fc2ブログ

CB1300SBライダーだけど、チャリダー率高いヨ?ブログ。

銀ぴかカスタム と 後ろ髪ひかれるノーマル戻し

(^ー^)昨夜はリクエストメニューを食べまくり、今日は少し2日酔いぎみでした~
牡蠣をイパーイ入れたグラタン~♪
とてもデカいですww
tannpure-01.jpg
ほんとに牡蠣がイパーイで、うまうまでした。
tannpure-02.jpg
今年、いや、今期?オイラってば牡蠣をよく食べてる。
写真は撮っているので、時間ある時にまとめたいなー♪
 


(^ω^)そんなこんな今日。
車庫でバイクをイジるDAYだったのだん。
1日中、コーヒー片手に車庫でCBを眺めていたいところですが。
(^^;)さすがに寒いので、早期決戦モードで午後からイジってまして。
イジりだすと止まらないので、近所を少し走り回り。
 

帰宅して、まずは家内作業なのだ。
わんこ様の眼差しが。  かわゆすー(^ー^)


まずは、この銀ぴかパーツを取りつけましょう!
でもこれ、オイラCB号の型とはちょっと違うのかな?そのままでは付かず。
付けようとすると、他のパーツの突起を折らねばならんと?
(++;)う~ん、それは嫌だなぁ
 

て事で、躊躇なくグラインダーで削ってしまおう!おー!
静かな住宅街に、ケタタマシイ音を慣らして(苦笑)チャッチャと削り。
こんなん出来ました~(^^)

gin-2(I.jpg

あとはポン!と装着するだけ~ (^ω^)/
これ、インジェクションのとこのカバーなんスよ。
比較に比べてミター
銀ぴかカスタム、大きいですね!光ってますね!輝いてますね!(^=^)イイネ!

gin-3(317.jpg 

思わず、色んな角度から撮影してまいますわな~(^四^)
gin-4(P.jpg

gin-5(P.jpg 

↓この角度、よくね?(≧。≦)b
gin-6(P.jpg
 

オイラCB号は銀色なので、カーボンの方がイイかな?とか思ったんですが。
(^^)これはこれで良いです、ええ。

gin-7(P.jpg
(^^;)乗るとオイラのヒザで隠れて見えないトコだったりしますケドねー(苦笑)
 

gin-8(P.jpg
 


銀ぴかカスタムをそつなく終え。
次のカスタムはノーマル戻しです。
あ、カスタムとは言わんか、かっこよく言うとデチューンですかねぇww
リアまわりをバラしにかかります。
何度もしてるので、もう慣れたモンです(^^)
fuen-1(P.jpg

オイラお気に入りの、ポッシュの超カッコいいフェンダーレスを取り。
これ、ほんと、お気に入りなんだけど
(==)作業するまでに、かなり後ろ髪をひかれました。

fuen-2(P.jpg
 

ノーマルフェンダーに戻すんです。
(^^;)ノーマル、改めて見るとすごく長いし大きいし、もっさいですなー

fuen-3(P.jpg
戻すと決めた以上、サクッとやってしまいます(^^)
このステー懐かしいー
バックトゥザフューチャーのデロリアンに搭載されてる、次元転移装置みたいです
・・・マニアックか!(笑)

fuen-4(P.jpg

配線を少しやり直したんで、装着する前に点灯チェックしてー
(^д^)うむ、問題なし

fuen-5(P.jpg
フェンダーレスを装着したら、前から気になっていた配線類のチェックを。
取り回しの変更や接続をカプラーにしたりと、快適化をしたのだ。

fuen-7(I_20120128212417.jpg (^^;)とっても大きなノーマルに戻りましてん。
ううう、改めてデケー

fuen-6(I.jpg
 

トップケースステーも元通りにして、完成!
やっぱりノーマルって、ノーマルだわ(←意味がよく解らん!ww)

fuen-8(I.jpg 
かっこいいフェンダーレスをノーマルに戻してシマッタ(@@)
え?なんで?って思われるだろなー
(ΦωΦ)ふふふ ・・・次の大きな、それは大きな構想への準備なのだ~
  
 

バイクをイジるのって、楽しいです
時間がいくらあっても足りない感じ
もし大きな車庫で、ソファーとか置ける様なとこだったら
(^^)きっとオイラ、泊まり込みでイジっちゃうだろなー  (笑)


外装変更したオイラCB号、明日は走らせられるかなー(^-^)

 



    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

スポンサーサイト



初乗り~♪ それと新マフラーの音色チェックなのだ~

 
塩カルの季節になりましたねぇ~(^-^;)
高速を少し走ると、もうこんな真っ白! さすがに少し驚いた(^^;)
早朝は、凍結に気をつけないとアカン季節になったぇ。
少しでも危険を感じると、超どんくさ走り。これでOKですわな。
 

そんなこんなオイラは今日! (^ω^)2012年の初乗りをしたのだ。
それとそれと、新しく装着したこの
MORIWAKIまふりゃーの音色を聴きたくて×2
朝イチは用事あったんで、例のごとく?遅め出発なのだけれど。
テンションアゲアゲ~♪

 

(^ω^;)でも今日ってば、強風吹き荒れる!?けっこう寒い日ー
そんなオイラの今日の装備。
(上半身の部ww)
・ウインドストッパーのネックマフラー
・ユニクロのヒートテック(タートルバージョン)
・ゴールドウィンのウインドストッパーインナー
・ユニクロのコンパクトダウン
・グレッディのウインタージャケット
(下半身の部ww)
・ゴールドウィンのストレッチウインドストッパー アンダーパンツ
・ユニクロの防風Gパン
・RSタイチのポケッタブルオーバーパンツ
・ゴールドウィンの光電子ソックス
 

(^ー^)そしてグローブはRSタイチのヒートグローブ。
途中、雪がチラついてましたが、この装備でOK牧場でした!
寒いけど寒くない・・・ってこういう事を言うのかな?(笑)
オイラ、冬のインナーって、ゴールドウィンなんだな・・・と知った今日この頃(笑)
ウインドストッパーのインナーって、かなり使えますね!(^^)
 


・・・前置き長くなってる(苦笑)

今日は初乗りですが、メインはモリワキのマフラーチェックです♪
(≧m≦)b イカす!チタンがイカす!
 
Mf-5(432.jpg 

お昼すぎから、ヨメと用事があったので近場へのテストツーです。
といっても、新マフラーで4,000回転以上のサウンドを絶対聞きたいので。
いつものお得な高速?(←こんな言い方NG?)へ向かいます。
気持ちいい川沿いも、今日は強風で乗りにくい!
オリジナルなナックルガードも今日に限っては、抵抗になってる感さえ(^^)
ま、でも、楽しく走ってゆきましたー
 
MT-1.jpg

今日は天理から名阪国道に乗り、クルーズしつつギア落として4,000回転以上の高回転域サウンドを聞いたり、ギヤチェンジ時の“抜け”音とかをチェックしたりして、シュパーン。
(^-^)うんうん、なかなかエエ感じです。
でもやはっぱり!?JMCA付きだからか?
今までのカスタムマフラーの中では1番静かです。って、当たり前かー
でも低速での音量は前のOVERとそんなに変わらないと思うケドなぁ~
OVERほどパンパン言わんなぁ、やっぱりジェントルだわーと思いつつ到着。
最近、よく来てる感が(笑)

Mf-3(430.jpg
 
お昼より前でしたが、ライダーさん全然少ないですなー
MT-4.jpg

針テラスでコーヒー飲んで、少しボーっとして。
ここで今日はリターンです。
雲行きがモロにこれから雪ですよって感じですし(^^;)
また名阪国道をシュパーンと走ったり低いギヤでサウンド聞いたり。
ものの80kmほどのプチツーリングを楽しんだ。
奈良ってイイネ!こんな短いツーでも、割と満足度あるんですよねー
 

帰宅してから時間あったので、バイクおバカモード継続ww

MT-5.jpg

実はまだ、液体ガスケットは付けてなかったんですよねー
別につけなくてもガッチリ装着できてるんで問題ないんですが。
まあ、排気漏れとかあるとアレなんで一応対応しとこうかな、と。
(^^;)それと、これ付けると硬化に24時間いるんですよねー
(これ付けると走れないじゃんと思って後回しにしてたオイラww)

MT-6.jpg
 
(^-^)はい、これで完全に装着完了!
iPhoneの動画撮影だけど、サウンド撮りもしてみた~♪
(^^;)実際のサウンドとは遠い気がするのは気のせいだろうか。
↓ ユーチューブ動画 (実際はもっとウルサいと思う・・・笑)
 

さあさあ、これで準備は整ったよ!

(^▽^)来週の3連休では、楽しみにしてる新年1発目のマスツーリング!
すげー楽しみだぞ! 
(^ω^)ああ、早く週末にならないかな~




    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



オイラCB号のマフラー(^ω^)またまた交換なのだ

(^^)正月休みって、なんか楽し~のだ。
まあ、オイラ、正月休みじゃなくても楽しんでますケド(笑)
閉店間際のRSタイチに行ったのって、初めてかも。
(^^;)蛍の光が流れる中のお買いものって、(><)落ち着きませんねー(苦笑)


(==;)目当ての物は無かったんですケドねー
もうチョットゆっくり店内を見たかったなー(汗)
ま、また今度、ゆっくり行くべ。
 


さてさて、オイラCB号。
(^▽^)2012年は音色を。 マフラーを変更するのだ!
なんだか、OVERのマフラーにしたのって、ついこの前な気がしますが(^^;)
今度はコレです♪

moriwaki-1.jpg
 

(^^;)ま、ポピュラーというか、装着人口が多いんですけどねー
オイラの事です(^ー^)かなりお安くGETしたので、OKOKなのだ

moriwaki-2.jpg
 
年末に到着してて、ポン!と付けるのも可能だったんですがチョット納得いかず。
使おうと思ってたケミカル剤も無くて、それも買ってからの装着に。

moriwaki-3.jpg
スリップオンなんで、そんなに気を遣わずとも良いのでは?と思いますが(^^;)
超耐熱の液状ガスケットを少し塗り塗りしておきたいので、切らしていたのを購入して。
↓ これ、モリワキ純正のんです。ME30の超耐熱ガスケ。
  お求めやすい価格なり

moriwaki-4.jpg
 

んで、ステーの角度がほんの少しだけ?5mmだけ気にいらなかったので。
(^^;)グラインダーで削っちゃいました!(汗)
あ、でも、見えない部分なんでOKなんですけどねー♪

moriwaki-5.jpg
 
 



(^ω^)ふふふ、マフラーの新旧比較なのだ~
 上が今装着してる、OVER。
 これ、装着してる人って、見た事ないんでレアなんですけどねー
 下が新しく装備する、モリワキのマフラー。
 ええ、ええ、ええ。どちらも、チタンですよ~♪
 (モリワキって、ステンレスだと思ってたのは内緒です・・・爆)
 太さは、OVERの方が一回り太いですね。(←お気に入りなんですけどね^^;)

moriwaki-6.jpg
 
ちなみに。
今回のマフラー、天下御免?なこのプレートが付いてます。
(@@;)ていうか、このプレートってオイラ初めてかも~(苦笑&汗)
これならドリームでも胸を張って車検に出せるのかなーww

moriwaki-7.jpg
 
名残惜しいですが、モリワキに交換です♪
OVERマフラーよ、ありがとう! ・・・あ、でもまた登場させるからねー(^-^)

moriwaki-8.jpg 
(≧m≦)b 新マフラーのサウンドを早く聞きたいですぅ~
(≧ー≦)b ていうか、CB号で早く2012年の初乗りしたいですぅ~
 

明日は天気どうなん?
晴れならCB号で。 新マフラーで。(^ω^)初乗りでぃっ!
 



 
    
     オイラブログで、少しでも世の中の笑顔が増えますように。
   ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg



オイラCB号 2011年夏のマフラーチェンジなのだ~

(^^)1週間前なのですが。
オイラCB号の夏のイメチェンアイテム、新マフラーを手に入れていた。
早速、装着するべ!と、そそくさと装着してみたんですが。前記事 → 音色変更?

 
S/Oなんで、ポン!と付けられるのですが。
(^^;)ちょっと加工してみたくなりまして。
折角装着したんですが、またまた、TSRのマフラーに戻していたのです。
 

  

・・・加工については、構想があったので色々と調べたり、調節してみたりしたんです。
でも(==;)ちょっと時間がかかりそうなんですよねー                  

それなら、現状のままで装着しとくか!新マフラーで楽しまねば!

 
(^^;;)はい、我慢できないオイラは、土曜の午後から時間を作り。
ポポイのポン!とTSRマフラーを外しまして。

2011-7neiro2.jpg
 
                           

いつもここで、エンジンかけてみる?ってデビルの囁きがあるのですが。
今日も(^^;)デビルに勝って、ご近所さんからのクレームを避ける事が出来まして(^^;)

2011-7neiro3.jpg 
 

TSRマフラーを外したところで、新マフラーとの比較写真を撮ってみたり。
色(素材?)が違うので、写真ではあんま解らないんですが。
新マフラーの方がすげー太いんですよ!ふたまわりくらい太いです。
あ、ここで新マフラーのブランドが見えてますねーww
ていうか、TSRマフラーが細いのね。(^^;)
2011-7neiro4.jpg
 

↓ ガスケットを新しく用意しました♪
  これ、キレイですねー。飾っておきたいかも(笑)

2011-7neiro5.jpg
(ーー;)でも結果としては、このガスケットは使いませんでした。
なんか、もったいないですが、ちゃんと保管しておきましょう。



今回購入したマフラーは、これです。
OVERのS/Oマフラーです。
(^^)今度は、チタンにしてみました。(筒だけですが・・・何か?)
ええ、TSRと同じく、とてもお求めやすい価格のまふりゃーです。
 
 

オイラ、他のCBライダーがあまり装着されていないのを探してまして。
このメーカーさんのん、オイラとしては見たことないので買ってみた!
(^^;)まあ、人気ないのかなーと思いますがww
(^^:;)まあ、記事を引っ張った割には、フツーのマフラーですがww
 
2011-7neiro6.jpg
 


ええ、スリップオンなので、ポン付けです。
マフラーステーと角度を調節するくらいです。
太いので、TSRよりも迫力がかーーーーーなり増してます。(^^)
 
(ていうか、指紋がベタベタだなww 嬉しくてキレイにせずに出発た感じモロww)
2011-7neiro7.jpg 

ちなみに、どういう構想を目論んでいたかと言いますと。

前記事で記入してましたが、サイレンサーはちょい外に向きがちなんです。
S/Oなんで、これでOKというか、問題はないらしいですが。
↓ オイラ的には、こんな構想・・・妄想をここ1週間、色々と練ったり調べたりしてまして。
  ま、いわゆるカチ上げ?ちょっとだけ、ちょっとだけ上にしようと思ってたワケで。

2011-7neiro9.jpg
(^^;)まあ、結論から言いますと、ちょっと時間かかるというか、、、
加工してもあんまりメリットが少ないというか、意味がないというか。
ま、一言で言うと、今回は諦めたっていうか(爆)
 


てなワケで。
OVERのマフラーでしばらく楽しむのだ~(^-^)
2011-7neiro10.jpg
)^^(  太くて迫力UP!UPですな。
2011-7neiro11.jpg

このOVERのマフラーですが、5馬力ほどUPするそうです。
(^^)実際に計測してみないと解りませんが、メーカーがそう仰ってます。
 

で。
で。
サウンドですが。
1,000回転ちょいの低いとこから、既に重低音です。
TSRのマフラーでは無かった(聞けなかった)サウンドです。
やはり太いだけの事はあるのかな?と思います。
 

でもって、4,000回転を超えたあたりから!
とってもレーシーなサウンドになります。
4気筒の成せるサウンドなのか?はたまた、新マフラーの成せる技なのか?
 

ええ、ええ、ええ。iPhone4でですが、動画(音声)も撮ってみた。
(^^)そのままの音を撮るのって難しいですが、まあまあ撮れてるかな。
ええ、自己満足全開ですわww
 

ああ、このマフラーでツーリングに行きたいです。
(^-^)2速や3速で引っ張れるところで走ってみたいもんです。
 

 




 ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 



いやぁ・・・(^^;)
もしどら
いい映画ですよ、これ。マジで。

CB号の音色を変更!?・・・いや、ちょっと待てよ?

(^-^)b とってもとっても天気の良い日。
がっつりと走りに行ってまう?とか思ってしまうのですが。
相棒=CB号に跨って、気持ちよく走りに行っちゃう?って考えてしまうトコですが。
  
CB号と戯れたいオイラは、車庫でバイクいじりDAYなのだ(^^)
                                     


 

ちょいと前に、新しい音色を。
新しいマフラーを仕入れていたのですぅ♪ (^-^)v
                              

 

新型もスリップオンなんで、ちょちょいのチョイで変更可能なのです♪
ものの5分で、新しいマフラーに装着なのだ!  ・・・って、、、(@@;)ん?
                        

 

 

 
 

 
(@@;)んんん? ん?
OVM2.jpg
               
(@@;)ん? んんん? ん?
TSRって、意外と細いんですねー
 
いや、そうでなくて。
                
 

OVM3(335).jpg
 
 
     

新しい音色、、、
ちょっと外に向いてまへん?
                     

 

OVM4(350).jpg
 

こんなモンちゃーこんなもんですかね。
いや、見方によっちゃーカッコイイ?
んーどうなんでしょう。
 

OVM5.jpg
 
 

ええ、ええ、オイラの事です。(^^)
メーカーに大阪弁で確認入れてみました。
 

ええ、ソフトにですよ?
ジェントルにですよ?ww
 

問題ないそうです。
装着も合ってるそうです。
 


という事で。
 


一応、恒例の記念撮影とかしてみるww
OVM6.jpg
太くなって、迫力が増して。
(^-^)なかなかカッケーと思うのだ。
 


音色もええ感じです!
エキゾーストノートっていうんですか?
TSR同様、
4,500回転を超えた辺りからのレーシーな音色
イイ感じですぅ(≧m≦)
 
ツーリングにお出かけして、音色具合のチェックをしたいモンですなー
 







CB号と遊んでいたら、お腹が減ったので。
1,000円高速最後のツーリング、桜えびツーリングでのお土産。
↓ 桜えびの塩ラーメンを食べてみた~
OVM7.jpg
なかなか本格的です。
麺がね、なんか違うんです、ちょっと期待しちゃいます。

OVM8.jpg
完成~♪
(^-^)なかなかウマそうです。

OVM9.jpg
ま、普通にウマかったんですけど、ツーリングのお土産ってだけで。
気分的にはサイコーにうまうまでした。
ツーリングが終わっても、ツーリングを回想しながら食べるラーメン。
想像力・・・・・・いや、妄想力が強めなオイラは、美味しくいただけましたww
  


お土産ラーメンに満足した後。
 

↓ なぜか、TSRマフラーに戻すオイラ(^^;)
  戻すのもチョチョイのチョイなり~  ええ、5分ほどで元通り。
 
OVM12.jpg
TSRがしっくりくる?(^^;)   いやいやいやーー
            
せっかく購入したんで、新しい音色にチェンジしますよ。
でもでも。
チェンジする前に、ちょっとパーツを追加・・・いや、加工しようかと思いまして。
それまで新マフラーは、お・あ・ず・け。
(^^;)加工失敗したら、そのまま付けますけどww
ま、またイジる楽しみが続くって事ですだぁよ。
 

なので、新しいマフラーのブランドは何?ってのも、お・あ・ず・け~(^^;)
 

まあ、見る人が見たら解るちゃー解るんですケド。
オイラCB号、イメチェンが進むのだ~(^-^)




 ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

CB1300のカスタム。Rブレーキラインのメッシュ化なのだ~

(^^)今日は平日ですがお休みだったのです。
特に理由がある訳じゃないんですが、久々の平日休みだったのです。
決してサボったワケではございませんww
 
土日が天気よければ、バビューンとロングに行ってたハズなんですが。
でもって月曜日は、写真整理に疲れて?ww 爆睡してる予想だったんですが。
(^^;)先週から、世間は生憎の台風日和なワケで。
土日を久しぶりにまったりと過ごしたオイラは、月曜はお出かけなのだ♪
 
朝、雨が降ってない時間まで待機して、9時40分ごろにCB号で出発!
すべて下道でクイクイっと走って、到着~(^-^)ええ、いつものトコです。
いつもお世話になっておりまする、某ホンダドリームですだ。
↓ 今日はここで、無料コーヒーを飲むだけです。(^=^;)


 
・・・いや、違った(笑)
もちろん、無料コーヒーをいつもの様にまったりとした時間の中で頂きました。
ゾウさんがフリーなのを案内してるのって、今日、初めて知ったのは内緒です(^^;)
これからは、胸を張ってフリードリンクを楽しむ事ができますな(^m^)
 
 
実は、じつは。今日はガッツリと。 ピットインなのです(^v^)b
以前、パーツを頼んでてオリジナルオーダーなので?ちょいと時間かかり。
届いたって連絡が、大雨の日にありまして(^^)
月曜は休みなんで、この日のカスタム作業で予約をしていたのでありますっ。

r-b-meltushu02kk.jpg
 
メカニックさんに、カスタムの内容確認と追加で見て欲しいとこ(無料でねWW)を伝えて。
(^^)オイラはコーヒー飲みつつ本を見つつ、まったりタイム。
 
1時間くらいですかね?整いました!とメカニックさん。
お♪ もう出来たのね?と確認に。
 
↓ カスタム後です。 
  え?間違い探し?みたいな写真ですわー
  (^^;)パッと見たのでは解らないんですが。 んが。 んが。

r-b-meltushu03.jpg
 
 
↓ ビフォーアフターを比較するので、カスタム前も撮影ちゃんとしてます。
  今回のイジりポイントは、ここです。
  リアのブレーキラインの変更です!
  オイラCB号、ステップはノーマルですがバックプレートを装着してまして。
  後ろに3cmちょい&上に2cmくらい?バック&UPしてるんです。

r-b-meltushu04.jpg
このままでも害は無いんですが、(^^;)どーもこの・・・
ジェットコースターみたくうねってるのが、前から気になってまして。
どうせならって事で、メッシュホースに変更する機会を狙ってたんです。

r-b-meltushu05.jpg
(^^;)ええ、ええ、ええ、ええ、ええ、解ってるんです。
ブレーキラインはフロントをメッシュにした方が良い事・妥当な事・セオリーな事。
店長さんとも話しをしたんですが、オイラの考え(要望)は。。。
 
・フロントの制御力には、特に不満は持って無い。
・リアの制御力はもうちょっと欲しいと前から思っていた。
 (特に踏み始めの利き具合は、もうちょっと強めに欲しい)
・ステップバック&UPした事による、ホースのグネり具合が気になる。
・どうせなら、耐久性あってかっこいいメッシュホースにしたらどうやろか~
 
みたいな内容でして。
それならリアホースの変更で、ジャストマッチするんじゃね?と。
費用もそんなにかからんしって事で。
 
(^^;)ま、お金があればフロントもイッキにやってしまいたいところですが。
オイラはCB大好き星人なので、まあ、ゆくゆく軍資金があれば違うキャリパーに?
フロントブレーキついでに、クラッチも変えればさらにカッケーだろし。
(ブレ〇〇? ベル〇〇ガー? とかサイコーっすね)
そんなんもしたいかなーという構想・・・いや、妄想ですな?(笑)もあったりしますので、
フロント回りは今後の楽しみの一つにしたいかな、と♪
(^^;)まあこれは、 お金が無いことを背景にした見栄っ張りコメントですけど(笑)
 
 
 
 
↓ ま、そんなこんなで、(^^)カスタムが整った状況です♪
  メーカーは、メッチャ普通なスレッジラインのんです。
  ええ、店長オススメのんをそのまま採用ですが。・・・な、何か?(笑)
  ジェットコースターラインが良い感じのラインでメッシュ化されました。

r-b-meltushu06.jpg
(^-^)いい感じ。
r-b-meltushu07kk.jpg
ステンレスのちょいと高めを選んだので、耐久性もOKなハズ(^^)
r-b-meltushu08.jpg
 
このカスタムでかかった費用は、1万5千円ほど。
ユーザー車検で浮いた費用を、さっそくここに回したのです(^^)v
保安パーツへ先に使うなんて!? やるね! → 俺(笑)
 
カスタム作業が終了したら、空には晴れ間が出てました。
早速、効き具合を試したいところではありますが、用事があるので遠くに行けず。
帰りも下道だしで、また、リアを本格的に踏み込むような場所もなく。
でもなんか、嬉しいんでちょっと遠回りして農道を通って帰りました~♪ 
r-b-meltushu011.jpg  
そない本格的に試す様な走り、オイラはようしませんので、まったりと走るだけですが。
(^-^)予想通り、踏み始めの効き具合が違いますねー。
劇的に強く効くようになっては逆に困るんですが、これくらいで良いんでしょね。
あと、ついでにとお願いしておいた、ブレーキパッドのメンテもしてくれてまして。
このカスタムでブレーキフルードも入れ替えてますんで、気持良いリア具合って事で♪
 
ま、(^-^)今後のツーリングで。
メッシュホース化の効き具合の変化を。
走りながら&楽しみながら(^^)感じたいもんです。ええ。
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

 

 
 
(^^;)この写真、使わないかなーって・・・番外編。
↓ 行き場の無いステッカー(^^;)  多分、貼ることはないだろなー

r-b-meltushu09.jpg 
  それとそれと。
↓ いらないのに、貧乏性のせいか?(苦笑) 外したパーツを持ち帰る俺ww
  もう使わんやろー  

r-b-meltushu010.jpg 
  

リムステッカー変更。いわゆるイメチェンなのだ~

桜の季節ど真ん中になりましたねぇ(^-^)
オイラ、桜を観るのは大スキなんですが、撮るのは苦手です。
桜の色って、うまく出すのんて難しくないスか?
・・・といって、予防線を張っておく(苦笑)
 
R-baron1.jpg
 
突然ですが今日は午前中は雨だったので、いつものアレです。
メンテです!いや、カスタム?  カスタムだな、うん。
 
カスタムのメニューはこれです。
結構珍しい、ファイヤーなリムステッカー。
Rin-ST1.jpg
これ、オリジナリティがあって、良いんじゃね?って思ってたんですが。
ある日、娘に見せたら『う~ん、何か、チャラいんじゃない?』
(@@;)え、そうなん、そ、そうかな・・・
そう言われてオイラ、ちょっと気にしていたのです。
 
という事で、今回リムステッカーをチェンジするのだ!
イメイメイメイメ イメチェンするのだぁ。
 
↓ 新しいリムステッカー。略してリムステ。
  次は赤にするか?と思ったんですが、ホンダといえばな赤ですかね?
  今回、ちょっと変わった色にしたいなって思ってたトコに神様からの紹介で(笑)
  ブルーにエメラルドグリーンが入って、ちょいメタリックな色(←結局よう解らんw)

Rin-ST2.jpg
リムステ貼りの作業前に、小分けにカット。
これが結構大事なんですよねー、こうすると貼りやすい。え?誰でも知ってる?w

Rin-ST3.jpg
 
チャラいリムステ(苦笑)を剥がします。
(==;)が、、、、 剥がれにくい、、、固着してるトコ多数。

Rin-ST4.jpg
 
そんな事もあろうかと、こんな物も用意してました。   が?

Rin-ST5.jpg
(--;)剥がしにくいリムステは、ケミカル塗っても剥がれにくいワケで。
結局、時間をかけて、ちまちまと頑張って剥がしました。
はー疲れました、マジで。
 
そんなこんなで、数時間格闘。
↓ 取れましたよ、ええ、キレイに取れましたがな。   ・・・でも、、、
Rin-ST6.jpg
↓ 何かね、日焼けしてるんですよ(≧m≦)ププ。
Rin-ST7.jpg
リムステッカーって、日焼けするんですね。
ていうか、ホイールが日焼けして黒が薄くなってるって事?新しい発見ww
 
日焼けは見なかった事にしてww 新しいのを貼り付け作業です
作業性UPにマフラーも外して。

Rin-ST8.jpg
(^-^)でけた。うん、いい感じ♪
Rin-ST9.jpg
ものスゴ近くから見たら、日焼けの一部が見えるんですが、まー気にしない×2。
メタリックがイイすねー

Rin-ST10.jpg
午前中をリムステ作業に費やし、ランチ食べてたら雨が上がってドライ路面に。
うん、天気予報通りだな! ほな、あそこに行くか~とお出かけモード。
 
そそくさと着替えて、シュパーンと到着。
 
R-baron2.jpg
目移りするお店です(^^;)
R-baron3.jpg
 
R-baron4.jpg
いや、何も買いませんよ。
移籍の相談をしてみただけです。
そろそろ車検なんですが、セカンドオピニオンていうんでしたっけ?
今回はちゃんと比較してみようかなと、思いまして。

(ライダー的移籍とは?ベースとなるバイクショップを変更する事である~)
 
Rバロンさん、ドリームと比べて、車検費用や工賃は高い。
カスタム費用の見積もりも取ったけど、ドリームに軍配。
でもRバロンは総合的に・長い目で見るとメリットがあるかな。
 
ロードサービズもドリームカードと比べると。
ドリームは現地の店が対応してくれるけど、Rバロンは準会員だと加入店経由らしい。
という事は、そんなに大きな差はないのかなぁ?
 
あとオイル。
リザーブシステムは安いけど、オイラ、自分でするから単価もあまり変わらない。
まあ、Rバロンにしたらかなり(^^)楽にはなるけど。

しかし、今回お邪魔した店の工場長さんがとっても好印象な方♪
とても親切に対応してくれた。 
うーん見積もりを比べて、長い目のメリットなどを考えて悩んでみよう。
 
それと。
(^^;)軍資金がいる事なので、それと、まだ時間はあるのでよく検討しよう!
 
バロンさんで色々と話してたら、雲行きが怪しくなってきたので帰宅です。
走ってると、あちこちに桜が満開です。
 
思わず寄り道してしまいますわなー

R-baron5.jpg
ふらっとお出かけしたので、ケータイだけです。
しかしiPhone4のアプリはなかなか面白いのだ。
 
撮影の腕の無さを、かなり誤魔化してくれるんです(^^;)
リアルな色とは全然違うんですが、まーこれもアリですわな♪

R-baron6.jpg
このアプリでイジると、ブルーのリムステッカーがキレイに出ます(^^)
うんうん、ナイスだぞ! さらにかっけーぞ!

R-baron7.jpg
なんか、タイヤにレーザーの輪があるみたいです。
R-baron8.jpg
 
↓ 夕焼けチック。
  桜がキレイだぁ~ しばらく見入ってしまったのだ。

R-baron9.jpg
明日はツーリングなのだ(^^)
美味しいもん食べれるかなー♪ 桜も咲いてるかなー♪ 
 
例のとあるカスタムも試せる道もあるから、楽しみなのだ。
 

 bana-2.jpg


 
ていうか。 
Rin-ST12.jpg

CB1300号 ステップチェンジなのだ~

ここんとこの夜。
次の装備変更というか、イメチェンというか。
これをつけるゾ!と取り付け説明書を読み、作業イメージを膨らませていたのだ。(^^)
 
オイラCB号には、ストライカーのバックステップを装着していた
ちょっと前にノーマルステップに戻していたんですが。
これを装着する為にノーマルに戻していたんですよ、ふふふ(^=^)。
 
↓ 造形美と光り具合が美しい、ステップバックプレートっていうカスタムパーツ。

昨日のドカ雪で、今日もまだ超寒いし凍結な道路では、バイクは乗れません。
かなり雪が残ってますねー。
これでは日陰の部分とかではヤバいでしょうな。。。
 
backS-P2.jpg
ですが気温は昨日よりマシ!と判断。
朝からバイクを引っ張り出し、イメージしまくった作業を開始するのだ(^-^)
 
もう何回も説明書を見てるので、見なくても大丈夫なんですが一応チェック。

backS-P3.jpg
 
はい、早速ノーマルステップを外して~。
ステップバックプレートの土台を取り付け。
この説明書、トルクもちゃんと書いてあってナイスですぅ(2.0だって)

backS-P4.jpg
 
↓ ブレーキラインの延長が必要なんでサイドパネル外してコネクターON!

backS-P5.jpg
ブレーキランプの付き具合を調節して。
 
後はステーを説明書通りにかまして、ノーマルステップを取り付けて完了♪
これ、結構簡単に装着できますね。
プレートの光り具合がとってもキレイなのだ~(^-^)♪

backS-P6.jpg
 
オイラの事です、ええ、比較する為にきっちり撮影していたのだ。(^-^)
カメラを同じ位置に置いて撮影して、編集の手間を低減して(マメ?笑)
   ↓ 比較写真なのだー

backS-P7(444).jpg
(~~;)うーん、、、
ステップの位置が変わったのは解るんですが、イマイチ親切な写真じゃないなぁ・・・
 
て事で、追加でガッツリ比較な写真加工をしてみたのだ~♪
(^^;)いやーホンマ、オイラってば、、、(笑)
ガイドラインてやつですか?同じ場所にライン入れてみた。解りやすいっ(>_<)b

backS-P8(444).jpg
比較すると、ノーマルよりかなり後ろに下がって、ちょい上にって感じです。
ストライカーバックステップは、後ろに下がってさらに上にって感じだったので。
窮屈さでは、、、
ストライカーバックステップ < ステップバックプレート  < ノーマル
って感じでしょう!(^-^)/
 
↓ ちなみに、こんな比較も上から撮っておいた。
  左(ノーマル)  右(ブレーキ)ステップバックプレート。ステップ1個分、後ろですなー

backS-P9SS.jpg
 
新しい装備を装着したらば。
(^=^)ちょっと走ってみたくなるのがライダーですよねぇ(^^)
ボルト類の締りを再チェックして、ちょっと近くまでポジション確認的に走るのだ~♪

backS-P10.jpg
(^^;)なんか、雲行きが怪しい事もありチェックがてら“壁”へ。
やはり、ステップが後ろになった分、前より少しだけ前傾で乗るとイイ感じです。
違和感はまったく無いですねー♪

backS-P11.jpg
もっと200kmとか走ってみないと解りませんので、これで暫く遊んでみよう~♪
クネクネとかも行かないといけませんね~
(^^;)でも冬は無理だなー、、、春になってからかな。
 

backS-P12.jpg
この“壁”のとこでシフトペダルの調整をして。
ちょっとだけ、もうちょっとだけ下に調節してみたのだ(工具持参!ww)
 
どーも天気が怪しいので、そそくさと自宅に帰り。
帰宅直前でパラパラッときましたー (==;)あぶねー
 
帰宅して、再度のボルト締りチェックを行って車庫INしたのだ。
うーん、次の天気良い日にテスト走りをちゃんとしないとね~(^-^)楽しみ♪
 
時間が余ったので、家族を連れてマクドに行きました~♪
BIGアメリカン第3弾! マイアミバーガーを食べるのだ!
セットを注文の場合、何と!50円でナゲットが食べれるとの事で発注♪
(^^;)すごい量に見えるのは気のせい?(笑)

backS-P13TT(460-616).jpg
マイアミバーガー、うまいですね♪
ちょいピリなソースとパリッとしたタコス?の食感がいい感じです。
娘はパリッとしたのが逆にいらんて言うてましたが(^^;)
オイラ的にはアリというか、まいうーです。

backS-P14.jpg
うーん、だけどやっぱり、No.1はテキサスバーガーかなぁ?
マイアミは今んとこ2位ですな。
マクドのBIGアメリカン2シリーズ、残すとこ1つでコンプリートだ!
ラストもきっちり食べて楽しむぞい。
 
またまた?バイクネタから始まり最後は食べ物・・・まとまりないな(爆)
マクドの最終ハンバーガー、バイクで。CB号で食べに行きたいな♪
 

 
  

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

バグスター切ったり縫うたり整えたり~

家庭科って、もっと真剣にやっておけばよかったと思った、今日この頃。
まさか、バイクに乗り出してミシンを“超真剣”に扱う日が来ようとわ(^^)
これは、ここ1ヶ月の“家庭科”の記録なのだ(笑)
 
↓ 1月初旬、バグスタータンクカバーを、まさかの!?3枚おろしにしたオイラ(^^;)
  (そん時のブログ → とある装備の3枚おろし!?)


物議をかもし出したかもですが、オイラの思考は至って平凡(笑)
 
切ったのは良かったんですが(良かったのか!?)、ここからが大変。
↓ 何枚にもなってる生地がみっともないんですよねー。
  それと、切ってしまったので強度とかタンクへのマッチングとか調整しないと。

bagstar-kai2.jpg
せっかくのパッチ縫いの所も切ってしまったんで、ちゃんと縫わないとねー♪
 
 
↓ 切れ端で練習してから“本番”に臨むのだ!(^m^)ぶもー

bagstar-kai3.jpg
ヨメさんが嫁入り道具として持ってきたミシン。
しばらく倉庫で眠っていたのですが、まさかのオイラがひっぱっリ出して。
 
切れ端でひたすら練習。
縫い幅とか、スピード、直線を縫う練習とか、結構マジに頑張ってみた(^-^)
bagstar-kai4.jpg
 
しかししかし!(><)
オイラの頑張りをあざ笑うかのように! まさかの!?
bagstar-kai5.jpg
ミシンの針が突然、降りなくなったのだ。。。
うそーん・・・みたいに呆然としましたが、ソコはオイラ、まさかのミシン修理に踏み切った。
 
ふふふ!直ったんですよ! すげーぞ!! → オレ!(笑)
 
ミシンを修理した時は、さすがに嫁&娘も驚いておりました。
え?違いますよ?ミシンを修理した事にじゃないですよ(^^;)
バイクグッズをカスタムしようとする、オイラのバイクバカぶりにですよ!(爆)
 
何回か練習をして、この前の土曜(2/5)に本番を行ったのだ。

bagstar-kai6.jpg
 
bagstar-kai7.jpg
 
bagstar-kai8.jpg
 
bagstar-kai9.jpg
いやー(^^;)ミシンて難しいのねー
こんなに真剣にミシンに向かったのって、モチロン初めてですが(苦笑)
ちょっとだけ?直線が歪んだりもしましたが、まあ、見た目はカンペキでしょう(^-^)
 
↓ て事で、とりあえず完成~♪ 

bagstar-kai10.jpg
 
↓ まあ、こだわった成果の程はこんな感じなんですが。
  かなり薄く&フィットする様に加工できたってことですわな(^^;)

bagstar-kai11(402).jpg
さらにさらに。
オイラのマメ星人ぶりは加速するでしょー(笑)
 
↓ 切ってしまったので、磁石を強化策として追加。

bagstar-kai12.jpg
ここでもミシンが大活躍♪
bagstar-kai13.jpg
ま、こんな感じですわなー♪ 磁石部分がこんもり(^^)
bagstar-kai14.jpg
 
と、撮影してたらおおお!なモノ発見。
↓ これってーーー

bagstar-kai15.jpg
(--;)おまえの仕業だな?
bagstar-kai16.jpg
わんこ君、イラッとする時あるんかな(^^;)
まあ、これで気が済むならヨシとしちゃろうかのぅ~
 
 
作成したら、装着してみたくなるのが世の中のライダーさんってもんです。
装着してみた!(^-^)/
撮影してみた!(^-^)/ ええぞ!ええ感じやぞ!

bagstar-kai17.jpg
ナイスフィッティング~♪ 
bagstar-kai18.jpg
シルバーとのツートンカラーが、ス・テ・キ ♪
bagstar-kai19.jpg
このタンクの!ホンダマークとシルバーを活かしたかったのだ。
しかも、バグスタータンクバックも装着できるようにと。

bagstar-kai20.jpg
 
とーっても計算通りに運べた感じ。
最近お気に入りのこのアングルでも撮影しとかなねー♪ (-^^-)
いやーこんなCB1300って、他にいないよねきっと。

bagstar-kai21TT(460-646).jpg
でもでも。
この一文字タンクカバーというか、ふんどしカバーというか(笑)
オイラの構想はもう2段階の進化を考えているのだ。
(^-^)また暇な時にやってみよう!
 
 
これ、土曜の記事です。
日曜はこれの装着記念的に、ランチツーリングに行ってるのだ(^-^)
オイラCB号、オリジナリティUPしたかな? したよね!
 
 
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
 

ボルトメーターをボルトオンなのだ!(え?おやじギャグ?笑)

(^-^)今日はとってもナイスな天気だったので。
バビューンと“鍋焼きうどん”でも食べに行くけ?とも思ったのですが。
カスタム途中な状態でもあるので、ひと区切りできるトコまでやってしまおう♪
て事で、今日も寒い車庫でCB号いじりを決定。
 
苦手な電装系パーツの取り付けが待っておりますし。
↓ ポチッとしてた台湾製のデジタル電圧計。
  (^^)電圧計、前から欲しかったんです、付けたかったんです。
  これ、箱は大きいけど本体はめっさコンパクトでナイスなんです。
  オイラ、ミラーも台湾製を買ったけど、クオリティ高いと思うのだ。


前回は昼からスタートして、時間切れで暗くなってしまったので。
今日は朝からホットコーヒー飲みながら、気楽に進めていくのだ(^-^)
 
イッキにフロントをバラします。ほんと、もう慣れたもんです、はい。
電圧計を付ける作業の前に、ちょっと修正作業。
この前装着した、レーダー探知機のセンサーにステーを台座にしようと。
ライトBOXに直付けしてたんですが、熱対策と水平取りの為に。
これで長距離を走っても問題ないでしょう♪ 何で、ツアラー的装備ですから~(^^*)
(レーダー探知機の設置記事はコチラ → CB1300にレーダーを
VOLTme-2.jpg
レーダーのセンサーをきっちり固定したらば。
さらにカウルの内側を分解していきます。
↓ もうアレです、ほんまバラバラ(^^;)大丈夫でしょうか。。。

VOLTme-3.jpg
 
↓ 今回、普通に電圧計をつけるのでなく、ちょっと・・・いや、オイラ的にはかなり?
  大胆な工夫を追加するのだ。
  (^^;)なので1日がかりじゃないと時間に無理があると踏んだ。
  オイラCB号はETC本体をフトントカウルのポケットに収納してる。
  これ、とっても便利なのだ。
  今回、さらにここに、とある工夫カスタムを追加するのだ(^^)

VOLTme-4.jpg
 
ポイントを確認したら、またまた登場です!
ホンマに動くんか!?的な粗大ゴミ級の(笑)グラインダー
すっごい大きい音がするんですけど、ちゃんと使えます。

VOLTme-5.jpg
 
創作意欲をフル回転させ、まずは電圧計のステーを作成。
この板?何のか解らないけど工具箱にあったんで流用してみた。
いびつな角度になってますが、んが!これでいいのだ(^--^)

VOLTme-6.jpg
↓ 我ながらこの角度、よく出来ましたなー的。
VOLTme-7.jpg
↓ だって、メーター上の曲線にピッタシなんですものーーー(^m^)
VOLTme-8.jpg
さらにグラインダーを使います。
 
↓ ちょうどいいボルトが無かったんで、頭を削ってこんなボルトを作成。

VOLTme-9.jpg
うーん、ナイス♪
こんな感じで、スイッチステーのボルトに使うのだ(^-^)
よく出来ました~ (^^)パチパチパチ~
VOLTme-10.jpg
ん?スイッチって?えへへー
 
↓ ETC本体が収まってるBOXに穴を!(@@)ボルトを!(^^;)

VOLTme-11.jpg
↓ ここにスイッチを付けました~作りました~(^c^)
  このポケット、鍵もかかるし防水だしで、なかなか良いんでないかい?

VOLTme-12.jpg
 
↓ 電圧計をステーに装着して、後は配線です。
  レーダーの横に取り付け。(^-^)うんうん、電装モノはここに集合だね!

VOLTme-13.jpg
電圧計、バッテリー絡みなんで、配線加工とルートは慎重かつ防水処理を行った。
ショートしたらシャレにならんからねー(--;)
写真撮ってないけど、配線に一番時間かかったかなー
 
途中、テスターでプラスマイナスや電流確認とか行って。
バッテリーに接続する前に乾電池でチェックしたり(^^;)ビビリか!(笑)
 
 
やっと完成なのだ~(^-^)/
うーーーん、かっこいい!コックピットが華やかになった気がするーーー♪

VOLTme-14.jpg
 
カウルをちゃっちゃと元通りに組み。
わざわざシートに座って。(雰囲気を出したかったので・・・何の? 笑)
ポケットをパカッとオープン!

VOLTme-15.jpg
 
 
 
 
 
おおお~ (=^^=)感動じゃん!
よく頑張ったね! → 俺 (笑)
VOLTme-16.jpg
今回のカスタムは、CB友のPonさんの監修・アドバイスが多々盛り込まれております。
Ponさん、ありがとう。
 
今回の設置ですが、バッテリーのなるべく正確な電圧を表示できる配線にしてあります。
スイッチを組み込む事で、エンジンをかけていない電圧も表示できるのだ(^-^)
これって、バッテリーの元気度具合が解りやすいと思うのだ~♪
もちろん、走行中にずっと表示させるのもOKです。
もちろん、ウザくなったらスイッチOFFで消えるし。
 
 
よ~っしゃ!(^-^)
明日はもろもろの装備の。
(ナックルバイザー、レーダー、電圧計とかとか)
テスト走行ツーリングでも行くか~(^^)
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

台湾製の電装つけてみるぞ~。

(^^;)週末は、また?すごく寒そうな感じだとか。
あんま寒くなければ、CB号でレーダーの具合をテスト走行しよかと思うのですが。
かなり寒いと、またまた車庫でバイクいじりしちゃうぞ~♪ ってなもんです。
 
ま、どっちにしても乗るしイジりもすると思うけど(笑)
 
週末の作業に向けて、夜な夜な準備とか進めてるオイラ。
次の電装はコレつけるつもり。
台湾製ですが、なかなかちゃんとした作りだと思うぞ。
(し・しかし、、、携帯写真、エラいピンボケだな・・・^^;)


 
どんな表示をするのか?チェックしてみたいな、と。
乾電池を直列に並べて~(^-^) 
簡易スイッチに繋げてみて。  ON! 
 
(^-^)おおお~ ええ感じ。とってもシャープな文字だぁね。
(し・しかし、、、またまたエラいピンボケだな、、、^^;)

volt002.jpg
これ、ちょっと時間のかかる取り付け方法で装着するつもり。
(^^;)まあ、Ponさんのカスタムを参考にさせてもろた形になります。
一言で言うと、マネですわなー(苦笑)
 
またまた、オイラCB号はトランスフォームしてガンダムルックになる事でしょう!
頑張ってみよう! おおお~(^0^)/
 
 
装着する前に色々とやる事あるんだよね。
防水チックにせなアカンし、ギボシ加工もやれるトコはやっておかねば。
 
 

 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

バックステップを外してノーマルステップ。ふふ。

今日は地元ツーリングライダーズのツー企画があったんですが。
夕方から用事があるオイラは、涙をのんで不参加でして(TT)
 
ほなら空気だけでも感じにいこう!と待ち合わせ場所に起きて20分で行き(笑)
いつもとはちょっと違う、モーニングタイムを味わうのであった(^-^)
たまにはこんな朝もいいなー♪

久しぶりに隊長とご挨拶。
行けなくてすんません(^^;)
B-st2T.jpg
ツーに行かれるたーさんteltelさんと、ちょいダベりんぐタイムで談笑して。
名残惜しいですが、出発のようで(T0T)/
 
BMWコンビさん、いってらっしゃーい(^-^)/~

B-st3T.jpg
うーん、行きたかったぞ~  次回、よろしくです~(^m^)
ボクサーエンジンの奏でる排気音を聞き、うーんBMええなーと思いつつ帰宅。
あ、、、買いませんよ!変えませんよ!買えませんよ(笑)
 
今日は用事のある夕方までバイクいじり。
楽しい楽しいバイクいじり(^^) オイラの楽しい趣味な世界の始まり(^^)
でも記事が追いついてません(--;)
昨日、ミラーの調整作業を行ったのですが、実は足回りもやっていたのだ!ふふ。
あれ?ここ、どうやったっけ?って悩みが出たんで取り付け時の画像みつつ。
(^-^)いやー、写真豊富に撮ってて&ブログやってて良かった~って思いましたネ♪

B-st4T.jpg
ちょっとややこしい、ちゃんとやらないといけない、ブレーキ側もちゃんと交換でき。
ほんと、画像が役にたったのだ(^^)

B-st5.jpg
久々のノーマルステップ。
(--;)いやーーーー、こんなに地味でしたっけ? って思ってしまった。

B-st6.jpg
昨日のチョイ乗りは、実はノーマルステップの具合も確認したのでした。
やはりバックステップとはポジション違いますねー(当たり前か!?笑)
 ↓ うん。かっこいい!ノーマルでもかっこいい!(どうしたってコレしか言わん俺・・・笑)

B-st7.jpg
ノーマルにしたのは理由もあるんです。
九州にロングツーリングに行った時、実は4回ほどタチゴケ未遂がありましてww
コケませんでしたが、そん時に思ったんです。
バックステップって、コケたら折れる確率も高いですよね。
ロングに行くツアラー化を目指すなら、可倒するノーマルステップが良いのではと。
 
まあ、でも。
完全にノーマルにするのではなく、ちょっと考えてる事がありましてー♪
来週にでも、またカスタムしてみようと思うのだ。
次のんは、どんなライポジになるのかな~(^^)楽しみ。
 
しかし。
バックステップの造形美って、美しい。ノーマルでもこれくらいの造形、できんかな。

B-st8.jpg
これ、保管する前にちゃんと磨いとかんとアカンな。
キレイですが、磨いてさらにピッカピカのキラーンな状態にして保存だな。
 
冬のカスタムって、寒いけど暖を取りつつ行うとかなり楽しいネ♪
コーヒーを魔法瓶(←今どきってこうは言わんのか?w)に入れて車庫で飲む。
CB号を眺めながらコーヒーを飲むと、インスタントでも美味しいのだ!(笑)
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

↓ CB号をトランスフォームさせて、次のカスタムも行っているのだ。
  次回記事の予告は・・・ とぐろだらけで電装系は苦手じゃ~ の巻。
T-form1.jpg

CB1300にナックルバイザー バージョン2なのだ(また?笑)

昨日、計画通りの完成と相成った CB1300冬バージョン。
別称、白バイ・・・いや、銀バイ仕様(^-^)
ハンドルミラーに舌鼓を打ち(←使い方違うな!笑)完成したのだ。
しかし・・・もう一丁!やりたい事がぁ~
(昨日の記事→CB1300にナックルバイザー&白バイルック

nkuru-siroB19.jpg
 
朝から、そそくさと作業開始なのだ。
まずは、ナックルバイザーをハンドルミラーでなくボルトで装着♪


 
後はカウルミラーなんですが、仮り組みした時にノーマルミラーがモロ接触して。
うーんダメかなぁ?って思っていたんですが、アイデア浮かんでやってみる事にした。
ハンドルミラーも気にいったんですが、これも完成系を作ってみたいんですよねー
 
まずはコレ。
ミラーをズラして装着するパーツが超安く売ってたんで、買っていた。
装着できるんですが、、、横に広がるのでCB号の顔が変!

NKVer2-2.jpg
(--;)うーん、これは却下だな、、、
 
と、もう1個のアイデアもテストテスト~
ミラーの根元をUPさせれば、もしかしてクリアランス取れるんじゃね?って。
カウルミラーの支点に、スペーサーを入れればOKなんじゃね?と。
これ、びっくりなナイス状況(^-^)b

NKVer2-3.jpg
ここにスペーサーかますアイデア、イケそうなんで採用!
この方法でバージョン2を完成させようと、作業邁進するのだ。
 
しかし、ここのナイスなサイズのスペーサーって売ってなくて(==;)
うーん、どうしよう。
と考えつつ、もう手が動いてまして。
ミラーのボルト径はM8。
今回、外周2センチのスペーサーはあったんですが、穴がM10なんで。
ボルト穴にもう1個スペーサーを突っ込んで、M8の穴にすべく。

NKVer2-4.jpg
(^^;)今日も朝から、ウン十年モノのグラインダーで騒音を出してしまいました(汗)
イッキにやっつけようとした為か、ちょっと焼けぎみですが(苦笑)
ちゃっちゃと完成。
 
↓ つまりはこんな感じ。中にもう1個詰めてM8ボルトのスペーサーを自作。
  よっ!職人さん(^^)♪

NKVer2-5.jpg
スペーサーが銀ピカな色なんで、カーボン風シートで覆ってみる。
(芸が細かい・・・笑)

NKVer2-6.jpg
 
↓ うん!なんか、思ったのに凄く近い仕上がり!(^v^) やるな→俺(笑)

NKVer2-7.jpg
 
完成したので、青空の下で撮影 兼 走行テストなのだ~
な、なんか すげーイケてる気がします! 雰囲気が出てるよ、これ!

NKVer2-8.jpg
 
おおお~(^--^) いいんじゃない?
ハンドルミラー化もよかったけど、これもなかなかナイスじゃろーてー

NKVer2-9.jpg
おおおおおおおお~ イケてる! 違和感ないわー
NKVer2-10.jpg
バックビューも、なんら問題なし。
かっけーーーー (>m<)かなり かっけーーーー

NKVer2-11.jpg
 
で。
一番の懸念だったミラーとの干渉具合は?
おおおおおお~♪♪♪ バッチグーみたいですぅ(^-^)
NKVer2-12.jpg
予想した以上にスペーサーの高さがジャストだったみたいです。
まさに絶妙な感じ。
 
なかなかの出来に気分よくなり。
またまたまた、ひとり撮影会の始まり始まり~(笑)
 
ちゃんと撮影して、ハンドルミラー仕様と比べないとねーーー♪ 
NKVer2-13TT.jpg
うーん、いいね! いい感じ(^=^)
NKVer2-14.jpg
ハンドルミラー仕様もいいけど、これもイイな~
どっちもええな~
(^^)もう1台、CB欲しくなってまうがなー  って、んなアホなー(笑)
 
夕暮れの撮影会場(←ドコ?w)で、ニヤけるオイラであった。

NKVer2-15.jpg
予想外のナイスフィッティングで、またまた新たな仕様を追加したオイラ。
これぞ、CB1300冬仕様バージョン2なり~。
 
話題性としては、ハンドルミラーの方が面白い。
小技が光るのはバージョン2かなー。
(^-^)どっちも同じくらい気にいったのだ。
どっちをメインで行こうかなぁって、なんか嬉しい悩みなのだ。

 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

  
夕暮れ。(^-^)
NKVer2-16TT.jpg 

※このカスタムは、いちさん☆ライダー独自のカスタムです。
  もし参考にされる場合は、安全走行に支障とならない様に自己責任で行って下さい。 

CB1300にナックルバイザー装着!そして白バイルックなのだ

さあ、自画自賛ワールドの始まり始まり~(笑)
冬の暇つぶし&イメチェン作戦なのだ!と、色々パーツを買い込んでるオイラ。
がんばって作業しないと、春が来てしまうぞー(^^;)
 
今日は伝家の宝刀!?午後半休をGETして、バイクいじりなのだ(^^)
とわいえ、平日の早朝に時間を見つけてあれやこれやしてたオイラ。
ええ、バイクバカの行動パターンですが、何か?(^^;)
 
ここに。ここのM10の穴にナックルバイザーを取り付けるのだ。
 

CB1300には純正でバイザーの設定は無い。
純正以外でも、特にボルドールには装着できるのは無いとされている。  
なので、ビクスク用のを代用するしかない。でもポン付けはできないのだ。。。
いや、ポン付けも可能っちゃー可能なんですが。
風圧に耐えられない & カウルに接触する & ミラーに当たるetc
などの問題が山積して、安全走行には程遠い。(純正じゃないから当たり前?)
 
オイラは緻密で繊細な計測と調節を行い(←ホンマか!?笑)装着してみた!
 
オイラの構想。
純正ステーの一部を削って、きっちり装着しようというアイデア。
↓ ミリ単位で計画を練り、マスキングして確認。
  (^^)オイラ、こんな細かい作業ってば大好きなんですよね~

nkuru-siroB2.jpg
↓ このマスキングしてない部分を削るって作戦。
nkuru-siroB3.jpg
30年物の超古くて壊れそうな音のするグラインダーを取り出し。
近所メイワクもカエリミズ?ギャーン的な音を放出して。
でも5ミリ削るだけなんで、あっという間に。ふふふ。
 
↓ オイラ、やれば出来る子みたいなのだ(^m^)よっ職人!(計画通りに自画自賛)

nkuru-siroB4.jpg
↓ 両方のステーを処理完了。
  これが出来れば、もう問題ないって感じなのだ。

nkuru-siroB5.jpg
後は、これまたミリ単位で絶妙な?(^^)サイズ計測をしたスペーサー。
これが活きる削り幅って事で、グラインダー作業が大事だったワケで。
nkuru-siroB6.jpg
焦る心を抑え、装着に進むのだ。 ワクワクーーーーワクワクーーー
 
うーん、ナイス(^▽^)b

nkuru-siroB7.jpg
すんばらしい。
ホンマにバッチシ。ジャストフィット。
特にアレなんですよね、右はアクセルワイヤーのラインがあって絶妙な調整がいるのだ。
 
↓ 装着の拡大撮影。
  削った棒が、ちゃんとズレない様に機能してるのを撮ってみた。
  これが。
  これが重要なんですよ。この引っ掛りが風圧にも動かない強固なステーになるハズ。
  (引っ掛りが無いと、バイザーが手前にズレてくると思うんスよー)
  ま、オイラのこだわりなのだ~♪

nkuru-siroB8.jpg
うんうん、すごくきれいに装着できてると思うのだ。(^-^)
nkuru-siroB9.jpg
 
(^д^)あ、ちなみにこのハンドルミラー。
CB1300SFタイプの黒モデルって触れ込み。 ・・・って、メイドIN台湾のブツですが。
かなり安いのに、クオリティは結構イイので気に入りました。
これが白バイルックになるって事なんでしょね~(^^)
オイラCB号は銀色ですが(^^;)

nkuru-siroB10.jpg
ほんとに計画通りに装着でけて。
フルステアしてもカウルに当たらず、全然OK!
 
ほな早速、走行テストとしゃれ込みますか~♪ って事でアツい店までバビューン

nkuru-siroB11.jpg
驚いたのが、ハンドルミラーの視界性の良いこと良いこと!(@@)
ハンドルミラーって、教習所以来だけどこんなに見やすかったっけー
真後ろまで見えてしまうような、凄い広い視野。
こんなに見やすいとわ思っておらず、ナックルバイザーよりもそっちに気がいってしまう。
 
しかししかし。
ナックルバイザーもちゃんとテストしたのだ(^-^)
イイネ!これ。
冬なんで寒いのは寒いんですが、やっぱり手の甲に当たる風が少ないって良いね。
今日は薄めのグローブで、グリップヒーターMAXで乗ったんですが。
う~ん、ナイスです。
これはきっと、この冬に一番活躍するアイテムになる事 間違いないね(-^^-)
 
 
往復30kmほどのテスト走行を行い。
高速道路じゃないんで風圧テストレベルは出来ずですが、きっちり装着されてる。
うん、装着完了だね♪
 
 
という事で、帰宅する前に。
最近お気に入りの、人気の無い振興住宅地でひとり撮影会なのだ~。
ええ、ええ。自画自賛&自己満足ワールド炸裂だね!(笑)
 
↓ 前から~

nkuru-siroB12.jpg
↓ 前の斜めから~
nkuru-siroB13.jpg
↓ またまた前の斜めから~
nkuru-siroB14.jpg
↓ ちょっと引いた、斜め前から~
nkuru-siroB15.jpg
 
↓ 後ろから~ このアングル、この前から結構お気に入り♪

nkuru-siroB16.jpg
↓ 斜め後ろから~
nkuru-siroB17l.jpg
やべ~(>m<)超かっこいい!
nkuru-siroB18.jpg
まじで、すんげーかっこいい!
惚れ直したぞ~~~(^^*)
nkuru-siroB19.jpg
こんなCB1300SBって。アリだと思うのだ~(≧m≦)b
 
これにて、CB1300SB冬バージョンの完成なのだ。
次は、高速道路でテスト走行をしてみなければ。楽しみなのだ。
 
さ、次のカスタムというか装備にとりかかるぞ~
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

※このカスタムは、いちさん☆ライダー独自のカスタムです。
  もし参考にされる場合は、安全走行に支障とならない様に自己責任で行って下さい。 

CB1300にナックルバイザー仮組み&テストライドなのだ

今日は雪か大雪って予報だったし、気温がかなり低いって事でしたが。
(^^)朝の空模様はとってもナイスだったのだ。
sora0116.jpg

でも。
気温計を見ると、やっぱり(><)1℃とか0℃とかになってます!
寒いです、やはり今日はとっても寒いですっ。
 
という事で♪♪♪
ヨメの買い物に付き合ったりしつつーの、バイクを。CB号をイジっていたのだ。
 
冬の暇つぶしにと、色々とカスタム&装備グッズを買っているのですが。
全部いっぺんにというワケには行かず(^^;)
吹きさらしの車庫では凍えるので(ーー;)イジる時間も限られているので、順番に。
 
 
昨日(仮)取り付けをしてて、パーツが揃ってないので来週末でと思っていたのですが。
今日、もう1段階ほど進めてみた。
CB1300にナックルバイザーを付けてみよう!チャレンジカスタム案件ですだ。
 
昨夜にちょっと浮かんだアイデアがあって。
早速今日、試してみた。 するとこれが。(^-^)ナイスな装着ぶり!
 
寒いのは解っていたんですが、こらえきれずテスト走行してみた。
ええ。もちろん、デジイチ+単焦点レンズを持って軽く撮影もしてみた。
 
 
オイラ的に、かなりキテます!(^-^)
このボルドール、かなりかっけーよ!まじでぇ~
 
n-gardtest1.jpg
かっちり取り付けに必要なパーツが揃ってないので、他のアイデアで仮組み状態。
どんな状態なんかな?って事で、近所をウロウロしてテスト走行してみた♪
 
 
↓ いや~我ながら、ちゃんと装着できてます。
  これ、実はどこも削ってない。とあるパーツを使ってうまく付けてる。
  でもこれでは、高速道路走行に不安あるのではっきり言って未完成なんだなー。
  (未完成=あまりスピードを出せない組み方。普通に走る分にはイケますが♪)

n-gardtest2.jpg
 
それにミラーも変更してないんで、フルステアにしたらモロに当たるんですよねー。
当たらない様にミラーを前に押せば良いんですが、かっこ悪いんですよ。
ウーパールーパーみたいになります(^^;)表現が古い?笑
 
でもねー、乗ってみたら以外とこれでもイケました!
普通に乗ってたらフルステアにする事って、まー無いんですよね。
でも、Uターンや車庫入れ出しではやっぱ不便なんでダメかな。
 
でもでも。
(^--^)やっぱりカッコいい!凄くイイ!オイラ気に入った!
冬限定の装備にするつもりなんですが、完成系が良ければそのままにしちゃおうかなー♪ 
n-gardtest3.jpg
 
↓ 自画自賛な、今日イチのショット。
  このアングル、サイコーなのだ~(^^)我ながらびっくりww

n-gardtest4.jpg
寒い中、ウロウロ&ちょい撮影を行ったのだ。
やっぱりCBって乗りやすいね。
 
ナックルバイザーの効果の程ですが。
(^-^)もちろん、ありありなのだ~。近所をちょっと走っただけでも違うのだ。
やっぱりアレです、手の甲に風が当たらないって長距離走ると大きいでしょうね。
 
細かいパーツ&ハンドルミラーが来週に届いて揃うので。
次の週末には完成させて、文字通り装着記念グルメツーに行きたいな♪(^-^)
最終装着、がんばってみよーーー   お~!
 
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
↓ おまけ写真の全体状況。
  ナックルバイザー、スモークなんです。
  なので銀色の車体にもですが、スクリーンとの色合いもバッチグーグーやね!
n-gardtest5.jpg
※当ブログを参考にされてカスタムされ、何か問題が起きても責任は取れません。
 くれぐれも、ご自身の責任で安全を最優先に行って下さいます様、お願い致します。

SOLAM高効率バルブを夜間撮影で比較してみたのだ。

先日、雪の降る寒いなか(^^;)震えながら取り付けたSOLAM高効率バルブ
オイラとしては、ノーマルとの違いをカメラに納めておきたいと思い。
ノーマルとの比較を視覚と写真で確認してみたのだ。
 
 ↓ CB1300sbに取り付けた、SOLAMの高効率バルブ。
   ブルーホワイトってカラーになります(^^)


 ↓ ノーマルバルブと比較。
   色もですが、形が全然違いますねぇ(@@)b 

2IMG_2441.jpg
 
取り付けを行うと、早速視覚での違いに(^^)満足したりします。
青いのが。ブルーなのが。点灯してなくても解るんですよね~♪

3IMG_2363.jpg
 
夜になってちょいと走って、エンジン音がご迷惑にならないかな?というエリアで。
(^^)マジマジと確認して、色合いとか明るさを見てみたのだ。
実際、オイラの肉眼ではノーマルとの違いは明らかです。
色味が全然違うのだ。
 ↓ こんな感じですだ~(^-^) ・・・って、比較しないと解りませんヨネー

4IMG_2381.jpg
 
て事で、ノーマルとの違いというか比較写真。
さすがはブロガー?(笑) ノーマル時にもちゃんと撮影していたのだ!ナイス(笑)
 
 ↓ オイラ撮影の腕ではこれが限界ですが、青みというか違いが解るかな?
   (^-^)違いますよねーーー 

5IMG_238hikaku.jpg
 
もう一つの比較。明るさってどうなん?て事で。
これもノーマル時に撮影したモノがあるんですよねー。えへへ(^^)
 
 ↓ これもこれも♪ 色味というか、カラーの違いが出てると思うのだ。
6IMG_2378kai600.jpg
(大きな画像はコチラ
SOALMの方が、明らかに青白いといか、これがブルーホワイトって事でしょうね。
装着してから本格的にナイトランした訳ではないので、まだよく解りませんが。
ノーマルとの違いは出てるみたいです。
 
良いのかどうかは、まだ置いといて(←なぜ?笑)
プチカスタムとしては、オイラ的にかなりの自己満足感いっぱいなのだ。
CB号がどんどん変化していくのって、楽しいのだ~(-^^-)
 
寒いけど、ナイトランでラーメンか中華ソバを食べに行きたいな♪
 
  

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

CB1300高効率バルブとやらに交換なのだ~

今日は雪が舞う、とっても寒い日でしたね。
そんな日は。
ええ。バイクを、CBをイジる日でしょう~♪ (^-^)/
 
早朝から、ゴソゴソとやってたんですがあまりの寒さに撤収、昼から再開と決め込み。
色々と冬休みにイジろうと貯めていたアイテムを取り出すのだ。
 
↓ 今日はこれをカスタムというか、交換してみた。
  ブルーホワイトの閃光になるとかな、SOLAMの高効率バルブ。
  これ、ツー友さんが装着されてるのを知ってるので安心して買うたのだん♪


事前にネットや説明書を読んで、最低限の知識を持って。
電気ストーブを用意して、指先を温めつつコーヒー飲みつつ(^^)作業開始。
 
↓ このアンダーパネルを外すと、やりやすいらしく。

2IMG_2331.jpg
んでもって、メーター下のパネルも外すと手が上下から入れられるらしく。
そそくさと外します。
(^^)もうこれくらいの作業、慣れたモンです、ハイ♪
 
↓ 発~見♪ 手も入れられますんで、今日の作業は余裕かな?と調子コキます(笑)

3IMG_2335.jpg
どれどれ・・・ん?  んんんんん? んんんんん!(怒)
 
外れない!(><)なんでやーーーー
テトリスの凸みたいなコネクター(←これ、何げにナイスな表現じゃね?笑)が外れない。
横を押さえると外れるハズなんだけどなーーー 何で?
 
無理矢理パワーで壊したらシャレにならん。。。(==;)
どーしよーーー?と、とりあえず落ち着こうとコーヒーブレイク。
 
落ち着いて検討し。
 
よし!バラすか!(^-^)
壊してもアカンので、フロント全バラし作戦で行くことにしたのだ。
スクリーンをカスタムした時に何度もバラしてるので、オイラ的に問題ないし。
 
て事で。
トランスフォーーーーーーム!(笑)
このカウルを外す途中の工程、このCBの顔って結構好きだったりします。
ホンダさん、次期CBはこんな感じでワイドな面構えっていかがでしょうか?

4IMG_2347.jpg
一機にフロントを解体・・・いや、外していきます。
割と単純な構造なんですよねー♪

5IMG_2362T(480-722)
 ↓ ETCのケーブルがとぐろを巻いてます(^^;)   
   オイラCB号はフロントに本体を収納してるので、余るんですよね。

6IMG_2361T(480-722)
 
ヘッドライトを取り外したんで、もう余裕で交換できます。
なぜ取り外しにくかったのかとか、バルブ回りの構造を確認します。
コネクターの両サイドをもうちょっと強く押したら、スッと外れました。
↓ バルブ押さえって、こんな風になってるのねー
 
7IMG_2219.jpg
↓ 以前に外した時にはスルーしましたが。
  これが光軸調整ですよね?右に回すとダウンなんだ。
  ほほーーー、なるほど、ユーザー車検するなら確認しとかないとね♪
8IMG_2223.jpg
 
バルブのガラスを持たないようにして取り付け、押さえとカバーをきちんとして。
コネクターをきちんと奥まで差して、抜けないのを確認して。
ついでに、普段はなかなか磨けないトコをプレクサスで磨き(^^)
 
ちょちょいのちょいとカウルを元通りにして、ハイ!完成~♪
おおお♪ 青いバルブがかっこいい!(^-^) ええ感じの色♪

9IMG_2364.jpg
 
点灯実験もしとかないと。
ていうか、付けた時点でエンジンかけてチェックしとけよーーーって話ですが(大汗)
これで付かなかったらどうしよう(^^;)と思いましたが、、、問題なし(^^-)
青が。青が。ブルーホワイトですか? ええ感じです(-^^-)

10IMG_2229.jpg
この後、ノーマルとの比較の為、夜になってからちょいと撮影してみた~。
オイラ、カスタムすると必ずノーマルとの比較をやっている。
明らかにノーマルより明るい気がしてますが、さてさて、写真で比べるとどーでしょう。
比較が楽しみじゃ(^^)
 
HIDという手もあったけど、オイラ、あんま夜は乗らないし。
ていうか、HID高いし(苦笑)
このバルブ、かなり安く買えたんでセール好きなオイラ的に(笑)満足カスタムなのだ。
近々、ナイトランで光り具合をテストしに行くかな~♪ 例のラーメン屋さんまで♪
 
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 

ちょっと気になった小さなパーツをチェンジしてみたのだ。

普通の人なら、他のライダーさんなら?まったく気にしないであろう、こんなケース。
ちなみに、オイラはメチャメチャ気になるのだ(^-^;;)
まあ、それだけCBが。銀色のCBが大好きって事かなー。
 
 ↓ この前装着した、ホンダアクセス製 グリップヒーター。
   別名、グリップこたつ(命名:マッシュさん)
   あっちっちーなグリップの。 ↓ これ、スイッチ部分。
 

これ、ウマい具合に付いてるんですが。
さすが純正、きっちりスマートに装着されてるんですが。
 
(ーー)オイラ的に、どーしても気にいらない点があるのだ。
 
フルステアすると、タンクバッグにモロにスイッチが当たるんですよねーーー
(^^;)まあ、フルステアする事って、まず無いんですが。

2IMG_2220.jpg
もうちょっとだけ、スイッチBOXが上に付かないですかねーーー
気になりだしたら、もう、止まらない止まらない止まらない(^^;)、解決しないとっ!
 
オイラ的にアイデアあったので、ホンダ夢店へパーツ購入に。
忙しいときに、分厚いパーツリストでチェックしてくれて。(^^l;)ありがたいです。
ちょっと前に入荷してて、ソッコー取りにいっていたのだ。
 
3IMG_2014(600-678).jpg
 
ステーを交換するのだ。
ちなみにこのステー、250ccスクーター、フォルツァのパーツ。
ボルト穴が合えばイケるハズでしょ?と安易な発想(^^;)

4IMG_2225.jpg
CB1300のスイッチBOXステーって、これだけみたいで。
フォルツァのにすれば、理想的な上の位置にスイッチBOXが移動するワケで。
ふふふ、これ、ナイスアイデアちゃうん!(^v^)

5IMG_2227.jpg
 
 ↓ そのフォルツァのステーも、角度が気にいらないんで。
   タオル巻いて重いハンマーで一撃。
   45度くらいの角度を、フラットに近い状態に変更したのだ。(←こだわり過ぎ?笑)

6IMG_2264.jpg
後は交換するだけ~♪
クラッチレバーの角度と連動するものの、5分で交換ですねこれくらいだと。
 ↓ かーなり上にBOXがあるのが一目瞭然。ナイス♪

7IMG_2266.jpg
 
タンクバッグとのクリアランスは、どうなっただとうか?
 
↓ イケてます!若干、ステーをまっすぐにしすぎたかな?(^^;)
  まあ、でも、かなり思い描いた理想に近いのでOKでしょう!

8IMG_2276.jpg
 
 
 ↓ Before After の写真比較なのだ。

9IMG_2270(600-438).jpg
(^^)うん、うん、自己満足120%!
ていうか、オイラどんだけ細かいんだ~(笑)
 
 
ちなみにフォルツァのパーツ、他にも流用できそうなのんを発見してしまった。
早速試すべく、発注しているのだ。た、楽しみだ♪

 
 
 


    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

 
この記事、FC2ブログに移ってきて記念すべき500記事目なのだ(^m^)/
よう書いたもんだなぁ~と思う今日この頃。
1,000記事目指して書くど~ (^-^)

やっぱりバグスターってイイね!なのだ。

素晴らしいファイナルがある、九州青春ツーリングの最終記事がまだなのですが。
ちょっと時間があると、CB号と遊ぶのでなかなか長編が進んでいない(汗)
まあ、思い出に浸りながら手が止まるんで、なかなか進まないのですが(苦笑)
 
  
今日も時間があったので、長編はどこかに置いておいて(苦笑)CB号と。
九州ツーリングから戻って、バグスタータンクカバーを外した、オイラCB号。
いわゆるハダカCBになるのは、何と1年以上ぶりな状況。
 
デジタルシルバーメタリックって、キラキラしててキレイだなぁ~  とか(^^)
プロジェクトBIG1のステッカーが貼ってあったんだった~     とか(^-^)
 
とっても新鮮な気持にもなったんですが(笑)


 
 
 
 
 
 
今日再び、バグスタータンクカバーを装着したのだ(^^)/ 
4PA020589TTT.jpg
だってだって。
この前の和歌山ツーリングで、実感してしまったんです(@@;)
 
太ももの内側が熱いんです! ヒザの内側が熱いんです!(**)
実はオイラ、真夏でもこんなに熱いと思った事はないんです。 マジで。
 
もしかして、これって、バグスターを外してるからちゃうん!?と。
やっぱりタンクを覆ってるこれって、効果あるんじゃね?と。
あくまで感覚なので、正確なモンではないかもしれませんが(^^;)
精神的なもので熱さが低減できたら、それはそれでOKですな。
 
 
という事で、装着して近所を流してみました。
やはりこのカバーの質感、イイですね。
ニーグリップもちょうど良いとこに“盛り”があるし。
でも、熱さがホンマに低減できるのか、も1回ツーリングして検証してみよう。うん。 
5IMG_0005kk.jpg
でも、やっぱりこのタンクカバー、デザインもかなりお気に入りなのだ(^m^)
暫く放置になってる、カウルカスタムも進めてしまいますか~♪
オイラCB号、オイラ色に染めてやるぜ~ (^=^)ふふふ。
 
 
 

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg  
 

 
↓ ていうか、オマケ記事ありんす。
  ただの〇〇ですが、オイラにとってはバイクツーリングの強い味方♪

続きを読む

オイラCB号には、やっぱり☆なのだ

この週末は、実はCBに乗れないウィークだったのだん(TT)
お盆休みに突入するのですが、何かとお買い物やら準備やらに足をとられまして。
アッシーとも言いますが(爆)
 
それでも隙間時間をきっちり利用するのが、オイラ的なのだ(^^)
夜なべ(←死語?苦)して作成した、2代目の自作リアフェンダー内ステッカー。
乗れずとも、これだけは貼らねばぁぁぁぁぁぁぁぁ
 
という事で、隙間にすかさずステッカー(←早口言葉?笑)貼り作業を。
現在、何も貼られていないオイラCB号のお尻。
(^^;)ずっとステッカーを貼ってたので、何か照れてしまいます(^^;;)


 
シャンプーで汚れを取って、パーツクリーナーで油分を取ってと。
慎重に自作ステッカーを貼るのだ!(^-^)b
3分で完了!早っ でもキラーンなカラーですだ
jisakuST-2.jpg
今回、ちょっと主張してみました。何を?って、、、
ぷっぷぷ~ このステッカーは流石にオイラしか貼ってないだろって感じ(笑)

ええ。自己満足200%ですよ♪
 
でもでも。車庫で撮影しても、当然ですが物足りない。ぜんぜんオモローでない。
よっしゃ、ちょっと走りに行って撮るか!
 
いつもの5分で到着する裏山の、ちょいクネ山に登ったのだ。
何げに雲が多めで、ピーカンでなくて気持いぃ~気候です(-^^-)

jisakuST-3.jpg
 
飛ばさず気持ちよく、心地いいスピードで走って。
雲が見える高いエリアにCB号を止めて、撮影してみよう。
 
(^^)うんうん、なかなか☆(スター)なステッカーが主張してますなー♪
大きくて目立つのだ。
(あ、撮影用のナンバーカバーも作ったの?って突っ込みはスルーで(爆))

jisakuST-4.jpg
(^-^)いいねいいね~
jisakuST-5.jpg
☆の右に段差があるんで、星の形が?と思うかもですが。
実はここに追加で貼るステッカーも、準備中だったりして。
流れ星的に見える様にしたいんですよね~ (^^;)で・出来るんだろか・・・(苦笑)

jisakuST-6.jpg
それと今回、写真ではワザと見えにくく撮ってますが。
実はもう1個、自作ステッカーを貼ってるのだ。
これも何げに主張してるんですケドね(^^)
ちゃんと見えてないんだけど、今回の写真で解るっちゃー解っちゃうんだけどね(爆)
 
今回の自作ステッカーには、最前面にクリアシートを使ってない。
なので、金色がライトや太陽光でピカーンと光りやすいのだ。
後ろから見ると、結構目に止まるかも~♪
 
もう、10日間も(も?なのか・・・笑)ツーリングに行ってない。
次の週末こそ、バビューンと走るでぇ~(^-^)
 
 
  

    ↓ いちさん☆ライダーブログ応援バナーです。♪(^-^)bポチッとしてね♪ 

 bana-2.jpg

↓ ていうか、おまけ記事あったりラジバンダリ。

続きを読む
いちさん☆ライダーカウンター
プロフィール

M[えむ]

Author:M[えむ]
銀のCB1300SBで、バイクにマッチする景色を求めてさ迷ったり、グルメ目的で出かけています。カスタムはなるべくお金をかけずに楽しんでます。珍しいカラーのCBなので、見かけたらぜひ声かけて下さい(^^)。
2012年夏。2号機として、スモールデュアルパーパス ホンダSL230が仲間入り。ダートや道なき道な林道を走破すべく、夢の2台体制に。
オンを走り、オフを遊ぶ。SL230のサブテーマがかなりお気に入りな今日このごろ。
オサーンの青春は、まだまだこれから!(^-^)


いちさん☆ライダー 応援ボタンなのだ~
(^-^)押してね~♪
bana-1_20100413180731.jpg 











最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
リンク
いちさん☆ライダー検索!
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック