという確率100%♪
 
 
はいはい~ ブルースカイ! (^m^)晴れ男パワーの炸裂かなー

kiro-K19TT.jpg
 
kiro-K20TT.jpg
いや~(^0^)せせらぎ街道、すげーナイスな道ですね!
ゆるいRのコーナーが多いんで、気合入れたら高速コーナーになりそうですが(苦笑)
ええ道ですね!気にいりました!
 
せせらぎ街道だけに、せせらぎも撮ったりー

kiro-K21(600.jpg
 
せせらぎ街道、気持良すぎてシュパーンと走ってしまい写真ほとんど撮らず(^^;)
アイヤー(汗)ブロガー失格だーww
でもね、ほんまにナイスな街道ですね、せせらぎ。
 
せせらぎ街道を南下して、ツーマプP60C3まで来た。
ついに、ついに!
ここもとても来たかった道の駅!
来たい道の駅No1だったかもしれないとゆー、冒頭の写真のとこ。
道の駅 明宝 ですだ~♪

kiro-K22(600.jpg
ここのグルメ目的だけでツー企画立てようかと思ってたくらいですww
ぶたさんが~♪

kiro-K23(600.jpg
 
もうね、ここの明宝フランクが食べたくて食べたくて。
(^^)ここに到着したのがAM9:30でした。
さっそく、明宝
うまうまフランクをGETだぜ!
kiro-K24(600.jpg
(^-^)いや~ コレ、うまいっすわ!
すげー肉っぽいです。肉の味が濃いです。とってもジューシーです。
念願のうまうまフランクをGETできてうれしー♪
 
 
 
 
   という事で。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう1ぽ~ん♪ (笑)
kiro-K25(600.jpg
 
 
さらに。
お店のオバチャンが勧めるので。

kiro-K26(600.jpg
 
明宝コロッケも食うてみた~(^д^)ぷぷぷー
これもね、明宝ハム?肉?が入ってて、うまかったです。

kiro-K27(600.jpg
ここではラーメンもウマイらしい?んですが、まだ10時なんで開いてなく。
(^^)ま、また次回の楽しみにしとくさー  てなモンです。
 
R472をさらに南下して。
郡上八幡まで来ました。
ここでは、少し前にツー友のくまさんが水がうまいというレポがあり。
なるほど、なるほど~エエとこですなーとチョイ観光して。
 
橋上のナイスロケーションから撮影して離脱。

kiro-K28TT.jpg
 
ここまでのルートです。
この山越え、早朝は寒かったですが(-^^-)なかなか楽しめました。

MAP2011_09_25A(384)
郡上八幡からは、高速に乗ってバビューンと。
 
乗り換えられるの?と少し不安でしたが、
郡上八幡(東海北陸自動車道)→名神でチョイと東方向へ→一宮で名古屋高速→楠JCTで東名阪自動車道へ→御在所PA って感じで。
このルートが最安で最短だとナビが申しまして(^^)
 
で、なんと、12時くらいには御在所でおはぎを食べてたっていう、早い戻りww
ここの、御在所SA内のお店のおはぎ、なにげに好きなオイラ。

kiro-K29(599.jpg
ツーリング最後のおやつをおはぎで堪能して。
名阪国道から西名阪を通り、ちょっと早い目ですが14時すぎには無事に帰宅。
この日、夕方に用事があって、少し早めに帰宅する必要があったんです。
途中で渋滞とかあるかも?って思ってたんでAM5:20に出たんですが。
高速スカスカだったんで、予想以上に早い帰宅になったのだ。
 
早めに帰宅できたんで、用事までにCB号を洗車とかしたり。
(^^)ツーリング後に即、洗車できるのってウレシーです。

kiro-K30(599.jpg
あと、これこれ~(^-^)
今回、サイドバッグを装備したんで、キズ防止策も施してまして。
100均で買った、幅広のビニールテープなんですが。
か、完璧な防御でしたがな~♪

kiro-K31(600.jpg
ショックのとこまで防御してまして、オイラらしい細かさ?ww
これで十分だと思います。高っかい保護シールはよう買いません(苦笑)
 
 
あと、お土産です~(^-^)
道の駅 明宝でヨメに電話して、今日のオカズは任せとけ~と(^^)
明宝アイテムをクーラーバッグに入れて持ち帰りました~。
え?クーラーバッグ? ええ、折りたたみのヤツを持参してましたが、な、何か?(笑)

kiro-K33(600.jpg
この夜は、さっそく、明宝フランクを家族に振る舞いつつ、オイラもまた食べ(笑)
どんだけ~ww  
みんな、ウマい!と言って食べてくれて、オサーン冥利につきるって感じ?

kiro-K34(600.jpg
 
さて、2011信州ツーリングの全ルート。
(^v^)うんうん、よう走った。ナイスグルメ食べた。

MAP2011_09_25ALL.jpg
3日間の走行距離は、1,272kmでした。
(^-^)長野って、近いね!
 
本来、天気が良ければ5日間の放浪をしよと思ってたオイラ。
天気不良で、3日間になってしまったけれど、かなり充実したツーリングになった。
(^^)満足度で言えば、200%なのだ~
長野、気に入った!また行くよ!
 
 
2011信州ツーリングレポート おわり。
長い&重たいブログにお付き合い頂いた方、おおきにでした(^^)b


 ↓ オイラブログで少しでも笑顔が増えますように。
   いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

信州ツーリング2011 エピソード4(ビーナスラインの後はカツだよね!)

ど~ん! (笑)
長野に行ったら、必ず、絶対、これを食べようと思っていた。
“つかみ写真”として、ナイスなインパクトじゃろうて。ふふふ。
katu!.jpg
 

 
信州青春ツーリング2011 エピソード4なのだ。
9月24日(土)のことですが、オサーンの頭ではそろそろ記憶がヤバいですww
エピソード3で美ヶ原をお昼までじっくりと堪能し。
いよいよ!とうとう!ついに!
ビーナスライン(K460)を南下していくのだ。
ていうか、素晴らしい天気に恵まれましてのビーナスライン
 
↓ 美ヶ原の山本小屋からビーナスに向けた方向。
  すでに青空とナイスな景色が多々あるよ!という感じモロです。

Vi-N44(597.jpg
 
↓ これ左に行くと中山道なのね。オイラは右です。

Vi-N45(597.jpg
 
ここで写真撮ってると、どんどんバイクが登っていきます。
けっこうな数です。
後で思ったんですが、諏訪方面から登ってくるバイク&車って凄い多いですね!
オイラみたく美ヶ原から来るパターンは少ないのかな?
諏訪からだと多いので、前が詰まったりするかもしれませんね。
美ヶ原方面から来たオイラは、スイスイと走れてよかったです。

Vi-N46(597.jpg
快晴の中、ビーナスラインを南下してくのだ。
Vi-N47(597.jpg
 
もうねぁ~ 景色すんばらしい!すんばらしいんですよ。
ストップポイント多くて多くて・・・なかなか進めません(笑)
Vi-N48(597.jpg
時間的にはかなり余裕あるので、まったりを通り越してボチボチと進みます。
こんな景色の良いとこ、いっぱい眺めないとソンですもんね(^-^)

Vi-N49(597.jpg
 
素晴らしい天気なのでww   自分撮りもーww

Vi-N50(597.jpg
 
小さなドライブイン的な?とこが早速あったので、もちろん寄ります。
↓ 写真中央のとこが、さっき自分撮りしてたとこです。近いよww止まりすぎ?

Vi-N51(597.jpg
 
ドライブイン的なとこの先に展望スポットがあるとの事で、行ってみます。
近いのでオサーンの足でもOK牧場(笑)

Vi-N52(597.jpg
すばらしい景色です(^^)
Vi-N53(597.jpg
 
Vi-N54(597.jpg
 
Vi-N55(597.jpg
 
Vi-N56(597.jpg
ここでも観光客のおじさん&おばちゃんに多大なる協力を頂いて。
オイラを数ショット撮影いただきました!
色々とお話もしまして。
オイラが奈良から来たっていうと驚かれ。
バイクで来たというと、さらに驚かれ(^^)
景色見つつ、あっちが〇〇岳、あっちが〇〇山脈、あそこが霧が峰・・・etc
と説明もしていただけ。詳しく覚えてないんで〇〇になってますが・・・(恥)
おじさん曰く、これだけ天気が良くて山々が見える日って貴重だよ!と。
オイラってば、すごく良い日に来たみたいです(^-^)ヨカッター
 
あの時のおじさん&おばちゃん、ありがとう。
 
霧が峰は良いとこらしく、景色の良い中をキョロキョロと挙動不審で進み(笑)
道の駅みたいな施設が見えてキター

Vi-N57(597.jpg
 
霧の駅です。
なんか、かっこいい駅名ですね(^^)

Vi-N58.jpg
ここで少し休憩しましょ。
バイク&ライダーさんイパーイのとこに駐車しまして。
暑くなってきたんで、インナーを外してトップケースにしまう準備をしてたら。
横に停めてはったライダーさんの会話が耳に入ってきます。
 
 
『今日はほんと天気いいね。富士山も見えてるしね~♪』
  
 
ん?  んんんんん?   今、なんと? (@@)なんと言われました?富士山?
  
 
慌ててそのライダーさんが見てる方向に目を向けてみます。
おおお! おおお~! (@▽@)/
Vi-N59.jpg
 
すげー!
雲の上から顔を出したみたいな、富士山の山頂が見えているではありまあせんか!
ここら辺からは見えないんじゃね?と勝手に思ってたんで、少しビックリした。

Vi-N60(597.jpg
ホントに天気良いのね。
オイラ、ついてるね!(^m^)
 
休憩です、休憩。
という事は、何かを食べねばいけません。(←いや、食べんでも・・・苦笑)
ここでは生牛乳ソフト推しみたいです。

Vi-N61.jpg
 
・・・が、こんな店を見つけてしまい。
他の観光客さんも多数食べておられ。
(@_@)ヨ・ヨダレが~ww

Vi-N62.jpg
オサーンには危険な箱です(笑)
自分で入れるので、さらに危険です(爆)

Vi-N64.jpg
 
(^-^)b うまうまでした~♪ 
じゃがいももですが、バターの塩加減も凄いよかった。
意外と量もあったんで、満足レベル高かったかも。

Vi-N65.jpg
 
霧の駅で、じゃがバター食べながら景色見てたら、ふと視線に入ったんですが、
幹線道路から外れて脇道に入っていくライダーさんが数台いはって。
マップルには特に何も書かれてないなーと思いつつ気になって。
 
よし、ちょっと行ってみるかー(^-^)
霧の駅から南下&ちょい右に入るルートです。

Vi-N66(597.jpg
 ↓ こんな看板が立ってました。湿原?があるん?
Vi-N67(597.jpg
 
そこは、そのエリアは。
(^▽^)なかなかナイスな撮影ポイントでした♪

Vi-N68.jpg
ほんっとに、良い天気です。
フィルターとか付けてないのに、空が青い青い。
Vi-N69.jpg
富士山も見えてまする~
Vi-N70(597.jpg
 
数ショットほど記念撮影しときましたー(^^)b

Vi-N71.jpg
 
Vi-N72.jpg
 
Vi-N73(597.jpg
 
Vi-N74.jpg
 
ふと見つけた撮影ポイントでしたが、ナイスでした。
霧の駅ではグライダーも上空を飛んでました。
近くで離着陸してるとこがあって。タイミング悪くて撮れなかったですけど。
霧が峰って、ええとこですね。
 
ささ、次はさらにビーナスラインを南下していきましょー
次は白樺湖を目指しまっせー

Vi-N75(597.jpg
池のくるみ、オススメでっせー(^^)
Vi-N76(597.jpg
 
んもう~ 景色良すぎ♪ 
熊本のやまなみロードを彷彿させる道です。
Vi-N77(597.jpg
 
Vi-N78(597.jpg
 
富士見台って展望場所があったので、モチロン入ります。
で、またオバチャンに記念撮影をせがみ。ww

Vi-N79.jpg
うんうん、よく見えてますね。
さすが富士見台というだけの事はありますなー

Vi-N80.jpg
観光客のおばちゃん、大活躍です(笑)
Vi-N81.jpg
 
さらに先に進みます。
ん~すばらしい道&景色です。

Vi-N82(597.jpg
 
白樺湖が見下ろせる展望台にキター
キレイなとこですねー(^-^)
ここでも右の方に〇〇岳が見えるって話でしたが、なんでしょねww
とにかく大きくて高い山々が青空の下に見えて。
しばし(@・@)ぼーーーーーっと眺めてました。

Vi-N83(597.jpg
 
よっしゃ、ほな、白樺湖に行ってみよう!
ビナスラインをさらに南下してクネクネー
Vi-N84(597.jpg
 
白樺湖に到着したのだ。
写真は半周グルッとしたトコにある、大きい駐車場です。

Vi-N85(597.jpg
ここまで降りると気温も高くなってて。
ビーナスはそれなりに涼しくて快適でしたが、ここでインナー1枚だけになりました。
(^^;)それでも日なたでは暑かったです。
 
ここで缶コーヒー飲みつつ、ちょいと作戦会議。
白樺湖の湖畔で休憩しつつこの後のルート確認など。

Vi-N86(597.jpg
 
↓ ここまでの走行ルート。
  時間を贅沢に使って、美ヶ原とビーナスラインを堪能しまくり(^^)

MAP2011_09_24A
白樺湖の後は、メルヘン街道か諏訪湖に行こうかと思ったんですが。
時間もまあまあいい時間になっていたので、次回の楽しみに残しておくという無理くりな理由を持ち出してww この日の最終目的地エリアへ移動する事にしました。
諏訪湖近くでローメンをリサーチしてたので、後ろ髪ひかれました(苦笑)
 
白樺湖からビーナスラインを走り、R152へ。
茅野市内の渋滞に若干ハマりつつも、ナビに従って南下します。
R152のクネクネないろは坂で楽しみ。
こんな道ってどこでもあるんですねー
 
そのクネクネを登ったところに、ナイスポイントがあるって事を事前調査してまして。
杖突峠のとこにある茶屋。
若干メイワクな場所に駐車します(汗)

Vi-N87.jpg
左側に展望台があるんですが。
(==)えー100円とりますのん?
んーちょっと待てよ?

Vi-N88.jpg
茶屋の右側には、無料展望台が。
(^m^)そりゃーモチロン、無料展望台でしょう!ww

Vi-N89.jpg
 
無料展望台からの眺め、すばらしいです。
何が素晴らしいって、この日、自分が走ってきた山々が一望できて。
あれが美ヶ原方面?あそこが霧が峰か?とここでも横でおじさんが解説してくれて。
今回の旅、おじさん&おばちゃんにすごく助かってる気がする(^^;)

Vi-N90.jpg
 
Vi-N91.jpg
諏訪湖方面。
次回は立ち寄りますねー

Vi-N92.jpg
 
 ↓ で、下に目をやると、100円払う展望台が。。。。。
   無料の方が上なんですよ?(^^;) なんか変ですよねー経営者が違うんかな。 

Vi-N93.jpg
 
ここでも缶コーヒー飲んでちょい休憩しつつ、ナイスな景色を堪能。
このままR152を南下して、伊那に向かいます。
ええ、ええ、ええ
(^▽^)あの伊那です♪ どの伊那?ww
R152からR361に入り、伊那市内へ。
↓ ルートはこんな感じ。

MAP2011_09_24B.jpg
(^^;)じ、実は・・・この日はキャンプじゃないんです。
だからって事でもないんですが、日中の余裕をかもし出してたワケです(笑)
キャンプだと早めに入って設営・温泉・肉の買出しとか(笑)しないといけないんですが。
実はこの日、早朝にiPhone4で某旅サイトにアクセスしたら、どえりゃー安く当日限定で泊まれるってホテルがあったんで、ポチっと予約してたんです(-^-^)
伊那では500円のキャンプ場に泊まる予定だったんですが、ま、軽い予定変更です。
 
しかも♪
この夜に絶対!必ず!必ず食べに行こうと思ってた超グルメ店まで近くて。
なんと、歩いて8分ほど( ̄▽ ̄)b
 
ホテルに入って、ひとっ風呂入って。
極力ライダーらしくない服装にしてww テクテク歩いて目的のグルメ店へ。
 
到着しましたー♪
予想してたよりも、かなりベタな外観です。(←どういう意味?笑)
来たのは、ソースかつの名店 たけだ さんです♪

Vi-N94(448.jpg
まずは。
地ビールでノドを潤し。
麦芽が濃いほうをチョイスしまして、うまうまでした。
Vi-N95(448.jpg
ビールをもう1本追加しつつ、オニーサンお薦めのコロッケを別注。
Vi-N96(448.jpg
(^^;)まあまあウマしでした。
とびきりってほどじゃないんですけど、うまかったです
(←微妙なのか?そうなのか?笑)
Vi-N97(448.jpg
すきっ腹にビールで頬が少し赤くなった頃でしょうかww
頼んでいたソースかつ丼が(^д^)キター!
 
な、なんというインパクトでしょう!

Vi-N98(448.jpg
すごい肉厚!
Vi-N99(448.jpg
(^v^)ヤバい!うまい!
Vi-N100(448.jpg
いや~(^-^)うまいです。うまかったです。
お腹が膨れましたが、持ち帰りで1個頼もうかと思ったくらい(爆)
 
9月24日(土)ツーリング2日目は、美ヶ原~ビーナスライン。
そして最後の〆を伊那のソースかつ丼という、ゴールデンスケジュールを堪能した。
すげーぞ長野!
景色もさることながら、インパクトグルメもあって。
凄い気にいりました、長野。
 
2日目の充実したツーリングの余韻をホテルの部屋で楽しむオイラであった。
いや~2日目の満足度は、200%といっても過言でないっ。
 
 

(^-^)ラストエピソードに続く。 (同じウインドゥで切り替わります)


 
 ↓ オイラブログで少しでも笑顔が増えますように。
   いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

信州ツーリング2011 エピソード3(美ヶ原を堪能せよ)

写真整理もだいたい終わり、やっと2日目のツーレポに突入(^^;)
9月24日(土)の朝。
信州ツーリング2011 2日目。 エピソード2で初日のファイヤーを楽しんだ翌朝。
 
ええ、ええ。この日も自分撮りを結構ガンバってます。
観光客に頼むのも、ごくごく自然に頼めるようになってます(笑)
(弥生桜くん、↓ここはドコだか解るかな?^^)


 
朝、6時に目が覚めます。
(==;)寒っ!て感じの気温でしたが、空は晴れ晴れ。
前夜はとても寒く、防寒対策をちゃんとして寝ないと凍えてしまう!?
と、大げさな妄想もあり(苦笑)、カイロを背中とお腹に貼って。
さらに『登山用の銀色の薄い防寒シート』を足に巻いてからシュラフに入り。
 
・・・夜中に汗をかいて起きました(爆)
 
過剰な防寒対策はアカンのね?と勉強になった夜でした(笑)
朝の1枚。ほんと、広~い場所を独り占めです。

Vi-N1.jpg
トイレに行きがてら散策&紹介。
オイラがキャンプをした反対側です。
この白い建物がホテルになってて、お客さん多かったです。
キャンプする人は、ここの水洗トイレを24時間使えるんです。これナイス。
池では“何か”の釣りもできるのかな?

Vi-N2.jpg
振り返ると、こんな感じ。
遠くにオイラCB号とテントが。
右の屋根はバーベキュー場というか、キッチンというか。
天気悪かったらこの屋根の下で、ファイヤー!できますわな。(^^)

Vi-N3.jpg
 
↓ この日に向かう、美ヶ原(ビーナス)方面。天気もOKみたいです。

Vi-N4.jpg
 
キャンプの朝といえばコレ!
朝のコーヒーは例えインスタントであろうとも、なぜかウマいのですコーヒーが。
折りたたみテーブル、前夜もですが凄く役に立ちました(^^)

Vi-N5.jpg
(^-^)う~ん よい香り♪
Vi-N6.jpg
CB号よ、今日もヨロシクな!てなもんです(^_^)
Vi-N7.jpg
 
今回の信州ツーリングは、比較的まったりなタイムスケジュールにしました。
コーヒー飲みつつ、前日に買っていた大好物のwwアップルパイを食べ。
またコーヒー飲んで~(^-^)
8時すぎになって、ようやく撤収にとりかかります。

Vi-N8.jpg
(^-^)天気もぶちよかろうて~♪
Vi-N9.jpg
 
(~~;)久しぶりのテント撤収に少しロスして(苦笑)
お世話になったリバーサイドキャンプ場を後にして、いざ!ビーナス“方向”へ!
前日も走って巣栗キャンプ場まで行った道、K62をシュパーン。
ライダーも多数おられますねー

Vi-N10(597.jpg
美ヶ原下の観光センターはスルーして(開いてないし)、K464のクネクネへ。
ん?ここって高野山?と思う感じの道ですが。

Vi-N11(597.jpg
 
どんどん登ると、おおっええ感じの森林の中を走って。
(^^)ええやんええやんー信州ぽい。

Vi-N12(597.jpg
 
白樺林っていうんですか?いいね!

Vi-N13(597.jpg
建物が見えてきました。
頂上付近まであと少しみたい。

Vi-N14(597.jpg
 
(^▽^)雲が~ 雲が近いです!
Vi-N15(448.jpg
 
美ヶ原高原美術館が見えるとこまでキター!
青い空に雲が動いてて、とーってもキレイな景色です。

Vi-N16k.jpg 
 
さすがにここまで登ると寒いです。
(^^)でもチョー気持イイ!
雄大な景色に、思わず見惚れてしまいました。(@@)ぼーーーーーーー

Vi-N17.jpg
 
(@・@)ぼーーーーーー
Vi-N18(448.jpg
 
パシャッ  (笑)
Vi-N19(597.jpg
 
ほな、美ヶ原高原美術館の方へ行ってみよう。
何やら色んなオブジェが、遠くからでも多数見えますねー

Vi-N20.jpg
バイクがイパーイ駐車されてるとこにCB号も紛れ込ませ。
展望が良いとされるとこまで、テクテク歩き探索です。

Vi-N21(448.jpg
 
Vi-N22.jpg
 
Vi-N23.jpg
 
Vi-N24.jpg
 
Vi-N25.jpg
 
(ー^^-)う~ん素晴らしい景色です。
美ヶ原、かなりの景色展望です。 
こんなに山と雲を見たのって、初めてかも。

Vi-N26(597.jpg
ち、ちなみに、美術館はスルーしました。
な、なんか高くないですかーここの入場料。。。
 
ていうか、オイラとしてはこの近くに行きたいポイントがあったので、そっちにGo!
K178、つまりビーナスライン方向へ少し走り。

Vi-N27(597.jpg
 
このですね、美ヶ原高原の山本小屋エリアに来たかったんです(^-^)
(ツーマプP112の拡大地図で見ると見やすいです)
ライダーさんも多数でした。

Vi-N28.jpg
ここには飲食店やスイーツもあるんですが、とりあえずスルーして。
先に徒歩で歩いていくのです。
 
うーん牧場?って感じの景色の中に、1本、道がズドーンと。
観光客さんも、登山ラー?の方たちが多数、オイラと同じ方向に歩いていかれます。

Vi-N29.jpg
 
何回も言いますが、素晴らしい景色ですだ。
Vi-N30.jpg
 
Vi-N31.jpg
 
Vi-N32.jpg
 
あの高い山って、他の観光客のオジさんに聞いたんだけど、忘れたーww
Vi-N33.jpg
 
 ↓ ここです、まず来たかったんです(^^)
   ここより手前に、牛伏山(うしぶせやま)ってトコにも登れるんですが、
   かなり急な登り道を見て・・・(^^;)見なかったことにしてスルーしました(笑)
 
   観光客の皆さんもイパーイです。あ、オイラも観光客ですが(笑)

Vi-N34.jpg
 
はい、美しの塔(うつくしのとう)で。
記念撮影ですだ~ww
Vi-N35.jpg
説明によると、
美ヶ原のシンボル的存在。霧が発生すると鐘を鳴らして登山者に位置を知らせる避難塔として造られた・・・etc だそうです。
鐘?どんなん?と下から覗いてみました。
 
・・・小さっ! ・・・高くて手が届かないのではっ  と思ったのはオイラだけかな(^^;)
ていうか、機会仕掛けで動かして鳴る仕組みなのかな?

Vi-N36.jpg
 
ベンチに座って景色を眺めたり、澄んだ空気でいっぱい深呼吸とかしてみたり。
Vi-N37.jpg
 
さらに歩いて次のポイント、王ケ頭(おうがとう)という電波塔が建つエリアも見えてます。Vi-N38.jpg
 
・・・(==;)が、どう考えてもかなり時間がかかりそうなので、ヤメました。
ええ、ヘタレですがな、何か?(笑)

Vi-N39.jpg
(==;)後で知ったんですが、
王ケ頭までは、歩いて片道40分かかるみたいで。
あ~行ってたら、ヒザがガクガクになってたな、と冷や汗をかいたオイラ(笑)
登山目的ならOK牧場でしょうねー♪
 
 
ほな、山本小屋に戻るかーと歩いてたら!
馬さんです(^^) お馬さんですー
Vi-N40.jpg
しかも!なんか、飼育係り?の人が来て、ニンジンサービスタイムの開始?
観光客の人達にも渡して、子供たちが喜んで&怖がりつつwwあげてました。
(^^;)オイラも出来る状態だったんですが、お子達に譲りましたー♪

Vi-N41.jpg
 
山本小屋に戻ってきました。
(^^)少し汗ばんでます。肌寒いんですけど、汗ばんでます。
 
ええ、汗ばんでるんですよ。
 
 
そんな時にこんな看板みた日にゃー  (笑)
まぼろしのソフト? こけもも? 
 
ええ、汗ばんでいるんですよ(苦笑)

Vi-N42.jpg
雄大な景色を眺めつつ、長野DEソフト♪
Vi-N43.jpg
(^-^)とーっても美味しゅうございました。
牧場ラーメンというのも、すごく気になったんですけど、この日はソフト優先♪
 
時計を見ると、11時30分になってました。
美ヶ原だけで既に昼前です。
(^^;)どんだけ~? まったりするつもりなんでしょうか(爆)
このままだと、
ビーナスで日が暮れるかも
しれないの(笑)出発です。
 
 
満足度200%の!エピソード4(同じウインドウで変わります)に続く
 
 

(^^;)えええ~!エピソード3は美ヶ原だけで終わりって(笑)
 

 
 ↓ オイラブログで少しでも笑顔が増えますように。
   いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

信州ツーリング2011 エピソード2(ひとりファイヤー!)

長野のキャベツ畑。 ダイブしてみたいww(^ー^)b
kyabe600-209.jpg
今日、近所の業務スーパーに行ったら、長野産キャベツが売られていた。
ちょっと感動した。・・・単純なオイラ(笑)
 
 

さて、信州ツーリング2011 オサーンのひとり旅のエピソード2なのだ。
信州ツーリング エピソード1では、9月23日(祝)のお昼までの旅の模様でした。
その続編になります(^-^)
 


クリームソーダな湯釜に感動して、昨年行った九州放浪旅を思い出し。
あ~今年もロングツーリングGoして良かったなーと初日で既に感じるオイラ。
志賀草津高原は、かなり来たかった期待のポイントだったので尚更でした。
 
名残惜しいですが、湯釜を後にして草津方面へR292を南下していくのだ。
 
na1-597xx
 
草津温泉に向かう道も、これまたナイスビュー!(^^)
クネクネなんですが道も良いし、何より景色がすげー!
走りながら、おおおーーーーーって言いつつでした。
na2-597.jpg
あとね、ほんとに雲が近いと思えるんですよー
na3-597.jpg
午前中の濃いい霧がウソのような感じです(^-^)
na4-597.jpg
 
V1-600-275.jpg
 
V2-600-322.jpg
 
V3-600-301.jpg
 
草津温泉近くになったところで、こんな看板が出るようになりました!
    「駐停車禁止」
それと同時に、硫黄の香りがハンパない!(@@)
長時間停止すると危険だというのはうなずけます!
息を止めたりまではしませんでしたが(←当たり前やろ!爆)、凄い硫黄の香りでした。

V3-600-355.jpg
 
↓ このエリアだけ、景色が異様なんですよねー(@@;)
  硫黄も強いんでしょうか、岩がちょっと不気味かもー

na8-600-364.jpg
ちょっと停止して、記念撮影を・・・・
(^^;)なんて一瞬思ってしまいましたが、ヤメておきました。
(^^;)次回来る時までには、肺活量を鍛えて5分息を止めれるようにします。
・・・ウソです(苦笑)

na9-597.jpg
 
なるほど、これが志賀草津高原かぁ~
途中、温泉やリフトで登るとこをスルーしたんで、次回のお楽しみです(^^)
 
草津温泉界隈まで降りてきました。
ここでは絶対に寄ろうと思ってたお店が。
幹線道路沿いなんで、そっこーわかりました(^-^)

na10-597.jpg
オサーンには変な想像をもさせかねない?(核爆)店名ですが(笑)
ちちやさんです。

na11-597.jpg
ここで温泉まんじゅうを買いました。
オイラってば、甘いもの好きじゃないですかぁ~ (え?そんなん知らん?笑)
 
もう1件、違うとこもあったんで、買ってみました。
いやー(^^;) 恥ずかしい。

na12-597.jpg
 
温泉まんじゅう計6個をお持ち帰りにしてww、道の駅草津まで行き。
んーここは特になにも無いかーと感じて、そそくさと出発して。
 
ちょっとアレだけ見ておくかー(^▽^)と街中まで行きまして。
湯畑 なるモンを見ておきましたー
なかなかのもんですね!さすがの温泉町です。

V6-423.jpg
 
(^д^;)ここでベンチに座って、お・お・お・温泉まんじゅうを食べました~♪
温泉街の湯畑のそばで、温泉まんじゅうを食べる・・・
・・・な、なんてベタなんだ(笑)

na18-600-423.jpg
ええ、オサーンひとりで勝手に気分を出しています。・・・な、何か?(笑)
 
環境が良いと、グルメもさらに美味しく感じると言うではありませんかーww
温泉まんじゅう、うましでした。
 
でもでも今回は、これくらいです。
草津温泉はサクッとだけ見ようと思っていたのです。
ここは次回来る時は、草津温泉内のホテルか民宿に泊まろうと既に計画してて。
今回、色々と見てしまうと次回の面白みが半減するかもじゃないですかー
なので今回は、温泉まんじゅうと湯畑だけにしよう!って決めてたんです。
(^-^)ふふふ、次回は温泉宿に泊まって、温泉に入りまくるのだー♪
 
 
といった感じでサクッと草津温泉をという考えでしたが、何げに時間が過ぎており。
ふと時計を見ると、13時になってました。
まだ移動しないといけないんで、R292からK59へと景色を楽しみつつ進み。

na13-597.jpg
 
(^m^)次はこれですーここですーこの道ですー♪
嬬恋(つまごい)パノラマライン♪
上からなんで北ルートってのから入る感じですー

na14-600-403.jpg
事前情報通り、農道なのに?農道ですよね?なのにかなり良い道ですねー
こんなストレートがあったり。

na15TT(448-597)
こんな平坦だけど北海道ちっく?な道があったり。
(北海道、走ったことありませんけど・・・苦笑)

na16TT(448-597)
キャベツ畑のオンパレードだったり。
na17-597.jpg
ツーリングマップルで見た感じでは、そんなに距離ないんかな?と思ってましたが。
スピードレンジが低いからか、割と走った気がしました。
途中、道の分岐みたいなとこがあって、こっちで合ってるのか?と不安になったとこもありましたが、よく見ると小さな表示看板があったり(^^;)
欲をいうと、有名な道路なんだから、もうちょっと親切な案内表示にしてほしいなー
 
あ、それと!
こんなにキャベツ畑があって産地なのに、どうしてお好み焼き屋が盛んじゃないんですかねー?広島お好み焼き屋をこのパノラマライン沿いで開くと、流行るんじゃね?と安易な発想を思いつつ(笑)走ったオイラであった(恥笑)
 
 
パノラマラインを走り、R144に突き当たり。
左に少しだけ走ってK94を南下していきます。
K94もなかなか良い道で、途中に温泉やキャンプ場があるのでチェックしつつ走り。
さらに南下して上信越道を越えてR18も超えて。
諏訪白樺湖線のK40を走って、さらにさらに南下。
R142、R254で南に走って、ツーマプP81のマルメロの道の駅ながとで休憩。
草津からここまでもっと時間かかるかと思ってたんですが、1時間くらいで。
 
(^-^)予定より早めに動いてます。ええ感じです。
このエリアでキャンプをしようとチェックしていたキャンプ場所へ向かいます。
次の日は、ビーナスライン方面に行く事を決めていたので、近いとこ?と。
R152からK62で美ヶ原へ通じる道のすぐ下にある、巣栗キャンプ場へ行ってみて。
(==;)しかし。。。
ちょっと予想外なことが。
この日は気温が低い日だったんですが、K62を走って美ヶ原に近いこのキャンプ場に着いた時には、結構な寒さで。
さっきの道の駅の辺り(マルメロの駅ながと)と比べると、えらい寒いです。
 
・・・ちょっとコレ、ヤバいんじゃね?
・・・冬装備はしてるけど、寒いとあまり寝れんかもしれんしな・・・
 
今は良くても、深夜・早朝はもっと寒いだろうと思い、ここはヤメにしました。
で結局、道の駅近くまで戻り、気温がやっぱり高めなんでホッとして。
事前に電話で当日入りでもOKと確認していた、ここにキャンプINする事に。
ミノワリバーサイドキャンプ場です。
(^^)名前がカッコいいですよね
 
na19(400
 
車で家族キャンプが1組おられましたが、その他ってオイラだけで。
つまりライダーキャンパーはオイラひとりで。
広い場所を独り占めな感じで設営して、贅沢だーーーww
na20(600-448.jpg
テント設営が完了したのが16時でした。
うんうん、ええ感じの時間じゃろーて。
 
近くのガソリンスタンドで給油時にスーパーの場所を聞いてまして。
食材購入して、道の駅の横にある温泉に入りサッパリしてテントに戻り。
 
ひとりファイヤー!の開始です(^=^)b
枝豆でビールをクイッと飲みつつ、焼き焼き系を。

na21(600-448.jpg
地鶏のやきとり。塩でサッパリいただきました。
na22(600-448.jpg
適当な量のがなかったんで、ちょっと妥協した量が少なめの和牛。
タレ付きを選んで正解!美味しくいただきました~♪
na23(600-448.jpg
 
じゅーじゅーグビグビ。
 
焼き系に堪能して、ビールも美味しくいただき。
最後の〆に、持参したキャンプ用ラーメンを調理するのだ(^-^)v
カレースープにするか、しょうゆスープにするか?1分悩みましたが。
今日はしょうゆだな!とこれに決定。

na24(600-448.jpg
これ、美味しかったです!
(^^)説明を見ると、しょうゆに貝(あさりなど)のダシで深みを追加したとか。
ちょっと寒くなってきたところでのラーメン!おいしゅうございました。

na25(600-448.jpg
 
〆ラーメンに堪能して。
(^^)時計を見ると、まだ19時半でした。
長野の夜空がとってもキレイでした。
ちょっと寒いけど、カイロを背中とお腹に貼って夜空を眺めてコーヒー飲んで。
あーバイク乗ってよかったなーと思う瞬間。
オサーンひとりの青春wwツーリングだけど、超楽しい!(^^)
 
明日はもっと楽しむぞーーーとシュラフに入って早々に眠るオイラであった。
 
 
9月23日(金)の高速降りてからのルート。
信州中野ICから降りて、志賀草津~パノラライン。
美ヶ原にアプローチしやすいキャンプ場でファイヤーww。

MAP2011_09_23
 
さあ、いよいよ、次の日は美ヶ原とビーナスラインだよ!
 
 
エピソード3に続く・・・
 

 
 ↓ オイラブログで少しでも笑顔が増えますように。
   いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

信州ツーリング2011 エピソード1(クリームソーダの湖!?)

naganoS1(400
((^-^))ぶち楽しかった! (^^)サイコーじゃった! 信州、また行くけえの!
 
思わず広島弁が(笑)
できればモザイクを無しにしたいくらい、満面の笑顔な“つかみ写真”なんですが(^^;)
2011年秋のオサーンによる青春一人旅は、信州ツーリングにしてみた。
ああ信州、おお信州、うんうん信州。 ww
思えば2年前から行こうと計画しては天気に泣かされ。
今年も実は9月17日(土)出発で、現地集合なチョイマスツーなんかも計画ありで。
超 ↑ ↑ 楽しみじゃん!と思っていたら、天気悪く(><)
ああ、今年も信州、行けないのかなぁ、、、なんて思っていたんですが。
今年はもう1回、後半の23日が祝日なんで3連休♪
見事天気も復活し、念願の!希望の!信州ツーリングを楽しんできた。
  
↓ 今回、遊んで来た?いや、遠征したエリアです。
MAP-xx.jpg
 
それはそれはもう、素晴らしい景色だらけだった。
今回、初めて信州ツーリングに行きましたが、熊本と比べると・・・
(^^;)う~ん 甲乙つけがたいっ! 
それくらい、信州はレベル高いとこでした。 
もちろん、また、絶対行くよ!信州って、思ってたよりもかなり近い印象。
奈良って西に東にと動きやすい場所なんかな(笑)
 
 

 
9月23日(祝)の早朝。
前日に荷物をパッキングし、初めて使うサイドバッグにバランスよく搭載し。
急に寒くなった&さらに寒いエリア信州に行くって事もあり、ほぼ冬装備にしました。
フリースインナー付きのお気に入りホンダジャケに、ウインドストッパージーンズ。
中にはまだ気が早い?と思われがちなユニクロヒートテックという重装備ww
(しかしこの思考&装備、ナイスでした。すげーぞ→オレ 笑)
AM3:30 いつものGSで記念撮影をし、いざ、信州に向けてGo!Go!

naganoS2.jpg
 
真っ暗な中をバビューンと走り。
今回のルートは、西名阪~近畿道~第2京阪~京滋バイパス~名神で。
最初の休憩ポイントに設定していた、養老SAに到着。
途中の高速はスカスカでしたが、これまた初めて使うB+COMでナビと音楽を聴きつつ、
(^-^)うん!これは使えるな!と嬉しがりつつwwまったりと走っての到着。

naganoS3.jpg
四国ナンバーのライダーさん達が多数休憩してはりました。
この時間にここで休憩されてるって事は、22日の夜に出たんかな?
(^^;)お疲れさまです。お互い、気をつけて走りましょう。
 
寒かったんでコーヒーを流し入れてトイレして、そそくさと再出発。
名古屋を抜ける辺りで明るくなってきた。
なんて清々しい朝なんだろう!超キモティ。

naganoS4-597.jpg
東名高速の小牧Jctで中央道にスイッチ。
スカスカな中をバビューンと走り、どんどん北上していくのだ。
 
景色も普段みるのとは違う状況に気がつきます。
雲が見えますが、その上に山がどーん!と見えるんですよね!

naganoS5-597.jpg
 
長~いトンネルを抜け、2回目の休憩ポイントの駒ケ岳SAに到着。
時間はAM7時ちょうどでした。
な、なんか、オシャレな建物ですね。

naganoS6.jpg
 
naganoS7.jpg
ここではまず、確認するトコがあるのです!(^-^;)
ツー友のヒロシさんに聞いた、レアなエリア?があるのです。ふふふ。
なるほど!ここか!なるなるほど~♪ これは使えますね。
今回は“活用”しませんが、いつか使えそうな感じです(←何のこっちゃww)
 
この休憩ポイントでは少しまったりしようと、ソースカツおにぎりなる物をww
ん?ソースは?と思ったら、中に仕込んでありました。
まあまあ美味しかったです。
ちなみに、温かいコーヒーを買おうとして、冷たいのを間違って買ってしまって、どっちを先に飲むか3分くらい悩んだっていうのは内緒です(爆)

naganoS8.jpg
 
naganoS9-597.jpg
小腹も落ち着いたんで、中央道をさらに北上。
どんどん北上!

naganoS10-597.jpg
中央道のどこかで降りると思いきや?
さらに長野道にスイッチして、さらに北上!どんどん北上!
長野って、タテに200kmくらいあるんでしたっけ?
中央道の岡谷を過ぎてからも、結構な距離を北上した感がありました(^^;)
 
でもって、ツーリングマップル中部北陸版の94ページまで来ました!(笑)
信州中野ICを降りました。
予定では、ここで9時30分に着いたらエエかな?と思っていたんですが。
予想に反して、時間はまだ8時50分でした。
(@@;)そんなに飛ばしてませんが・・・信州って割りと近いのか?と錯覚しそうww
3時30に出たんで、きっちり5時間以上かかってますよね(汗)
でも九州よりも全然近いな(笑)なんてポジティブになってました。

naganoS11-597.jpg
naganoS12.jpg 
信州中野ICからすぐK29の志賀フルーツライン?を通って。
この日のナイスポイントへ向かいます(^^)

naganoS13-597.jpg
K29からR292にスイッチして。
この先、山に入るのでガソリン満タンにして。
快走道をシュパーンと走ります。
 
・・・でも、高速を走ってた時はあんなに天気良かったのに・・・なんか雲が(==)
き、きっと気のせいさ!(~~;)とポジティブを装うオイラ(苦笑)
心の中では、頼む!?オイラの晴れ男パワーよ!てなもんですけどww

naganoS14-597.jpg
 
R292は、つまりここなんです。
ここに、ここに来たくて仕方がなかったんです(^-^)b
念願の!初めての
志賀高原なのだっ♪
naganoS15.jpg
 
naganoS16.jpg
 
ルンルン♪でクネクネ道を登っていきます。
朝の山は空気は良いし、緑もキレイで気持いいなぁ~♪
途中、ほほーここが“もんちゃん”がレポートした渋温泉かー♪
おっここを入ると、“もんちゃん”が入った山田牧場内の温泉かー♪
などと、バイクジン誌のファンなんだぞ?みたいなミーハーなことを思いつつww 

naganoS17-597.jpg
 
し・しかし、、、すれ違うライダーさん達、皆さん、皆さんですよ、100%ですよ?
カッパライダーに変身されてるんですよ!(><)えええーまさかーーー
 
どんどん走って高度を上げていくんですが、な、なんかこんな景色になってきて。
白いんですー 霧なんですー 濃いいんですー 

naganoS18-597.jpg
 
道路は完全なウエットなんですが、雨じゃないんですよ。
スゲー濃いい霧なんですよ。
まだ視界はそんなに悪くないんで、カッパライダーには変身しませんでしたが。
これからまだ、どんどん登るんで一抹の不安がありますが(^^;)

naganoS19-597.jpg
 
う~ん どんどん濃い霧になります。
さすが高い山だけに!? 霧もハンパないんでしょうか。

naganoS20.jpg
とうとう景色もアウトになってもたーーー(><)
naganoS21-597.jpg
雨じゃないのに、濃い霧でシールドに水滴多数。。。
でもオイラは意地でもカッパライダーにはならんぞ!と変身せずww
・・・でもサイドバッグだけには、レインカバーをするという腰砕けなオイラ(笑)
(せっかくおNEWのサイドバッグだかんねー大事にしないとねww)

naganoS22-597.jpg
 
濃い霧ですが、あまり気にせず、どんどん山を登っていきます。
かなり高いトコまで来たんじゃね?と思っていると、ありました!
ライダーならば、1度はここに来たいと思う?場所でしょうか(^^)
 
長野県と群馬県の境界に立つホテルです。
皆さん思うでしょうね、住所はどっちの県なんだ?と。
(^^;)オイラはあまり気になりませんが(笑)

naganoS23(400
 
naganoS24(400
 
ここで“先に”これを貰う・・・いや、買うんです(^^)
naganoS25.jpg
ちなみに、1枚100円です(^-^)
naganoS26.jpg
いい感じで背景ボケの写真を撮りまして。
naganoS27(400
 
ほんの少しだけ走ると、到達証明を先に貰ってますが(^^)ここに到着。
国道の最高地点です! 標高2,172mって・・・イメージ沸きませんけどww

naganoS28(400
ここら辺に来たら、濃いい霧も晴れまして(^-^)b
オイラのパワーが通じたか!?なんて思いつつ、満面の笑顔で記念撮影(笑)
 
観光客のおばちゃんに撮ってもらいました♪
ブログに掲載の写真は2枚ですが、実は背中からとかアップとか。
図々しくも(爆)数カットの撮影を要求しました(笑) わははー
 
naganoS29-597.jpg
 
naganoS30(600-450)
天候もよくなってきて、ここからすぐの素晴らしいアレ周辺も見えてます(^^)
naganoS31(400
国道最高地点の撮影渋滞を終え(苦笑)、次の目的地へGo!
naganoS32-597.jpg
 
naganoS33-597.jpg
 
少し下って、道の駅的な駐車場へ。
(^^;)100円いるんですが、仕方ないなー

naganoS34.jpg
ここにバイクを止めて、山に登るんです。
(==;)登る山を見上げると、なんか、予想してたよりも高い気が。
看板には登り20分、下り15分と書かれてますが。

naganoS35(400
 
登ります。
(~~;)ハァハァ言いつつ、登ります

naganoS36(400
ある程度登ったところで振り返ると。
CB号を駐車した広い駐車場や大きな建物が、あんなに小さく!
(==;)やはり、結構な高さ意を登ってますなぁ。
オサーンには少しキツいです(笑)

naganoS37(400
来た道(志賀草津高原道路の国道最高地点側)がこんな感じで。
こんなに雲が近い思ったのは、生まれて初めてかもしれません。
さすがに感動が込み上げてきます。

naganoS38(400
 
 
(^^;)きっと空気が薄いからだ!オイラがオサーンだからじゃないからだ?
とww自分に言い聞かせつつも、ハァハァと言いつつ目的地に到着。
時計を見ると、あらら!ほんと20分ちょいでした。
 
 
そして、念願の!クリームソーダの池を見る事ができました!
 
    え?(笑)
 
いやいや、これが有名な、いや、超有名な? 湯釜 ってとこです。
この神秘的な場所に、1度来てみたかった。
それもバイクで。CB号で。車じゃダメなんです、CBでなきゃダメなんです(^^)
湯釜が見えるとこまでCB号で来れて、一緒に記念撮影できたら最高なんですけど。
 
素晴らしい景色にしばしボーーーーーーッとしまして。
キレイだなぁ~ あ!そういえば阿蘇の火口と同じ様な色しとんなー!とか。
飲んだら苦いんやろかーとか思いつつ(笑)暫く眺めてました。
 
(@@)ハッと我に返りww
記念撮影をまだしていませんでした!やべー!
ええ、もちろん、他の観光客に撮ってもらいました。
ええ、ええ、もちろん、数ショット(笑)

naganoS39-597.jpg
 
とっても神秘的な景色を撮影なのだ。
凄いです、雲が動くじゃないですかー
雲の影や太陽の角度や明るさで、微妙に色が変化するんですよー
(^^)でもオイラは日が当った、クリームソーダ色が好きかなー♪

naganoS40(400
 
naganoS41(400
 
naganoS42(400
 
う~ん もっと近くにも行ってみたいww
naganoS43(400
 
かなり見惚れてしまいましたが、山をこれまた予定通り?15分で下り。
道の駅的な施設に行ってみます。
(^▽^)なんか、霧も無くなってすげー晴れ間になってます。
でもさすがは高地、肌寒いを超えて本格的に寒いっす!

naganoS44(400
ここで長野名物?おやきを食べてみることにしました。
お店のおばちゃんに、どれが1番オススメなん?と聞くと高菜入りだってことで。
(^^)ほなソレって、買ってみた。
思ってたよりも大きいですね、おやき。
中にはギッシリと高菜が入ってました。

naganoS45(400
味ですか?(^^;;;)
いや~ (^^;;;)
飛び抜けてウマいもんではないな・・・という表現でとどめておきましょう(笑)
高菜がもっとピリッとしてたら、ビールや焼酎でイケるんですけどね。
 
“おやき”を食べてる時にちょうど12時になった。
という事で、どうやらこれがランチとなった模様ww
信州ツーリングの1日目はまだまだこれから。
湯釜を堪能して、この後は草津に向かって涼しいクネクネを走っていくのだ(^=^)b
 
 
信州ツーリング2011 エピソード2に続く・・・ 
  

 
 ↓ オイラブログで少しでも笑顔が増えますように。
   いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

漢前倶楽部祭り in 伊豆ツーリングなのだ~

8月20日(土)~21日(日)のことなのだ~(^-^)
今回は天気悪くて、あまりカメラ出してないんで写真少ないんですけど。
なぜか多めになるオイラ(笑)
前編・後編の2編成にしよかと思ったけど、やっぱり1話完結だな!って事で。
またしてもロングレポになっているのだ~ 
   

前週のお盆ツーリングに続きまして、またまたお泊まりツーリングに行ってきた。
2週連続のお泊まりツーリングって、もしかして初めてかなぁ?(^▽^)b
それはそれはそれはもう、それはそれはそれは。(←しつこいww)
めっさ楽しいツーリングでござったのだ(笑) 


え~っとですね、今回も目的地エリアを簡素表示で。
静岡県は伊豆に行って参りました。
奈良からだと、こんな感じだぁね(^=^)ここら辺にバビューンと。



8月20日(土)の朝。早めに目が覚めてしまい。
もう少し寝ようかと思ったんですが、遠足に行く子供みたくwwちょい興奮してるらしく。
予定より少し早いですがAM5時に出発。

涼しいどころか(^^;)肌寒い中の高速をシュパーンと走り、名古屋方面へ。
途中、刈谷SA手前で反対車線のライダーがカッパライダーに変身してるのを発見!
んんん!(@◇@)これはイカン!
と刈谷SAでオイラもカッパライダーに変~身!
コーヒー飲んでそそくさと出発、予想通り?名古屋を抜ける時に豪雨に遭遇。
(@@;)それはもう、痛いくらいの大雨でしたが。
 

(^□^)なんででしょうねぇ~楽しいんです。雨の高速を走ってても。
 
オイラの“何かが”マヒしてるんでしょうか(笑)

 
そんなこんなで、豪雨エリアの名古屋を抜けまたチョイ休憩。
iPhone4的MAPでここ。最近、コレ、多様してますが便利ですねぇ~(^^)
集合ポイントの浜名湖SAまであと何kmって走距離も目安時間も表示されて。
最近のケータイってすげーのだ♪

izu2(516).jpg

浜名湖SAには9時前に到着でしたかね?
(^^)既にオイラと同じバイク、銀ぼるさんが到着されてました。
銀ぼるさんも、オイラと同じ目に合われたのが一発で想像できる瞬間ですなww

izu3_20110822163114.jpg

お久しブリーフ&早いっスね~(^-^)って事で歓談してたら。
もう1人のカッパライダーが到着されました~。
これまたお久しぶりな、旅好きライダーさんなのだ。
izu4_20110822163114.jpg

浜名湖SAでこの3台で待ち合わせして、伊豆へ向かうのだ!
3人のカッパライダーが集合しましたが、ここからはCBライダー、つまりカッパを脱ぎ捨てて(捨ててませんがww)CBライダーでGoなのだ。
浜名湖手前のトンネルを抜けたら、驚きのドライな世界でした。
名古屋というか、中部の限定エリアだけが豪雨だったんかな?って感じでしたな。
後で解ったことですが、早朝、既にMr.Tさんご夫妻は名古屋を通過されていたらしく。
これが噂に聞く?Mr.Tさんの“晴れ漢”都市伝説効果なのだろうか?(^^;) 

浜名湖を望む。
izu5_20110822163114.jpg

銀ぼるさんと旅好きライダーさんはお初って事もあり、少しダベりんぐして。
(^▽^)まあ、ライダー&同じバイクだしすぐ仲良しですわなー♪
 
浜名湖SAを10時に出発してもOKなダンドリでしたが、早めに出ましょか~って事で。
9時半くらいでしたかねぇ?3台のCBボルで伊豆に向かってGo!なのだ。
 
ここからは、オイラが先導を務めさせてもろてのマスツーと相成りまする。
東名高速をバビューンと走るCB3台の一行。
んんん~同じバイクで走るのって、エエね!(^▽^)

ほどなくして東名高速、清水ICへ到着。
アレ、こんなに近かったっけ?って思うくらいの感覚でした。(飛ばしてませんよww)


清水ICを降りて、港方面へ向かい。
Mr.Tさんに教えて教えて貰った、スペシャルでラグジュアリーでセレブレティーな旅の始まりを予感させる?(←言い過ぎか 笑)素晴らしいルートで移動するのだ。

 

↓ 前置き長かったけど(苦笑)

  SPルートを使用してのツーレポは続きを読むをクリック~♪

 



 
続きを読む

2011お盆ツーリング in 広島 しまなみ海道&尾道グルメ(後編)

8月20~21日のロングツーリングを先に書きたいとこなんですが(^^;)
律儀に?お盆休み(8月13~14日)のツーレポ続編をば。
 
 

2011お盆ツーリングの続編、8月14日(日)のことです。
初日、尾道ラーメンとスイーツに舌鼓を打ち、夜の部を楽しんで(^-^)
                             ↑ な、何を楽しんだんだ?(笑)
 
ぐっすり睡眠を取り、とある無料宿泊所をAM6時に出発。
 
しかぁし!?
出発してすぐに山間部に入るんですが、霧が凄い!(^д^;)
どんな状況なのか、ブログにUPせねば!とブロガー魂がウズきますが。
視界がヒドいので、変なトコで停止して追突でもされてはシャレになりません。
程よいところで停止しての写真。
(^^;)うーん、そんなにヒドくないんじゃね?と思われそうな写真だな・・・(笑)
きっとカメラの性能がイイんですな(苦笑)
 
 
 
Hiro42.jpg
そんなオイラの横をハーレーさんが走っていかれました。
Hiro43.jpg
実は田舎での早朝の霧は良い事なんです。(^^)
夏の朝霧は、その日はピーカンな晴れだよって事なんです。
なので、オイラ的には霧で走りにくいんですが、嬉しいワケで(^-^)v
 
早朝の涼しい霧の中を、Rのゆるいオイラ好みなカーブを走り抜けていき。
 
この日の目的地(エリア)の入口に到着♪
 
↓ 続きを読むをクリックで、長~い(笑)ツーレポになってます(笑)
  あ、写真多い(多すぎ?ww)なので、写真中心です。
続きを読む

2011お盆ツーリング in 広島 鞆の浦&尾道グルメ(前篇)

8月13日(土)~14日(日)で、広島にツーリングに行ってきました~♪
ちょっと用事があったり、夜の部もあったりでなかなかの充実ぶりでした。
 
写真多くなっており(汗)、前・後編に分けての写真中心で参りまする。
 
13日(土)のAM6時に高速入口へ。
写真では見えにくいですが(^^;)既に中国道は30kmの渋滞と出ています。
ま、この日はいつ出発してもダダ混みだろうなと思っていたんで、想定内。
宿の確保もバッチリなんで、慌てずに渋滞を抜けよう~てなモンです。

Hiro1TT(448-600).jpg
 
向かう先はこんな感じで。
大雑把です(笑)まあでも、片道で350kmくらい?なのでそんなに遠くないです。

 
渋滞30kmって、抜けるの大変?かと思ったらそうでもなく(^^;)
でも、近畿道から中国道へ入る料金所のトコでかなりの停滞&ストップでした。
ETCレーンも詰まりまくりで、前になかなか出れずで。
さすがにETCレーン内ではスリスリ進行はできないので、グッと我慢です(^^;)
 
ETCレーンを抜けたら、宝塚のかなり先まで大渋滞。
気を使いつつ、慎重にスリスリモードで走り抜けて。 (路肩じゃないですよ中央ですよ)
気がついたら、いつの間にか山陽道の吉備SAまで来てました。(^x^)
振り返ると30kmの渋滞も、そんなに長く感じませんで。オイラって変?(~~;)
 
ここまで、あまりバイクを見かけませんでしたが、SAで多数のバイクを確認。
バイク&ライダーをたくさん見るとホッとするっていうか、嬉しいですねぇ。
 
Hiro3.jpg
 
山陽道は快適そのもの! シュパーンと走り抜け。
気がつけば、あっという間に目的の福山東ICで降ります。(決して飛ばしてませんよww)
 
↓ いやぁ、いい空だなぁ~という写真に見えますが。(^^;)実は・・・

Hiro4.jpg
 
(~~;)実は高速の出口料金所でETCトラブルが!
バーが上がらなくてエラー表示が出て(@□@;)
バーを抜けて、係員さんの指示でETCカードを預けて待ってる時なのだ(==)

Hiro5.jpg
オイラ、ETCエラーって初めてです。
係員さんによると、渋滞の時は増えるそうです。
オイラの場合、吹田料金所でうまく読み込めてなかったみたいで。
小心者のオイラは、ちゃんと休日割引になってるのか心配で聞きましたが(苦笑)
大丈夫だとの事でオールOKOK♪(^^) ←どんだけ~(笑)
               
 
 
ちょっと足止めをくらいましたが、また発進です。
 
 
少し走ると、
海だぁ!海です!海じゃん~♪(≧m≦)b
ええ、ええ、ええ。
海岸線を走るというだけで、テンションUPUPなオイラ(^=^)
気温もあまり高くなく、スカイブルーな海と空を見つつ楽しくて仕方がありません♪

Hiro6.jpg
 
Hiro7.jpg
 
Hiro8.jpg
ちなみにですが、今回のオイラCB号。
47LのGIVIトップケースと、コレクションNo3のスポーツローシートを装備。
この2つは、今回、初めて装備してみました。
トップケースはバランスがどうなん?とかを確認したいし。
※トップケースとオイラCB号のカラーリングがほぼ同じってのも、高ポイントですww
ローシートはロングツーリングでいつものシートとどう違うのか?などをチェックですな。

Hiro9.jpg
海岸線の気持いい道を走り、漁港に到着。
目的ポイントの目印は、もう ↓ 写真の右中央に見えてますねー

Hiro10.jpg
ここ、前から来てみたかったんですよ。
ていうか、幼稚園時代に来てるみたいですが、記憶に一切ないしww
 
崖の上のポニョ繋がり?で有名になった、福山の鞆の浦です。
歴史的背景なエピソードも多数ある港町で、今でも情緒ある街並みを残しています。
まずは観光客が必ず来るという、このスポットでプチ撮影会です。

Hiro11.jpg
↓ ええ。もちろん、自画撮りもww (ちょっと水平出てないケドww)
Hiro12.jpg
はい、もう一丁~♪(≧~≦)   (腹が出ている様に見えるのは錯覚です・・・爆)
Hiro13.jpg
 
ここのすぐ近くに、@カフェ鞆の浦ってオサレな喫茶があるのですが。
(TT)この日この時間、まだオープンしてませんでした。うーん残念。
ランチ前に、オサレなコーヒーでも飲もうかなーと思ってたんですが。ま、またね。

Hiro14.jpg
 
オサレな喫茶は残念でしたが、情緒&風情ある街並みを少し探索。
小さなエリアなんですが、すごく雰囲気のある街並みです。
もう一つのレア?な物を探して、少しウロウロ~ウロウロ~して。

Hiro15TT.jpg
 
Hiro16.jpg
↓ ここ、ハヤシライスのお店ですよ。雰囲気すげーでしょ。
  ランチ場所は決めているので、グッと我慢です(^^;)

Hiro17.jpg
↓ 船具店ですって。港町ならではでしょうか。
Hiro18.jpg
路地をウロウロしますが、目的の“ブツ”を見つけられません。
(~~;)うーん、どこにあるんだーーー

Hiro19TT.jpg
 
 
(~~;)うーん、無いなあ~ 見つけられんかなぁ~と諦めようかなと思ったら。
少年が放ったこの一言!(^▽^)
 
Hiro21TT.jpg
 
いました!ポニョです!
 
 
ん? ・・・ ・・・ ・・・ ポ・ポニョ??(==;)
 
 
 
 
 

Hiro22.jpg
ガイドブックに載ってたので探してみたんですが。
な、なんか違う気がするーーーーーーーーww  もしかして、他のとこなんかな?
 
 
鞆の浦を楽しんだんで、ランチを目指して移動するのだ。
なるべく海岸線をチョイスして向かいます。
(^^)サイコー!

Hiro23.jpg
 
Hiro24.jpg
 
鞆の浦から30分ほど走ったくらいでしょうか。
この日のメイングルメのラーメン店に到着です。
 
(==;)し、しかしこの行列・・・

Hiro25.jpg
来たのはココです。
朱華園 松永店です。
この店、尾道ラーメンでNo1人気のお店・・・の支店。
本店は尾道なのですが、土曜はダダ混みの行列だろうと、ここ松永店にしてみた。
(==;)しかし甘かった・・・さすがNo1ラーメン店です。
本店でなく松永店にしたのは、もう一つ理由があるんです。
本店は駐車事情が悪いので、バイクは気を使うんです。
でもここ松永店は駐車場が広くて、全然OKなんですよねー

Hiro26.jpg
ざっと数えて20名くらいいたんですが、食べると決めてるので並んで待ち。
でもアレレ!?ものの5分くらいで入れました。
中に入ると納得の席数で、回転率も良い状態で店員さんもテキパキでOK牧場♪
メニューはこれだけなシンプルさ。

Hiro27.jpg
食べた事のないワンタンに目が行きますが、久しぶりの朱華園ラーメンを食べねばと。
中華そば550円を発注。
(ー^▽^-)おおお♪ コレコレ~♪ 尾道ラーメンだぁ

Hiro28.jpg
この背アブラが特徴ですよねー
しょうゆダシもうまし!で、最近ハマってる金右衛門とも違う次元でうまいですねー

Hiro29.jpg
朱華園の尾道ラーメンに王道の貫録をモロに感じ、満足MAX。
支店ながらも、No1ラーメン店はダテじゃないですなぁ。
 

さ、次に行ってみよう~  
え?ええ、2件目です。いわゆるハシゴラーメンですが。・・・な、何か?(笑)
松永から尾道までは実はちょっと国道を走ればすぐなんですよねー。
で、次のお店も事前に調べていた尾道ラーメンの有力店。
(--;)し、しかし、この店はとても×2 駐車場事情が悪く。
商店街の中にあるんですよねーーー(困)
しかぁしオイラってばそれも調べていたりする。
重いCB1300を少し押して、商店街の中を少し行って無理やりですが駐車して。
次のお店が見えるすぐそばなんですけど、ここなら大丈夫かな?と(^^;)
営業していない店舗?ビル?の前に停めてまする。

Hiro30.jpg
 

2件目は、中華そばのみやちさんです。
ここもなかなかウマいと評判のお店。オイラ的には初めてです。
(^^;)はっきり言って、お店は小さくて・・・古くて・・・〇い感じですが(苦笑)

Hiro31.jpg
(^^;)いや~予想してましたが、ここでも並んでますねぇ~
でも、朱華園での回転率の良さを確認してるので、これくらいならすぐでしょうー

Hiro32.jpg
(^^)v予想通り、すぐに入れました~♪
Hiro33.jpg
店内に入り、ここのお店の1番人気メニュー、天ぷら中華そばを発注するのですが。
んが。
んが。
(TT)売り切れですとーーー   天ぷらが。天ぷらのみが。。。
うそーんな感じでショック&ショック。
口コミによると、合わないと思われる天ぷらとしょうゆダシのハーモニーがナイスとか?
うーん、食べたかったけど仕方ないです。
ノーマルの中華そばを発注。
 


↓ 来ましたー! ちょっとダシ(しょうゆ?)が薄めなんですね。

Hiro34.jpg
朱華園と比べると、薄味ですけどうまいです。
尾道ラーメンの主流とは少し違って背あぶらも入ってなく、あっさりイケますね。

Hiro35.jpg
 

 
みやちさんで尾道ラーメン2杯目を堪能して♪
その他の有名尾道ラーメン店をリサーチにウロウロしてみます。
やはりというか、朱華園の本店はシャレにならないくらいの行列でした(^^;)
あれを見ると、やはり松永店で正解だったなーと確信したオイラ。
ほか、尾道一番館や萬来軒・とんちんけん、ラーメン一番など確認に行きますが、お盆の休日もあってか?どこもかなりの行列。
いやー尾道ラーメンの人気って、こんなに凄かったっけ?てなもんです。
 

ラーメン3杯目は諦めて(←食う気だったのか?爆)、スイーツに走る事に。
ここらで人気のアイス屋さん、からさわさんへ行きますが、スゲー行列が(==;)
うーん、待ってるとさすがにここは回転率が悪いので、1時間とかかかりそうです。
 

しかぁし!
下調べをしてるイラ。(≧ー≦)b ふふふのふ。
からさわさんのアイス、近くのセブンイレブンに行けば売ってるんですよねーーー♪
行列に並ばなくても、同じアイスが食べれるんですよねーーー
からさわでは、アイスを最中で挟んでますが、セブンではアイスだけではありますが。
からさわ本店から、歩いて3分のセブンイレブンに。
               
 
                      
(^^)ありますよねーーー♪

Hiro36.jpg
セブンイレブンも地域対応っていうか、限定物を個店で扱うんですね。
からさわのアイス、よほど人気なんでしょうか。 

さっそく食べます×食べます♪

Hiro37.jpg
(^m^)うまいっす!
懐かしい感じのバニラアイスって感じ。
ジェラートに近い感じもして、あっさりな甘さでうまし!

Hiro38.jpg
(^-^)いやぁ、尾道グルメってばなかなかやりますなぁー
 
3日もここに滞在すれば、3kg太る自信があります(笑)
 

↓ ここまでのルート(拡大)です。
  いかにラーメン店が近いのが解りますねww

MAP2011_08_13-2(443).jpg
尾道ラーメンでお腹を堪能し、ナイスアイスで別腹を満足させ(^^)
時計を見ると、いつの間にか4時前になってました。
 

この日、夕方に用事があり、さらに北上してとある田舎に。
いやーほんまに田舎ですわ(^^;)
 
hiro.jpg 
その後は、とある無料宿泊所wwにCB号を駐車して荷物整理などして。
 
少しまったりした後、車で移動して都会の祭りに参加するオイラであった。
 

(^^)夕暮れの海沿いを車に乗せられて走りました。
(^^;)ていうかここ、昼間もCB号で走ったんですケドー(笑)

Hiro40.jpg 
夜の部は特に写真もないので割愛(笑)
賑やかなお祭りを見たり&ビール腹になったりでww楽しゅうございました。
 

心地よく酔って、気がつくと眠っちゃったたという(^^)
広島ツーリング初日。
(^-^)なかなか楽しい1日であったのだ。
 


2日目に続く・・・
 
 
 
 

 ↓ オイラブログで少しでも笑顔が増えますように。
   いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

 
 

2011GW 能登半島ツーリング 弾丸帰着!?

(^ー^)GWってば、どーしても遊びが優先になってしまい。
ブログがいつの間にか、どえりゃー滞ってしまったオイラ。
もう月が変わってしまいましたが(汗)、いまさらながら4/30(土)記事って事で。
ま、気にしないで順ぐりに書いていくのだ。 
 
前の記事で、4/29(祝)にバビューンと北陸(東尋坊&石川なぎさドライブ)へ行き。
(^=^)とても楽しい撮影会と、念願の砂浜を走り。
すっごく空いてるキャンプ場で、ビールをクイッと飲んで写真見ながら寝て。
 
日常ではこんなにパッチリとは覚める事のない、早朝に目覚め(^^)
広いキャンプ場を独り占めしてるのを、改めて実感♪♪♪
ここ、500円て相当安いですねー。また来たいレベルです。


 
しかし、、、(--;)やはり海岸沿いのキャンプ場なので下は砂系です。
(^^;)スタンド処理を怠ると、エラい事になるのは間違いなし!

2011nagisa2-2.jpg
 
↓ このビニールシートがちょっと貧乏くさい(苦笑)ファイヤー場も結局活用せず。
  (^^;)こんな広い場所では、1人でするのには逆に寂しいモンがありまして。

2011nagisa2-3.jpg
いつの間にか、他のライダーさんも夜に到着されてたみたいです。
ナンバーをこそっと拝見すると、東京ナンバーでした。

2011nagisa2-4.jpg
 
朝の空気がとっても清々しいので、海岸に行ってみるのだ。
テントのすぐ裏を登ると、ソッコー海なのだ。
海って眺めてるだけでイイもんですね~♪

2011nagisa2-5.jpg
ザッパ~ン (笑)
2011nagisa2-6.jpg
 
ボーっと海を眺めていると、背中に光りを感じます!
ま、まさか!?
 
(^o^)おおおっ~ 太陽が昇るぅ~
とってもとってもとってもキレイですぅ♪ サイコーの朝です。

2011nagisa2-7.jpg
  
この日は前日の天気予報では晴れだったんですが。
(==;)なぜ?なぜに曇りなんだ?と思いつつ出発準備。
 
後ろにバイクが一台ありますが、東京から来られたニンジャライダーさん。
ちょっとお話して、曇りとは何ででしょう~みたいな同感を得て出発。
でもこのニンジャライダーさんとは、お昼まで同じルートで遭遇しまくりでした(^^)
 
2011nagisa2-8.jpg
 
前日は下道で行ったんですが、この日は高速です!有料使いです。
能登道路?を使って、忘れましたが(^^;)100円そこそこ払って。
前日に引き続き、なぎさドライブウェイをまず走るのだ!

2011nagisa2-9.jpg
左はモロ海岸!なキモティー道をバビューンと走り。
(^^)サイコーです。

2011nagisa2-10.jpg
(ーー;)しかし、ソレはいきなりキタ。
雨です。
晴れ予報な日の雨です。
な、なんでやねーーーーーん。
 
(^^)ま、ツーリングにゃー雨はつきもんじゃて。
と至ってポジティブにカッパ装備。有料道路を下りてすぐ、カッパライダーに変身。

2011nagisa2-11.jpg
 
ポツポツな雨の中の、なぎさドライブウェイです(^-^)
はっきり言って、気のせいかもですが、柔らかく感じます。
(@@;)スタンドを出すのに、前日よりも勇気が倍ほどいりそうな気がします(笑)

2011nagisa2-12.jpg
曇り空&チョイ荒れの海ww
2011nagisa2-13.jpg
早朝なので、モチロン海の家的な店も開いてませんww
2011nagisa2-14.jpg
こんな日って、あまりここは走らないのかなー?
車もバイクもほとんどいない・・・気がするーーー(苦笑)
雨なんでデジイチも出せないので、
4年前のビンゴゲームで当たったww600万画素のコンデジが大活躍♪
壊れても気にしなーい♪ なんて思ってたら、ほんとに調子悪くなりました(苦笑)

2011nagisa2-15.jpg
 
晴れ予報がここまで変わるかぁ~と思いつつ、予定をこなす旅です。
海岸線を北上し。
とってもスイスイな感じですが、小心者のオイラは鼠さんを気にしてまったりとww

2011nagisa2-16.jpg 
 
2011nagisa2-17.jpg
 
最初の観光ポイント。巌門洞窟~
2011nagisa2-18.jpg
 
2011nagisa2-19.jpg
石の看板(←他の表現が思いつかんw)に雨が当たってるのが解りますかね?
 
かなり下に向かって洞窟の入口が。
川口ヒロシ探検隊~な感じ?え?表現が古すぎ?歳がバレる?(核爆)

2011nagisa2-20TTT.jpg
(@-@)と、とっても神秘的。
または、ちょっと怖いともいうww

2011nagisa2-21.jpg 
 
2011nagisa2-22.jpg 
 
2011nagisa2-23.jpg 
 
2011nagisa2-24.jpg 
 
2011nagisa2-25.jpg
細かい歴史背景は割愛しますが。
なかなかの風景です。晴れてたら、そりゃーもう、もっとキレイなんでしょね。
↓ 時間があれば、観光船(確か1,000円だったかな)にも乗ってみたいもんです。

2011nagisa2-26.jpg
(><)しかし雨が強いんです。
大雨のレベルです。写真では解りにくいんですが、ボトボトな雨です。
駐車場にも川が流れます(^^;)

2011nagisa2-27.jpg
 
シールドを上げて走ると、雨が痛いくらいの大雨の中を進みます。
なんかね、雨でもこれほど大雨になるとね。
 
 
(^▽^)なんか笑けてくるんですよ。
面白くなってくるんですよ。
こない晴れ予報な日だったのに、大雨のツーリングってどうよ~って(笑)
いやーオイラ、とってもポジティブですww
 
 
さて、その大雨の中をカッパライダーはどんどん進みます(笑)
次の観光ポイント、世界一長いベンチです。
 
ぶっちゃけ、ベンチで世界一ってそれほど興味なかったんですケド(苦笑)
寄ってみた。

2011nagisa2-28.jpg
(^^;)な、なるほど。。。
2011nagisa2-29TTT.jpg
(;^^)な、なるほど。
2011nagisa2-30.jpg 
 
2011nagisa2-31.jpg
さ♪ 次に行こう(笑)
 
 
海岸線をさらに北上。

2011nagisa2-32.jpg
晴れてたら、そりゃーもう、ナイスなルートなんでしょうね。
ねえ、ルーキーさん。
 
写真では解りにくいですが、ええ、まだまだ大雨です(爆)

2011nagisa2-33.jpg
 
ほんまにそないな大雨なん?と思われるかも?と思ったので。
ちゃんと、確実に大雨だとわかりやすい写真を撮ってますww
この、屋根から落ちる雨の量、解りますかね?(笑笑笑) いやー笑けてくるww

2011nagisa2-34.jpg
そんな中で見つけた、塩たい焼き。
うーん、イマイチ(笑) 塩の主張が足りませんなー

2011nagisa2-35.jpg
 
この大雨のスポットはここです。(←もはや紹介までおかしい 笑)
白米の千枚田です。

2011nagisa2-36.jpg
 
雨で茶色い水になった、田んぼです(核爆)
逆に言うと、大雨の日にしか見れないカラーです。
この風景が見られたい方は、台風の日にくると良いでしょう(笑)
↑ もはや紹介が自虐的ww

2011nagisa2-37.jpg
 
さて、ここで携帯で雨雲の様子を見てみます。
今さらか!?(苦笑)
するとどうでしょう!
どうやら、雨雲と一緒に北上してきた事が判明!
この日は大雨とマスツーをしてた事が発覚。どうりでずっと大雨なハズですわ(^^;)
 
次に塩の駅に。
この“のれん” 雨でイイ感じにグラデーションカラーになってます。
これも雨の日しか見れないグラデーションぶりかも(笑)もはや何を見ても笑うオイラ。

2011nagisa2-38.jpg
 
ここでナイスなパンを見つけたので、ソッコー購入。

2011nagisa2-39.jpg 
 
2011nagisa2-40.jpg
アラ!塩が利いてて、美味しいですコレ。
あんこも甘すぎず、よい感じ。
ちょうど昼前だったんで、2個入りをバクついて完食♪

2011nagisa2-41.jpg
まだまだ海岸線を北上します。
 
ええ、大雨の中ですが、何か?(笑)
 
この辺りでは、晴れてたら塩田の作業を見れるんですが、雨でやってるワケもなく。
(^^;)まー仕方ないですなー

2011nagisa2-42.jpg
この後、すず塩田村とか行きますが、やはり晴れてないのでイベントもなく。
やはり塩田は晴れてないと見れませんわなーww
 
ここで時計を見ると、予想(計画)よりも大幅に遅れて昼を大きく回っています。
(^^;)まー途中で予定にはなかった、輪島の朝市とか寄ったりするからなんですケド。
しかし能登って、もうちょっと小さいイメージを持っていたかもです。
舐めていました、能登さん、すみません(@@)
 
この日は富山の素晴らしく設備の良い、かつ、無料のキャンプ場を予約していたので。
能登一周は断念して、真ん中の快走ルートを横断する事にします。
(^^)実は時間的に無理なら、このルートを行こうというBプランあったのだ~
 
能登半島を半分に分断する形で通ってる、K57号です。
大雨で残念なんですが(^^;)
この道、ヤバいです!すげー快走ルートです(^-^)
ナイスな別名が付けられてるんですが、マップルでは珠洲道路って名です。
とーーーーーってもナイスなスカイライン的な道です。

2011nagisa2-43.jpg
海岸線を北上するのに(色々と立ち寄りましたが)4時間くらいかかったんですが。
この中央を走る快走ルートを南下したんですが、能登空港まで1時間かかってません。
石川のライダーって、普段はここをバビューン!と走ってるんでしょうね(^^)
しかし・・・鼠さんいたらイッパツでしょうけど(==;)
 
そんなこんなで、道の駅が空港内にあるという、道の駅 能登空港に。
 
ええ。
大雨が降ってるままですが  何か? (笑)

2011nagisa2-44.jpg
天気予報によると、能登の上の方は雨ですが南下したら雨じゃないってハズじゃ?
とまたまたケータイで雨雲ルサーチ。
(@@;)え?
雨雲が能登半島だけじゃなく、これから行く富山まで多い尽くしてます。。。
えー
2時間後 3時間後 ・・・ 6時間後の雨雲レーダーを見てみます。
うーん、とっても大雨みたい(笑)
いやーほんと、笑ってしまいます(^-^) 面白いです、こんな天気。
 
富山のキャンプ場に、恐る恐る電話してみます。。。
なんか、すごい雨が長い事降ったとか。
んで、今も降ってるとか。
でもって、天気予報は翌日はヘビーな雨に変化してて。
 
(^^;)う~ん。
 
帰るか!
 
ま、能登は近いしまた来れるだろー
大雨の中でキャンプをわざわざする必要もないだろし、今回は帰るか!と。
 
 
決めたら早いオイラです。
バババババビューンと高速に乗り、北陸道へ。
アレですね、雨で結構濡れたんですけど、1時間も走ると乾くんですねー♪
グリップヒーターもMAXにしてたら、グローブも完全に乾きました。
一つ学んだかも?(^-^)
 
北陸道のSAで、福井ナンバーの新型CBボルさんに声をかけられて。
オイラのブログ見て頂いてるって~(^-^)嬉しい出会いでした。
 
それから北陸道を走りますが、最初は景気良くバビューンしてたんですが。
途中から眠気MAX!とても眠気MAX! 危ないので走行車線をふらーっと。
あー眠気防止なドリンクを飲んどきゃよかったーと思ってたら、
さっきの新型CBボルさんが、追い抜いて行かれて。
(^^)お♪ 後ろを走らせて貰おう♪ とついて行ったら眠気もちょっと飛んで。
確か敦賀で降りられたんだったかな?
手を振ってお別れしました~ (^-^)やっぱりイイネ!CB乗りって。
 
そこから眠気も飛んだので、バビューンと走り。
なんか日帰りツーの帰宅時間?と思える19時すぎに帰宅(笑)
 
帰宅してソッコー、草津PAで買った名物の和スイーツで家族団らん。
好評でした、このスイーツ。
きなこのだんごです。奈良の例のだんご屋さんと似てますが、色が抹茶寄りです。
 
2011nagisa2-46.jpg
 
ああ、それと。
先にスイーツを食べてますが、ビール片手に能登お土産でカンパイ♪
何種類か買ったんですが、イカの沖漬けですだ~(^-^)b
うまし!うましでした。
ビールがススムススム(笑) ヨメにも大好評でした。

2011nagisa2-47.jpg
2日目は後半は弾丸帰宅的になりましたが。
大雨のツーリングも、たまにはイイもんです(^-^)マジで。
別に腐ることもなく、いたって楽しんで走れました。
オイラって、ほんまバイクの事はポジティブみたいです。
 
↓ 今回、こんな物を仕入れてきたので、また行くぞえ♪
  能登半島って、逆時計まわりの方が良いって事が解りました。
  次回は左回りで攻めてみようと思います(^-^)能登で2泊かな。

2011nagisa2-48.jpg
 
それと今回。
いよいよ海を渡って九州に行かれる事になった、teltelさんに2年前に貰ったガイド。
これのおかげで、能登の地理的な物やスポットがとてもわかりやすかった。
今後もこのガイドブックは保存版です。
ありがとうteltelさん、これ、かなり役にたちました(^^)v

teltelMAP.jpg
 
2日目で弾丸帰宅してしまいましたが。
もし富山に宿泊してたら、次の日はこんなルートを考えていました。
富山でグルメ食べて、茅葺系の町を抜けて名古屋でアレを食べて帰宅するという。
ええ、食べもん主体の3日目の予定だったワケで(笑)

2011_04_30のMAP
次回、能登に行くときゃー岐阜を抜けていくぞ!
んで、能登を右から攻めて最後に千里浜ってコースがいいかな(^-^)
 
1泊2日になってしまったけど、すげー楽しいGW1発目の宿泊ツーリングでした。

 bana-2.jpg

 
↓ やっぱこの写真、ええな~♪ ブログのTOP画像になる日も近いな(^-^) 
2011isikawa-55.jpg

2011GWツーリング 目指せ!石川なぎさドライブウェイ

2011isikawa-XX.jpg  
(^-^)うーん、良い写真だww 自画自賛♪
とってもナイスな、前から行きたくて仕方なかった場所へツーリングしてきた。
 
 
4月29日~30日の1泊2日で石川県に行ってきた。
オイラとしては数ヶ月ぶりのキャンプツーリングなのだ。
 
↓ 前夜、あれやこれやと準備です。
  あ。ちなみに、ワンコ様は連れていきませんよww かあいーですけど(^^)
  テント、シュラフ、マットやバーナーとか最低限の放浪グッズをまとめます。
 

29日AM6時すぎに出発!
バビューンと高速を走り(近畿道~名神~北陸道)、北陸道の神田PAへ。
ノンストップでここまで来ましたが、雲行きが怪しいんですよね(~~;)

2011isikawa-2.jpg
コーヒー飲んでたら案の定、パラッときた。
カッパ着るかすごく悩む感じだったんですが、まー念のためと着て再出発。
 
敦賀手前でパラパラと当りましたが、結果論としては着なくてもよかったレベルでした。
で、敦賀でも休憩。
ちょっと、ここに興味あったんですよね。
 
2011isikawa-3.jpg
 
(^^;)まー、オイラには関係ないんですケドねー(笑)
愛のハートロック~

2011isikawa-4.jpg 
ナイスな景色です。
2011isikawa-5.jpg
北陸道に入った時の曇り空はドコ吹く風的な?青空です(^-^)
2011isikawa-6.jpg
 
さらに北陸道をバビューンと走り、福井ICで降りて。
もう一つ先のICでもよかったんですけどね。
しかし何でしょう!? ここまでの高速、えらい空いてました。
やはりアレでしょうか、震災の関連あってお出かけ控えが増えてるんでしょうか?
名神とかもスカスカでした。

2011isikawa-7.jpg
R158~R416と抜けて、海岸線へアプローチして。
見えてきました!最初の目的地。
あの塔?みたいなトコまで行くのです。

2011isikawa-8.jpg 
(--;)ここに来てまた曇り空なんですが。
“塔”に到着です。
しかしここ、来られた方はご存知でしょうけど、一つ前の道を入ると・・・
有料な駐車場なんですね!? 正規の?ちゃんとしたトコに入ると駐車場タダで・・・
バイクなんでと、200円取られましたが・・・何か?(^^;)

2011isikawa-9.jpg
せっかく来たので、タワーに上りまする。
500円てどうなんでしょーwww

2011isikawa-10.jpg
 
ま、まあまあ、景色OKです。
でもぶっちゃけ、もうちょっと広いエリアかと思ってました。
意外と?こじんまりとしたエリアなんですね。

2011isikawa-11.jpg
時間はお昼前になったので、ここで登場です。
近代兵器?iPhone4で近くのグルメを検索ケンサクー♪
これ、凄い便利なんですよ。メニューだって値段だって、人気度合いとか口コミも見れて。
どうやら、やまに水産てとこがハズレないみたいだぞ?と、ここでのランチ決定。

2011isikawa-12.jpg
メインストリートを通って行きますが、、、(==)やはり人が少ないですね。
まあ、歩きやすくてよいんですが。
  
2011isikawa-13TTT.jpg
メインストリートを抜けたら1番目の目的地ですぅ。
 
はい、東尋坊ですね~(^^) オイラ、初めてです!
ちなみに、家族も来たことがありません。M[えむ]家では初訪問です!(←イラン情報w)

2011isikawa-14TTT.jpg
オイラってば、いきなりテンションがおかしいです(笑))
 
デジイチを持ってるおじさんを捕まえて、記念撮影をせびりました!(苦笑)
数ショットあるんですが、どれもナイスでした。おじさん、ありがとー!

2011isikawa-15.jpg
 
自分撮りに満足したオイラは、東尋坊を楽しみます。
なかなかの岩ぶりですなー

2011isikawa-16.jpg
 
2011isikawa-17.jpg
せっかくなんで。
岩場の先端的なトコに行ってみました。(>-<)コワイよーーーーー
さすがに足がすくみました。

2011isikawa-18.jpg
時間があったら、あの遊覧船にも乗ってみたいですねー
2011isikawa-19.jpg
岩場を堪能したんで、ランチですランチ。お腹が減ってます。
しかし何か、、、人が少ないです。振り返ると誰もいなかったり(@@)こわ。

2011isikawa-20.jpg
しかし海鮮店&ランチどころの店では賑わいが(^-^)よかった、人がいたww
今日帰るなら、カニとかウニとか魚とか買うんですけどねー
このお店の奥にあるお店に入りました。

2011isikawa-21.jpg
iPhone4でケンサクした、やまに水産です。
お姉さんにおススメを聞くと、メニューの一番目立つとこにこれが。
 
素直にこれにしました。海鮮丼(わかめ汁付)で2,600円です。
え?なぎさ汁付きにはしなかったのか?って? (^-^;)いや~(笑)

2011isikawa-22.jpg
うまかったですYO♪ ナイス海鮮丼。
2011isikawa-23.jpg
前から行きたかった東尋坊でまったりして。
しかしメインの目的地ではございません!先を急ぎます。
 
K7号、R305号を通って、また北陸道へアクセスします。
途中、ナイスな景色が(^^)

2011isikawa-24.jpg 
 
海岸線の道で、ふと見つけたオブジェ。思わず停止してしまいました。
2011isikawa-25.jpg
(^^)モロに隊長を想像&思い出してしまいました。
た、隊長~ (^0^)/

2011isikawa-26.jpg
あれこれ道草をしつつも、加賀ICから北陸道でまたバビューンです。
天気もよくなってきました!
快晴の中、クルマも少ない中、どんどん進みます。キモティーですねぇ
 
2011isikawa-27.jpg
北陸道って、すぐ左が海なんスよねー
フェンスで見えにくいんですが、時々モロに海が見えるんです。(^^)いいねー♪

2011isikawa-28.jpg
バビューンと走って、徳光PA(ハイウェイオアシス)で休憩&スマートETC出口へ。
展望台があったので行ってみました。
高速があってビーチがあって、海がある。うーん北陸ならでわ?(^-^)イイすね。

2011isikawa-29.jpg
(@■@)う、海が・・・いや、空が青いぞーーー
ていうか、PLフィルター装備したんですケドねー(^^;)しかし青いです。

2011isikawa-30.jpg
ここ、トイレにもビックリ。
海を見ながらするんですwww いつまでもしていたいですね(爆)

2011isikawa-31.jpg
高速で渋滞にハマると予想してたのにスカスカだったんで。
結構時間に余裕が出ました。珍しいです、こんなの。
 
なので、徳光PAのスマートETC出口から下道へ出て海沿いをトコトコ行く事にした。
(^^)クルマがほとんどいないです。 いやー気持ち悪いくらいスムーズです。
一瞬、ネズミ捕りでもしてるんじゃね?と勘ぐりたくなるくらいww
しかし景色が素晴らしいです。
いたるトコで撮影したくなる空と景色が北陸にはあるみたいです。
基本、海があるんで構図にプラスαな要素がありますよね。

2011isikawa-32.jpg
 
2011isikawa-33.jpg
 
2011isikawa-34.jpg 
 
2011isikawa-35.jpg
 
まったり走って、次の目的地に到着。
ちょっと画質悪いですが(苦笑)キャンプ場です。広いですなー

2011isikawa-36.jpg
管理人のおじさんと色々話して、海に近い場所なんで風が強いみたいで。
ならばと、なるべく風の少ない場所を貰いました。
丘的な盛り上がりが後ろにあり、風が少ない上に木があるので固定しやすく。
ちゃっちゃと設営です。
(^^)もう何回目かなんで、テント設営も慣れたもんですわー

2011isikawa-37.jpg
キャンプ場の裏側ってどうなん?と思って丘を駆け上がると。
(@▽@)海です!大海原です!爽やかな潮風がぁ♪

2011isikawa-38.jpg
 
今回の作戦は、テント設営を先にしておいて本来の目的地には夕方行こうと。
先に設営しておくと、かなり楽ですからねぇ~
もし暗くなって戻ったとしても全然OKですからね♪
 
 
テントを先に設営してまで行きたかった場所へ、バビューンと走らせます。
といっても、下道でものの20分ほどなんですけどね。
テント一式を下ろしたんで、オイラCB号が軽いです!これもナイスです!
 
だって、だって。
いよいよ、海に向かって走るんですものーーーーー(@m@)/
 
ドキドキしつつ、
石川県にある超有名スポット、千里浜なぎさドライブウェイ(入口)に到着なのだ!
(ビビりな)オイラは、いきなり進入しません。
入口前で停止して、入口の状況や砂浜の具合を“足”で確かめて。
おお♪ 予想してたよりも浜辺(走行車線)は固いぞ?なるほど。

2011isikawa-39.jpg
と、ここで事前に準備してきたアイテムを確認して。
↓ これ、ただの板じゃないんですよー中に5mmの鉄板が入ってるんです。
  相手は砂浜。そりゃーもう、スタンドがめり込むってもんじゃない位、沈むでしょ?
  そんなトコに作戦なしで行こうもんなら、バイクをこかしてしまいます。
  オイラの作戦はこうだ。
  ・砂浜に乗り入れる。
    ↓
  ・安全を確認して停止する。(両足を出したまま)
    ↓
  ・乗ったまま、持参した板をスタンドの先に落とす(投げる)
    ↓
  ・左足でスタンド下に板が入るように調節して、恐る恐るバイクを降りる。
    ↓
  ・板がちゃんと利いてる事を確認したら、砂浜で大きめの流木などを探す。
    ↓
  ・板と流木を交換して停車状態を確立させる。
    ↓
  ・撮影したおしたら、乗ってそのまま発進できる
   
   み、見事な作戦だ(@@) 

2011isikawa-40.jpg
心の準備を整え、いざ!なぎさドライブウェイへ!
2011isikawa-41.jpg
 
(汗)予想以上にめり込んでます(汗)
やはりこの木(鉄板入りですが)では完全じゃないですねー
砂が柔らかいとこだと、少しづつ沈んでいきます。(><)やべーなコレ

2011isikawa-42.jpg
(^-^)しかし、作戦は大成功みたいです。
大きめの流木を“かます”と、全然OKです。
 
という事で、撮影会を順調にこなしてゆくのだ♪ 空も凄くナイスな感じの晴れですわ。

2011isikawa-43.jpg
 
2011isikawa-44.jpg
 
ええ。もちろん。
ここでも自分撮りは欠かせません(笑)
今回は、デジイチ用の三脚持参してますもの(笑)
 
場所を変え、ポーズを変え、色々楽しみました(^д^)

2011isikawa-45.jpg
 
2011isikawa-46.jpg
 
2011isikawa-47.jpg
 
2011isikawa-48.jpg
 
2011isikawa-49.jpg
 
全長が8kmくらいでしたっけ?結構な長さですねー

2011isikawa-50TTT.jpg
 
年賀状や名刺作成に意識した構図なんかも撮っておいてとww

2011isikawa-51.jpg
 
オイラもヘルメット仕様で自分撮りを追加(笑)

2011isikawa-52.jpg
 
2011isikawa-53.jpg
どんだけ~ww
2011isikawa-54.jpg
↓ これ、家族へ見せた中ではイチオシ。
  何で?って聞くと、、、
  『足の短いのが解りにくいから♪』
 
  ですって(T-T)  ま、そっかな♪ (笑)

2011isikawa-55.jpg
 
海の家みたいなんも、いっぱいあったんですが。
あのサラサラな砂が多い場所でバイクを駐車させるなんてーーー
(==;)オイラにはできましぇん。
サザエとかイカとかラーメンとか。食べたかったんですけどね。

2011isikawa-56.jpg
なぎさドライブウェイについては。
先輩ライダー方が走行されてて、ある注意点を聞いていたんです。
 
“入口と出口には気をつけろ”  です。
 
もちろん、よく解っていたんですが。
出口で(><)ヤバかったです!すごくサラサラな砂が山になってて。
バランス取りつつ通過したらイケるやろーと思ったんです。
(><)ヤバかったです!コケそうになりました。
サラサラの砂の上で、後輪がカラまわりするんですよ!ヤベーてなもんです。
バランスちょっと崩して、マジでヤバかったです。
2速でそこそこスピードがあったので、逆に前に進んで抜けられました。
いやー、やっぱり砂場はオンロードバイクで入るのはリスクありますね。
 
ドキドキした出口のとこには、こんなオサレな館が(^^)

2011isikawa-57.jpg
そこに、こんな石碑?がありました。
なぎさドライブの発祥背景が記されていました。
(この写真、何げにオイラCB号を映し出す様に撮影してみた。・・・ふふふ)
しかし観光バスのおっちゃん、なかなかやるなー
 
2011isikawa-58.jpg
 
↓ 終点と書かれた看板の先にも入れる様です。
  クルマが何台か行ったり、オフバイクがギャーン!と突き進まれてました。
  オフバイクでここに来てみたいスねー)^-^)

2011isikawa-59.jpg
撮影時間に1時間くらい使ったかな?(^^)堪能できました。
 
でも、キャンプ場はなぎさドライブウェイを戻る方向なので。
ほならって事で、コンデジで動画を撮影してみた。
砂浜の固さ加減が出てるかな?


 
砂浜道路を往復して。
う~ん(^^)なかなか楽しい道ですねぇ~。これは珍しい道ですね。

2011isikawa-60.jpg
 
今回のツーリングの最大の目的終えたので、キャンプ場へ戻ります。
途中、温泉に入ってからスッキリして。
んで、ビールと食料を買い込んで。(←これ一番大事 ・・・笑)

2011isikawa-61.jpg
日が沈む前に、キャンプ場を散歩してみます。
ほんと、広いキャンプ場ですねー。夏になると海水浴にもナイスですね。
海が向こうに見えて、とってもキレイです。

2011isikawa-62.jpg
夜はファイヤー!して食べる?かと思ったんですが、この日はなしで。
ごく普通に、能登産のブリのアラ(これが、マジで美味かった!)と、
お買い得価格になった海鮮ちらし寿司をビールでクイっと食らいました。
お菓子と午後ティーはスルーです(笑)

2011isikawa-63.jpg
キャンプの夜はヒマなんですが。
昼間に撮影した写真を見ながら、ゴロゴロしてたらいつの間にか爆睡してました。
ちょっと寒かったんですが、登山系装備でかなり快適に眠れました。
オイラってば、キャンプに向いてる人なんかなー(^-^)b
 
寝そうになる中で、お♪これいいなーと思った写真。
どんだけーww
 
2011isikawa-52.jpg
2011年GWツーリングの初日。
かーなり満足な1日を終えたのでした。やっぱりキャンプツーリングはいいな~♪

 bana-2.jpg
 

↓ あれ、やる気ないんか?と思われそうですが(苦笑)
  今回のルート図。
  大きなMAPで表現してみました。
  こうして見ると、結構走ってるなーと思うんですが。石川って割と近いのね。

2011_04_29-30MAP.jpg

2011放浪?ツーリング 第一弾?帰着なのだ

題名 : 渚で相棒と素晴らしいライダー人生について考える人  ・・・笑

 
(^-^)b 行ってきたのだっ♪
走ってきたのだっ(^^)
能登半島にある、某有名バイク雑誌→走りたい道ランキング6位の道を!
 
なかなか面白いツーリングでした。
 
詳しいツーレポ?はまた今度~(^^;) 弾丸帰着で、ちょいとお疲れモードにてww
 

 

 bana-2.jpg

九州 青春ツーリング 全ルートまとめと・・・なのだ

おじさんライダーの放浪記録として、残しておこう(^^)
2010年9月の初めての九州キャンプツーリングの記録。
 
2010-09-18-23ALL MAP
 
1日目(走行距離836Km)・・・ 九州上陸なのだ
2日目(走行距離143Km)・・・ 目指せ阿蘇山!なのだ
3日目(走行距離140Km)・・・ めざせ天空の道!なのだ
4日目(走行距離220Km)・・・ 阿蘇の火口がどーん!なのだ
5日目(走行距離278Km)・・・ 阿蘇よさらば!また来るのだ
6日目(走行距離 30Km)記事なし。フェリー降りて30kmほどなんで・・・(^^;)
 
ガソリン使用量・・・78ℓ    
ツーリング走行距離・・・1,507Km
ツーリング燃費・・・1ℓあたり19.32Km
 
(^-^)うんうん、なかなかの燃費走行をしてますな、オイラCB号。
 
 
あ、それと。写真整理してたら気がついた。
レッドバロンホテルでマジ洗いをするteltelさんの写真。今は懐かしきFZ君が(^^;)
 
RDIMG_0743.jpg
 
RDIMG_0743
レンガでレッドバロンの看板になってたんですね(^^;;;)
まったく気がついてませんでした。
 
 
 
それと。
九州からフェリーで戻って来たんですが。
次に九州行く(帰り?)時に使うフェリーを、下見しておきました(^-^)
今度の九州ツーリングでは、このフェリーにお世話になりますよ、ハイ♪
 

 
あああ・・・このフェリーの写真を見てるだけで、また行きたくなってしまいます。
待っててねー九州よ~
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg  
 

 

九州 青春ツーリング5 阿蘇よさらば!また来るのだ

いよいよ、九州青春ツーリングも終盤なのだ(-^^-)
九州ツーリングに行ったのは、9/18(土)から9/23(木)の6日間。
オイラ初めてのキャンプツーリングの場所を九州にして、ほんとに良かったと思う。
 
9月22日(水)の記録。
前日の21日(火)、宮崎の美しい景色に感動し、最後は阿蘇山火口と草千里ヶ浜。
もうアレです。(^^)/ 阿蘇を楽しめました。
 
(ーー;)しかしです。21日の夕方から天気は下降の一途。
馬刺しなどで晩餐を楽しんで、テントでぐっすりと眠りについたのですが。
夜中何時ごろか解りませんが、大粒の雨がテントに当たる音で目が覚めて。
・・・って、またすぐ爆睡しましたが。(笑)
オイラ、ほんと、こういうトコってキャンプ向きじゃね?って思うのだ(^^;)
 
でもって22日の朝。6時ころに目が覚めて。
この日、当初の予定なら早朝に出発して長崎へ行こうと思ってた。
でも前日、草千里ヶ浜で話したおじさん&BMWライダーさんの助言もあって。
長崎は今度の機会に取っておく事にして。
九州放浪が終わるのが名残惜しいですが、奈良に向けて帰る事にしたのだ。
(^^)まっ、天気が悪いし、かなり楽しんだからね♪
 
さ、荷造りして出発するべ~とテント撤収にかかります。
(ーー)しかし・・・撤収途中で雨が!
初心者への洗礼だな?と思いつつ、カッパ着て今までで一番スピーディな撤収(笑)
↓ 見事、ちゃっちゃと準備完了♪

1P9220309.jpg

 
長崎行きを中止しても、夜までタップリと時間はある。
そこはオイラの性分。
目的地とルートは、ある程度決めてツーリングをするのだ。
ふふふ。予定変更を決めた瞬間から、リルートを検討していた(^^)v
↓ 22日のルートとイベントポイントはこんな感じなのだ
 
09-22MAP.jpg
 
7時ちょいだったかな?
よし!出発だ!でも雨模様なんで気をつけねば~。
管理棟でおじさんにバイバイして、2日間お世話になったキャンプ場にサヨナラなのだ。

2P9220314.jpg
↓ ちなみに(^^;)タフザックが当初よりも、かなり大きくなってます。
  トップケースに入れてた衣類とかも、こっちに入れてバランス整えました。
  やはりアレですね、トップケースはなるべく軽くした方が乗りやすい。
  なかなか良い経験しました。

3P9220315.jpg
 
ちなみに、この日は天気悪いしでモーニングコーヒーはなしです。
その代り。熊本名物の?デコポンキャラメルを食べながら走る事にしたのだ(笑)
他にも九州でしか売ってないモンをお土産に買いましたよ♪

4P9220355.jpg
 
さてさて、朝イチの目的地は阿蘇山のふもとです。
天気の良い時に行きたかったんですが、仕方ないです。
↓ ここです(^m^( 九州ツーリングマップルの表紙のトコ。


この表紙の写真の場所、キャンプ場から近いんです。
ちなみに、前日の夜は近くの温泉に行って下見済みだったりする(^^)b
 
こんな道を通ります。晴れてたら最高だろうなーと思いましたが。
仙酔峡道路っていうナイスロードを進みます。ドライ路面なら、なお最高な道です。
5P9220316TTT.jpg
この仙酔峡道路で雨が止んで、何か空が明るくなったんです。
カッパ脱ぐ?どうする?と考えながらコンデジで撮影してたんです。
そしたら、またです(@@)
九州ツーリングでは、ほんとポイントな時にBMWが現れます。
恐らくは全天候型ジャケットを身に纏った、BMW-GSさんが颯爽と走っていかれて。
それを見てオイラは、ん!カッパ着たまま行くべーとCB号を走らせます。
 
BMWさんにまた助けられました!
仙酔峡道路をクネクネと濡れた路面に気をつけて走り登り。
阿蘇山の火口を東から見れるというロープウェイ駅に着いたんですが。
↓ 写真では解りにくいですが(--;)かなりの大雨です。
  ほんま、カッパ脱がなくて良かったです。

 
 
6P9220323.jpg
でもソコは山の天気。
すぐに止んだり、霧雨が降ったり、大粒の雨が降ったりで安定せず。
今度来た時には、ここのロープウェイで火口を東から見たいですね。

7P9220331.jpg
 
天気悪いし下山すっか~と下っていくと。
山の天気は不安定?何か、晴れ間が現れてきたのだ。(^^)
完全に晴れだったら、ここからも絶景でしょうね。

8P9220337.jpg
 
9P9220340.jpg
さあ、そしてそして。
ツーリングマップル九州の表紙ページの場所に近いとこを探します。
ここかな?と停止したら、また小雨が(--;)
デジイチ出したいけどアカンなーーー。とコンデジでそそくさと撮影。
 
10P9220346.jpg
(^^;)うーん、多分ここら辺なんだけど、ちょっと角度が悪かったな、、、
でも記念撮影成功って事で。
仙酔峡道路、なかなかのナイススポットでした。
ここでもBMW-GSは絵になってましたね。やはり草原と山にはBMWって似合うね。
 
天気はイマイチだけど、妙に楽しいオイラ。
(^^)なんででしょうね。
 
次の目的地に向かって、R212を北上していきます。
この4日間で何回か通った、草原の道を進んで。超キモティイイィィです。
牛さん達、今日もたくさんいます。おおっと、ウ〇チに注意を忘れずに~(^^;)
 
11P9220350.jpg
 
草原道路をシュパーンと気持ちよく走り。
この日は寄るつもりはなかったんですが、最後に一目と、、、また寄って。
 20日のマスツーリングでも来たのですが(^-^)
とっても気さくで親切なおばちゃんがおられ、記念撮影してもらいました。
デジイチでも撮ってもらったんですが、重かったのか、ブレがヒドくて(苦笑)
 
【いちさん☆ライダー また大観峰へ行く】な写真w

12P9220348TTT.jpg
記念撮影を終えて、ちょっとブラついて。次の目的地に移動なのだ。
 
R212の日田住還ってマップには書いてある、草原道路が気持いい!
天気悪くても気持ちいい♪ やっぱ阿蘇ってサイコー♪
 
少し北上して、道の駅 小国でトイレ休憩して。
雨もすっかり上がり、逆に日が差して熱いのなんの(><)カッパを速攻で脱いで。
そこからほど近くのナイススポットに到着なのだ。
ここも行きたいスポットとして、目をつけていた。
鍋ヶ滝ですぅ~(^-^)/  ここ、なかなかナイスなんですよ。
13IMG_1226.jpg
(^^;;)結構歩きます。
 滝までは下りなんで大丈夫なんですが、帰りはキツそうだなーと思いつつ。

14IMG_1231.jpg
5分くらいですかね?テクテク歩いて到着したのだ。
滝の音が凄いしてます!マイナスイオンが出まくりだろーーって雰囲気モロで。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おおお~♪ (@v@)びゅーてほー

15IMG_1238.jpg
 
 
お♪ ここの小道を行くと例のトコに行けるんだな? ♪ ♪ ♪

16IMG_1239.jpg
 
 
 
いい感じなのだ~(^-^) 
ここ、滝の中?いや、裏に入れるんです♪
17IMG_1245.jpg
 
 
↓ これ、滝の裏からの撮影。なかなか無いよねーこんなとこ。

18IMG_1246.jpg
 
 
いいねいいね~♪   って事で。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鍋ヶ滝で、自分撮り♪(照笑) 
19IMG_1263.jpg
鍋ヶ滝、すばらしいです。
前日の雨で水量も多かったのでしょうか、迫力もありましたね~(^^)
マイナスイオンでまくりで。
デジイチをシャッタースピードモードにして、スロー撮影とかも楽しんで。
こんなんやりだすと、もうアレです、時間も経つのもあっ!という間です。
ボーッとしたり他のデジイチカメラマンの撮る角度を参考にさせてもろたり。
楽しかった。
・・・しかし、、、駐車場までの登りは、(==;)ハァハァ・・・キツかった。
登ってスグのとこに、うまいこと自販機があるんですね。
商売上手め!と思いつつ、120円払って一気飲み(^^)←思うツボ?なヤツ(笑)
 
クールダウンをして、次に移動するのだ。
ここからはナイスな道を通って北上する計画。
道の駅 小国をスルーして、RR387へ。
そして、岡本とうふ店・・・岡本とうふ店・・・岡本とうふ店・・・岡本・・・とうふ・・・とうふ店・・・
と、つぶやきながら(苦笑)走り、あ!ここか!と
見事、ファームロードへのアクセスに成功したのだ(^-^)b
この道、結構ナイスらしいんです。前からちょくちょく聞いてて、通ってみたかった。
20P9220356TTT639.jpg
ここからしばらく、晴れ男パワーを炸裂させ快適ロードをシュパーン♪
農道なんでしょうけど、1台の車ともすれ違わずで、かなり気持ちよく走り。
でも20日にめにまるさんが鼠取りが・・・って言ってはったので、飛ばさず。(^^l)

21P9220362.jpg
 
22P9220365.jpg
いいね~♪
九州の農道って、まわりが草原が多いのでホントに気持ちよく走れる気がする。
いいね~って、ヘルメットの中で言いまくりだったのだ。

23P9220370k.jpg
しかし、気持ちよく走れたのは、この写真のトコから数キロ先まででした。
晴れ男パワーも、降水確率70%には勝てません(--;)
 
スカイファームロードひたからR211へ抜けようとする途中で。
ゲリラ豪雨に遭遇(><)n
ポツッポツッとシールドに雨粒が当たったんで、あーカッパ着なアカンかーーー
と思った20秒後くらい?ドカーーーーンとイッキにやられました。
慌てて木陰に停止でカッパ着ましたが、上半身はズブ濡れで後の祭り状態(++)
ゲリラ的な雨だったんで、すぐ止んだんですが、ジャケット含む上半身はズブ濡れ。
風邪をひいてはいけませんので、すぐに着替えて。
ジャケットはどうしようもないので、この時からカッパがジャケットになりました(^^;)
まあ、これから先は雨だろからいっかー♪ と至って楽天的でしたが(笑)
 
でもシャレにならない雨で、道路もヘビーウェットになってます。
予定ではさらにR211を北上してK52の棚田ロードを走ろうと思ってたんですが。
この路面でクネクネは・・・と思い、中間ルートを予定変更。
日田ICから高速(大分自動車道)にバビューンと乗って。
この高速は、初日にも通りましたが、とっても走りやすい。
バビューンと走って昼前になっていたので、山田SAに入ってランチ。
SAのなんで味はどうなん?とか思いましたが。
九州ちゃんぽん、なかなか美味しゅうございました(^-^)

24P9220372.jpg
ここのSAで有名人と遭遇しました(@@)
プロレスラーの佐々木健介さんです!生で見るとデカいですね!
サインかツーショット写真をーーーと思って行ったんですが、バスに入られて。
残念。てか、興行中だったのかな?
本物の佐々木健介さん、TVで見るのと同じく、すごく優しそうな笑顔でした。
 
ええもん見たなーと思い、また高速をバビューンと移動。
工事で混んでるって予想だったんですが、(^^)スカスカで。
九州自動車道にスイッチして、大宰府ICで下りて少し走ったとこに行ったのだ。
ここ、日田から結構な距離あるのね(^^;)
下道だったら結構時間喰ってたか?と、高速バビューンが正解だったと実感♪
バイクを止める駐車場が無いので、車の駐車場へ乗り入れ。
おばちゃんにバイクダメ?と聞いたら、ヒマやからええよー♪ と。ナイス。
さらに、バイクやし100円でええよーって。おばちゃんありがとう(^-^)b
 
バイクをちゃんとした駐車場に止めれたので、歩いて目的の場所へ向かい。
あ~天気もこのまま落ち着いてくれれば最高なんだけどなぁ~と思いつつ。
 
25IMG_1278.jpg
 
 

大宰府天満宮なのだ~(^-^)v
26IMG_1282.jpg
平日ですが、さすがに観光客が多いです。
外国勢もたくさんおられます。ワールドワイドな観光スポットですな。
 
 ↓ お~♪ これも被写体としては撮っとかないとねー♪ なんてパシャってしてると。

27IMG_1284.jpg
(>。<)またまたゲリラ豪雨級の雨がーーー
28IMG_1287.jpg
ちょうど門の下にいたので、全然平気でしたが(^^;)
シャレにならない大雨なので、しばらく雨宿りしてました。
 
しばらく外人さんの動きなどを観察して、やはり文化の違いってあるんだなーとか
中国系の人って、デジマメ撮影ちゃんとしてるなーとか
ヒマつぶしをしたんですが(^^;)全然雨が止む気配なく。
 
仕方ないので動きますか~と、参拝したのだ。
子供達の受験と健康祈願をして、お守りゲットして。(^^)良いお土産になったな♪
 
29IMG_1293.jpg
 
駐車場に戻って、おばちゃんにお礼を言うと奈良から来てる事に驚かれ。
九州では奈良ナンバーって、とっても珍しいみたいです。
(^^;)そりゃそうかw
 
大宰府ICからまた高速に乗って、福岡方面へバビューンと移動。
九州最後に、あの、例のグルメを食べてから帰ろうと思い。
高速は特に渋滞もなく、しかし雨は時折強めに降るという感じ。
でも(^^)楽しい事に変わりなしで。ぽじてぃぶー。
 
フェリーに乗るICを通り過ぎて、門司港ICを下りて逆に南下します。
そして付いたのが、門司港です。
カメラで撮影してはる人がいたので、おいらも釣られてパシャ。門司港駅です。
オイラ的には微妙な写真だな、と思ったんですが絵にはなりますね。
 
30IMG_1321.jpg
しかし目的は撮影ではありましぇん(^^;)
グルメですグルメ。B級グルメです。
ここでもバイクの駐車場が見つかりません。まあ、本気で探してないのですが(苦笑)
港を1周、ぐるりと回って見つからないので、港の見える広場みたいなトコに。
駐禁が不安なんじゃ?と思うかもですが(^^-)実は目的のお店の裏なのだ。
お店から見えるので、ダイジョウブイ♪

31IMG_1331k.jpg
天気が良くて時間もあれば、もっと港を散策するんですけどねー
32IMG_1303.jpg
 
門司港レトロの中心部にある、目的のお店ですだ(^-^)
焼きカレー専門店のお店なのだ(^^)/
33IMG_1316.jpg
門司港って、焼きカレーで押してるエリアなので、他にもたくさんありました。
ん!この店もエエんちゃうのって店もあったんですが、バイク雑誌に掲載されてたここに。
焼きカレーもメニューが豊富でした。
その中でチョイスしたのは、昔ながらの焼きカレーを発注。
数分して、キター(^д^)♪ これが焼きカレーとな。
 
34IMG_1311.jpg
石焼ビビンバ的な熱々ぶりです。
オーブンで焼いてあるのかな?上の牛肉もええ感じに焼けてますな。
タマゴにスプーンを入れると、おおおっ♪ うまそーーーー
35P9220381.jpg
(^--^)ええ感じです。
(^oo^)とってもエエ感じです。

36P9220384.jpg
それと ↓ この特性ラー油がすげーうまいんです!
37IMG_1307.jpg
門司名物の焼きカレー。(^^)美味しかったです♪
ぶっちゃけ、通い詰めて行こうってレベルじゃないんですが。
でも、B級グルメど真ん中って感じ。
今度は他の店も行ってみたいですね ハイ。
 
あと、門司にはもう一つ名物があるんですよね~ 全く別のメニューなんですが。
でもそっちは、かなり行列してるみたいなんで、今回は涙を呑んでパス・・・(TT)
今度来た時に食べちゃるどー〇〇〇〇〇よ!(^^)
 
ここにきてサスガに時間が少し押してきました。(汗)
何せ、バイクごとフェリーに乗るのって、生まれて初めて(^^;;;)オイラ。
乗船手続きとかあるらしく、ぶっちゃけ不安だった。
 
出航時間は20時で、手続きは19時までにして下さいって予約の時に言われてて。
門司港から下道シュパーンで、新門司港に到着したのが18時前。
時間的には余裕だね~と思ったけれど。
 
受付に行くと車検証を添付して提出とな(@@;)えええーーーそうだった!
ちょっとアセったけど、荷物をすべて積みなおすというプチ労働を行い(笑)
車検証と予約Noを書いた書類を提出して、5分で受付完了。
( ̄m ̄)はぁーーーヨカッター。ちゃんと出来ました。

38IMG_1336TTT639.jpg
 
ここで待っとけばイイのね?と、ほっとしてチケット持って待機してたら。
バボーンとナイスな排気音でCBライダーさんが登場!
あ!あれは!(@v@)間違いない!かっちゃんさんだ~♪
九州のブロ友で、CB1300乗りのかっちゃんさんですやーん(^-^)
オイラがブログを初めて、初期の頃からやり取りさせて頂いてるんです。
何と!見送りに来ていただけました~♪ めっさ嬉しいです。
初めてお会いしたんですが、初めてな気が全然せずで(^-^)
かっちゃんさん、予想通りのイケメンでした。CBがとっても良く似合います。
あれこれ話をしつつ、記念撮影したり(^^)
39P9220392.jpg
色々と興奮気味に(←オイラがですよw)話をしてたら、乗船係りのおじさんに呼ばれ。
19時くらいですが、もう積めるから入ってくれと。
先に車が入って、後でバイクが載るので19時30分くらいと聞いてたんですが。
もうちょっと、かっちゃんさんと話したかったんですが、名残惜しく乗船です。
かっちゃんさんに見送られつつ、ドキドキの初フェリー乗船です。
(-^^-)かっちゃんさん、見送りに来て頂いて、ありがとうございました。
また九州に放浪・・・いや、青春ツーリングに来ますからね♪ またね~(^^-)
 
九州の人って、熱いなぁ。いい人ばっかだなぁ。嬉しいなぁと思いながら乗船。
(@@;)しかし初めてのフェリー乗船。
          慣れない事ばかりでございます。
 
係員に案内されて駐車しますが、センスタにすんの?サイドでええの?みたいな。
他のライダーさんがサイドスタンドなんで、(^^;)オイラもって。
ヘルメットは?どうすんの?客室に持ち込むか?と思ったけど。
大きなビニール袋に入れて、ギュッと縛ってヘルメットホルダーに。
カッパを乾かしたいんで、ネットの内側に挟んでおいて。
タンクバッグにタオルとか、必要最低限のモノだけ持って上に登りました。
↓ (^^;)うーん、大丈夫かなぁ・・・とライダーなら誰でも思いますよね、きっと。

40P9230407.jpg
この後、エレベーターに乗るまでオイラCB号を振り返ってみてたんですが。
(しつこい?笑)
係りの人が、ロープを渡してチョイ固定してはりました。
あれで揺れても倒れないんですねー。
 
安心したオイラは、これから12時間をどう過ごそうかと船内チェックを。
最近のフェリーって、こんなに充実してるんだーーーと感心するばかり。
コンビニみたいな店もあるし、お土産も充実してるし、ビールやおつまみも♪
しかも普通に陸地で買うのと、同じくらいの値段なんですね。(めっさ高いと思ってたw)
 
ほな、ビールとおつまみでも買うか~って思っていたら。
携帯がプルルプルルと着信。
見たら、おおおっ♪ めにまるさんだぁ!
20日に阿蘇で一緒にマスツーした、これまた九州のブロ友、めにまるさんでした。
何と!めにまるさんも見送りに来ていただけたみたいで(^^-)
 
甲板まで出て携帯で話すと。
『Mさーん、これ、見えるかな~』って。
あっ♪ めにまるさん発~見♪ んんん!? ん? あれは!(@m@)
41IMG_1340k.jpg
あああ~(@@)
13☆Rider  いちさん☆ライダーって光ってるぅぅぅう~

42IMG_1344.jpg
嬉しくて泣きそうになりました。マジで(^^;)
オイラ、涙腺ゆるいんです。
 
こんなお見送りをして貰って、オイラ、ほんと嬉しいです。
めにまるさん、ありがとう。
また九州、来ますからね♪ 放浪・・・いや、青春ツーリングに(-^^-)
雨がパラついてきたんで、めにまるさんにお礼言ってバイバイして。
 
かっちゃんさん、めにまるさん、見送り来ていただいて本当にありがとうございました。
関西に来られる事があったら、連絡下さいね~♪ 甘いモン食べに行きましょう(^^)
 
九州の人って、ほんと温かい人ばっかだなぁ。良い人ばっかだなぁ。最高じゃん
と、思いながら新門司港を離れるフェリーからの景色に感動するオイラであった。
 
43IMG_1362.jpg
 
5作の長編レポートになってしまったけど、これでラストなのだ。
(番外編はありますが 笑)
今回、初めてのキャンプツーリングでロングツーリングを行った。
キャンプツーリングの楽しさに、ハマってしまいそうなのだ。
さらに今回。
地元のツー友と現地集合で、しかも九州のブロ友さんとマスツーもして。
すんごい楽しかったのだ(^-^)
最大の目的だった熊本を。阿蘇をまったり堪能するという目的は達成したと思う。
サイコーの見送りもして頂いて、オイラは幸せ者です。
 
しかし九州は広い。とっても広いのだ。
オイラ、もうアレです。すっかり九州の虜になってしまったのだ(^-^)b
また絶対に行くよ!九州。絶対に行くよ♪
 
 
9月22日(水)のルート&イベントポイント。走行距離は278kmでソコソコ?
 
09-22MAP-2.jpg
ファームロード、途中から途中までを走ったので、今度は全工程行ってみたいな。
それと。
次回の九州上陸作戦のルートは、もうほぼ決めてあったりします。早っ(笑)
帰りのフェリーで、ツーリングマップル見ながらルートは決まりました。
今度九州に行く時は、宮崎・鹿児島・熊本・長崎を放浪するよ。
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg   
 

九州青春ツーリング5 阿蘇よさらば!また来るのだ~  に続く
 
 

九州 青春ツーリング4 阿蘇の火口がど~ん!なのだ

9月21日(火) 九州 青春ツーリングの4日目なのだ。
写真を整理しつつ執筆してる中、なるべく多くの写真をUPしたいし、
天気が良い日はCBでプチツーランチツーに出るしで(笑)進んでませんでしたが。
6日の放浪のやっと4日目の九州ツーリングレポートなのだ(^^)
 
ここまでのスケジュールを振り返ってみよう。
18日に自走で九州上陸。初めてのキャンプツーリングを楽しんで。
19日の夕方、地元ツー友のteltelさん・たーさんと合流し、唯一のホテル泊を楽しみ。
翌日20日は九州ツー友のブラボーさん・めにまるさんとも合流してマスツーを楽しんだ。
20日の天空の道ツーリングの終了後、オイラはまたソロツーリングになったのだ。
つまり残り3日はソロで九州を楽しむのだ(^-^)
 
という事で、21日(火)のツーリングルート 九州全体マップ版。
宮崎へチョットだけ?行ってます。
 

清々しい朝。(-^-^-)キャンプ場の朝って、なんでこんなに気持ちいいんでしょ~♪
平日で寂しい利用状況かな?と思ってたんですが、他にもおられるんですよ♪
 
↓ 写真の一番右の方はスーパーカブでキャンプツーリングを楽しんではります。
  バイク自体にもかなりのツアラーカスタムが施されてて、なかなか凄かったです。

1IMG_0918.jpg
しかし・・・天気は微妙な空模様。。。
でも今日は天気良いハズ!と、モーニングコーヒーを飲んで出発準備。

2IMG_0914.jpg
朝にお湯を沸かすのも、だいぶ慣れました♪
3IMG_0920.jpg
 
そそくさと準備して、出発!(^-^)
今日は楽なんです!坊中キャンプ場には2泊するので、テントそのままで出発なのだ。
トップケースも置いてく?とも思ったんですが、一応装備して出発。
 
阿蘇を阿蘇山を目指して~。朝イチの草千里ヶ浜で写真を撮ろうと思って。
雑誌で見たんです、朝一番の草千里はすごくキレイなんです。
オイラ、朝の逆光での撮影は苦手なんですが、自分の目でも見たかったし。

4P9210214.jpg
朝イチの阿蘇パノラマラインを登っていきます。
牛さんがたくさんいます。
↓ これ、コンデジなんですが、デジイチで撮ったらヨカッタかなーーー

5P9210219.jpg
今日も牛さんのウ〇チには気をつけないと~って清々しい道を走るんですが。
草千里に近づくにつれて・・・(@@)もの凄いキリです!
これって、濃霧っていうんちゃうのーーー(汗)

6P9210229.jpg
 
もうアレです、5月に行った富士山・伊豆ツーの時の濃霧を思い出しました。
山の近くって、キリってよく出るんでしょうけど、ここの濃霧は(--)凄いのだ。
 
↓ 草千里ヶ浜に到着したんですが。
  (ーー;)全然ダメです。。。馬さんが見えなかったら草千里だって解らないかもー

7P9210230.jpg
仕方ないので、草千里での朝の撮影は諦めて、次行くぞ次!(^-^)
火口方面には行かず、阿蘇を宮崎方面に下ります。
すると!どうでしょう!
さっきまであんなに濃霧だったのが、阿蘇の裏山だと全然OKです。
どうやら、阿蘇の北側はキリが出やすいみたいです。

8P9210235.jpg
阿蘇の麓のとーっても気持ちいい道を走り。
9P9210243.jpg
R325を通って、宮崎を目指して走ります。(^^;)雲ゆきが微妙です。。。
寧静ループ橋を過ぎたとこ。(--;)ループってわかりませんね。。。
10P9210245.jpg
その先では、バイパスか高速でしょうか?
宮崎への移動、来年になるともっと便利になりそうですね~♪

11P9210249.jpg
目的地に行く途中、どんどん誘惑が(^^;)
トンネルの駅っていう、焼酎を熟成してるとこに、こんな被写体が。
思わずデジイチ撮影。なかなか最初の目的地に着けません(笑)

12IMG_0926.jpg
↓ ここがその、焼酎の・・・なとこです(割愛ww)
  この電車、実はレストランなんです。宮崎名物の肉巻きが食べれたりするんですが。
  なんとなくスルーしました(^^-)

13IMG_0934.jpg
 
第1目的地の近く、道の駅 高千穂に到着。
その駐車場で、、、何か怖いオブジェが(==;)怖いって言っちゃダメなのかな(汗)
説明がありましたが、ここではトイレ休憩だけ。

14IMG_0939.jpg
 
目的地の高千穂峡へCBで向かいます。 道の駅からはスグなのだ(^-^)
メインの観光スポットに行くまででも、既にビューティフルな世界が♪
15IMG_0942TTT.jpg

CB号で観光客の歩く方向に走って行くと、バイク用の駐車場が。無料でナイス♪
バイクを止めて、とってもビューティフルな世界を観ようと歩いていきます。
掲示板みたいなのがあって、なるほどーこことここかーと確認して。
とりあえずの記念撮影(笑)
16IMG_0955.jpg  
 
 
さらに歩くと。
あ!ここや!ガイドブックの写真そのままの世界がありました。

(^m^)/びゅーてほ~~~~ 
17IMG_0958TTT.jpg

 

18IMG_0961TT.jpg

 

19IMG_0972TT.jpg

 
20IMG_0984TTT.jpg
とっても美しい景色です。マイナスイオン出まくりです。心が落ち着きますね♪
もっと撮影の腕があれば、もっとナイスなんですがネイチャー撮影は難しいですねー
 
高千穂峡の景色に堪能して。やっぱり九州ってエエとこやなーと感心して。
ほな、次行こか~
って事で、高千穂からR218で横移動なルートを走り。
ナビでサクッと到着したのは、これまた有名な観光地なここ。

21IMG_0996.jpg
道の駅に“アレ”があるんですね。
22IMG_1059.jpg
道の駅の奥に大きなオブジェ?祭りの何か?がありました。
とても大きいです。迫力あります。
・・・でもスルーです(笑) 何に使うのかは調べず(苦笑)

23IMG_1060.jpg 
 
目的はコッチですからね~♪
日本最大のアーチ式水道橋、通潤橋なのだ(^-^)b

24IMG_1022TTT.jpg
この高さから放水される水の迫力といったら、そりゃーもう凄いらしいです。
人が凄く小さく写ります。橋の大きさが解りますねぇ。
 
25IMG_1037.jpg
という事で。
ここでも記念の自分撮影なのだ(笑)
いや~三脚が大活躍♪

26IMG_1027.jpg
近くまで行くと、迫力ですなぁ
27IMG_1043.jpg
↓ 通潤橋の上なのだ~。
  オイラ、もっと細いのかと思っていた。結構な幅があるんですね。

28IMG_1050TTT.jpg
 
(^^;)でも下を見ると・・・怖ぇぇぇぇですぅ
29IMG_1054TT.jpg
↓ 放水するとこ。この杭?だけで止めてるのですね。
  よく水圧で外れないモンだなーと思ったのだ。

30IMG_1053.jpg
 
↓ 通潤橋の上を歩いて先に行くと。こんな小屋があり。
  お♪ もしかして、アイスとかスイーツとかあるの?と思ったのですが。

31IMG_1058.jpg
オイラの勝手な要望(笑)通りのお店なワケがなく(笑)
通潤橋の資料館でした~(++)
ここに来て、ソフトなど売ってる店があったら、とても繁盛すると思うのですが(^^;)
宮崎県の方、この小屋はスイーツ店にすべきですよ、、、とご提案します(笑)
 
通潤橋の最大の見どころは、迫力の放水なんですが。
放水は“平日は行ってない”そうで(T。T)/~
ま、仕方ないですね~。。。(泣)
 
ここで昼になったので、お腹が減ってたので軽くランチです。
軽くってのがポイントなんです。
だってだって~今夜はご馳走でカンパイしようと決めてましたから♪
なので道の駅のレストランで、すぐにお腹が減りそうな(笑)ザルうどんを。

32IMG_1066.jpg
お昼をこんなに軽くしたので、夜は肉で確定だなーと(^^)
  
2大観光ポイントで堪能して。(放水なしは残念でしたが。。。)
この日のメインな場所へと移動するのだ!
阿蘇へ。阿蘇山へ戻るのだぁ~
来た道を戻るのは面白くないので、R265の快走ルートで阿蘇を目指して。
 
33IMG_1071.jpg
朝に出た時は凄い濃霧だったんですが、(^^)暑くてナイスな天気になってます。
景色もナイスです~♪ 
R265から、阿蘇南部広域農道を通るルートで走り。
 
34IMG_1076kk.jpg 
阿蘇の麓まで来ると、何回走ってもナイスだな~と思うクネクネ&草原ロードなのだ♪
35P9210263.jpg 36P9210268.jpg
火の山トンネルを抜けて、阿蘇の火口方面へ。
↓ 阿蘇山公園道路(100円かかります)へ向かって走ります。
  入口で、火口が観れるという表示を確認して、ワクワクモードで(^-^)

37P9210274.jpg
 ↓ この看板を見ると火口が近いんだな、と意識する瞬間です。
38P9210276.jpg
 
↓ 阿蘇山公園道路~♪ 凄く景色ナイスな道路です!サイコーーー!(^--^)

39P9210282.jpg
40P9210284.jpg 
41IMG_1083kk.jpg  
クネクネを景色を堪能しながら、ゆっくり走り。
阿蘇山の中岳にある駐車場に到着なのだ(^-^)
 
って、この日恒例の(笑)記念撮影。阿蘇火口前にて♪

42IMG_1093.jpg
↓ ガスって・・・ パトライトを気にしないといけないんですね?(ーー;)
43IMG_1096.jpg
さあ♪ 阿蘇山の火口を楽しむぞーーー♪
44IMG_1099.jpg
 
↓ これも興味津々です。阿蘇山が活火山なんだって事ですねー。

45IMG_1100.jpg
興味津々って事で。
 
 
 
記念撮影しときました(笑)どんだけーーーー

46IMG_1127.jpg
よっしゃ、火口だ火口。
火口の色って、キレイらしいじゃん?どんなんかなーとポイントに行ったのだ。
そしたら、売店のおじさんに声をかけられて。
『お兄さん、そのカメラで撮ってあげよか~?』
三脚を持ってきてるので、ぶっちゃけ、どっちでもよかったんですが(苦笑)
ほならって事で、撮ってもらいました♪
【 題名:いちさん☆ライダー 阿蘇山の火口を確認なのだ】
47IMG_1110.jpg
今後、阿蘇の火口を観に行かれる方、Cの観覧ポイントにある売店のおじさん。
写真を撮ってくれますよ~♪
 
記念撮影後は、阿蘇の火口を色んな角度から拝見して。
湯気がハンパないです。迫力満点ですねー

48IMG_1107.jpg 49IMG_1138.jpg
↑ この火口のビューティフルなグリーン。
  『いい湯っぽいな・・・』と思ったのは、オイラだけでしょうか(爆)
  
阿蘇は迫力満点なのだ。

50IMG_1120.jpg
51IMG_1152.jpg
ロープウェイのとこの施設に売店とかレストランがあって。
売店でお土産を何点か買い。
レストランで、火山ラーメンとのネタになる(笑)ラーメンを見つけたのですが。
いやいや、イカン!夜の晩餐がーーーと涙を呑んで食べませんでした(^^;;)
 
ほな移動しよか~と阿蘇公園道路を下り。
上からの景色もサイコーですね、阿蘇。 阿蘇って偉大です、びゅーてほーだらけです。

52P9210287.jpg
53IMG_1158.jpg 
 
阿蘇パノラマラインを下って。
本日の最終目的地の草千里ヶ浜に到着~♪
早朝の撮影はダメでしたが。天気がナイスな時に狙ってた事があるのだ。
 
ええ。
恒例の!? 自分撮りでしょう~(爆)
54IMG_1164.jpg 55IMG_1166.jpg
ここでは2カットの掲載ですが。
実は30カットくらい、自分撮りをしてます(笑)
富士山ツーでも、自分撮りをして凄く良い思い出になったので、阿蘇でもって思ってた。
平日なので人も少なく、とってもとっても撮りやすい環境でした(笑)
  
草千里ヶ浜を見納めです。
また来るからね~♪
56IMG_1188.jpg
自分の世界に完全に入って撮影してたので、気がつかなかったのですが。
オイラの撮影が終了して、神戸ナンバーの車にのったオジサンに声をかけられて。
『いい写真、撮れた?』って言葉に、一瞬顔が赤くなりました(笑)
色んな観光スポットを撮影されてるみたいで、色々なお話しをさせて貰いました。
九州はほんと、良いとこだと、再々?認識しました(^^-)
 
話終わって、ほな行きますか~とバイクに近づいたら。
今度は、BMW乗りのライダーさんに話しかけられ。
明日はどこ行くの~って話になり、オイラ的には長崎に寄って帰ろうかと思ってたんです。
でも天気が悪いんで、ちょっと考えてますって話をしたら。
天気の悪い時の長崎は、特にオススメしないよーってアドバイスで。
それもオイラ、軍艦島を見ようと思ってたんで、、、それならなお更だよーって。
また来る気なら、その時にした方が良いんじゃない?って。
(@@^)ラジャー♪ そうしますぅ~♪ と心を決め。
次回来る時の楽しみが増えたよね♪ と至ってポジティブなオイラ(-^^-)
今回の九州ツーでは、BMW乗りライダーさんに何か“縁”がある気がしました。
 
翌日は天気悪いし、予定変更だなーと思いながらパノラマラインを下ってたら。
出ました!(^^)
出ましたよ、とうもろこし♪ 
阿蘇にいる間は、1日1とうもろこしを食べてきたオイラ。
夜にご馳走を食べるので、ランチは軽くしたんですが、これば別腹って事で。
(別腹の使い方、違うよね。空腹時には使わないよね(笑))

57P9210302.jpg 58P9210301.jpg
(^--^)♪ 美味しゅうございましたのだ♪
やっぱりウマいわ、阿蘇のとうもろこし。
 
牛&馬さん注意の標識をきっちりと撮影し。
この標識って、どこでもあるもんなん?とか思ったりしたけど、深く考えず(笑)

59P9210307.jpg
↓ 牛さんと目が合いました(-^^)
60P9210306.jpg
何日かキャンプツーリングを経験したので。
夕方の行動に少し慣れてきたのか、動きがスムーズになってます。(^^)
この日はいきなりキャンプ場に戻らず、まず温泉に行ってサッパリして。
んで、チェックしてた地元スーパーで買出ししてからキャンプ場へ。
 
これで“飲んで食べて飲んで”だけに専念できるのだ(笑)

61IMG_1197.jpg
阿蘇最後の夜って事で。
ちょっと奮発して、豪華なメニューをチョイスしました。
まずは、馬刺しですぅ~♪
これ、特選の高いヤツです!2種類の特選な馬刺しの盛り合わせ♪

62IMG_1206.jpg
赤身の馬刺し、とっても柔らかくて、(^v^)美味しいです~ ♪ ♪ ♪
脂身のある方は、弾力があるけどジューシーな味で、これまたナイス。
ビールにとってもとっても合って、まいう~なのだ(^=^)
 
んでもう1メニュー。
馬刺しだけでもよかったんですが、宮崎地鶏って表示に目が止まり。
量もちょうどエエ感じなので、焼いて食べました(^-^)b
ええ。
自宅から持参した調味料セットが大活躍したのだ~♪
これもジューシーで、まいう~だったのだq(^д^)b

63IMG_1210.jpg
ビールをグビッと飲みつつ、馬刺し&宮崎地鶏。
(^-^)コレ、最高~でしょーーーー♪ 
あーウマかった。
キャンプで食べると、余計にウマく感じるのって、オイラだけかなぁ。
キャンプツーリング、最高じゃん。
 
阿蘇最後の夜を、十分すぎるくらい楽しんだオイラであった。
 
 
21日(火)のルート。阿蘇を起点に宮崎へ観光。そして阿蘇に戻って堪能♪なコース。
日帰りルートとしては、短いかな?と思われてしまう、走行距離は220kmなり。

2010_09_21MAP-B.jpg
 
 
 

 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

九州のツーレポ、次は最終の予定。クライマックスは泣けるかも~(^^)b



↓ 九州青春ツーリング 最終章

 阿蘇よさらば!また来るのだ!

九州 青春ツーリング3 めざせ天空の道!なのだ

9月20日(祝) おじさんライダーの(笑)青春ツーリング3日目。
前日、奈良の地元ライダーズと合流、ホテルで楽しい飲み会をして。
今回のツーリングの、ある意味目玉というべきツーリングDAYなのだ。
 
阿蘇であそぶ!(笑)のだ。
九州地図で表現すると、ルートはこんな感じ(^^;)ま、九州のヘソで遊んだって感じ?

2010_09_20MAP-A600-663.jpg
 
レッドバロンのホテル、カイザーベルク阿蘇の朝。
いつものごとく、早朝の散策です。
阿蘇の麓(ふもと)に建ってるこのホテル、ナイスロケーションなのだ。


13台のバイクが、駐車場に贅沢なスペース取りで駐車されてます。
ここ、門が閉められるのでセキュリティ的にも安心ですね~♪
関東ナンバーのバイクもあり、さすがレッドバロン、広域なお客さんですな。

2IMG_0736.jpg
バイクを駐車してる後ろには!阿蘇の雄大な山脈が。
(^-^)びゅーてほーーーなのだ♪

3IMG_0730.jpg
ロビーも雰囲気ナイスですね。
4IMG_0708.jpg
↓ さすがレッドバロン系列、バイク用品の販売も充実してます。
  これは助かりますね。

5IMG_0712.jpg
 ↓ 工具やウエス、充電・エアー、洗車グッズなんかも玄関にあります。
   ほんと、レッドバロンならでわですな~(-^^)

7IMG_0714.jpg↓ ↓ (@。@)ふと見つけたコレ。
  レッドバロンのお店でも使ってる、スタンドマットです。
  売ってたので、お土産に買っちゃいました~(^-^)

6P9200160.jpg
 
ロビーから表に出てみると、昨夜に雨が降ったみたいでバイクが濡れてます!
(==)これはいけません。
折角のツーリング日和なのにいけませんっっっ。
早速、玄関にあったウエスで、オイラCB号をピカピカに拭きあげたのだ~(^-^)b
 
うん、キレイになったな♪ オイラCB号。(-^^-)ええ感じやでー
って、ふと後ろを見たら。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
teltelさんが、マジモードで洗車してはりました~f(^^)
本気と書いてマジと読む!?なガッツリな洗車ぶり。
カイザーベルクならでわの光景かもしれません(^^)普通のホテルじゃできませんね
 
8IMG_0746.jpg
 
ていう事で、3人のおじさんが3台のバイクを朝からピカピカにしたのだ(^^)

9IMG_0757.jpg
  
朝からとってもライダーらしい行動をしたので(笑)
お腹が減ります。朝ごはんを食べないといけませんっっっっ(^^)
いい感じのモーニングです。
10P9200159.jpg
↓ 早々に朝ごはんを食べられた隊長は、くつろぎモードでお待ちです(^^)
  いやぁ、隊長、将来、絶対、大物になられる気がします。
  今後もオイラ達部員をよろしくお願いしますね♪

11IMG_0754.jpg
荷物を積み込んで、出発です。
カイザーベルク恒例?(^m^)出発の撮影会をしてからね(^^)

12P9200164.jpg
さあ、出発なのだ!
道の駅 阿蘇で待ち合わせなので、オイラ先導で出発するのだ。
・・・(--;)しかし。
ショートカットな道を見つけたと豪語するオイラ。。。
かなり道を間違えてウロウロ。。。朝イチから阿蘇で遭難するトコでした(爆)
teltelさん、たーさん、すみましぇんでした(^^;)
 
阿蘇の麓での遭難を避け(笑)、無事に道の駅 阿蘇に到着~。
そこには、2人のライダーがお待ちかね。
(^^;;;)遅れてすみましぇん
 
合流したのは。
teltelさんが1年前?九州ツーに来られた時に知り合われた、ブラボーさん(^^)v

13IMG_0906TTT.jpg
んでもって、もう1人の方は。
オイラのブロ友、めにまるさん。
(^-^)ふふふの、CB友。いわゆる、ボル友なのだ。

14IMG_0904.jpg
九州地元のお2人に、今日はナイスな場所へのご案内をお願いしてたのだ。
初めましてな挨拶をしますが、ネット交流あるので親近感ありまくりで。
ライダーって不思議です。
初めてでも、昔からの仲間みたいな感覚でツーリングいけますよね♪(^-^)b
 
ブラボーさん、めにまるさん、お世話になります(-^^-)v
 
ブラボーさん先導で出発です。

15P9200171.jpg
 
まず来たのがココ。阿蘇神社です。
 
16IMG_0760TTT.jpg
オイラ、前日にすぐ近くまで来たんですが、ここには来ていないというバチ当り?(苦笑)
17IMG_0763.jpg
背伸び石で記念撮影とか(^^-)
18P9200174.jpg
縁結びに良いとの事で、2周グルグルする儀式?をしたり。
いやぁ、おじさんが5人集まると、楽しいです(^^)
 
阿蘇神社のすぐ近くには、美味しいストリートがあります。
ウマいもんを食べさせてくれるストリートです。
湧き水も何ヶ所もあります。 ↓ これは金脈の泉ですってー♪必死で飲みました(笑)

19IMG_0767TTT.jpg
 
で。
その前にある、コロッケの有名なお店にみんなで行きます。
え?見覚えが?
オイラ、昨日も1人で来ましたよ。何か?(爆)
連チャンでの訪問ですが、全然OKですよ。ていうか大歓迎♪♪♪
20IMG_0769.jpg
ていうか、みんなで来たこの時に、馬ロッケを“ばろっけ”と読むんだと知りました。
そういう意味でも来てヨカッタね~(爆)
 
2日目なんで、知ったかぶりをするオイラ。(笑)
みんなで、馬ロッケ(ばろっけですよw)を食べるのだ。

21P9200175.jpg
湧き水は飲み放題なので、みんなでワイワイと食べます。
何回食べてもスパイシーで美味しいです、馬ロッケ(ばろっけですよw)♪

22IMG_0770.jpg
馬ロッケと金脈の湧き水でお腹も膨れたので(笑)次に移動です。
曇り空ですが、景色ナイスな中をシュパーンとマスツーです。

23P9200182.jpg
↓ バックショットを撮ったら、めにまるさんが思いっきり期待に応えてくれてます。
24P9200188.jpg
↓ めにまるさん撮影。オイラの雄姿ってヤツですなーーー(^^)b
25M50449121_org.jpg
気持のいい草原クネクネを走って着いたのだ。
26IMG_0775.jpg
 
はい、チーズっ♪
 
 
 
 
 
 
大観峰なのだ~(^▽^)/
30M50449407_org.jpg
ボカし入れてて残念ですが、全員、満面の笑顔ですよ(^-^)
あああ~楽しいっ♪ サイコーですだー♪
 
この日は曇りで空はイマイチなんですが、それでも絶景です。
さすが大観峰。阿蘇の有名どころ。ライダーの集結場所ですね(^^)

27IMG_0813.jpg
 
28IMG_0798.jpg
一番先端のトコでも記念撮影。
高いトコが苦手なオイラ、これ以上は後に行けなかったってのは内緒です(苦笑)

29MG_0803.jpg
 
隊長もノリノリです~(^-^)

31IMG_0821TTTk.jpg
  
大観峰で感動した後は、ランチです。
ブラボーさんオススメの、茗ヶ原茶寮(みょうがはらさりょう)ってお店。
緑に囲まれた、とってもナイスなとこにあります。

32IMG_0826.jpg
ライダーさんが集うお店のようです。
こういうお店って、ドゥカティの展示が多い気がするんですが気のせいかな(^^)

33IMG_0828.jpg
発注したのはブラボーさんオススメの、チキンソテーセット。
34IMG_0846.jpg
ハーブソースが利いてて、(^-^)まいう~でした♪
ボリュームもあって、ここ、オススメです。
 
美味しい料理を食べつつ、ダベりんぐして。
来店記念にストラップも戴いたりして、何かとナイスなお店ですだ。
 
さあ、次はいよいよ!天空の道へ行きます!
ラピュタの道とも言われてる、景色サイコーなトコですぅ。
なかなか解りにくいって場所らしく、案内いただけて助かります♪
(^m^)わぉぉ~ 楽しみじゃん~ 空に近いなーって高原道路を通ります。

35P9200195.jpg
え~(^^;)こんなトコを左折ですか?って感じのとこを入ると。
 
 
 
 
 
 
おおお~すげーーーーーー(^0^)/
ガイドブックに載ってた写真の場所じゃん~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(^▽^)/ びゅーてほーーーーーーーーーーーー
36IMG_0849.jpg
(^m^)/ びゅびゅびゅーてほーーー
37IMG_0869.jpg
 
これはぜひ、走ってみねば!って思うとこでしょう。
て事で、まずはteltelさんが行き、上から写真を撮り。
 
次はオイラが行かせて頂きました~(-^^-)ふふふ~
めにまるさん、撮影ありがとね~♪

38M50449640_org.jpg
↓ オイラが走ってます♪
39M50449660_org.jpg
↓ ベスポジかなと思われるとこで停車するオイラ(笑)
40M50449787_org.jpg
 
停車して、天空の道で記念撮影してたのだ(^-^)/
41IMG_0878TTT.jpg
 
42IMG_0888.jpg
ととととってもナイスな道&景色でした。
ピーカンに晴れてたら、もっとスゴい景色かなと思いますが、十分満足なのだ。
あと逆に、本で見た事あるけど、霧や雲でうまいこと雲海になってもキレイとか。
いいね!天空の道。
早速、ナビにお気に入り登録をしておいたのだ。
だって、また来るもんね~(^=^)b
 
興奮冷めやらぬ中、高原道路を走って参勤交代の道など見に行き。
またキモティーーな道を戻って、今日のトウモロコシを食べて。
阿蘇にいる間は、1日1本食べないとね(^^)♪ いやーやはりウマいです。

43IMG_0902.jpg
とうもろこしを食べたら、ちょっと悲しい時間のお知らせです。
ご近所ツー友のteltelさんとたーさんが、奈良に向けて帰る時間になってしまいました。
え?オイラ?
オイラはあと3日間、九州を放浪する予定なので。・・・何か?(笑)
 
オイラも今日は早めにキャンプ場へ行きたかったので、ここで解散となったのだ。
ブラボーさん、めにまるさんにお礼の握手をして、お別れです。
ありがとうございました。(^-^)とーーーっても楽しかったです。
お別れですけど、また絶対来ますよ九州。また遊びましょうね♪
 
高原道路の分岐でお別れして。
teltelさん、たーさん、気をつけて帰ってね~♪ 
 
 
皆さんとお別れして、オイラも気持イイ道をシュパーンと走り。
キャンプ場にダイレクトに行こうかと思ったんですが、、、んが、、、んが。
まさか!?(苦笑)
たーさんが道の駅 波野のソフトがウマいらしいとの情報を言ってはって。
 
気になったので、寄り道してゲットしときました(笑)
でも。到着して悩みが。。。 
      ど・どれですか?美味しいのは?(^^;)
何が美味しいのかを聞いておくのを忘れました(><)こんなに種類あるとわ。。。
山もも?濃厚ミルクか?そばソフト? うーん、、、悩んだんですが。
 
45P9200206.jpg
オリジナルってのと、アイス100選?のチラシもありで、そばソフトを。
ごく普通に美味しかったんですが。
飯田高原で食べたミルクソフトの方が美味しかったような?
たーさん、どれだったんでしょう?オススメってーーーー

46P9200209.jpg
ま、波野オリジナルなソフトをゲットしたんで、かなり満足です。
 
満を持して(苦笑)キャンプ場へ向かいます。
途中、反対車線を走ってくる車が、ことごとくズブ濡れなんです(ーー;)オイオイ
どう考えても、スコール的なモンが降ってる感バリバリで。
カッパ着るか?と思ったんですが、そのまま走り。
道がかなりのウェットだったんですが、結局雨に当たらずキャンプ場に到着♪
 
↓ この日のキャンプ場は、前日の湖とは逆に山の麓。
  阿蘇山の麓にある、バイク乗り入れOKな坊中キャンプ場です。
  昨日のレイクサイドに比べたら、ぶっちゃけショボいですが)^^;)
  ま、阿蘇の麓にあるってだけでオイラ的にはOK♪

47IMG_1195.jpg
ポツンとオイラ1人?みたいな写真ですが、反対側にライダー複数おられます。
到着してすぐ、ハーレーのおじさんに声をかけられます。
え!何で濡れてないのー?って。
あー、対向車がかなり濡れてるんで当たるかなーと思ったんですけど当たらずでー
って応えると、えーそりゃ凄い みたいな。
 
何でも、ちょっと前に、ドカ雨が降って大変だったみたいです(^^;)
オイラ、どんだけ晴れ男やね~ん!て思われました。
ていうか、波野にソフトを食べに行ったので、雨に当たらなかったみたいです。
グルメ・・・いや、スイーツライダーって運がよいみたいです?(爆)
 
この坊中キャンプ場には、2泊するのだ。
なので、次の日はテント張ったままで身軽にツーリングを決め込む予定。
この日の夜は、飲みたい気分だったので(^^;)持参したおつまみでビールをグビっ。
さらにスーパーで買ったおつまみで、チューハイをグビっとして眠りにつきました。
ここ、静かでよく寝れました(^^)←オイラだけ?
 
阿蘇で遊ぶツーリングのルート。
大観峰を中心に、ぐるりと走ってます。高原ロード堪能ルートとでも言いましょうか。
3日目の走行距離 : 140km
 
2010_09_20MAP-B600-537.jpg
ブラボーさん、めにまるさん、お世話になりました(^-^)/~ ありがとうございました。
また。九州へ来ます行きます放浪します♪ また遊んで下さいね♪
 
 
 
  
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
九州青春ツーリング4 阿蘇の火口がどーん! なのだ へ続く
 
 
メンバーさんのブログも見てね♪
たーさんブログは→ こちらをクリック♪
teltelさんブログは→ こちらをクリック♪
めにまるさんブログは→ こちらをクリック♪

九州 青春ツーリング2 目指せ阿蘇山!なのだ

9月19日(日) 九州 青春ツーリング2日目。
前日、関西からバビューンと九州に初上陸を達成し、スイーツ食べつて大分別府入り。
初日の湯布院&由布岳から、ビューティフルな世界に感動して。
別府の近くのレイクサイドなキャンプ場で、キャンプツーリング初めての夜。
 
清々しい朝を迎えた2日目の、19日(日)の予定は。
 
阿蘇を!阿蘇山を目指すのだ!(^0^)/
 
そしてそして。そこに行くには。九州ツーリングのハイライトなナイスロード。
高速道路じゃないのにハイウェイって名前が付いてるのに(??)って最初思った(笑)
 
やまなみハイウェイを走るのだ!(^-^)b
 
九州地図でのルートはこんな感じに。
 

 
別府近くのナイスなレイクサイド、志高湖キャンプ場の朝。
普通に熟睡してたら、テントが明るくなってきたので飛び起きて(^^)
太陽が昇る瞬間をカメラに。
 
(^-^)v いやぁ、最高じゃん!すげーキレイじゃん~~♪
初めてのキャンプツーリングですが。清々しいという言葉しか浮かびませんね♪
これがキャンプツーリングの醍醐味の一つなのかな。
1IMG_0443.jpg
(ーー)な、なんか。
嫌な事やストレスとかって、こんな景色を見たら吹っ飛びますね(^^)
・・・ていうかオイラ、今んとこ、ストレスとか無いんですケドね~(核爆)
 
しかぁし、この光加減て写真撮るのん難しいですねぇ(^^;)
WB難しー
2IMG_0461.jpg
キャンプツーリングが初めてのオイラ。
諸先輩方から、色んなアドバイスを貰って準備してきました。
↓ その中でもこの作戦、ナイスでした。
  夜露?からメーターまわりを守る為に、カバーをしておいた方がええでーと。
  オイラ、100均ショップで自転車用のんを買って持ってきた。
  これで十分ですね(-^^-)m 100円なので破れても気にならないしね~♪

3IMG_0419.jpg
まだ時間も早いので、トイレがてら散策する事にしました。
前日は暗くなって戻ってきたので、全然見れてないしで(^^;)
 
レイクサイドにたくさんのキャンパーが見えます。
ここ、景色というか全体の雰囲気も最高ですね。

4IMG_0431.jpg
オイラが設営した場所を遠めからパシャ。まわりは車での家族キャンパーでした。
ていうか、オイラの場所がやっぱりベスポジだな~って自画自賛(笑)

5IMG_0456.jpg
↓ メインストリート。結構な密度です(^^)奥にもかなりのテントが。
  ここ、人気なキャンプ場っぽいのだ。
  この先に大きな広場があって、キャンピングカーや大型テント多数。
  あ、でも、カブライダーやマスツーでのキャンプツーの方々もおられました~♪
  由布岳に登山するベースにここに泊まってはる人も多いみたいです。

6IMG_0432.jpg
白鳥も間近で見れたり。
7IMG_0447.jpg
湖をグルリ1周しようかと思ったんですが、昼になりそうなのでヤメました(笑)
湖に隣接した、かなり広いキャンプ場です。
 
テントに戻って、初めての(←コレばっか言ってる(笑))キャンプコーヒーを。
簡単なヤツを持参したのだ。お湯を沸かすだけなので、簡単ですね。

8IMG_0467.jpg
一応、朝ごはんも少しだけ手を加えました。 何か恥ずかしーーーーーー(苦笑)
昨夜のスーパーでどえらい安かった、焼き鳥とクロワッサンでカット野菜入れてサンド。
朝から野菜が少ないですなってメニューですが。上出来でしょう。

9IMG_0473.jpg
自宅で食べたらごく普通かもですが、キャンプで食べるとものスゴうまく感じます。
(^-^)なぜなんでしょう~ね♪
なんか、やることすべてが新鮮で、楽しいです。
まさに、オヤジの青春カンバ~ック!(爆)

10IMG_0470.jpg
お腹も膨れたので、撤収してツーリングに出発です。
初めての(←コレばっかw)屋外撤収で、ちょっとモタつきました!(^^;)
何やかんやで30分くらいかかってしまいました。
これは練習と経験ですかね。
ま、先を急ぐツーリングではありません。まったり行きますか~♪
 
阿蘇に行くには別府って、ナイスなんです。
県道11号が、やまなみハイウェイなんですが、そこの入口にアプローチしやすいのだ。
11号に行くには、絶景かな!の由布岳を通ります。
ツー友のヒロシさんが、情報をくれた場所に行ってみます。
 
地図を見て、だいたいここかな?って思うとこがあったんですが、自信なく。
ん~と思いつつ走ってると、前をBMWのGSライダーさんが走ってはったんです。
この辺りを登る道があるハズなんだけどなぁーーーと思ってたら。
 
お!前のBMWさんが左にウインカーを!
あ!あの道ちゃうん?きっとそうだ!ついて行ってみよう!(^^)ふふふ。
 
で、やっぱり正解でした(^-^)BMWさんありがとう。いや、ヒロシさんありがとう。
結構急な坂道を登りますが、固い道なので問題なく。
由布岳が美しく見えるという高台に来れました♪

11IMG_0485.jpg
 
12IMG_0478.jpg
 
13IMG_0491TTT.jpg
 
(^-^)v いやぁ、朝イチからナイスな景色を観れて感動です。
しばし撮影して、ボーっとして(笑)再スタートなのだ。
  
やまなみハイウェイを目指すのですが、昨日寄れずだった道の駅湯布院に立ち寄り。
ここもナイスな弁当(豊後牛?の丼とか!)が売ってました。
九州に来てから、どんな食べ物も美味そうに見えます(爆)ホンマにウマイんでしょうけど 
 
そして、やまなみハイウェイに突入~♪
最初の方はこんな道です。ちょっと地味な区間があるんですが。
14P9190084.jpg
しかししかし!どんどん進むにつれて、景色が美しくなります。
15P9190086.jpg
飯田高原近くまで来ると、遠くの山脈がとてもキレイどーん!と見えます。
16IMG_0505.jpg
ふと見た草原に、白馬も!(@▽@)
17IMG_0502.jpg
いい感じでやまなみハイウェイを走っていきます(^^)♪
 
 
さらに走って、ちょっと停止しづらい場所でしたが(^^;)
やまなみハイウェイ走行記念の写真を。
大吊橋とか飯田高原行こうかと思ったんですが、時間の都合で今回はスルー。
18P9190091k 
 
この先のちょっと行った交差点の近くには、またナイスなスポットがあるんです。
これもまた、ヒロシさんのナイス情報なのだ(^^)ありがと~
 
すぐに発見できました(^^)
店の前に、かーなり特徴のあるドゥカティがあるので一目瞭然です。

19IMG_0521.jpg
お邪魔したのは、レザー製品のお店、ホライゾンさんです。
山小屋風のいい感じな店構えですね。

20IMG_0522.jpg
Tシャツや雑貨も売ってますが、ここは革製品のナイスグッズが作れるんですぅ♪
※ちなみに、店内の撮影は許可頂いてます(^^)全然OKだそうです。

21IMG_0514.jpg
思い出にナイスなグッズを作成に、立ち寄ったのです。
こんな見本を見つつ、オイラの考えた構図でどうです?とか打合せして。

22IMG_0512.jpg
店長さんが職人的な作業と動きで、丁寧に作成してゆきます(^^*)
どんなん出来るのかなー楽しみ。

23IMG_0516.jpg
 
作業を見守らせ頂き。
               か、完成したのだ(^m^)/
世界でただ一つ、オイラだけのキーホルダーなのだ。
色んな形や革の色とか選べて、自分で指定した文字や絵が入れられます。
九州ツーリングに来た、かなりナイスな思い出の品になりました。
(CB1300の上は・・・内緒です。見たい方はお会いした時にねー)
結構リーズナブルなのだ。革の風合いが出てくると良い感じになるのかなー

24P9230431k.jpg
ホライゾンの店長さんと色々と話して。
ここに来た(注文した?)ライダーさんは記念撮影をするんです。
(^-^)オイラもして貰いました♪
写真にして店内に飾られるそうなので、また今度、見に行こうかな(^^)
もう1人のドゥカティ乗りさんとも少しお話しして。
オイラCB号のカスタムポイントをチェックしてくれて。
いやぁ、なんかこういうの嬉しいんですよね。
こだわりのカスタムを見つけられると、嬉しいですぅぅぅぅぅ(-^^)
 
なかなか楽しい店でした。
ほな、また行くか~と、やまなみに戻ったんですが、目につくこの看板。
美味しさNo.1ですか~(^д^)b

25P9190092.jpg
おばちゃんが1人でやってはったんですが、バニラのミルク味?が美味しかったです。
No.1かどうかは、他のも食べ比べないと解りませんが(笑)レベルの高いソフトでした。
 
どんどん、やまなみハイウェイを走ります。
阿蘇に近づくにつれ、どんどんと景色が素晴らしくなります。
すげー おおお~ なんだ~ めっちゃキモティ~ など言いつつ走ってました(^v^)
 
26P9190099TTT.jpg
 
↓ 皆さん、ここで記念撮影されてますよね~ ちょっと雲があってイマイチですが。。。
  ここ、アスファルトからの段差が結構あって。
  立ちゴケ注意報な場所なのだ。・・・オイラもヒヤッとしたよーーー(汗)
 
27IMG_0524k.jpg
どんどん進むよ~ 走るのだ~
草原の中の道って、何て気持イイんでしょ(^-^)

28P9190106.jpg
途中でまたまた停止です。
ナイスな食べ物を見つけたので、もちろんストップです(笑)

29IMG_0551.jpg
阿蘇名物、とうもろこしです。
え?名物?って思いますよね。オイラも聞くまで?って思ってました。
ここら辺(阿蘇まわり)で売ってる、とうもろこしですが。
生で食べても、とーーーーっても甘いらしいんです。
試食があったので、生で食べてみました。。。。。。(^0^)甘いやん!すげー

30IMG_0533TTT.jpg
で、お姉さんに聞いてみます。
『これ、生で食べた方がいいんですかぁ?』
  ↓
『いや、焼いて食べた方が風味が増して美味しいよーーー♪』
 
て事で、焼きとうもろこしを買ったのだん。
31IMG_0534.jpg
いや~、これ、ちょっとしたカルチャーショックでした。
普通のとうもろこしなんですが、かなり美味いです。
どうしてでしょう?新鮮だから?阿蘇の品種は違うのか?
そんなこたーどうでもイイのだ(苦笑) 阿蘇のとうもろこし、美味いです。
とうもろこし、阿蘇にいる間は毎日食べる事に決定!なのだ♪
  
しかしこのお店。ちょっと変ってます。
駐車場に菊人形の土台みたいな(←例えが悪い・・・笑)オブジェがいっぱいで。

32IMG_0538.jpg
 
33IMG_0537.jpg
これが目立つから、このお店も流行るって感じでしょうか(^^)
34IMG_0544.jpg
 
とうもろこしに舌鼓を打ち、やまなみハイウェイをシュパーンと走ります。
大観峰に近づくと、ほぼ全域がこんな道です。
とーーーーーっても気持いい道なのだ。
草原の中の高原を走る。気温もちょうどいい。車も少ない。もう、最高です。
九州のライダーは毎日こんなナイスロードを走ってるんですね、羨ましいですぞーーー

35P9190111.jpg
 
36P9190115.jpg
ちょっと展望台があれば、こんな絶景。
すばらしい。パッチワークっていうんですってね、この景色。サイコー!

37IMG_0556.jpg
やまなみハイウェイを走ってると、阿蘇といえばの観光スポット、大観峰がある。
でもこの日はスルー。
だって、(^^)b 次の日に絶対行くでしょーって確信があったので。
この日はあくまで、阿蘇山を目指すのだぁ。
 
でもでも(笑)
またまた、通過する道のすぐ横に・・・ウマいもんがあるという、情報が(^-^)
そりゃー寄らねばなるまいて(笑) ヒロシさんありがとー♪
やってきましたのは、阿蘇神社のすぐ近くにある肉屋さん。

38IMG_0559.jpg
 
39IMG_0557.jpg
これが名物らしいです。
馬のミンチを使ってるコロッケと、阿蘇キャベツとおからのメンチカツ。
40IMG_0564.jpg
これ、馬ロッケと書いて、“ばろっけ”っていうらしいです。
オイラ、馬コロッケ下さい(うまコロッケ)って注文してしまいました!(^^;;)
店員さんが一瞬、固まった気がしたのはこのせいだったんですね。
ていうか、“ばろっけ”って読むんだって知ったのは、次の日でした(爆)
 
(^-^)b どっちもお買い上げ~♪

41IMG_0561.jpg
馬ロッケです。
もう一口食べると、馬のミンチが出てきます。(その写真はピンボケでした・・・orz)
味ですが、とってもスパイシーで美味しいです(^-^) 
馬肉って言われなければ解らないですけど、コロッケとしてはかなりイケますね♪

42P9190116.jpg
↓ 畑のメンチカツも美味しかったです。
  こちらはヘルシーです。女子にウケが良さそうなメンチカツです。

43P9190119.jpg
ここ、水が飲み放題です。冷たくて美味しい水でした。
思わず、持っていたペットボトルに入れて、その後持ち歩いて頂戴しましたー(笑)

44IMG_0563TTT.jpg
 
今日は主食でなく、つまみ系ばかり食べてるなーと思いますが、アリでしょう(^^)
馬ロッケに舌鼓を打ったので、いよいよ!阿蘇山に登るのだ!
 
R57を少しだけ通り、阿蘇パノラマラインにアプローチ。
ここの高原クネクネもいい感じです。
さすが阿蘇!と思うのは、草原に牛さんや馬さんがいるんです。
この道の看板、牛馬優先て。 なるほどーーー
所々に牛さん馬さんのウ〇チが、ドデン!とあったりします。
タイヤが乗ろうもんなら、ズルッといってしまいますねー気をつけましょう(^^;)

45P9190120.jpg
サイコー!(^^-)
46P9190122.jpg
(^-^) キモティーーーーー
47P9190123.jpg
(^U^)うわぉう~ 
48P9190127.jpg
 
阿蘇パノラマラインを楽しみつつ、途中で右折。
まずはココに来たのだ~
        米塚にて、三脚撮影の図(笑)
49IMG_0574.jpg
ここ、道が結構斜めなんです(==;)停めにくいったらありゃしない。
もうチョットだけ、考えて道を整備してほしいかもー
しかも、目の前だと米塚の意図する山のヘコみが解りずらい。。。
 
と思ったので、ちょっと道を戻りパノラマラインで停車。

50IMG_0682.jpg
ここも撮りずらいですが、米塚っぽいですね。
ガスってて、WB(ホワイトバランス)合わんけど、ま、パシャって事で)^^)

51IMG_0685.jpg
 
米塚を制覇したので(笑)、次はあそこです!
またいい感じのクネクネを走り登って、ここにきて天気もサイコー!ときたもんだ。
晴れ男パワーが炸裂してる感がMAXですね(^^)
 
草千里ヶ浜~(^-^)/~
52IMG_0600.jpg
びゅーてほーーーー♪
 ↓ 右方面~

53IMG_0595.jpg
 ↓ 中央方面~ 
54IMG_0597.jpg
 ↓ 中央方面のズ~ム(歩いてる人結構いますね♪)
55IMG_0594.jpg
 ↓ そして左方面~ 阿蘇山がぁ(^^)
56IMG_0598.jpg
 
ちなみに、展望台の道路を反対側に渡ると。
米塚のヘコみがモロに見えます(^^)ガスってなければもっとキレイなんでしょね~

57IMG_0607.jpg
 
さあ、草千里ヶ浜に下りてみましょう♪ (さっきは上の展望台からでしたから)
めっさ大きい駐車場がある、レストハウスへ。まず。

58IMG_0622.jpg
草千里ヶ浜 到着記念って事で。
行列になってたお店でソフトを買い。(←ほんと、こんなんばっか食べてます・・・笑)
阿蘇山に乾杯♪
59IMG_0623.jpg
さあ、草千里を楽しみますか~
 
バイクを駐車場に停めたのでは、ナイスな写真は撮れません。
なので、他のライダーさんも停めてはったんで、歩道に失礼したのだ。
 
で・・・いきなり気になったこの看板。
大?大って? まさか? ウ〇チの事か? んんんなアホなーーー
とよく考えたら、犬でしょうねきっと。点が消えたのか?ワザとなのか?(笑)

60IMG_0651.jpg
 
↓ ま、こんな感じで草千里ヶ浜の目の前、ベスポジに駐車。

61IMG_0659.jpg
 
ちょうど良く?上の駐車場におじさんがいたので、コンデジで撮ってもらいました♪
草千里ヶ浜 なうぅぅぅぅな瞬間。オイラ、ご満悦ですww

62P9190131.jpg
折角来たので、草千里ヶ浜を歩いてみよう!
お馬さんに乗って行くコースあるんですね。けっこうな人気みたいです。

63IMG_0620.jpg
 
64IMG_0619.jpg
中央の高台を目指して、テクテク。
65IMG_0616.jpg
阿蘇山から時々、煙が。。。いいねー♪
66IMG_0617.jpg
 
 ↓ 後ろを振り返ると、結構歩いてます。駐車場があんなに遠くにー

67IMG_0618.jpg
そこそこ歩きました。
 
・・・で、引き返しました!(爆)
いやーさすがにキツいかなー、バイク乗る体力残しとかんとなーって事で(苦笑)
 
で、無事に駐車場まで帰還しました!(←大げさすぎ!笑)
手前にはBMWのGS。うーん、こういう場所って、何てGSが似合うんでしょー♪
あ(汗)、いや、オイラCB号だって、かなり似合ってるもーん(^^)

68IMG_0629.jpg
 
69IMG_0644.jpg
 
草千里ヶ浜の雄大さに見惚れてたんですが、ここで(@@)ハッと思い出し。
とある方々にメールを入れ、電話で打合せをします。
了解~♪ と電話を切り。
 
待ち合わせには余裕だな~と。
(^-^)ほな、草千里ヶ浜をもう少し楽しみますか~と。
オイラCB号の横で、ボ~ッと(笑)たそがれてみた。
今回のツーリングは、まったりがテーマなのだ。こんなゆったりとした時間、最高です。

70IMG_0654.jpg
(~。~)ボ~っ   
71IMG_0626.jpg
 
ふと気がついたら、待ち合わせ30分前になってました。
草千里ヶ浜から、道の駅阿蘇までは阿蘇パノラマラインを下るだけ。
また米塚を見ながら、キレイじゃのう~と感動しつつ、牛さんのウ〇チに注意して(笑)
 
道の駅 阿蘇に到着♪

72IMG_0687.jpg
 
缶コーヒー飲みつつ、5分ほど待っていたら。(-^^-)/

73IMG_0692.jpg
実はライダーさん2人&隊長と待ち合わせしてたんです♪
先頭がBMW乗りのたーさん、後ろがFZのteltelさんです。
さらにさらに。
この3人は、何と!同じ町内のご近所ライダー仲間なんです(^^)
今回、みんなバラバラに九州に渡っており、ここで集結してみました♪
いやー何かすごいです。
奈良の同じ町内のツー友が、阿蘇で集結。すばらしい企画です(^^)b
 
さらにこの日は、ツー友teltelさんのはからいでレッドバロンのホテルで宿泊なのだ。
レッドバロン阿蘇の前で記念撮影~♪
隊長(BMWたーさんjrです)もご機嫌です。

74IMG_0703.jpg
隊長、ノリノリです(-^^-)
75P9190138.jpg
キャンプツーリングの合間のホテル泊。 いいねいいね~♪
ビールとおつまみを買出しに行って、お風呂入って、ダベって、夕食です。
 
さすがレッドバロンのホテル、食事も豪華です~(^^)b

76P9190141.jpg
77P9190142.jpg
阿蘇にたくさんいてた、赤牛さんのステーキ~♪
ステーキなんて食べたのん、久しぶりです。ステキなステーキでした。。。寒っ(笑)
78P9190144.jpg
ちなみに、おじさんライダー3人、ブロガーでございます(^^)
食べる前に写真を撮る。コレ、ブロガーの鉄則ねww

79P9190145.jpg
美味しい晩餐にバイク話&よもやま話に花が咲きまくり。
おじさんライダーの青春は、まだまだこれからの様です(^-^)v
 
晩餐後、部屋に戻ってビールで乾杯♪
隊長がぐっすり眠りにつかれる中、おつまみをつまみつつ、ダベりの花が咲きまくり。
いやぁ、楽しい夜であったのだ(^^-)
 
次の日はこのメンバーにプラス、九州ライダーさんも合流してのマスツーなのだ♪
サブタイトルは。。。阿蘇で遊ぶ だな(笑)
 
という事で、オイラの。19日(日)のツーリングルート。
走行距離は短っ!な143kmでした。まったりだぁね。

2010_09_19MAP-B600-457.jpg
レッドバロンのホテル、カイザーベルク。
なかなか良いホテルです。オイラもレッドバロンでバイクを買いたくなりそうです(笑)
 
20日(月)は5台でのマスツーIN阿蘇なのだ! に続く・・・

   
    
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
九州青春ツーリング3 天空の道なのだ へ続く
 
 
 

九州6日間!青春ツーリングより帰着♪ なのだ

ただいま(^▽^)b
まずは、携帯からの画質の悪いブログを見ていただき、ありがとうございました。
激励メール、激励電話、激励コメント多数いただいて、ありがとうございました。
この場をい借りて、m(。。)mお礼申し上げます。
(すみません、携帯記事へのコメント返信はこれで割愛をさせて・・・滝汗)
  
 
 
9/18(土)~9/23(木)の6日間の日程で、九州へツーリングに行ってきたのだ。
そりゃーもう。
九州はどえりゃーナイスなとこだった。
景色は最高!絶景だらけ♪ 道はドコ走ってもキモティ~♪
食べ物もまいう~!ライダーもイケメン!(^^)・・・ナイスガイ!
ええ。
もう、九州にゾッコンLOVEと化したオイラ。
 
今日、帰ってきたばかりですが。
(^m^)またスグにでも行きたい気、満々なのだ~♪
 
写真は草千里で1人、ポーズを決めて自分撮りを楽しんでるとこ(笑)
ちょっと・・・ホワイトバランスがイマイチなので、とりあえずのUP記事に活用。
今回も、自分撮りを楽しんできましたよ。
もうアレです、他人の目はGWに行った富士山・伊豆ツーでリミッター解除しました(爆)

IMG_1182(600-400)
 ⇒ この写真を倍ほどの大きさで見てやろう!という方は。
    コチラをクリックです→大きな写真だよ♪(^-^)/
 
これから。
キャンプ用品を掃除し、ジャケットも洗濯して、頑張ってくれたオイラCB号を洗車。
そんでもって、1,700枚を超える写真をニヤけて見つつ(笑)整理するのだ。
ああ。
楽しかったな、九州ツーリング。
初めてのキャンプツーリングが九州ってのも、ナイスだったのだ。
そしてそして。
九州でのライダーさんとの出会いにも乾杯♪ ありがとね(^-^)b
とにかく、九州サイコー!
 
今度はいつ行こうかしら♪ (^m-)

      
   
  

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

  写真整理、ちょいと時間かかるかもー(汗)

富士山&伊豆ぐるりツーリングなのだ (完結 西伊豆を満喫~帰着)

5月1日(土) 富士山&伊豆ぐるりツーリングの3日目。最終日なのだ
 
楽しい富士山満喫宿泊ツーリングも、あっという間に日が経ってもう最終日。
はっきり言って名残り惜しい。もっとここにいたいなぁ、と思うばかりの富士&伊豆。
(^-^)ま、でも、また来るからいっか♪
最後の日も、楽しんでツーリングしようぜ(-^^-)b
 
てな意識もあって、目覚めはオイラ的にかなり早い5時すぎ。
仕事ではこんな目覚めをする事はないであろう、オイラ(笑)
早起きして、ホテル屋上にある富士山ビューな露天風呂へ直行するのだ(^-^)~♪
 
前日の夜も、のぼせるくらい(苦笑)この露天風呂で“たそがれた”オイラ。
最終日も、ナイスな天気で富士山はハンサムライダーの視線を受けてくれてます(笑)

 
朝イチから富士山を鑑賞しながら、露天でほっくり。
最高の始まりなのだ♪ 
 
朝からのぼせてはいけないので(苦笑)、30分ほどで切り上げて出発です。
この分なら、今日も富士山は色んなトコから見える事でしょう。
 
AM6時すぎ。出発です。
どうやら昨夜は、オイラ以外のライダーさんが1名おられたみたいです。
京都ナンバーのCB750でした。
お先に~♪ とCB750に声をかけて、いざ!西伊豆を満喫ツーに出発なのだ。

izu2-2.jpg 
ホテル駐車場からも、バッチリビューです。
izu2-3.jpg 
ホテルは中伊豆にある、温泉町。
最終日の目的エリアに、とてもアクセスしやすい場所なのだ。
R136を南下して、マップルで気になってた道の駅“伊豆のへそ”へ向かいます。
天気サイコーの中、早朝で車もほとんどいない川沿いをシュパーン。

izu2-4.jpg 
すぐに着いたんですが。
(ーー;)まあ、まだ開いているワケもなく。。。
へそ的なオモローなモンがあるのかな?と思ったんですけど、よく解らず。
ホットコーシーだけグビって飲んで、リスタート。

izu2-5.jpg 
またR136を南下、修善寺で右に曲がりK18へ。
ここ、そばが有名なんですよね。それと、檜の温泉。
それらしい街並みをゆっくりと走り抜けて、情緒を楽しんだのだ。

izu2-6T.jpg 
K18の途中から、早めに右に案内する看板が現れます。
K18を通るよりも快適な道らしく、信号の無いクネクネを楽しくバビューンと♪
 
そして、今日のメインルートに到着なのだ(^-^)/ ♪♪♪
 
西伊豆スカイラインに。 (^д^)キター!!!
izu2-7.jpg 
 
クネクネ道を快適に登って行くと、急に気温が下がってきたのだ。
ええ、ええ。オイラ、前日の伊豆スカで経験してるので、インナー装備で来てるのだ♪
CBの気温計を見たら、9℃の表示でした(^^;)
体感的には、もっと寒いと思ったんですけど、海風があるせいかな?
 
しかしここ。西伊豆スカイライン。
(^-^)サイコーですよ! 
 か~なり気持いい景色&ルートです。♪♪♪
 
高原道路+ワインディング+絶景+青い空。 もう、言う事なしの道なのだ。

izu2-8.jpg 
 
ええ。当然、富士山もどーーーん!と現れるワケで(^^)b
izu2-9.jpg   
右に目を向ければ、富士山があり。
izu2-10.jpg 
左は大きな海が広がる、これまた駿河湾が絶景で。
サイコーのロケーションてやつです。

izu2-11.jpg 
そんな富士山と駿河湾を見つつ、高原ワインディングを走り抜けて行くのだ。
izu2-12.jpg   
西伊豆スカイランの展望ポイントに到着。
もちCB号を停めて、絶景を楽しみます。 
背中には富士山が見えて、ここからは駿河湾のナイスビューが広がっています♪

izu2-13.jpg 
 
izu2-14.jpg
西伊豆スカイライン、最高です(^▽^)
                   キモティールートに認定。
距離は短いけど、オイラ的には伊豆スカより好きかも。
ここ、後で思ったんですが、バイクを停めてちょっと小高い丘に登って。
そこから見下ろす感じでバイクと富士山と駿河湾を構図したら。。。サイコーだろね。
次回来た時に、やってみるかな~(^-^)
 
あっという間に西伊豆スカイライン(K127)が終わり、次は海のナイスルートへ。
時間に余裕があれば、さらにK411を南下して西伊豆全部ぐるりとしたいトコですが。
最終日は、午後イチには伊豆を離脱しようと決めていたので、午前勝負です。
西伊豆スカイラインから、右折れでR136を土肥港方向へ向かって。
このR136も、なかなかのクネリ系ロードで♪
 
土肥港に到着。
実はここからフェリーで清水港までワープして帰るプランも考えてたんですが。
帰りに東名高速のSAで買いたい&食べたい物があるので、今回パスしました。
・・・結局 食いモンかい!(笑)
 
港を散策していると、地元のパン屋さんを見つけ、美味しそうだったので購入。
オリジナルフィッシュバーガーなのだ。
izu2-15.jpg 
港に座って、駿河湾を見ながら食べる事にしたのだ。
これ、何げに、かなり美味かった。もう1個買っておけばよかったかな(^^-)

izu2-16.jpg 
 
さて、こっからが勝負ルートです。
海岸沿いのK17を東名高速のある、沼津までクネクネと北上して行くのだ。
ナビの設定によると、3時間とな。
撮影さえスムーズにすれば、全然大丈夫な時間だな。撮影さえズムーズならね(笑)
 
早速、K17を海を眺めながらシュパーンと走っていきます。

izu2-17.jpg 
 
izu2-18.jpg 
 
所々、道は狭めですが交通量が少ないので、スムーズに走れます。
まさに、海沿いを走ったり。

izu2-19.jpg 
 
いきなりこんな絶景が現れます。
その度にヘルメットの中で 
うぉぉぉぉ~(^m^)すげー って言いつつ(笑)
izu2-20.jpg 
もちろん、デジイチ取り出してCB号と撮影なのだ。
izu2-21.jpg 
  タテ構図も撮るよ~♪ (^-^)
izu2-22T.jpg 
 
たくさんの観光客が見てた、煌きの丘。
オイラとは逆に、南下してきたライダーさんも多数おられましたね~。

izu2-23.jpg 
もうちょっと富士山、クッキリ見えるといいのになー。って贅沢かな?(^^;)
izu2-24.jpg 
 
順調に西伊豆の海岸線、K17を北上して。
ナイスな富士山の景勝地との噂の、大瀬崎へ寄り道してみます。
ここ、大瀬崎の先端までバイクで行けると思ってたんですが、どうやら歩きらしく。
さすがに、そこまでまったりした時間は無いので、撮影ポイントを探してウロウロ。
お♪ ここいいじゃん♪ と見つけたのは、スキューバーダイビング教室の駐車場入口。
時々マイクロバスが通るので、KYな視線を向けられましたが(ーー;)
まあ、気にしない気にしない(苦笑)
 
何パターンか撮影したのだん♪

izu2-25.jpg 
 
izu2-26.jpg   
izu2-27T.jpg 
 
izu2-28T.jpg 
え?クドい?(爆)
この撮影場所、他のライダーさんも、そこ、ええやん♪的な視線て待機してはって。
三脚を取り出して、自分撮りをガツンとしようかと思ったんですが(笑)、
炎天下で待ってもらうのは・・・サスガに悪いと思い、そそくさと出発したのだ(^^;)
 
K17ラインて、至るところで富士山が海越しに見えるんです。
ツーリングマップルでナイスルートと紹介されてるだけあって、なかなかのモンです。
途中、マスツーリングしてる集団にも多く遭遇しました。
伊豆はほんと、色んなエリアで楽しめるので、サイコーです。
何度来ても楽しめそうなのだ(^-^)

izu2-29T.jpg 
 
izu2-30T.jpg 
 
izu2-31.jpg 
↓ 海越しに、タムロンレンズをびろーんと伸ばして望遠利かせたりしてみた。
izu2-32.jpg 
 
K17の海沿いのナイスビューを楽しみつつ撮影しつつ、バビューンしつつ。
沼津まで登ってきました。
時間はAM11時。すこぶる順調な状況なのだ(^-^)b
 
ただ、オイラとしては10時半前の到着を予想してましたが。
(^^;)やはり撮影時間をもうちょっと多めに取らないと、どんどん押してきますね。。。
 
 
沼津にポイントを定めたのは、実はきちんとした理由があっての事なのだ。
ええ。
最後はナイスグルメで締めくくる
のですよ~(^0^)
 
多数の諸先輩ライダー&ブロガーさんが訪れておられるこの店。
最後のネタ(笑)としても、この上ない場所であろう(^^)b
魚河岸 丸天 さんなのだ。

izu2-33.jpg 
ここは失敗するワケにはいかないんで、前日に電話して開いているのも確認済み(笑)
近くに、みなと店なる支店もあるけど、ワザワザ混んでる本店に行くのだ。
かなりの待ち人数でも、中は広いので割とすぐに入れる事もリサーチ済み。
しかも、1人だとカウンターなので優先的に入れるしで。(By ルーキーさんブログ)
か、カンペキだ(笑)
 
かなり行列になってたんですが、予想通り、5分ほどで声をかけられる。
カウンターに案内され、チャキチャキのおばちゃん(笑)に注文を聞かれるのだ。(^^;)
隣の席で、アラ炊きを食べておられて、それがメッチャうまそうだったんですが。
ここに来たら、とりあえずコレを頼んでおかねば!と。
 
海鮮掻き揚げ丼(945円だったかな)を発注♪ 
 
メールチェックしつつ待つ事数分。運ばれてきました~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

izu2-34(600-450).jpg 
いやぁ~凄いボリュームなのだ(^m^;)
食べても食べても、全然減りません(^^;)
最初は美味しくいただいてたんですが、さすがに飽きてきちゃいまして。
オイラ的には申し訳ないと思ったんですが、残させていただきました。(汗)恐縮です。
持ち帰りのパックとかもあるらしいのですが、丁重にお断りして(^^;)
チャキチャキなおばちゃんの視線が痛かったりしましたが。。。
また来ますね~。今度はアラ炊きか海鮮丼にしますね♪
 
 
さあ、これで富士山と伊豆の全予定を終了したので帰る方向にバビューンです。
1号線で富士ICまで行っても良かったんですが、それでは富士山ぐるりになりません。
なので、ちょっとだけ戻って、東名高速 沼津ICから乗ったのだ♪
これで、富士山をぐるりと1周した感じのルートになるのだ。ふふふ(^^)
 
高速に乗ったのが12時ちょい。
いきなり渋滞してましたが(ーー;)ま、こんなモンだろねーと思いつつ。
高速を走りながらも、右をふと見ると富士山がどーん!と見えるのだ。
いいねーいいねー♪ と渋滞を楽しんで走って。
 
来る時も入った、富士川SAに立ち寄ってお土産を購入するべ♪と。
でもでも。
来た時の大雨とは大違いで(笑)富士山が見えて絶景でした。(^v^)わぉぉぉ~♪
皆さん、カメラで撮影したり、見惚れたりしてはりますね。

izu2-35.jpg   
折角なんで、オイラも最後の見納め撮影をしておいたのだん。
izu2-36.jpg 
  ↓ タムロンレンズ君 ズーーーーム!
izu2-37.jpg 
(^-^)いやぁ、最高なのだ♪
最後までこんなに雄大で美しい姿を見せてくれ、オイラも大大大満足です。
 
富士川でお土産を買い。
TOPケースに入らない(苦笑)というアクシデントをネットで軽くクリアして。
東名高速をバビューンと走ります。
いえ、正確にはソロソロ~でしたね(^^;)
この日の東名高速は帰省ラッシュで、20kmレベルの断続的な渋滞が連発。
まあ、予想してた範疇だったんですが。
しかし救世主現る?
中央をうまく走っていかれるCBRさんやゼファーさんを発見。
後ろについて引っ張ってもらいました。
渋滞を何個クリアしたか数えてませんが、かなりスムーズに引っ張ってもらいました。
ありがとう(^-^)
 
富士川SAを出たのが1時すぎ。
引っ張ってもらったおかげで、次の休憩ポイントの浜名湖SAには3時すぎには到着。
この大渋滞の中、驚きの順調な巡航なのだ。
浜名湖では色々と食べる物がありますから~♪ ちょっと時間取りたかったんです。
 
まずはコレ。え?浜名湖と関係ないじゃん!(爆)
来てたんですよー肉巻き屋さんが。

izu2-38.jpg 
ちょっと贅沢なチーズ乗せをちょいす。
izu2-39.jpg
うん、かなり美味しゅうございました♪
これ、持ち歩きたいですね(笑)
 
izu2-40.jpg
次はこれこれ、これ。
以前、うなぎツーリングに来た時に食べ損ねたスイーツ。
今回はこれ、絶対食べて帰らねば!と闘志を燃やしていた。(笑)
浜名湖SA限定、うなぎジェラートなのだ。
オイラ、限定に弱いのだ(^^;)
 
izu2-41.jpg 
しかし今回、さらにナイスな限定スイーツを発見!
わさびジェラートですって♪ (^m^)これは食べねば。
しかも、料金は1つ分でハーフ&ハーフみたく出来るとか。
なので、1カップで2つのフレバーを入れてもらいました♪
izu2-42(600-227).jpg
 ↓ こっちが、わさびジェラート         ↓ こっちが、うなぎジェラート
izu2-43.jpg
肝心のお味の方は。
わさびジェラートは、全然ツンとせず、わさびの風味がちょうど良く感じるのだ。
わさびソフトと違って、すごく上品(笑)
うなぎジェラートは・・・
真剣に味を確かめようとして食べないと、うなぎフレバーは感じられません。
うーん、これはもうちょっと頑張って欲しいなぁ(^^;)
うなぎのタレとか乗せたらいいのに。あ、そうしたら上品さがゼロか(笑)
 
ま、どっちも上品なジェラートでオイラ的には食べれただけで大満足(^^)
  
浜名湖SAで食べて休憩して。
最後の休憩ポイント、刈谷ハイウェイオアシスを目指してバビューン。
またまた途中で断続的な渋滞にハマりましたが。
またまた引っ張ってくれるライダーさん多数で。また助かりました。ありがとう。
 
伊勢湾岸に入ると渋滞もなく、かなり順調ですが赤いランプの捕獲車を発見!
んん~気をつけねばーとゼロクラウンを特に注意しながら走ったのだ。
しかし伊勢湾岸は(><)相変わらず横風がキツいっす。
しかし新スクリーンのガッチリさで、これも軽減?されてるんだとポジティブ走行。
スムーズに刈谷ハイウェイオアシスに5時すぎでしたか、到着なのだ。
 
ここでサプラ~イズ!(^m^)/
なんと、名古屋のツー友 Mr.Tさんご夫妻グランCBさんが迎撃してくれました。
とてもとてもとても、嬉しい出来事でした。
富士山&伊豆ツーリングで色んな風景や食べ物と出会い、とても楽しかったですが、
正直、このお迎えが一番嬉しかったです。
オイラ、あまりに嬉しくて、お喋りに夢中で写真を撮ってないんですよ(^^)
全然OKなんです。
( ↓ 写真はグランCBさんとこから無断でコピーしたし・・・すみません、グランCBさん 笑)
 
↓ 満面の笑顔で到着するオイラ(^^) 
13manP1.jpg 
刈谷ハイウェイオアシスで、あれやこれやのダベリングをして。(^^)
短い時間でしたが、超楽しい時間でした。
Mr.Tさんご夫妻、グランCBさん、ありがとうございました。
また今度、ツー行きましょうね~♪
(お土産のひとつも渡さずで、ほんと気がきかなくてすみません・・・苦笑m(。。)m)
 
Mr.Tさん達はランボルギーニステップワゴンで来てはるとの事で、ここでお別れして。
グランCBさんは愛機CBなので、伊勢湾岸をちょいとランデブーしてお別れして。
いや~ツーリングの最後でこんなイベントがあると、とってもハッピーです。
 
その後は東名阪のいつもの四日市付近でちょっと渋滞がありましたが。
これも比較的スムーズに抜けられ、何と予想通りの8時には自宅に帰還。
2泊3日のロングツーリングを無事に終えた瞬間なのだ(^m^)
 
 
今回のロングツーリング。
富士山が3日間ともちゃんと見えて。雄大さには終始魅せられた。
伊豆の海と山からの絶景と奥深さに感動して。ありきたりな言葉しか浮かびませんが。
超 よかったのだ~♪(^▽^)♪
 
また行くよ!富士山&伊豆。今度は何泊しますかね~♪
 
 
  

 

    ↓ いちさん☆ライダーの、応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
 
 

 
PS : ↓ 今回のツーお土産。食いモンばっか!どんだけ~(爆)
izu2-44.jpg 
あ、写真は無いけど。。。家族達には、富士山限定ストラップとボールペンなのだ。
結構喜んでたんで、正解だったかな♪(^-^) 
  

↓ まとめてみた。どれも見てみてね~♪
 
富士山&伊豆ぐるりツーリングレポート全編
その1 ・・・ あるハズの山 
その2 ・・・ 
ど~ん!とキター!
その3 ・・・ 
東伊豆海岸を堪能♪ 
その4 ・・・ 
天城越え~♪
その5 ・・・ 
完結 西伊豆を満喫~帰着
番外編 ・・ 
パラパラ漫画風 スライドショー

いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック